こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・ブログノウハウを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴(ブログ歴)5年です。
Webマーケ&ブログで独立
2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。
300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)
そこで時間ができたため、5年間勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティングの知識をアウトプットしていきたいと思っています。
本記事では、アフィリエイトサイトがうざいと思われる理由を解説しました。
アフィリエイトは、Web広告として立派なビジネスモデルです。
しかし、アフィリエイトはネガティブなイメージが強く、ブロガーの中でもアフィリエイトをすることに抵抗がある人もいます。
そこで、読者に「うざい」と思われないアフィリエイトサイトの作り方を紹介しました。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
アフィリエイトサイトがうざいと言われている理由
まずは、アフィリエイトサイトがうざいと言われてい理由をまとめます。
①サイトを開いた直後に広告が貼ってある
サイトを開いた直後に、アドセンス広告が出てくるのはウザがられる原因です。
最も起こるパターンですね。
サイトを開いたときに下記のような広告が出てきたらうざいと思いませんか?
はっきり言って、ユーザビリティ(ユーザーの使い勝手)が損なわれるだけなのでやめた方がいいです。
もしかしたら数クリック増えるかもですが、それで信頼性が落ちたらそれこそ損失です。
目先のお金に捕らわれないようにしましょう。
目先のお金が欲しいなら、セルフバックですね。
※セルフバックのやり方は別記事で解説予定です。
②見出しごとに広告が貼ってある
Googleアドセンスに合格したばかりの、ブログ初心者がやりがち。
とにかくクリックされたいのか、見出しごとに広告を貼っているブログやサイトをよく見かけます。
完全に逆効果です。
何度も言うように、読者は疑問に対する答えを求めてきているので、広告が1記事に5個とか貼ってあると、うざいと思われて離脱されます。
1記事に多くて2,3個のアドセンス広告が限度かと思います。
※ちなみに、僕が運営しているブログは全てアドセンス広告は貼っていません。
大抵のサイト作成者はパソコンで記事を書いているので気づかないことも多いですが、スマホで広告が表示されると画面が覆われます。
それってかなりストレスなので、うざいと思われる最大の原因なんですよね。
記事中盤に一つと最後に一つ貼ってあるくらいならそこまで気になりませんが、見出しごとの広告は本当にうざいのでやめましょう。
※アフィリエイトでしっかり稼ぎたいなら、稼げるサイトを参考にしましょう。アドセンスに頼っているサイトは1つもないはずです。
» アフィリエイトブログの見本6つ|成功事例の共通点4つも解説
③アフィリエイトリンクが無数にある
アフィリエイトのバナー広告やボタンリンクなんかも、結構うざいです。
\デモサイトあり!/
上記の感じですね。
バナー広告やリンクボタンを動かしたり光らせたりするのは本当にうざいです。
もしかしたらクリック率上がるかもですが、アフィリエイトサイトの怪しさMAXですよね。
きらきら光ったり、グルグル回ったり、ぼよんぼよんするリンクはうざいです。
上記でボタンリンクについてディスっていますが、実は僕も使っている記事はあります。
というのも読者にとっても明らかにリンクが必要で、はっきりわからせたいときは使うべきだと思うからです。
普通のリンクだと読者が気が付かないこともあるので、そういった場合に限りボタンリンクを使いましょう。
基本はテキストリンクです。
» アフィリエイトリンクの作成方法&貼り方のコツ12選|クリック率を上げる方法あり
④読者の疑問に答える部分が、どこなのかわからない
アフィリエイトサイトがうざいと思われる原因は、読者の悩みに答える内容が書かれていないからです。
間違ったSEO対策をしているアフィリエイトサイトは、文字数やキーワードの数を増やそうとして結論がわからない長文の記事を書きます。
そして上記のようなバナー広告やボタンリンクを散りばめているので、読者はストレスしか感じません。
結果、アクセスも伸びず成果にもつながりません。
最近はGoogleのアルゴリズムの進化によって、このような内容の薄いアフィリエイト記事は検索上位に上がりにくくなっています。
ちなみに、アフィリエイトサイトがSEOに弱くなったというのは迷信です。
アフィリエイトサイトが上位に上がらなくなったのではなく、上記のような内容の薄いSEO対策をした記事が上がらなくなっただけです。
アフィリエイトしているサイトでも、読者に指示されるサイトは今でも十分検索上位に上がることができますよ。
一応証拠として、GRCで計測している英語ブログの検索順位。
そしてぼくは実際に、ほとんどアドセンス広告貼ってませんが、読者に役立つ記事を心がけた結果、ブログでしっかり成果を上げています。
アフィリエイターの多くが、目先のお金を優先する人が多いので、現代では稼げませんね。
» アフィリエイトの失敗例13選と成功ポイント|失敗する人の共通点とは
Twitterアフィリエイトがうざいと言われる理由
続いて、Twitter内で起こるアフィリエイトのうざいあるあるを紹介します。
①TwitterのDMでアフィリエイトの連絡が来るからうざい
Twitter上でもっともウザがられるのは、DMでアフィリエイトの勧誘をしてくる輩です。
何度も言うようにアフィリエイト自体は健全なビジネスモデルですが、Twitterで勧誘の来るアフィリエイトは「アフィリエイトではなく、マルチ商法(ねずみ講)の可能性大。」
マルチ商法を簡単に言えば「アフィリエイトをすることで稼げます」という勧誘をして、その登録者が増えれば勧誘した人にお金が入る仕組みのこと。
※マルチ商法とは厳密には違い、MLMマーケティングという手法ですが、このタイプは稼げないことが多いので、手を出さない方が無難です。
勧誘されて登録した人は、知らない人のDMに同じようにアフィリエイトの勧誘をしなければ稼げません。
つまり「アフィリエイト=簡単に稼げるというイメージ」を利用しているだけですね。
これがアフィリエイトを装った、マルチ商法(ねずみ講)です。
» アフィリエイトが怪しいと言われる理由は?詐欺に騙されない方法も解説
②Twitterでアフィリエイトリンクのある記事をツイートする
Twitterは好きなようにつぶやけるのが特徴なので、アフィリエイトリンクを貼っているサイト記事をツイートするのは自由です。
ただし、内容の薄いアフィリ記事の連発ツイートはうざいと思われる原因です。
結果、稼げなくなります。
本当に稼ぎたいなら、フォロワーの信頼を損なうようなツイートはすべきではないですね。
ここは難しいところですが、「フォロワーにうざいと思われるかも、、」としり込みをして宣伝しないのも同じく稼げません。
見て欲しいものは、しつこくPRしましょ。ブログも、自社商品も、メルマガも、YouTubeチャンネルも、こまめにアピールしなけりゃユーザーは知る術がない。特にTwitterはスキマ時間に見るSNSだからタイミングが悪けりゃ視界にすら入らない。
だから、見て欲しい作品はマメにPR。1回だけじゃ伝わらない
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2020
Twitterのフォロワーが15万人程いる「クロネコ屋さん」も、上記のように言っていましたね。
Twitterの特性上1回つぶやいただけでは、フォロワー皆に認知されるのは難しいです。
毎日何回も同じアフィリ記事をツイートするのはさすがにウザがられますが、あなたが自信をもっておすすめする商品を紹介しているのなら、時間を置きつつ何度でも宣伝しましょう。
» WordPressブログとTwitterの連携方法|SNS集客の7つのコツ
Instagram(インスタ)アフィリエイトがうざいと言われる理由
続いてはインスタがうざいと言われる理由です。
①搾取されている感じがしてうざい
搾取の意味を間違えている気もしますが、これが最も多い意見です。
個人的には『されている』が重要なポイントだと思っています。
実際には搾取されてないけど、搾取されていると感じてしまう。
②ステマ感があり、うざい
実際に、インスタはステマだらけなのでこの点は仕方がないですよね。
インスタグラマーが化粧品を紹介→実際には使用していない
なんてことなざらですので。

» 売れるアフィリエイト商材(おすすめ商品一覧)と選び方7つを解説
転職アフィリエイトがうざい理由
最後に「転職」関連のアフィリエイトサイトが、うざいと言われている理由を解説します。
①転職サービスのアフィリエイトは報酬が高い
アフィリエイトをやっている方ならご存知かと思いますが、転職サービスのアフィリエイト報酬は比較的高額です。
なので様々なブロガーやアフィリエイターが、転職サービスを扱ったアフィリエイトをやっています。
それ自体は何も悪いことではないです。ただ、「やり方」によってうざいと思われます。
- 転職経験がないのにオススメしている
- 転職と一切関係のない記事なのに、転職を勧めてくる
上記のようなアフィリエイト記事が多いから、うざいと思われているんです。
こう思われる原因は、一つの大きな事件がきっかけでもあります。
②DeNAの一件で転職アフィリエイトはうざがられる
Welq問題というのが2016年頃にありました。
簡単に説明すると、DeNAという大手企業が運営する「Welq(ウェルク)」というWebサイトが、素人の外注ライターを大量に雇って、人生に関わる記事をテキトーに大量生産していた問題です。(※現在は閉鎖しています)
その時に注目されたのが「死にたい」というキーワードを狙って書いた記事から、転職サービスのアフィリエイトリンクに誘導していたことです。
以下のツイートが参考になります。
[死にたい]検索1位のDeNAのWelq。色々ダメな所だけどこれは最悪だ。
「死にたいと思う人は承認欲求が強い」→「自己承認力を高めるには自己分析が有効」→オススメしたいのが転職サイトなどで無料で使える「キャリア診断テスト」→アフィリンク!
死のうとしてる人から搾り取るなよ……— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) October 22, 2016
こんな感じで一見関連のない記事から、転職アフィリエイトにつなげています。
このような手法自体はアフィリエイトで一般的ですが、さすがに「死にたい」というキーワードから転職アフィリで儲けようとするのはやばいですよね。
この一件から、転職アフィリをする奴は「アフィカス」と呼ばれる割合が高くなったのかもしれません。そしてウザがられます。
» アフィリエイトが危ない理由8つ|理解しておくべきリスクや危険性
以上が、アフィリエイトがうざいと思われる理由です。

うざいアフィリエイトサイトの改善方法5つ
アフィリエイトがうざいと思われるポイントと、その改善方法をまとめます。
①使ったことのない商品を売らない
アフィリエイトサイトでは、中身のないレビューなど、経験の伴っていない記事は書かないようにしましょう
例えば、
- 使っていないが、おすすめ記事を書く
- 購入していないが、レビューを書く
など、こうした記事を書くこと自体は問題はなく「情報を丁寧にまとめること」は読者のためになります。
しかし、実体験のない記事はどうしても収益が伸びにくいです。
このような場合はセルフバックを利用して、費用を負担せずにレビュー記事を書きましょう。
※セルフバックの使い方は別記事で解説予定です。
②ステマをしない
商品を売るためにメリットばかりを書いたり、誇大広告をするのはNGです。
商品やサービスのデメリットをきちんと明示することは、読者の信頼を得るための一番の方法です。
アフィリエイトサイトでは、気が付いたことをユーザー目線で全て書いた方が成果に繋がるので、正直にレビューを書きましょう。
③押し売りしない
商品を押し売りするサイトは、うざいと思われがちです。
アフィリエイトサイトでは、まずは読者の悩みを解決することをメインに記事を構成して、有益な情報発信を心がけてください。
また、アフィリエイトリンクをペタペタ貼るのもおかしいので、読者のためになる位置にリンクを提供しましょう。
商品を売りつつ、読者満足度を引き上げる文章術は、以下の記事で解説しています。
» アフィリエイトに役立つセールスライティングの書き方のコツ5つ
④バナー広告・目立つボタンを掲載しない
バナー広告や悪目立ちする購入ボタンは、アフィリエイトの怪しさを加速させます。
ユーザーを不快にさせないためにも、使うべき場所を限定して、本当に必要なときだけ貼りましょう。
ちなみに、アフィリエイトリンクの貼り方のコツを掴むと、比較的簡単に売り上げを伸ばすことができます。
クリック率が5倍~10倍に増えた施策もあるので、以下を参考にしつつ成果を発生させてください。
⑤アドセンス広告を貼りすぎない
アドセンス広告の貼りすぎは、サイト表示がズレたり誤クリックを引きこしたりなど、ユーザー体験を悪化させます。
例えば、
- ファーストビューでの表示
- H2ごとの表示
- 全画面広告
などは読者からすると不要な存在です。
アドセンス広告は読者の邪魔にならないように、適切な位置に掲載しましょう。
以上が、うざいアフィリエイトサイトの改善方法5つです。

アフィリエイトは社会的信頼がある
アフィリエイトはインターネット広告の1つですが、現在多くの企業はネット広告に膨大な費用をかける傾向にあります。
このように、ネット広告費だけが純粋に伸びていることがわかります。
そしてこれは同時に、アフィリエイト広告の市場規模拡大も意味しています。
この市場はさらに需要が増える予想となっており、Webマーケティング手法として広く普及していることがわかりますね。
ルールや最低限のマナーを守ったアフィリエイトは「有益な情報」として感謝されます。
なので、
- 広告主やASPの規約に従う
- スパム/犯罪行為はしない
- 誤クリックを誘発しない
といった常識を理解しつつ、コツコツと収益を伸ばしていきましょう。
価値のある情報発信をしていけば、読者に感謝されつつ稼ぐことが可能です。

感謝されるアフィリエイトサイトの作り方
以下では、感謝されるアフィリエイトサイトの作り方を紹介します。
①読者のニーズに応える
アフィリエイトサイトでは「読者への価値提供」を目指しましょう。
具体的には、
- 疑問に答える
- 悩みを解決する
- 情報をまとめる
- 実体験を共有する
- ノウハウを提供する
といったコンテンツを書くことで、読者に感謝されるようになります。
そこで「悩み解決の手段としての商品」を提供できれば、お互いにWIN-WINの関係になれるわけですね。
②価値提供できれば、Googleに評価される
ちなみに、読者のニーズに応えているサイトはGoogleにも評価されます。
というのも、Googleは「ユーザーファースト」を意識しており、読者満足度の高いコンテンツを優遇するからです。
つまり、
- 読者の悩みの解決を第一に考える
- 解決方法としてアフィリエイト商品を提示する
という流れができれば、SEOでアクセス数を伸ばしつつ、アフィリエイトを加速させることが可能。

うざいアフィリエイトを卒業しよう
この記事では、読者に「うざい」と思われないアフィリエイトサイトの作り方を解説しました。
アフィリエイトサイトは、読者のためになる商品を紹介して、感謝されるのが理想です。
アフィリエイトの仕組みを理解しつつ、丁寧な運営ができればOKなので、役立つコンテンツ制作を心がけましょう。
あわせて読みたい
-
-
保護中: アフィリエイトの仕組みを月300万稼ぐ僕が解説|最強のビジネスモデル!
また、アフィリエイトの基本知識は、以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい
-
-
保護中: アフィリエイトの始め方3手順|初心者でも稼げる7つのコツも解説

ブログ記事の書き方
当ブログではSEOで検索上位を獲得した結果、アクセス数が大幅に伸びました。
このような「読まれる記事の書き方」をテンプレにまとめたので、参考にしていただけたらと思います。
ブログアフィリエイトの神ツール
また、僕の全ブログの現在の収益は月300万ほどとなっていますが、このようなブログ運営を支えてくれた「神ツール」を以下にて紹介しています。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^
アフィリエイトの基礎意識