ブログの始め方

個人ブログのドメイン名(ブログURL)の決め方3つ【具体例も紹介】

個人ブログのドメイン名(ブログURL)の決め方3つ【具体例も紹介】

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・ブログノウハウを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。

学習者
ブログのドメイン名の決め方を知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの管理人「ぬの」のプロフィール

本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴(ブログ歴)5年です。

Webマーケ&ブログで独立

2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。

300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)

GRCのSEO1位の画面

そこで時間ができたため、5年間勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティングの知識をアウトプットしていきたいと思っています。

ブログのドメインはいわば、ブログの顔とも言える存在であり、とても重要です。そこで今回は、ブログのドメインの基礎知識やSEOへの影響、おすすめの決め方まで徹底解説していきたいと思います。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

ブログの独自ドメインとは?URLになるもの

ブログの独自ドメインとは?URLになるもの

ドメインとは、ブログの住所にあたるもので、簡単に言うとURLの一部です。

当メディアなら

https://the-nunoblog.com/

の中の「the-nunoblog.com」がドメインとなります。

ドメイン提供会社と契約すると、自分の好きな文字列のドメインを取得することが可能。

その自分オリジナルのドメインのことを、独自ドメインと言います。

一方、独自ドメインではないものの代表例が、無料ブログで付与される共有ドメインです。

たとえば、アメブロのURLは「https://ameblo.jp/◯◯◯/」となります。

◯◯◯の部分は自由に設定できますが、「ameblo.jp」というドメインは全員共通です。

結論から言うと、ブログを運営するなら圧倒的に独自ドメインがおすすめです。

その理由は、以下の3つ。

独自ドメインがおすすめな理由

  1. 無料ブログのようなサービス終了のリスクがない
  2. URLを変えずに別サーバーに引っ越しできる
  3. 読者に覚えてもらいやすい

無料ブログの場合、運営元のサービス終了により、今まで書いてきたブログが消えるリスクがあります。その点、独自ドメインなら、ドメインごと他のサーバーへデータの移行が可能です。

また、ブログと関連するドメイン名にすると、読者に覚えてもらいやすく、ブランディングにもなります。

①サブドメインとは

また、ドメインと聞くとたまに「サブドメイン」と聞くことはないでしょうか?

何がサブなの?とわからないですよね。

サブドメインとは、ドメインの前にある部分で、以下の太字部分のことです。

https://blog.example.com/

ドメインとサブドメインの大きな違いは、ドメインはドメイン取得サービスで取得しますが、サブドメインは本体ドメインを登録しているサーバーの管理画面で設定します。

また、本体ドメインとサブドメインは、別のドメインとして検索エンジンに認識されます。そのため、サブドメインを使用した場合、本体ドメインのSEO評価とは別の評価を受けることになります。

とはいえ、本体ドメインを使用しているURLに文字列を付け足すことは、同じ運営会社のサービス・サイトとして認識されるといった利点もあります。

サブドメインが使われるケース

サブドメインが使われるケースはドメインパワーが強い法人がそのメインドメインのパワーを活かしてサブドメインを使用する場合ですね。

その場合、メインのドメインパワーを引き継いでSEO評価を受けるので、1からドメインを育てるよりも圧倒的に効率よくSEOで上位表示できるようになります。

レンタルサーバーの無料サブドメインの例を紹介

レンタルサーバーでは、それぞれ無料のサブドメインが提供されています。

例として、レンタルサーバーのサブドメインを紹介しましょう。

下記の太字部分がサブドメインになります。

エックスサーバーの無料サブドメインの例
https://example.xsrv.jp/
ConoHa WINGの無料サブドメインの例
https://example.conohawing.jp/
mixhostの無料サブドメインの例
https://example.mixh.jp/
カラフルボックスの無料サブドメインの例
https://example.cfbx.jp/

参考:無料ブログサービスのサブドメイン

「はてなブログ」などの無料ブログサービスは、サブドメイン形式で提供されています。

https://example.hatenablog.com/

②サブディレクトリとは

サブディレクトリとは、ドメインの後にある部分で、以下の太字部分のことです。

https://example.com/blog/

レンタルサーバーのサブディレクトリ

レンタルサーバーによっては「blog」「wp」などのサブディレクトリがデフォルト設定されることがあります。

サブディレクトリは、サーバーの申し込みやWordPress(ワードプレス)のインストール時に、削除するのが一般的です。

参考:無料ブログサービスのサブディレクトリ

「アメブロ」などの無料ブログサービスは、サブディレクトリ形式で提供されています。

https://www.ameba.jp/example/

③パーマリンク(URLスラッグ)とは

パーマリンク(URLスラッグ)とは、ドメインに付属する各記事のURL成分で、以下の太字部分のことです。

パーマリンク(URLスラッグ)の例
https://example.com/sample-post/

パーマリンクは、WordPress(ワードプレス)の[パーマリンク設定]で設定できます。

あわせて読みたい
【2022年最新】WordPressブログの初期設定でやるべきこと13個
保護中: 【2022年最新】WordPressブログの初期設定でやるべきこと13個

ブログのドメインの種類とおすすめドメイン

ブログのドメインの種類とおすすめドメイン

「.com」や「.jp」など、ドメインの末尾の部分(=トップレベルドメイン)は、自分で好きなものを選べます。

結論、個人ブログのドメインは「.com」「.net」「.org」あたりを選べばOKですが、ドメインを選ぶ時の基礎知識として、種類を把握しておきましょう。

トップレベルドメインは、細かいものまで入れると数百種類ありますが、代表的なものは以下の6つ。

ドメインの種類

  1. .com
  2. .net
  3. .org
  4. .info
  5. .biz
  6. .jp

それぞれのドメインについて、以下で説明していきますね。

①信頼と安心の「.com」

「.com」はCompanyの略で、もともとは商業用のドメインです。

しかし、現在では用途に制限はなく、誰でも取得可能。

世界中で広く利用されているため、1番おすすめのドメインです。

また、独自ドメインと合わせてサイト名を覚えやすいという意味でも人気があります。

「価格.com(カカクコム)」や「お名前.com(お名前ドットコム)」などが、その代表例ですね。

②2番人気の「.net」

「.net」はNetworkの略です。

ネットワーク用のドメインですが、用途制限はなく世界中の誰でも取得できます。

「.com」と同様に一般に広く普及しているため、ブログ訪問者が安心して接続しやすいドメインです。

③「.net」が空いてないなら「.org」

「.org」は、Organisationの略で、本来は非営利団体用のドメインでした。

ですが、現在では誰でも取得可能なため、その意味合いはありません。

一般的なドメインとして、利用可能です。

④情報系サイトに多く使われる「.info」

「.info」はInformationの略で、もともとは情報提供用のドメイン。

現在は用途にかかわらず誰でも取得できます。

ただ、一般的に「Information=情報」という認識があるため、情報発信系のサイトに使われることが多いです。

⑤商用を想定したドメイン「.biz」

「.biz」はBusinessの略で、商用を想定したドメイン。

ただ、実際には用途制限はなく、誰でも利用可能です。

⑥日本を表す国別のドメイン「.jp」

「.jp」は、日本を表す国別のドメインです。

ここまで紹介した5つのドメインとは違い、唯一取得するための条件があります。

.jpの取得条件

  • 日本国内に住所がある
  • 個人・団体のいずれでもOK

用途制限はありませんが、日本国内でのみ取得可能。

この条件を知らない人でも「jp=日本」と認識できるため、ブログ訪問者から安心感を得られやすいドメインです。

⑦日本語ドメインは検索キーワード狙い

ブログではあまり使われませんが、日本語ドメイン(「日本語.com」など)も利用可能です。

特定ジャンルのアフィリエイトを行う特化サイトなどで利用されています。

検索キーワード入りのサイト名で、検索上位表示が狙えるというメリットもありますが、コピペなどで文字化けすると意味がわからなくなるというデメリットもあります。

SEO対策にはなりますが、デメリットも大きいです。

個人的にはこの日本語ドメインはおすすめしていません。

ブログのドメインでSEOを意識するなら.co.jpドメインはあり?

ブログのドメインでSEOを意識するなら.co.jpドメインはあり?

先ほど紹介した7つの他に、よく見るドメインが「.co.jp」です。

この「.co.jp」がSEOに有利と言われているので、それについて以下で説明していきますね。

「.co.jp」の取得条件

「.co.jp」の基本情報
取得条件 ・日本で登記されている法人
(株式会社・有限会社・合同会社・合資会社等)
・1組織につき1ドメインのみ
料金(新規・更新) 約3,600円~ / 年

「.co.jp」は、日本で登記している企業・組織のみが取得できるドメインです。

個人や個人事業主は取得できません。

さらに、.co.jpは1つの法人で1ドメインしか取れないという制限があります。

取得・更新費用はドメイン提供会社により様々です。

安いところで年額3,600円程度、高いところでは5,000円以上の場合もあります。

.co.jpがSEOに有利な理由を紹介

「.co.jp」のドメインは、SEOで有利だという噂があります。

SEOとは、簡単に言うとGoogleの検索結果で上位に表示させること。その上位表示の基準(アルゴリズム)は頻繁に見直され、その都度、順位が変動しているのです。

最近では、個人ブログよりも企業の公式サイトが上位に上がりやすくなっています。その理由は「万が一、上位表示したサイトに誤りがあっても、それが公式サイトであればGoogleに非はない。

だから、Googleは法人メディアを優先的に上位表示しているのでは?」というものです。

そのため「法人しか取得できない「.co.jp」ドメインだと上位表示しやすいのではないか」と言われています。

つまり、.co.jpというドメインそのものより「法人だと証明できることに意味があるのでは?」という見解です。

ただし、評価基準は公表されていないため、あくまでも予測の話なので参考程度に留めておきましょう。

ブログのドメイン名のおすすめの決め方は3つ

ブログのドメイン名のおすすめの決め方は3つ

続いて、個人ブログの「ドメイン名」の決め方を紹介します。

ドメイン名を決める時は下記の3つの決め方のどれかを採用する形で決めると良いと思います。

ブログのドメイン名の決め方

  1. ブログ名と同じにする
  2. 自分の名前やニックネームをドメインにする
  3. サイトの内容を表現したドメインにする

①ブログ名と同じにする

もっとも王道なのは、ブログ名とドメイン名を同じにすることです。

当ブログもこのパターンですね。

「ブログ名:THE NUNOBLOG」→「ドメイン名:the-nunoblog.com」

最大のメリットは、読者に覚えてもらいやすくブランディングがしやすいことです。

例えば、超有名ブロガーの「マナブさん」も現在は別ドメインで運営しているようですが、数年前まで運営したメインブログでは、「manablog」とブログ名と同化パターンを採用していましたね。

ただし、途中でブログ名を変更すると、違和感が出てしまうため注意しましょう。

» ブログ名(サイト名)の決め方6つ!有名人気サイト35の実例を基に解説

②自分の名前やニックネームをドメインにする

自分の名前(個人名)やニックネームでドメインを取るのは、雑記ブログでも利用しやすい方法です。

ビジネス展開もしやすく、SNSとのマルチメディア展開やリアルへの拡大がしやすいです。

代表例としては、有名ブロガー・イケダハヤト(イケハヤ)さんの「ikedahayato.com」などですね。

最大のメリットは、ドメイン名と個人が紐づいていること。

SNSなどを見て指名検索される可能性もありますよ。

ブログ名が決まっていない方にぴったりの決め方です。

③サイトの内容を表現したドメインにする

ドメイン名は、ブログのジャンルやサイト名などのキーワードを含めて、読者の印象に残る覚えやすいドメイン名にするのも良いですね。

ブログテーマに沿ったドメイン名にすることによって、サイトのイメージが付きやすくなります。

たとえば、僕が運営している「サクキミ英語」とかはまさにこのパターンですね。

「english-gakusyu.com/」と英語学習についてのブログであることを全面に出してドメイン設定をしてます。

僕はブログを始める時にジャンルは決まっていたものの、サイト名を変更する可能性もあったので、この③パターンの決め方を採用しました。

ちなみに、まだブログのテーマ・ジャンルが決まっていない方は、下記の記事をご覧ください。

» 稼げるブログテーマの決め方6つ【決まらない方向けに具体例も紹介】

以上、ドメイン名の決め方でした。

注意点として、他サイトで利用しているドメイン(ドメイン名+トップレベルドメインの組み合わせ)は取得できないため、お名前.comなどで利用できるか事前確認するのを忘れずに。

【決まらない人必見】個人ブログのドメイン名の具体例を紹介

【決まらない人必見】個人ブログのドメイン名の具体例を紹介

ここでは、ドメイン名が決まらない方向けに、個人ブログのドメイン名の具体例を集めてみました。

個人ブログのドメイン名の具体例
No. ドメインの決め方 運営者名 ブログ名 ドメイン名
1 ぬの(筆者) THE NUNOBLOG the-nunoblog.com
2 ①② マナブ manablog manablog.org
3 ①② ヒトデ 今日はヒトデ祭りだぞ! hitodeblog.com
4 ①② クロネ クロネのブログ講座 kurone43.com
5 ①② マクリン マクリン makuring.com
6 ①② Tsuzuki Tsuzuki Blog tsuzukiblog.org
7 ①② NOJI NOJI BLOG nojiblog.com
8 ①② やまもとりゅうけん RYUKEN OFFICIAL BLOG ryukke.com
9 ①③ moto 転職アンテナ tenshoku-antenna.com
10 ①③ サンツォ ブログ部 ebloger.net
11 ①②③ ひつじ ひつじアフィリエイト hituji-affiliate.com
12 イケダハヤト イケハヤ大学【ブログ版】 ikedahayato.com
13 なかじ(株式会社meril) アフィリノオト meril.co.jp
14 はあちゅう はあちゅうオフィシャルブログ lineblog.me/ha_chu
15 ぬの(筆者) サクキミ英語 english-gakusyu.com
16 その他 クロネコ屋 クロネコ屋の超ブログ術 moonpower2020.net
17 その他 クニトミ リュウヤ 副業コンパス tabinvest.net
18 その他 沖ケイタ ハイパーメモメモ proof0309.com

こうして見ると、約60%の個人ブログが「①ブログ名と同じにする」を満たしています。

王道の決め方なので、迷ったときにおすすめですよ。

おすすめの独自ドメイン取得方法4選

おすすめの独自ドメイン取得方法4選

独自ドメインを取得しようと思っても、どこのサービスがいいのか悩みますよね。

そこで、おすすめの独自ドメインの取得方法を4つ紹介します。

おすすめの独自ドメイン取得方法

  1. お名前.com
  2. バリュードメイン
  3. ムームードメイン
  4. レンタルサーバーとセットで申し込む←おすすめ!

①お名前.com

お名前.comは、登録実績が1,500万件以上で国内最大級のサービスです。

利用者が多いため、設定方法などの情報がたくさんweb上から見つかるのがメリット。

複数ドメインを取得したときに管理しやすいのも特徴です。

ただし、オプション料金の部分が多いため、考えて選ばないと割高になることも。

それに加えてかなり購入画面がわかりづらいので気づいたら不要なドメインも一緒に購入していたなんてこともあります。

また、広告メールもとても多いので要注意。

» お名前.comの公式サイトをチェック!

②バリュードメイン

2002年に事業開始した老舗のドメイン管理会社です。

  • 国内最安値級の提供価格
  • 取り扱いTLD数が非常に多い
  • システムの柔軟度が高い
  • コンパネの表示が速い

料金体系がシンプルで管理画面も使いやすいことが大きな特徴です。

WHOIS代行などによるオプション料金も一切発生しないのも嬉しいところ。

これからブログを始める人にはおすすめのドメイン管理会社です。

» バリュードメインの公式サイトをチェック!

③ムームードメイン

ムームードメインは、連携しているサービスが多いのが特徴です。

ロリポップやヘテムルといったレンタルサーバーのほか、ホームページ作成のグーペとも連動。

サーバーからホームページ作成まで一貫できるように連携サービスがあります。全部のサービスを連動させたい方には合うでしょう。

デメリットは、電話のサポートがない点。

直接話して質問することができないので、サポートの厚さを求める方はバリュードメインやお名前.comの方が向いています。

» ムームードメインの公式サイトをチェック!

④レンタルサーバーとセットで申し込む

最後は、レンタルサーバーとセットで申し込むこと方法です。

今はこの方法が主流ですね。

レンタルサーバーとは、ブログ情報を保存するコンピューターのようなもの。WordPressでブログを開設するためには、必ず借りる必要があります。

最近では、独自ドメインを無料でプレゼントしているレンタルサーバー会社が多く、セットで申し込むことで効率的&低コストにドメインを取得可能です。

おすすめのレンタルサーバーは、当ブログでも利用しているエックスサーバーです。

エックスサーバーは本当にトラブルが少なく、どちらを選んでも後悔はなしです。

エックスサーバーでドメインを取得してWordPressブログを開設する全手順を画像付きで解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【初心者向け】10分でできるWordPressブログの始め方|エックスサーバー利用
保護中: 【初心者向け】10分でできるWordPressブログの始め方|エックスサーバー利用

※エックスサーバー以外のおすすめサーバーは下記の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【2022年】WordPress&個人ブログにおすすめのレンタルサーバー8選比較
保護中: 【2022年】WordPress&個人ブログにおすすめのレンタルサーバー8選比較

ブログのドメインに関するよくある質問【Q&A】

ブログのドメインに関するよくある質問【Q&A】

最後に、ブログドメインに関するよくある質問をQ&A形式でまとめたみたので、参考になれば幸いです。

①ドメイン名は変更できるの?

1度取得したドメイン名は変更できません。どうしても変更したい場合は、改めてお金を払ってドメインを再取得する必要があるため、申込時はスペルミスなどがないか入念にチェックしましょう。

後からミスに気づいた場合、はやめにドメインを再取得するか決断してください。「ドメインを再取得する=ブログを作り直す」なので、運営期間が長くなるほど被害が大きくなります。

とはいえ、ドメイン名はブログ運営上それほど大切ではありません。お金と時間がもったいないので、間違ったドメイン名のまま運営するのがおすすめです。

②ドメインに有効期限はあるの?

ドメインには、初期設定では1年ごとの有効期間が設定されています。

有効期間後もドメインを利用したい場合は、あらかじめ利用料金を支払って、更新手続きをしなくてはなりません。

更新手続きをせずに有効期限が過ぎるとサイトにアクセスできなくなるため、レンタルサーバー会社やドメイン取得サービスからの更新通知メールを見逃さないようにしましょう。

更新するまでアクセス0の状態になるので要注意です。

③ブログドメインにおすすめの文字数は?

おすすめの文字数は特にありません。

ただ、長すぎると覚えてもらいにくいので、おすすめは15文字以内に収めておくのが良いでしょう。

④tokyoなど新しいドメインはSEOに影響する?

ドメインの種類には「.tokyo」や「.coffee」など、変わったものもあります。

このような新しいドメインを利用しても、SEOには影響ありません。

⑤ドメイン名にキーワードを入れるとSEOに有利?

独自ドメインにキーワード(英単語)を含めても、特に有利になるわけではありません。

たとえば、SEOに関するサイトに「SEO.com」というドメインを付けても、それほど効果がないということです。

ただ、まったく同じサイト・同じ記事内容なら、キーワードを含んでいる方が多少有利になるかもしれません。

しかし、Googleはドメインの文字列よりも、コンテンツの内容を重視しています。

実際に検索してみると、上位のサイトはドメインにキーワードを含んでいないものも多いです。

なので、あまり大きな影響はないことがわかりますね。

⑥王道ドメインじゃないとSEO的に不利?

「.com」「.net」のような王道ドメインでなくとも、SEOには影響しません。

Googleも「新しいドメイン末尾を使っても、検索結果に影響はありません」と明言しています。

検索に対する影響

新しいドメイン末尾を使っても、検索結果に影響はありません。Google でも他の検索エンジンでも、すべての TLD は平等に扱われます。新しい TLD が検索エンジンのランキングに影響を与えることも、検索結果の下の方に掲載されることもありません。

参照:Google Domains

そのため、「気に入ったドメインがある」「選んだ文字列の王道ドメインは既に取得されていた」といった場合は、自由にドメイン末尾(トップレベルドメイン)を選びましょう。

まとめ:自分に合ったブログドメインを決めてブランディングしよう

自分に合ったブログドメインを決めてブランディングしよう

今回は「ドメインとはなにか」を簡単に説明したあと、「ドメイン名やトップレベルドメインを決める際のポイント」を紹介しました。

今回紹介した内容のおさらいです。

本記事のポイント

  • ドメインは「ドメイン名」と「トップレベルドメイン(末尾)」に分けて考える
  • 「ドメイン名」はブログ名や運営者名、ジャンルから考える
  • 「トップレベルドメイン」は.comや.net、.orgなどから自由に選ぶ
  • ドメイン名は変更できないので慎重に選ぶ

理想のドメイン名を付けることで、自分のブログに愛着がわいてくるものですし、ブランディング的にも重要です。

今回紹介した ポイントを押さえて、ブログを始める前に、自分にぴったりなドメインを決めましょう。

下記の記事でドメインを取得してWordPressブログを開設してみてくださいね。

あわせて読みたい
【初心者向け】10分でできるWordPressブログの始め方|エックスサーバー利用
保護中: 【初心者向け】10分でできるWordPressブログの始め方|エックスサーバー利用
以下は、ブログ収入を伸ばしたい方へのおすすめ記事です。
筆者

ブログ記事の書き方

当ブログではSEOで検索上位を獲得した結果、アクセス数が大幅に伸びました。

このような「読まれる記事の書き方」をテンプレにまとめたので、参考にしていただけたらと思います。

» ブログ記事の書き方テンプレート

ブログアフィリエイトの神ツール

また、僕の全ブログの現在の収益は月300万ほどとなっていますが、このようなブログ運営を支えてくれた「神ツール」を以下にて紹介しています。

» ブログアフィリエイトの必須ツール15選

ブログ運営の基礎意識

» ブログの始め方完全ガイド

» ブログで月5万円を稼ぐ完全ロードマップ

» WordPressのおすすめブログテーマ15選

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-ブログの始め方