ブログの始め方

クリック率UPのブログ記事タイトルの付け方6選【具体例15個も紹介】

クリック率UPのブログ記事タイトルの付け方6選【具体例15個も紹介】

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・ブログノウハウを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。

学習者
ブログ記事のタイトルの付け方ってどうすれば?具体例はありますか?
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの管理人「ぬの」のプロフィール

本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴(ブログ歴)5年です。

Webマーケ&ブログで独立

2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。

300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)

GRCのSEO1位の画面

そこで時間ができたため、5年間勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティングの知識をアウトプットしていきたいと思っています。

今回の記事では「記事タイトルが重要な理由」や、「実際にタイトルを考える際に意識したいポイント」を解説します。

記事タイトルはブログの顔です。

タイトルの善し悪しでブログのアクセス数にも大きく影響します。

実際に僕が運営している英語ブログの方でも、記事タイトルを工夫することで、平均の何倍ものクリック率を獲得し、月300万まで収益を伸ばすことができました。

THE NUNOBLOGのクリック率

最初は難しいと感じるかと思いますが、コツやポイントを押さえると簡単にタイトルを付けられます。

ブログ記事のタイトルで収益も違ってくるので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

ブログ記事タイトルの付け方が重要な理由2つ

ブログ記事タイトルの付け方が重要な理由2つ

ブログのタイトルがブログの成果に与える理由は2つあります。

ブログのタイトルが重要な理由

  1. SEOに影響するから
  2. カニバルから
  3. ユーザーが「記事を読むこと」を判断するから

①SEOに影響するから

タイトルの付け方は「googleにその記事を評価される上で重要視されている要素の1つ」になります。

なぜなら、タイトルこそ「その記事の内容をコンパクトに表現している」という前提でアルゴリズムを組んでいるからです。

そのため、「ユーザーのニーズを汲み取り、記事の内容をコンパクトに表現したタイトルのつけ方」はgoogleから高い評価を受けて検索順位が上昇し、PV数増加につながります。

その一方で「ユーザーのニーズを汲み取らず、記事の内容と合致しない場合」は低評価を受けて検索順位が下落します。

②カニバリを起こして全体的なアクセスが減るから

①にも付随しますが、僕は今まで3000記事以上を書いてきており、1000記事以上の大規模サイトも運営していますが、タイトルの付け方が下手だと、記事同士のカニバリが起きます。

カニバリとは

カニバリゼーション(cannibalization)の略で、記事が他の記事を侵食してしまう「共食い」現象のことをいいます。

要は、意図していない記事が検索順位に出てきてしまい、特定キーワードで狙った記事と検索結果に出てきた記事同士で読者を食い合ってしまうということに繋がります。

そしてこの場合は、どちらの記事も順位が下がり、これが続くとブログ全体のアクセスが下がります。

③ユーザーが「記事を読むこと」を判断するから

ユーザーは最初にブログのタイトルを見て「その記事を読むか、読まないか」を判断します。

つまり、PV数が大きく左右されるんです。

そのため、適当に決めるのではなく「ユーザーの目を引くこと」を意識して決めましょう。

読まれるブログ記事タイトルを決めるときのコツ6つ

読まれるブログ記事タイトルを決めるときのコツ6つ

ここからは、記事タイトルを決める際に、意識すべき7つのコツを紹介します。

以下のポイントを押さえることで、ブログへのアクセス数の向上が見込めます。

ブログ記事タイトルの決め方

  1. 記事の内容と関係するタイトルにする
  2. 記事タイトルの型(テンプレ)を覚える
  3. 文字数は全角35文字前後にする(できれば32文字以内)
  4. 検索されたいキーワードを左側前半に入れる
  5. 権威性をアピールする
  6. 数字を入れる

①記事の内容と関係するタイトルにする

記事の内容とタイトルが一致していないと、「私が読みたいのはこの内容じゃない」とすぐに読者はほかのサイトに移ってしまいます。

タイトルと内容が合致していない例を挙げると、次のとおりです。

記事と内容が関係しないタイトル

  • 【TOEIC満点が厳選】英会話スクールおすすめランキング20選|主婦が選ぶならコレ!
    記事内容:主婦が選んでおらず、英会話スクールも20種類以上紹介されていてランキング形式になっていない
  • 【初心者必見】ブログで10万PVを集めるたった1つの方法!
    記事内容:PVを集める方法が10個以上紹介されている

このようにタイトルに対して内容が関係せず、余計な情報ばかりだと、読者はすぐに離脱してしまいます。

タイトルを見ただけで記事の内容がわかり、訪問された読者に「自分の求めている記事だ!」と思ってもらえるようにしましょう。

②記事タイトルの型(テンプレ)を覚える

記事を読むメリットが一瞬でわかる「キャッチーなタイトル」を付けて、他ブログより魅力あるブログにしましょう。

記事タイトルは自分で考えるのではなく、型(テンプレ)を覚えて作成するのがおすすめです。

記事タイトルに使えるテンプレは、以下のようなものがあります。

タイトルの方(テンプレ)一例

  • 「○割」「20〇〇年版」などの「数字」を使う
  • 「なぜ~なのか?」「~の理由」を使う
  • 「使い方」「方法」などの解決策を伝える
  • 「性別」「年齢」などのターゲットを入れる
  • 「網羅」「まとめ」「徹底解説」などの網羅性

これらのテンプレを使って、タイトルを作ってみました。

テンプレを使ったタイトル

  • 【500人の口コミ】Webマーケティングスクールおすすめ20選
  • 【全職種網羅】Webマーケティング職の仕事内容を文系の大学生向けに解説

このテンプレを使っただけでも、読者に「おっ!」と思わせるようなタイトルに仕上げられたかと思います。

③文字数は全角35文字前後にする(できれば32文字以内)

全角30文字前後の文字を使うことで、タイトルの見える範囲で記事の内容がわかるようになります。

GoogleやYahoo!で検索した時に、タイトルとして表示される文字数は以下のとおりです。

検索時に表示される文字数

  • スマートフォン→43文字
  • SNS→40文字
  • パソコン→32文字

例えば「英文法 問題集」の検索画面ですが、サクキミ英語の記事が1位で表示されています。

ただ、下記の画像のように表示できる文字数を超過した分は、「…」で表示されます↓

Googleの検索画面

ちなみに、上記の記事のタイトルは下記の通り↓

【大学受験】英文法の参考書・問題集おすすめ18選|レベル/偏差値/難易度別に比較

40文字で、実はけっこう長いです(笑)

ただ、絶対に知らせたい「英文法の参考書・問題集おすすめ18選」はしっかり表示されています。

ポイントとなる言葉やキーワードは、どの端末でも表示される32文字までに入れておくようにしましょう。

また「20文字前後」だと記事の魅力が伝わりにくいタイトルになるため、短くなりすぎないように注意しましょう。

良い例と悪い例をまとめてみたので、参考にしてみてください。

良い例

  • Webマーケティング職は文系の方が理系よりもおすすめの理由4つ(31文字)
  • Webマーケティングの仕事内容【5つの職種を現役マーケターが紹介】(33文字)

悪い例

  • 自転車で日本1周した僕があなただけに教えます!死ぬまでに一度はみたい絶景スポット!(41文字)
  • クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2022(21文字)

④検索されたいキーワードを左側前半に入れる

検索されたいキーワードをタイトルに必ず入れましょう。

読者は「記事タイトルに自分の検索キーワードが入っているかどうか」で、読むかどうかを判断します。キーワードを入れることで、読者に「自分の求めている情報が記事の中にある」と思ってもらえます。

ただし、キーワードの入れすぎは逆効果です。キーワードを並べすぎてしまい、意味不明の日本語にならないように注意しましょう。

先ほど説明したとおり、タイトルは表示される文字数が決まっています。

キーワードはできるだけ最初の方(左側)に入れましょう。

良い例

  • オンライン英会話いつから始める?適正レベルと初心者が始める時の注意点
  • 【予備校通いor参考書で独学】大学受験対策にはどっちがおすすめ?

悪い例

  • 新型ウイルス感染拡大で厚生労働省が緊急実施!テレワーク環境整備の助成金まとめ
  • 今さら聞けないiPhoneの基礎知識!知っておきたいiPhoneの基礎的な知識を解説

上記で説明したキーワードの入れ方は、下記の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

» ブログのSEOキーワードの入れ方4つ【おすすめの選定ツールも紹介】

⑤権威性をアピールする

記事を読んでもらいやすくする方法には、権威性を持たせる手段もあります。

ここで言う権威性とは、事柄に関して経験豊富な人や資格を持っている人、その道のプロが記事を書いたり監修したりしたことをアピールする方法です。

たとえば、医療や健康関係の記事を書くのであれば医師が、プログラミングについて書くのであればプログラマーなどが該当します。素人が書いた記事よりも特定分野に精通している専門家のほうが説得力もあるため、よく利用されている方法でもあります。

不確かな内容よりも確実性があり安心できる情報であれば、ユーザーも快く記事を読めるでしょう。

何か専門的な知識が必要な記事を書くときは、専門家の意見を取り入れることも一つの方法です。たとえば「現役プログラマーが教える!検索上位を目指す方法」のようなタイトルにします。

⑥数字を入れる

商品紹介をする記事を書く際は、具体的な数値を入れ込むとクリックされやすい傾向にあります。

たとえば、「おすすめのアクセス解析ツール7選」や、「本当に役立つアクセス解析ツール7種類」などです。

このように数値を使うことで、どれだけの数の商品を紹介するのか読者に伝わるため、前もって情報量が提示される安心感を与えられるでしょう。

商品紹介やポイント、注意点などについて順番に紹介や解説をする記事を書くのであれば、具体的な数値をタイトルに入れてみてください。

同じような内容のタイトルを書く際にも数字を入れるだけで印象が変わるので、他の記事との差別化を図りたいときにもおすすめです。

以上、魅力的な記事タイトルを作るコツ6つでした。

ブログ記事タイトルの決め方4ステップ

ブログ記事タイトルの決め方4ステップ

以上を踏まえ、ブログ記事のタイトルを決めるための4つのステップを紹介します。

ブログ記事タイトルの決め方4ステップ

  1. 検索キーワードを決める
  2. 伝えたい内容を書きだす
  3. ターゲットを明確にする
  4. 記事タイトルを作成する

①検索キーワードを決める

記事タイトルを決める際にまず必要なのが「検索キーワード」を決めること。

ブログにおいては記事の内容を決めるより大事なことです。

その理由は、ブログにアクセスするユーザーのほとんどがGoogleやYahoo!からの検索してきた人だからです。

キーワード選びを間違えると、検索に引っかからずにブログを見てもらえないこともあります。

検索キーワードを選ぶ際、「主要キーワード」と「関連キーワード」の2種類を決めます。

今回の記事タイトルを例にあげると次のとおりです。

クリック率UPのブログ記事タイトル付け方4選【具体例15個も紹介】

今回の記事の場合

  • 主要キーワード→ブログ記事タイトル
  • 関連キーワード→付け方

このようにキーワードを選定することで、「ブログ 記事タイトル」と検索したユーザーがブログに訪問してきます。

ただし、検索キーワードを選んだからといって必ずアクセスが増えるわけではありません。「ブログ 記事タイトル」などのキーワードで検索上位に表示されて、はじめてアクセスが集まります。

このように検索上位にあげるための対策を「SEO」と呼びます。

アドバイス

先ほど解説した「検索キーワードをまず選定する」方法は、あくまで検索エンジンからアクセスを集める王道の手段です。

TwitterなどのSNSからアクセスを集める場合は検索キーワードを選定する必要はありません。SNSだと検索してアクセスするユーザーがほとんどいないためです。

「このタイトルにしたらアクセス数が20倍になった件」など、読者の興味を惹くことだけを考えたインパクトのあるタイトルでもいいでしょう。

キーワード選定の方法は下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

» ブログのSEOキーワード選定のやり方6手順|穴場キーワードを探すコツ

②伝えたい内容を書きだす

検索キーワードを決めたら、そのキーワードをもとに「人が欲しがっている情報」「人の役立つ情報」など検索意図に沿った内容を書き出してみましょう。

この「なにを伝えたいか」が明確でないと、どのようなテーマで書けばいいかもわからなくなってしまいます。

たとえば、以下のような検索キーワードを選んだ場合、伝えたい内容として次のようなことが挙げられます。

伝えたい内容

  • 「クレジットカード 30代男性 おすすめ」の場合→一番おすすめのクレジットカード、選び方、注意点など
  • 「子育て 悩み」の場合→こどもの育て方、夜泣き対策、ミルクの温め方など

タイトルを決める前に、「この記事でなにを知ってもらいたいんだろう?」と自問自答してみましょう。

③ターゲットを明確にする

次に、検索キーワードをもとにターゲットを明確にしましょう。

年齢・性別・趣味など、どのような人に記事を読んでもらいたいかを想像します。

ペルソナ・ユーザー像などと言われることがあります。

「英会話スクール 30代男性 おすすめ」を検索キーワードに選んだ場合だと、タイトルに次のような言葉をあてはみるのがおすすめです。

検索キーワードの整理

  • 30代男性
  • 社会人
  • 残業
  • スケジュール調整しやすい

30代男性をターゲットにした場合、「〇〇出身」「〇〇会社で営業をしている」「休日は〇〇を楽しんでいる」など具体的にすると、想定したユーザーからクリックされる可能性が高くなります。

これらのターゲットのことを「ペルソナ」と言います。

ペルソナ設定は下記の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

» 【簡単】ブログのペルソナの作り方と書き方を解説|過去の自分でOK

④記事タイトルを作成する

30代男性をターゲットにした場合、「〇〇出身」「〇〇会社で営業をしている」「休日は〇〇を楽しんでいる」など具体的にすると、想定したユーザーからクリックされる可能性が高くなります。

4つのコツのおさらい

  • 記事の内容と関係するタイトルにする
  • 記事タイトルの型(テンプレ)を覚える
  • 全角30文字前後にする(できれば40文字以内)
  • 検索されたいキーワードを入れる

これらをもとに、「英会話スクール 30代 男性」という検索ワードでタイトルを作る場合、一例として以下のようなものがあります。

タイトル例

  • 【30代男性必見】高品質の英会話スクールおすすめ3選|
  • 30代男性におすすめの高品質英会話スクール3選|残業後も通学OK!

はじめからすべてを満たすタイトルをつけるのは難しいです。

少しずつ、できるものからチャレンジしましょう。

タイトルに記号を入れても良い?

記事タイトルに記号を入れること自体は問題ありません。

ただし、あまり入れすぎると可読性が悪くなりますので数個に留めておきましょう。

ブログ記事タイトルを付ける時の注意点

ブログ記事タイトルを付ける時の注意点

ブログ記事タイトルを付ける時には、注意点もあります。

前提知識として、覚えておきましょう。

キーワードの詰め込みすぎに注意

Googleの最新のアップデートでは、ページタイトルの生成アルゴリズムが変更されています。

その結果、Googleが記事内容を反映してタイトルを自動生成することが多くなりました。

ブログにありがちな「キーワードを詰め込めばOK」といったタイトルを付けた場合、うまく表示されないことが増えたので、自然なタイトル作成を意識してください。

ブログ記事タイトルのNG例

以下のようなタイトルはSEO的にNGなので注意してください。

ブログ記事タイトルのNG例

  • ブログ内の他記事と部分的に被っている
  • キーワードを詰め込みすぎて日本語がおかしい
  • 検索キーワードを2回使っている
  • 記事内容と関係のない釣りタイトル
  • クリックを煽りすぎて怪しくなっている

例えば不用意なクリックを集めても、離脱が多くなるだけなので効果はマイナスになってしまいます。できるだけシンプルに、記事内容に合ったタイトルを付けましょう。

ブログ記事タイトルの付け方でクリック率(CTR)を改善する方法

ブログ記事タイトルの付け方でクリック率(CTR)を改善する方法

前章で紹介した方法で記事タイトルを付けたとしても、上手くいくとは限りません。

そこで、ここでは記事タイトルのクリック率改善手順をまとめます。

タイトルの作りっぱなしはNGなので、3ヶ月ごとにCTRをチェックしましょう。

ブログクリック率(CTR)の平均値は?

まずは、クリック率の平均値を把握しましょう。

Google検索結果でのクリック率の平均は、以下の通りです。

ブログクリック率(CTR)の平均

2021 CTR Research Study

CTRの平均値

  • 1位:13.94%
  • 2位:7.52%
  • 3位:4.68%
  • 4位:3.91%
  • 5位:2.98%
  • 6位:2.42%
  • 7位:2.06%
  • 8位:1.78%
  • 9位:1.46%
  • 10位:1.32%

適切なタイトルを付けることができれば、このように検索1位で14%のクリック率を期待できます。

(※11位以下はCTRが高く表示されているものの、表示回数自体が減少していることに注意。)

つまりブログのクリック率をチェックして、この基準に満たない記事タイトルがあれば、改善の余地があるというわけですね。

ブログ記事タイトルのクリック率確認方法

クリック率は、Googleサーチコンソールで確認しましょう。

  • URL:https://english-gakusyu.com/how-to-study-english/
  • 狙うキーワード:「大学受験英語 勉強法」

具体的な改善方法の調べ方は下記の通りです↓

 

1.Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」を開きます。

Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」

 

2.日付を「過去28日間」に合わせ、「+新規」→「ページ」にURLを入力します。

ブログ記事タイトルのクリック率確認方法2

 

3.チャートの「平均CTR」と「平均掲載順位」をクリックして表示します。

ブログ記事タイトルのクリック率確認方法3

 

4.キーワードのレポート部分で「CTR」「掲載順位」を確認します。(以下の場合では1位で4.3%です。)

ブログ記事タイトルのクリック率確認方法4

 

5.平均CTRと比較すると大幅に低いことがわかります。

ブログクリック率(CTR)の平均

2021 CTR Research Study

  • 当記事のCTR:1位/4.3%
  • 平均値CTR:1位/13.94%

この記事はクリック率が9%ほど低いことがわかりました。

CTR改善の余地があるので、修正する必要があることがわかります。

以上が、クリック率(CTR)を改善する手順です。

ブログ記事タイトル選びにおすすめの無料ツール3選

ブログ記事タイトル選びにおすすめの無料ツール3選

ここで、記事タイトルを決める際に役立つ、初心者におすすめの無料ツールを3つ紹介します。

おすすめの無料ツール

  1. ラッコキーワード
  2. Googleキーワードプランナー
  3. Google関連キーワード

①ラッコキーワード

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、GoogleやYahoo!などで、良く検索されているキーワードを調べられるツールです。

Googleの検索枠にキーワードを打ち込むと、自動的に関連する言葉が出てくる「サジェストワード」のリストを表示してくれます。

主要キーワードを入力し検索することで、関連キーワードまで調べられます。

ラッコキーワードの使い方は下記の記事を参考にしてみてください。

» 【ラッコキーワードの使い方】検索ボリュームの調べ方と有料プランとの違い

②Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、検索キーワードの月間検索数を調べられる無料ツールです。

月間検索数は、あるキーワードを月にどれぐらいの人が検索しているかを示しています。

他に、競合サイトの多さも調べられます。

これを使って、検索数が多くて競争が少ない検索ワードを決めましょう。

※キーワードプランナーの使い方は別記事で解説予定です。

③Google関連キーワード

Google関連キーワード

Google関連ワードとは、Googleの検索結果一覧の最下部に表示される「(キーワード)に関連する検索キーワード」として表示される一連のキーワードのことです。

ツールではありませんが、サジェストワードに似た仕組みで関連ワードが選ばれているといわれており、どのようなキーワードを使えばいいのか考えるために役立ちます。

以上がブログ記事タイトル選びにおすすめの無料ツールです。

次章では、ブログのタイトルの付け方の具体例を作ってみました。
筆者

キャッチなブログのタイトルの付け方の具体例15選

キャッチなブログのタイトルの付け方の具体例15選

時代が変化をしてもクリック率を高めるタイトルのつけ方は今も昔も変わりません。

つまり、昔クリック率が高かった「基本型」をパクればOKです。

以下で15個の基本型を紹介します。

特に最初の1〜6は順番を入れ替えるだけで、キャッチなタイトルのつけ方ができますので有効活用してください。

①ブログのタイトルに「即効性、かつ、簡単なこと」を入れる

  • 1日たった10分、勉強するだけで1年後は英語がペラペラに。
  • 1ヶ月間、毎日1時間英語を勉強すれば、世界を舞台に仕事ができます。

②ブログのタイトルに「具体的な数字」を入れる

  • 仕事をやめたい方へ!僕がサラリーマンをやめた3つの理由を教えます。
  • 副業したい人必見!ブログのメリット10個を教えます

③ブログのタイトルに「意外性、逆の発想」を入れる

  • 0円でも起業できる5つの方法を教えます。
  • お昼をあるものに変えれば、食事制限せずに1ヶ月で5キロ痩せます!
  • 予備校に通わずに独学だけで、現役で東大に合格する方法をこっそり教えます。

④ブログのタイトルに「理由、なぜ」をいれる

  • 大手企業勤めの僕が転職を決めた10の理由
  • なぜ、ブログでお金持ちになれるのか
  • なぜ、ブログで失敗するのか

⑤ブログのタイトルに「この〜、あの〜、ある〜」を入れる

  • 寝る前にある動作をするだけで、睡眠が深くなる方法知ってますか?
  • この雑誌は、ベンチャー起業の経営者の80%以上が購読しています。
  • 有名大学に合格する受験生はみんなあの場所で勉強していた!

⑥ブログのタイトルに「役に立つ情報」を入れる

  • 1日たった5分で英語が話せるようになる方法を教えます。
  • 不動産営業マンは転職に不利だと勘違いしていませんか?
  • すぐに英語を話せるようになる秘密を教えます。
上記1〜6を組み合わせたタイトルのつけ方を紹介
  1. 即効性、かつ、簡単なこと→1日15分だけ
  2. 具体的な数字→1日15分だけ
  3. 意外性、逆の発想→予備校に通わずに独学で
  4. 理由、なぜ
  5. あの〜、この〜、ある〜→あることを意識して勉強をするだけで
  6. 役に立つ情報→難関大学に合格できるのか?

例文:なぜ、1日15分だけ、あることを意識して勉強をするだけで、予備校に通わずに独学で、難関大学に合格できるのか?

⑦ブログのタイトルで読者に質問する

  • 寝る前にお風呂に入るべきだと、勘違いしていませんか?
  • 就活生よ!面接が成功したら内定だと勘違いしてない?
  • 1日たった5分で、ある動作をすると1ヶ月で3キロ痩せる方法を知ってますか?

⑧ブログのタイトルに「限定」をいれる

  • 初心者限定で◯◯を教えます!
  • 10名限定で、ブログで月100万円稼げる方法を教えます。

⑨ブログのタイトルに「0円」「無料」「タダ」をいれる

  • 今なら0円!就活相談を受け付けます!
  • カフェを無料で利用できる場所?こっそり教えます。
  • タダだと思ったら大間違い!知らぬ間に損をしてる

⑩ブログのタイトルに「方法」をいれる

  • 大手不動産会社勤務の僕が転職活動を成功させた方法
  • 副業ブログで稼げる方法
  • 25歳で1000万貯金する方法

⑪ブログのタイトルに「メリット」「デメリット」をいれる

  • フリーランスになるメリット3つとデメリット3つを紹介!
  • ブログをやるメリットはあるけど、デメリットなし

⑫ブログのタイトルに「まとめ、◯◯選」をいれる

  • 東京でデートするカップルにオススメできる場所30選
  • 絶対に稼げる副業まとめ

⑬ブログのタイトルに「必見」をいれる

  • 就活生必見!失敗しない面接の逆質問を教えます。
  • ブログはオワコンと勘違いしていませんか?初心者ブロガー必見です!

⑭ブログのタイトルに「失敗」というワードをいれる

  • 大学受験に失敗しない10の方法
  • 転職に失敗しないためのコツを伝授!

⑮ブログのタイトルに「エピソード」をいれる

  • 初心者ブロガーの僕は、たった1年で月収300万円になりました。
  • 銀行員をやめたい方へ。僕は◯◯銀行を辞めました。
  • 偏差値40から東京大学に現役で合格した僕の1年間

以上がブログの記事タイトルの具体例です。

最後に大事なお知らせです。
筆者

まとめ:ブログ記事タイトルの付け方を工夫して、ブログアクセス数を伸ばそう

ブログ記事タイトルの付け方を工夫して、ブログアクセス数を伸ばそう

今回の記事では、「記事タイトルが重要な理由」と「記事タイトルを決める際のコツや手順」を紹介しました。

記事タイトルに求められるものは「タイトルのみで記事の内容が分かる」「ほかのブログとの競争に勝つためのインパクト」の2つです。

記事タイトルをつける際の前提条件となるものなので、覚えておきましょう。

ブログの記事タイトルをつけるコツは、以下のとおりです。

ブログの記事タイトルをつけるコツ

  1. 記事の内容との一致させる
  2. 記事タイトルの型(テンプレ)を覚える
  3. 全角30文字前後にする
  4. 検索されたいキーワードを入れる

これらの4つのコツを意識し、多くの人に読んでもらえるタイトルを付けましょう。

はじめは難しく感じるかもしれませんが、習慣化してくると魅力的なタイトルを付けられるようになります。焦らず、少しずつチャレンジしてみましょう。

記事タイトルを決めたら次は魅力的な記事を書くように努めましょう。

下記の記事で魅力的な記事の書き方を解説しているので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
初心者でもパクれるブログ記事の書き方テンプレートを解説!効率アップ!
保護中: 初心者でもパクれるブログ記事の書き方テンプレートを解説!効率アップ!

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-ブログの始め方