ブログの始め方

WordPressブログとTwitterの連携方法|SNS集客の7つのコツ

WordPressブログとTwitterの連携方法|SNS集客の7つのコツ

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

学習者
Twitterを使ってブログのアクセス数を伸ばしたいです。連携方法と集客のコツを教えてください。
上記のような悩みを解決します!
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの管理人「ぬの」のプロフィール

本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴9年、ブログ歴5年です。

「サクキミ英語」という英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。

200個以上のキーワードで1位を獲得(サクキミ英語)

GRCのSEO1位の画面

そこで、時間ができたため、9年間勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、このTHE NUNOBLOGを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティング(ブログアフィリエイト)の知識をアウトプットしていきたいと思っています。

ブログとSNSは情報発信できるツールという共通点がありますが、それぞれ異なる特徴を持っていますが、SNSの中でも連携がおすすめなのがダントツでTwitter!

というよりも、これからブログを収益化するなら、Twitterでの発信は必須です。

今回の記事では、ブログとTwitterの連携のメリットや実際の活用方法を解説します。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

【比較表】ブログ集客とTwitter集客の3つの違い

【比較表】ブログ集客とTwitter集客の3つの違い

まずは、両社の集客方法の違いを比較表を見ながら整理していきましょう。

ブログ Twitter
メディアの特徴 ストック型 フロー型
更新頻度 不定期でOK 毎日投稿必須
リアルタイム性 結果出るのが遅い 結果出るのが早い

簡単に言うと、ブログは積み上げ型のストック型の発信媒体で、Twitterはリアルタイム性の高いフロー型の発信媒体です。

それぞれ一長一短なので「メディアの特徴」「更新頻度」「リアルタイム性」の3観点で詳しく説明します!

①メディアの特徴

ブログ Twitter
メディアの特徴 ストック型 フロー型

ブログはストック型なのに対し、Twitterはフロー型の情報発信媒体です。

ストック型のブログは記事数を増やせばコンテンツが蓄積され、一度アクセスが集まる状態になれば継続的な集客が見込めます。

一方、フロー型のTwitterはツイートの消費期限は長くても48時間であり、次々と新しいツイート投稿しなければ集客ができません。

ブログはコンテンツが積み上がりやすいですが、Twitterはコンテンツが積み上がりにくいという違いは覚えておくと良いでしょう。

ポイント

Twitterはフロー型である特徴を活かして、過去の発信を何度も繰り替えすことが可能。例えば1カ月前のツイートをそのまま投稿しても集客できるため、工夫すれば弱点を補える。

②更新頻度

ブログ Twitter
更新頻度 不定期でOK 毎日投稿必須

ブログは不定期更新でも良いですが、Twitterは毎日投稿がほぼ必須です。

なぜならTwitterでは毎日何個もツイートするのが当たり前になっており、1日3ツイート以下では少ないと思われるからです。

実際、様々な事情で一時的にTwitterを休止する人は多いのですが、更新を止めるとフォロワー数がどんどん減っていきます。

また、ツイートした際のエンゲージメント(いいね数・RT数・リプ数)が低下し、アカウントの集客力がガクっと落ちてしまうんです。

Twitter集客を真剣にやるなら最低でも1日3ツイート、朝・昼・夜の時間帯に投稿する必要がありますね。

ちなみにブログについて「毎日更新しなくてもいいの?」と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、それ以上に大切なことがあります。

ブログの最適な更新頻度に関しては、下記の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

» ブログの最適な更新頻度は?SEOに影響するのか結論を出してみた

③リアルタイム性

ブログ Twitter
リアルタイム性 結果出るのが遅い 結果出るのが早い

ブログはSEO集客が基本となるため、記事を投稿してGoogleから良い評価を受け、10位以内に入って初めて満足するアクセスが集まります。

つまり結果が出るまでに時間かかります

一方、Twitterは投稿した瞬間にアクセスを獲得出来るため、結果出るのが早いのが特徴です。

施策を打ってから短時間でアクセスを集められるので、商品を販売したりイベントを告知する際には有効な集客方法と言えますね。

WordPressブログ×Twitterで連携するメリット7つ

WordPressブログ×Twitterで連携するメリット7つ

ブログ×Twitterはメリットがたくさんあります!

ブログとTwitterを連携して活用するメリットを紹介します。

ブログとTwitterを連携するメリット

  1. ブログのアクセス数が増える
  2. 読者の反応がすぐにわかる
  3. リピートする読者が増える
  4. ブログの信頼性がUPする
  5. ソーシャルリンクを獲得出来る
  6. 仕事の依頼を獲得できる
  7. ブロガー同士の繋がりが出来る

①ブログのアクセス数が増える

ブログとTwitterを連携させることで、ブログへのアクセス増加が見込めます。

連携というのは、Twitter上のツイートにブログのリンクを貼り、ブログを書いていることや記事更新などを知らせる方法です。

僕の場合は、記事が書けたら下記のようにツイートをしています↓

Twitter上で横のつながりが増えていけば、ツイートが多くの人の目に止まり、ブログの読者も効率的に増やすことができます。

ブログのみの運営では、検索で上位表示させるSEO対策によって読む人も増える可能性はありますが、限界があります。

効果的にTwitterからブログへの流入を増やすためには、お互いの弱点を補うようにして運用することがポイントです。

②読者の反応がすぐにわかる

Twitterのメリットに、スピード感がある点が挙げられます。

ブログを更新しているだけでは、コメントをしてもらわない限り、読んだ人の感想を知ることは難しいでしょう。

Twitter上では、フォロワーや第三者からブログについての意見をもらえます。

どういった記事が人気なのか、評判が良いのか、などがタイムリーにわかります。

読者の生の声を、ブログ運営や記事修正に取り入れることで、さらに読者の満足度を高められるでしょう。

また、ブログを読んで良かった!と思ってくれた人がいた、という事実はモチベーション維持にも役立ちます。

③リピートする読者が増える

ブログとTwitterを連携しておくと、リピート読者が増えるメリットもあります。

Google検索から入ってきたユーザーが再びサイトに訪れることは少ないのですが、Twitterからの流入の場合リピート率が高まります。

流入元別・再訪問比率

流入元別・再訪問比率

引用:メディアサイトにおける閲読行動と再訪性に関する調査

実際に流入元別の再訪率比較した調査によると、Twitter流入は検索流入に対して2.5倍近くのリピート率を誇っています。

リピート読者を増やせばアクセス数を安定して伸ばせるため、Twitterとブログを連携する恩恵はデカいですね。
筆者

④ブログの信頼性がUPする

Twitterで知識・考えをツイートすることで、ブロガーの顔が分かるようになり信頼性がUPします。

最近のSEOではE-A-Tが重視されており、どんな人が書いているブログなのかが重要となっています。

E-A-Tとは

  • Expertise/専門性:サイト全体の分野が統一されている
  • Authoritativeness/権威性:記事が他サイトで引用されている
  • Trustworthiness/信頼性:発信者の身元が明かされている
Web上の発信で信頼を獲得するのは容易ではないですが、Twitter等のSNSで交流して、知識・人柄を示すことで信頼性が上がりますよ!
筆者

⑤ソーシャルリンクを獲得出来る

Twitterでブログ記事をシェア投稿し、それが更に拡散されることでソーシャルリンクを獲得できます。

Twitter等、各種SNSの直リンクはnofollow属性が付与されているので、直接的なリンク効果は無いです。

しかし、そのツイートがキッカケで、ネット上の各所で言及されることで間接的にリンクを獲得できます。

通常、SEO集客だけでリンクを獲得する難易度は高いですが、Twitterを活用することでリンクの獲得をしやすさは大きく変わります。

検索上位を獲るためには「被リンク獲得施策」が不可欠であり、その目的だけでもTwitterをやる価値は十二分にあると考えられますよ!

⑥仕事の依頼を獲得できる

Twitterで同業種の方や、メディア運用者の方と交流することで仕事依頼がガンガン舞い込みます。

その理由は、TwitterがWeb上の名刺代わりになっている点と、Twitter経由の仕事依頼が一般的になってきたためですね。

実際、こんな仕事が得られる可能性があります。

  • 取材依頼
  • 書籍出版
  • 寄稿依頼
  • セミナー・講演依頼
  • SEOコンサルティング
  • 企業メディアのライティング案件

ブログのアフィリエイト報酬だけでなく、他の仕事も出来るようになれば、総収入を上げやすくなるのが良いですね!

ちなみに、もし、上記のお仕事の依頼をもらいたい場合は、僕のTwitterのようにlit.linkという無料ツールでポートフォリオをまとめておくと良いですよ!

その中に、DMのURLを載せておけば仕事の依頼が増えますね!僕はこのリンクを設置してから3倍くらいDMの量が増えました。

もし、設置してみたい方は僕のlit.linkを参考にしてみてください^_^

⑦ブロガー同士の繋がりが出来る

Twitterを通してブロガー同士の繋がりができるのが最大のメリットですね。

ブロガー同士の繋がりが出来ると自サイトへの被リンクが増えたり、最新のブログノウハウを共有したりとメリットが多いです。

そしてなんと言っても、ブロガー同士で話すのは楽しいです。

同じものに夢中になっている者同士で語ったり、オフ会で飲んだりできるのが最高なので、ブロガーはTwitterやった方が良いですよ!
筆者

WordPressブログとTwitterの連携方法3つ

WordPressブログとTwitterの連携方法3つ

では実際に、WordPressとTwitterを連携する方法を紹介しておきます。

ブログとTwitterを連携する方法は、以下の3つです。

ブログとTwitterを連携する方法

  1. Twitterプロフィールにブログを掲載する
  2. 記事にツイートを埋め込む
  3. フォローボタン・シェアボタンを設置する

①Twitterプロフィールにブログを掲載する

まずは、Twitterのプロフィール欄にブログURLを掲載しましょう。

Twitterプロフィールにブログを掲載する

設定方法は「プロフィールを編集」→「ウェブサイト」の位置にブログURLを入力すればOKです。

これで、Twitterのプロフィールを見た人がブログを閲覧してくれるようになります。

②記事にツイートを埋め込む

ブログ記事にツイートやタイムラインを埋め込むことで、読んだ人がフォローしてくれます。

このように、ツイートの様子を見せることができるので、ブログとの相乗効果を期待できます。

③フォローボタン・シェアボタンを設置する

ブログからTwitterへの流入を作るために、目立つ位置にフォローボタン・シェアボタンを設置しましょう。

プロフィールのフォローボタン・シェアボタン

記事下のフォローボタン・シェアボタン

当ブログでは、プロフィールにフォローボタン・記事下にシェアボタンを設置しています。

以上が、WordPressブログとTwitterの連携方法3つです。

※この他にもAll in one SEOなどで連携箇所がありますが、Cocoonや有料テーマを使っている場合はそもそもSEO系プラグインが不要です。

「All in one SEO」を入れないといけないテーマはおすすめしていません。

それではおそらくブログで稼げるようにならないでしょう。

おすすめのWordPressテーマは下記の記事で紹介しているので、もし下記の記事で紹介していないテーマだった場合はテーマ変えを検討してみても良いかもしれません。

» 【初心者OK】WordPressのおすすめブログテーマ有料9選+無料6選|ランキング

ブログとTwitterを連携して集客するコツ7つ

ブログとTwitterを連携して集客するコツ7つ

ここまでブログとTwitterを連携することは必須であることはおわかりいただけたかと思います。

そんな方のために、ここからはブログとTwitterを連携して集客する7つのコツを紹介します。

ブログとTwitterを連携して集客するコツ

  1. ブログとTwitterで同じジャンルを発信する
  2. ブログとTwitterでネタを使い回す
  3. Twitterのフォロワー数を増やす
  4. Twitterで権威性を獲得する
  5. Twitterではブロガーの等身大を見せる
  6. ブログ更新したらTwitterに投稿する
  7. ブログもTwitterも継続して発信する

①ブログとTwitterで同じジャンルを発信する

まず、ブログとTwitterは同じジャンルを発信しましょう。

なぜなら、Twitterで違うジャンルを発信してしまうとブログのアクセスが増えないからです。

たとえば英語学習ブログを書いているのに、Twitterでは筋トレのツイートをしているとブログの読者数は中々増えません。

英語学習のツイートでフォローしてくれる人は、筋トレには興味ないですからね…

英語学習ブログを書いてるなら、Twitterでも英語学習に関するツイートをしていくなど、ジャンルを合わせて発信していくのがいいですよ!

②ブログとTwitterでネタを使い回す

ブログとTwitterでは同じネタを使いまわした方が良いです。

その理由は3つあります。

  1. 作業量が減らせる
  2. 自然と同じネタの発信になる
  3. 自分の発信に軸が出来る

同じネタを使った方が実は効果が高くなりますし、運営も楽になるのでおすすめです。

具体的には記事の1部をツイートにしたり、記事の主張部分をツイートにしたりするのが良いですよ。

③Twitterのフォロワー数を増やす

Twitterのフォロワー数を増やしておくと、いつでも一定のブログ読者がいる状態になります。

たとえば今書いているこの記事も、書き終えてすぐツイートすれば多くの人に読んでもらえます。

フォロワー数を増やすほどブログ読者数が増えるため、Twitterアカウントもコツコツ育てていくと良いですよ!

④Twitterで権威性を獲得する

Twitter上では「〇〇といえば△△さん」と呼ばれるような、権威性を獲得しましょう。

通常、ネット上で個人が権威性を獲得するのは難しいんですが、自分の実績や行動を示すことで獲得できます。

また、権威性を獲得すると仕事依頼や被リンク獲得にもプラスの影響が出てきます。

“誰が”書いたブログなのかが重視される時代なので、自分自身のブランディングをTwitter上で確立していくと良いですよ!

⑤Twitterではブロガーの等身大を見せる

Twitterではたまに人柄を出して、ブログの筆者がどんな人物なのか出すと良いです。

やはりどこの誰が書いたかわからない文章より、知っている人が書いたブログの方が読みたくなりますからね!

Twitter上でブロガー自身にファンを付ければリピート読者になりますし、ファン獲得の施策を打っていくのが良いでしょう。

⑥ブログ更新したらTwitterに投稿する

ブログを更新したらTwitterにもすぐに投稿しましょう。

単純にアクセス数が増えますし、ソーシャルリンクの獲得も狙えます。

記事の内容が物凄く良ければTwitterで拡散され、そのキッカケでGoogle砲や検索順位の上昇も狙えますよ!

⑦ブログもTwitterも継続して発信する

基本的にブログもTwitterも継続して発信するのが良いです。

更新が止まると「もう辞めたのかな…?」と思われてしまい、せっかくの読者を逃してしまいます。

上手く仕組み化したり効率化することで、継続して半年〜1年の発信が続けられる必要があります。

ブログを始め、物事を継続するコツは下記の記事で解説しています。

» 【簡単】ブログで継続するコツ7選|できない理由と対策も紹介!

ブログとTwitterを連携する時の注意点3つ

ブログとTwitterを連携する時の注意点3つ

ただ、ブログとTwitterを連携する時には注意点もありますので、紹介しておきます。

ブログとTwitterを連携する時の注意点

  1. ただ記事更新をツイートしても意味がない
  2. Twitterの伸びは個人差がある
  3. 初心者を狙った勧誘に注意

①ただ記事更新をツイートしても意味がない

ブログTwitter連携のよくある間違いが、ひたすら記事更新をツイートする使い方です。

「ブログ更新のツイートをすれば記事を読んでもらえる」というわけではないので、まずは日常的に有益な発信を心がけましょう。

また、ブログへの流入も「読者のニーズに応えた質の高いコンテンツありき」のことなので、まずはブログの質を高めることも忘れないようにしてください。

②Twitterの伸びは個人差がある

Twitterのフォロワー数の伸びには、かなり個人差があります。

例えば最初の1~2か月でフォロワー1000人を達成する人もいますし、相互フォローでしか伸びない方もいますよね。

とはいえ、まずは1年は継続することが大切なので、長期目線でアカウントを育てていきましょう。

「ブログ始めました!」とツイートしてから最初の3か月ほどで途絶えてしまう方が多いので、まずは半年~1年を目安に更新していくのがおすすめです。

③初心者を狙った勧誘に注意

Twitterを始めると、ブログ初心者を狙った勧誘のDMがたくさん届きます。

こちらは実際に届いたDMですが、このように「楽して稼げますよ~」といったパターンが多いです。

こういった簡単に稼げる話や、高額コンサルへの勧誘には詐欺が多いので、注意してください。

※怪しい人はプロフィールを見ればすぐわかるので、フォローバックする必要もありません。

以上が、ブログTwitter連携の注意点3つです。

ブログとTwitterの連携に関するよくある質問【Q&A】

ブログとTwitterの連携に関するよくある質問【Q&A】

最後に、ブログとTwitterの連携についてのQ&Aをまとめておきたいと思います。

①ブログとTwitterどっちの運用を優先すべき?

ブログとTwitterは平行して運用するのが前提ですが、ブログを優先して進めた方が良いです。何故ならブログはストック型のコンテンツのため、今書いた記事が1年後にも読まれるからです。

具体的なリソースの割合目安は「ブログ:Twitter=7:3」くらいのイメージでOK。また1~3カ月目の初心者ブロガーはブログに注力した方が、Webで稼ぐスキルも身につきますよ。

Twitterはブログが充実してから使い出すと大きなシナジーを生むので、その地点を目指して平行してコツコツと発信していくと良いですね。

②ブログに他人のTwitterを引用するのは著作権大丈夫?

他の人のツイートを自分のブログに引用しても著作権上は問題ありません。

ユーザーは、本サービスまたは本サービス上のコンテンツの複製、修正、これに基づいた二次的著作物の作成、配信、販売、移転、公の展示、公の実演、送信、または他の形での使用を望む場合には、Twitterサービス、本規約またはhttps://developer.twitter.com/en/developer-termsに定める条件により認められる場合を除いて、当社が提供するインターフェースおよび手順を使用しなければなりません。

引用:https://twitter.com/tos?lang=ja

上記のとおり、Twitterサービス利用規約に記載があるため、「ツイートの埋め込み」で引用するのはOKのようです。

また、これはけっこう勘違いしている方も多いのですが、ツイートは呟いた方のものではなく、Twitter社のものなんですよね。

なので、Twitterだけに依存しているとあぶないので、しっかりとブログを育てておきましょう。

レビュー記事を書く際に口コミをTwitterから集めるなど、Twitterの活用法をいろいろ模索するのが良いですね!
筆者

ブログとTwitterを連携させて最新の戦い方をしよう!拡散手伝います!

ブログとTwitterを連携させて最新の戦い方をしよう!拡散手伝います!

今回はブログとTwitterの連携方法やメリットについて紹介しました。

結論、これからブログで稼ぎたいなら、ブログとTwitterを連携させて集客する方法がおすすめ。

ブログとTwitterは双方の長所を生かしつつ、テキスト媒体同士なので親和性もあり、シナジーを創りやすいです。

あとブロガー仲間を作ったり、最新のブログノウハウを交流する機会が生まれるのも魅力的ですね。

確かに両方を運用するのは少しハードルが高いですが、やってみると周りより一歩二歩リードして稼げるので、是非ブログとTwitterを始めてみましょう!

あわせて読みたい

ブログ初心者が月5万円を稼ぐ完全ロードマップ【収益化の仕組みも解説】
ブログ初心者が月5万円を稼ぐ完全ロードマップ【収益化の仕組みも解説】

また、本記事を読んでいただいて、引用リツーイトしていただければ、僕のTwitterでそのツイートを呟くのと同時に、ブログに関する相談にも乗らせていただきます。

もし、引用リツーイトをした場合は、ぬの(@the_nunoblog)までご連絡してくださいね^_^

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-ブログの始め方
-