こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。
実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「dodaエンジニアIT」という転職サポートです。
ただ、そんなdodaエンジニアITについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、dodaエンジニアITの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
dodaエンジニアITとはどんな転職エージェント?
まずは、dodaエンジニアITの基本情報から見ていきましょう。
dodaエンジニアITの基本情報
サービス名 | doda(デューダ)![]() |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 約41,129件 |
求人業界 |
IT業界 |
求人職種 | エンジニア職、データサイエンティスト、ITコンサルタント、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、Webデザイナーなど |
オンライン | 〇 |
サポート内容 | ・アドバイザーとのカウンセリング ・履歴書の添削 ・職務履歴書の添削 ・面接対策 ・円満退職のアドバイス ・初出勤の日程調整や調整 ・就職後の悩み事の面談など |
※料金は税込
dodaエンジニアITの特徴
dodaエンジニアITは、大手転職サイトdodaが運営するエンジニア専門の転職エージェントで、2023年6月時点で保有求人数は4万件以上取り扱っています。
IT業界専任のキャリアアドバイザーが求職者ひとりひとりについて応募書類や面接のアドバイス、企業との条件交渉まで幅広くサポートしてくれるので安心して転職活動を進められます。
また、dodaエンジニアITではスカウトサービスがあり、基本情報や履歴書を登録しておくことで企業からオファーがきます。
書類選考なしの面接確約オファーがくることもあるので、現職が忙しい人でも利用しやすくなっています。
dodaエンジニアITの求人に多い職種
dodaエンジニアITで多く扱っている求人を「職種別」「言語別」「フレームワーク・ライブラリ別」に紹介します。
職種分類 | 求人数 |
プログラマ・Webサービス系エンジニア | 約8,500件 |
スマホアプリ・ネイティブアプリ系エンジニア | 約1,300件 |
インフラエンジニア | 約8,500件 |
データサイエンティスト | 約1,800件 |
ITコンサルタント・システムコンサルタント | 約3,200件 |
業務系アプリケーションエンジニア・プログラマ | 約1.7万件 |
社内SE(社内情報システム) | 約7,200件 |
プログラマー | 約1,300件 |
SE(システムエンジニア) | 約5,000件 |
プロジェクトリーダー(PL) | 約100件 |
プロジェクトマネジャー(Web・オープン系・パッケージ開発) | 約5,400件 |
Webサービス系エンジニア(フロントエンド・サーバーサイド・フルスタック) | 約6,800件 |
バックエンドエンジニア | 約500件 |
機械学習・AIエンジニア | 約1,800件 |
サーバーエンジニア(設計構築) | 約4,200件 |
ネットワークエンジニア(設計構築) | 約3,200件 |
データベースエンジニア | 約500件 |
セキュリティエンジニア | 約1,300件 |
クラウドエンジニア | 約500件 |
QAエンジニア・テスター | 約700件 |
ブリッジSE | 約150件 |
システム・ITアーキテクト | 約550件 |
PMO | 約150件 |
ゲームプログラマ | 約450件 |
RPAエンジニア | 約60件 |
テクニカルサポート・カスタマーサポート(IT製品) | 約1,200件 |
ヘルプデスク | 1,000約件 |
Webプロデューサー・Webディレクター・Webプランナー | 約1,900件 |
Webデザイナー | 約900件 |
UI・UXデザイナー(Web・モバイル) | 約750件 |
マークアップエンジニア・コーダー・フロントエンドエンジニア(ゲーム) | 約100件 |
職種別では「業務系アプリケーションエンジニア」「Webサービス系エンジニア(フロントエンド・サーバーサイド・フルスタックエンジニア)」「社内SE」などが多くあります。
言語別では「Java」「Go」「Python」が多く、フレームワーク・ライブラリ別では「React」「Vue.js」「Node.js」などが多い傾向にあります。
dodaエンジニアITの登録料金
dodaエンジニアITの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
dodaエンジニアITの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、dodaエンジニアITの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のdodaエンジニアITのメリットを紹介します。
①IT業界に精通したキャリアアドバイザーがサポート
dodaエンジニアITには、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍しているというメリットがあります。
IT業界やエンジニアの転職に関して、豊富な知識を保有しているキャリアアドバイザーのサポートを受けることができるため、dodaエンジニアITが保有している膨大な量の求人の中から自分に合った求人を見つけることができるでしょう。
また、企業との面接日程の調整や応募書類の添削といった、さまざまなサポートを受けることもできます。
②他エージェントと比較して求人数が多い
dodaエンジニアITは、大手求人サイトであるdodaが保有している求人の中でも、ITエンジニア向けの求人を扱っています。
元々のdodaが保有している求人数が非常に多いことから、dodaエンジニアITが扱うIT分野の求人数も他の転職サイトや転職エージェントに比べて、圧倒的な多さを誇ります。
求人数は、多いほど条件にマッチした求人を見つけやすくなるため、IT系の求人数が非常に多い点はdodaエンジニアITを利用する大きなメリットの1つだと言えるでしょう。
③キャリアアドバイザー・プロジェクト担当者2人体制のサポート
dodaエンジニアITでは、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人体制でサポートしてくれるというメリットがあります。
また、プロジェクト担当や企業の採用担当者とコミュニケーションを取り合っており、企業がどのような人材を求めているのか常に把握しています。
キャリアアドバイザーとプロジェクト担当が2人でサポートしてくれることにより、応募したい企業に合わせて最適なアプローチができるようになるでしょう。
④一連の転職サポートがオンラインで完結
dodaエンジニアITでは、キャリアカウンセリングがオンラインで完結します。dodaエンジニアITに登録してからキャリアカウンセリングで希望条件や、経歴などのヒアリングが行われます。
キャリアカウンセリングはオンライン上ですべて完結するので、遠方から首都圏で転職活動をしたい人でも利用しやすくなっています。
⑤アドバイザーとLINEで手軽に連絡を取れる
dodaエンジニアITでは、アドバイザーとLINEで手軽に連絡を取れます。LINEの公式アカウント「dodaキャリアアドバイザー」があり、担当のアドバイザーへ質問や相談ができます。
メールよりもスピーディーにやり取りを行えるので、現職が忙しい人でも転職活動を効率よく進めやすいでしょう。
転職エージェントは電話でのやり取りが多い傾向にありますが、LINEでのやり取りであれば文面が残るので転職の内容としてズレが起こりづらくなります。
既読確認ができるほか、質問や相談を読み返せるので便利です。
⑥年収アップにつながっている人が多い
dodaエンジニアITでは、利用者に年収アップにつながっている人が多数います。
dodaが公表している6,000名の転職者データから読み解く「年収アップ転職の傾向」によると、年収アップ成功者のモデルデータは以下のようになっています。
平均年齢 | 31.1歳 |
平均アップ額 | 56.7万円 |
最大アップ額 | 440万円 |
平均年収(転職前) | 417.1万円 |
※2013年1月〜2014年6月調査
⑦非公開求人が多い
非公開求人とは、Web検索や一般的な転職サイトに掲載されておらず、転職エージェントに登録している利用者にのみ紹介してもらうことができる求人のことを指します。
非公開求人はその性質上、次のようなメリットがあります。
- 公開されていない優良企業を紹介してもらうことができる。
- インターネット検索では見付けられない求人なのでライバルが少ない
- 独占求人であることが多い
また、大手企業の求人も豊富なので、キャリアアップや年収アップを目指しやすいという特徴であり、メリットであると言えるでしょう。
⑧doda独自の転職コンテンツが充実
dodaでは無料で利用できる以下のような転職コンテンツが充実しています。
- 求人検索・エントリーができるdodaの転職アプリ
- 職務経歴書を簡単に作れるレジュメビルダー
- ITエンジニア・クリエイターのための「合格診断」
- 自分の市場価値が分かる「年収査定」
公式サイトでは、上記のサービスを詳しく見ることができるので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
dodaエンジニアITの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①スキルなどの条件で絞込み検索ができない
dodaエンジニアITでは、スキルなどの条件で求人の絞込みができません。
エンジニアとして自分が持っているスキルを活かせる求人が探しづらくなっています。
他の転職サービスでは詳細な条件を絞って検索ができるので、求人の探しづらさとしてはデメリットとなるでしょう。
②コンサルタントの質にばらつきがある
dodaエンジニアITは、キャリアアドバイザーによって対応力や提案力に差があるという声があります。
これは、他の転職エージェントでもよく指摘されることで、dodaエンジニアITに限ったことではありません。
対応のよくないキャリアアドバイザーに当たってしまった際は、転職を円滑に成功させるためにも遠慮せずにキャリアアドバイザーの変更を依頼しましょう。
dodaエンジニアITの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、dodaエンジニアITのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:紹介される求人数が多い
30代ということもあり、年齢的に厳しいかと思っていましたがたくさんの求人を紹介してもらえて安心しました。
たくさん紹介をしてもらえると、自分に市場価値があるようにも感じられて自信を持つことができました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
国内最大級の大手人材企業のパーソルキャリアが運営しているdodaは、取り扱っている求人数も10万件前後と国内でもトップクラスです。
ITに特化したdodaエンジニアITも、取り扱っている求人数は約3万件と非常に豊富なので、希望にそった求人を紹介してもらえる可能性が高いと言えます。
また、対応エリアも全国なので一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外で転職したいと考えている人も利用することができます。
良い口コミ:評判②:相談しやすい環境が整っている
以前、別の転職エージェントを利用したときには相談をするのに電話や面談などの手段しかなく、面倒で億劫に感じていました。
dodaエンジニアITはLINEで相談できるので、自分のタイミングで手軽に相談できるので、就業中でも気軽に連絡ができ、効率よく転職活動ができました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
dodaエンジニアITでは、担当のキャリアアドバイザーとLINEで連絡を取ることができるので、些細な疑問でも気軽に質問や相談しやすいほか、タイムリーに進めることができると評判です。
このように気軽に連絡できるので、転職活動の方向性の確認や準備などをスムーズに行うことができる環境が整っていると言えるでしょう。
良い口コミ:評判③:サポート面が充実している
初めての転職で履歴書や職務経歴書の書き方がよく分からず、どの企業にも同じ内容を書いていました。
転職活動を開始してしばらくしてからdodaエンジニアITに登録しましたが、応募する企業に合せた書き方や面接対策をしてくれ、スムーズに転職することができました。
最初から登録しておけば良かったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
dodaエンジニアITでは、履歴書や職務経歴書など提出書類の作成方法から添削までしっかりとサポートしてくれるので、初めて転職する人でも安心して利用することができます。
また、ITに特化した転職エージェントなのでキャリアアドバイザーの知識も深く、踏み込んだ相談をすることができるという評判もありました。
企業が求めている人物像やスキルを把握しているほか、応募する企業に合わせて対策をしてくれるので、利用者は効率よく転職活動を進めることができると言えるでしょう。
良い口コミ:評判④:担当の質が高い
私が将来のために○○の知識を学べる環境で働きたいと言うと、ちゃんとそれに近い求人を用意してくれて紹介してくれるので本当に素晴らしいと思います。
求人も豊富に持っているので活用し甲斐のある転職エージェントだと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:紹介求人の質がよい
私の目的は転職支援ではなく、質の良い求人をいかに紹介してくれるかにありましたので、そういう面ではdodaが断トツで良かったです。
自分の希望する感じの求人を4,5社持って来てくれたのには驚きです。他の転職エージェントでは良くて1社程度でした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:求人数が多い
求人の質に関しては、他の転職サービスと比べても大企業だけでなく中小優良企業も掲載があり、条件の合う求人を探しやすいです。
他社ではあまり案件を紹介してもらえず門前払も数社ある状況で、これだけ提示してくれたのは本当にありがたかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑦:キャリア相談で可能性が広がった
自分の望むキャリアについて真剣に話を聞いてもらったことや、全く考えていなかった職種を紹介してもらったことは良かったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、dodaエンジニアITの口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:強引に面接を進められた
今回の面接(書類審査の通過)は転職エージェントの担当カウンセラーの力によって優先的にいれてもらったから、必ず面接には行ってほしいと、つまり面接に行くか行かないかは、私に選択権があるはずが、ちょっとごり押し感が強いなと感じました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:担当者の対応に差がある
自分はIT業界への転職を希望していたのでdodaに登録しました。でも、ついてくれた担当者がIT業界にまったく明るくなく、結局は自分で面接の攻略法などを調べる羽目になりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:地方求人は少なめ
dodaもやっぱり豊富なのは東京とか大阪とか大きな都市の求人ばっかり。
私は四国の求人を探したかったけど、ジャンルを絞らなくても見つかった求人数は1,000件以下だった。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判④:サイトの検索の仕様が悪い
求人を検索する際に絞込みできる項目が少なかったので、思うように求人を見つけれませんでした。紹介された求人も微妙だったので私には向いていなかったのかもしれません。
利用を検討している人はきをつけてくださいね。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、dodaエンジニアITの口コミ・評判でした。
公式サイトでは、転職者の声も紹介されているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
dodaエンジニアITがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、dodaエンジニアITがどんな人におすすめかをまとめます。
初めての転職ではわからないことも多く、転職に関する細かい条件なども決めきれない場合が多いでしょう。
dodaでは転職サイト・エージェント・スカウトのサービスを提供しており、エージェントサービスを利用すればキャリアアドバイザーとの二人三脚で転職を進められます。
加えて、「とりあえずどんな案件があるのか見たい」「忙しくて案件を探す時間がないから紹介してほしい」などの要望にも応えられ、多数の案件に触れたいと考える人にdodaはおすすめです。
また、20代後半~30代までの求人を多く取り扱っており、社会人経験を3年以上積んだ25歳以降の方は多くの案件を紹介してもらえます。
dodaエンジニアITの無料登録から利用開始までの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、dodaエンジニアITが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1公式サイトから会員登録
まずは「公式サイト」でdodaエンジニアITに会員登録します。
Webから基本情報を入力して簡単に行うことが可能です。
step
2キャリアアドバイザーとの面談
会員登録ができたらキャリアアドバイザーとの面談を行います。電話やメールで予約ができるので、時間があいたらいつでも予定が立てやすくなっています。
面談では希望条件に応じて、情報提供をしてくれます。電話やオンライン上で行われるため、実際にオフィスに伺う必要もなく利用しやすいでしょう。
step
3求人紹介・求人検索
面談でヒアリングが終わったら求人を紹介してもらいます。
既に自分で検索して見つかったエントリーしたい求人があれば、情報を提供してもらいます。
step
4応募書類作成
エントリーする求人が決まったら、応募書類の作成とエントリーを行います。
履歴書や職務経歴書はキャリアアドバイザーのサポートを受けながら作成できるので、現職が忙しくても作成しやすいでしょう。
step
5面接
書類選考に通ったら実際に面接を受けます。
企業によってオンラインで行う場合や、実際にオフィスで行うケースがあります。面接前に希望すればキャリアアドバイザーと面接対策を行うことも可能です。
step
6内定・アフターフォロー
最終選考に合格したら採用条件の詳細が提示されます。
確認の上実際に入社するかを決めます。
dodaエンジニアITに関するよくある質問【Q&A】
最後に、dodaエンジニアITに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①すぐには転職を考えていないのですが、サービスへの登録は可能ですか?
すぐに転職する予定がなくとも、dodaエンジニアITを利用している人は多くいます。
転職活動は「必要に迫られて開始する」よりも「自身のキャリアプランを立てておき、常日頃から希望に合う求人をチェックする」人の方が転職成功しやすいといいます。
サービスを最大限活用するうえでも、早いタイミングで登録しておくと良いかもしれません。
②dodaエンジニアITの面談はどこで受けられるのですか?
dodaの面談は、以下北海道エリア、東北エリア、首都圏エリア、中部エリア、関西エリア、中国エリア、九州エリアのいずれかのオフィスで受けられます(全国12カ所)。
北海道第二オフィス | 北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ9F |
東北第二オフィス | 宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65 いちご花京院ビル4F |
丸の内オフィス | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
横浜第二オフィス | 神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4 横浜イーストスクエア5F |
静岡オフィス | 静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F |
中部オフィス | 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12 大名古屋ビルヂング14F |
関西オフィス | 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
京都オフィス | 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエアビル 4F |
神戸オフィス | 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル11F |
岡山オフィス | 岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビルディング14F |
広島オフィス | 広島県広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル4F |
九州オフィス | 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F |
なお、2023年6月現在は、オンライン面談も行っています。
③紹介された求人に応募しないこともできますか?
初回の面談を終えると、面談の内容を踏まえた求人紹介を受けますが、「紹介された求人に関しては必ず応募しなければならない」という決まりはなく、自身の希望に合わないと感じた際には断ることも可能です。
しかし、断りを入れる際に「なぜその求人が自分に合うと判断されたのか」を伺っておくと、担当エージェントの考え方を知ることができ、転職者自身で気づかなかった強みを知ることができるなど、次の行動に繋げやすくなるでしょう。
④サポートを断られてしまったのですがどうすればいいですか?
dodaエンジニアITにサポートを断られてしまった場合には、以下のような原因が考えられます。
- 年齢と職域が見合っていなかった
- 短期間での転職を繰り返している
- エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまっている
サポートを断られてしまった場合は、以下の対策を取ることをおすすめします。
- 転職サイトを使って「自分から求人応募する」スタイルの転職活動に切り替える
- 他の転職エージェントサービスに登録する
⑤電話での面談は可能ですか?
dodaエンジニアITでは電話での面談も受け付けています。
対面で面談をする際にはプライバシーをしっかりと順守したカウンセリングブースにて面談を行います。
⑥キャリアアドバイザーは変更できますか?
dodaエンジニアITでは、キャリアアドバイザーの変更は可能です。
変更の申し込みをする際には、変更を希望する理由を極力具体的に記入をお願いします。キャリアアドバイザーの変更希望連絡が、dodaのサービス利用に関して不利に働くことは一切ありません。
⑦退会方法を知りたいです
dodaの退会には、以下のいずれかの手続きを行う必要があります。
- 公式サイトのマイページ「登録情報設定」→「退会申請」をクリック
- 担当エージェントへ退会の旨をメールか電話で伝える
なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の企業はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。
また、一度退会しても再度サービスに登録することも可能ですが、その際はまた一から職務経歴書などの情報を記入する必要があります。
今後、dodaを再び利用する可能性のある方は、「各種サービスの停止」をすることで、登録情報は残したままでメールや一部サービスを止めることもできます。
(参考:公式サイト)
まとめ:高品質な企業への転職を目指すならdodaエンジニアIT
今回は、dodaエンジニアITの口コミ・評判を紹介しました。
dodaエンジニアITについて、必要な情報は全て提示しました。
とにかく案件が豊富なので、自分に有用な情報だけを取り出すことが得意な方や、そもそも求人数の少ない地域で転職活動をしている方には間違いなくおすすめです。
dodaエンジニアITは、IT系の豊富な求人を扱っている転職エージェントです。求人数が多いため、自分の希望に合った求人を見つけることができるでしょう。
ぜひ本記事で紹介したdodaエンジニアITを利用するメリットなどを参考に、dodaエンジニアITを転職活動や就活に活用してみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。