こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスになったり起業をすると、ビジネスマッチングアプリを活用した稼ぎ方を知っておくのは非常に重要だと思います。
僕も独立当初は、ビジネスマッチングアプリを駆使して生活費を稼いでいましたし、その経験のおかげで20名程度のフリーランスチームを作ることができました。その経験のおかげで「仕事の幅が広がったな」と今となって非常に貴重な経験だったなと振り返ると思います。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕のビジネスマッチングアプリ活用経験やフリーランスチームメンバーの話をもとに、おすすめのビジネスマッチングアプリを紹介します。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
ビジネスマッチングアプリとは
ビジネスマッチングアプリとは、ビジネスの発展を目的につながるためのマッチングサイトです。
経営者が商談相手を獲得するのはもちろん、サービスによっては以下のシーンでも活用できます
- 転職者を見つける
- 業務委託先を見つける
- 協業相手を見つける
自社に利益をもたらす人物とつながることは、ビジネスの発展において不可欠です。
ビジネスマッチングアプリを活用することで、お互いのビジネス発展に必要な人物と、手軽にコンタクトが取れるようになります。
ビジネスマッチングアプリ・サイトの比較ポイント
ビジネスマッチングアプリ・サイトの選び方は以下の3点です。
①自分の目的に合うか
ビジネスマッチングサービスの利用者は、それぞれサービスごとにユーザー属性がかなり異なります。
完全審査制で経営者しか登録できないものや、業界・業種を絞っているもの、豊富な分野を取り扱っているオールジャンルなど多岐に渡るので、自分の目的に合ったビジネスマッチングサービスを選ぶようにしましょう。
中には、専門知識を持ったコンシェルジュが、ユーザーの要望をヒアリングして最適なマッチング相手を提案してくれるので、専門知識がなくても利用できます。
②登録ユーザー数・マッチング実績
ビジネスマッチングサービスを利用する際は、サービスのユーザー数やマッチング実績も事前に確認しておきたいポイントです。
特に、相見積もりを依頼するためにビジネスマッチングサービスを利用している方は、見積もり数が多ければ多いほど最適な外注パートナーを見つけやすいです。
また、新規の商談数を増やしたい企業・営業マンにおいても、ユーザー数が多くマッチングが活溌に行われているサービスの方が目的を果たしやすいです。
登録ユーザー数・マッチング実績は、サービスLPのファーストビューに掲載されていることが多いので、他者と比較しながらチェックするようにしましょう。
③料金体系
ビジネスマッチングアプリの料金体系はサービスによってさまざまです。完全無料で手軽に利用できるものや、有料だが運営サポートが手厚いものまで、多くのサービスがあります。
自社の予算と利用頻度などを照らし合わせて、最も使いやすいサービスを選びましょう。
BtoB向けマッチングサイト・アプリおすすめ7選【法人】
①GMOコネクト|営業担当・経営者とオンライン交流が可能
『GMOコネクト』は、効率的に商談を行いたい営業担当者や経営者におすすめのビジネスマッチングサイトです。
GMOコネクトでは、コネクトミーティングと呼ばれるビジネスマッチングを目的としたオンラインミーティングを定期開催しています。
コネクトミーティングの流れは以下の通りです。
- 交流タイム。ランダムに組まれた2〜3名で、5分間特定のテーマについてディスカッション
- プレゼンタイム。30秒で自社サービスをアピールできる時間。他の参加者のプレゼンを見て、新たな取引先を発見できる機会にもなる
- もっと詳しく話してみたいと思った参加者に1on1リクエスト
料金プランはLite、Premium、Executiveの3つのプランがあり、初期費用は一律110,000円、月額9,900円〜利用可能です。
会員登録は無料で、初回のみ無料でコネクトミーティングに参加できます。
②Web幹事|ホームページ制作のマッチングに強い
『Web幹事』は、日本全国5,000社を超えるホームページ制作会社の情報をデータベース化しています。
検索機能が充実しており、都道府県や業界別、目的別(ECサイト/コーポレートサイトなど)、特徴(SEOに強い/採用に強い)など多彩な切り口で制作会社を検索できます。
また、Web幹事のコンサルタントが発注者からヒアリングを行い、要件に応じた制作会社を無料で紹介するサービスも提供しています。
③Linkers|製造業・ものづくりのマッチングに強い
『Linkers』は、製造業やものづくりに強いビジネスマッチングサイトです。試作・開発・保守パートナー、OEM生産委託先など、様々なビジネスパートナーを見つけることができます。
守秘義務契約を結んだ産業支援機関と連携しているので、企業名や商品情報を伏せたまま発注先にアプローチできます。オリンパスやコクヨ、大和ハウスなどの大手企業とのマッチング実績もあります。
ものづくり業界の企業が抱える、共同研究・共同開発、試作設計、プロセス改善、生産委託・量産委託、事業連携など、様々な悩みを解決できる点がLinkersの強みです。
④AUBA|オープンイノベーションに特化したマッチングサイト
『AUBA』は、オープンイノベーションに特化したマッチングサイトです。自社のPRページ掲載、提携先の検索、企業へのコンタクト・提携まですべて無料で行えます。
全国の幅広い業界の企業・大学・自治体などが登録しており、登録企業数は23,000社以上です。
コニカミノルタ、富士通、サントリーなど大手企業の利用実績もあり、公式ホームページ上でインタビュー記事や成功事例を閲覧できます。
⑤オンリーストーリー|6,000名以上の決裁者が利用
『オンリーストーリー』は、決裁者同士で人脈を形成することができる、国内最大級の決裁者マッチングサービスです。
完全審査制なのでユーザーの質が高く、会いたい決裁者を見つけたらメッセージで想いを伝えてアポ獲得できます。
決裁者に直接プレゼンできるイベントを開催していたり、カスタマーサクセスがあなた
に合う決裁者を直接紹介したりとマッチできるチャンスも多いです。
⑥発注ナビ|システム開発のマッチングに強い
『発注ナビ』は、システム開発、ホームページ制作に特化しているビジネスマッチングサイトです。
発注ナビのスタッフが発注者側の要望をヒアリングし、3,000社以上のデータベースから要望に合った発注先候補を4〜5社選定して紹介してくれます。
システム開発やWeb制作の外注先を探している企業であれば、まずは利用しておきたいサービスです。
⑦比較biz|実績10万社越えの老舗サイト
『比較biz』は、外注先選定を楽に見つけたい企業におすすめのマッチングサイトです。
比較bizでは一括での見積もり依頼が可能なので、一社一社に問い合わせて見積もりをもらう必要がありません。
発注先を検索する際は、20以上の業種・業界に絞って検索できるので、様々なビジネスシーンに対応しています。
BtoC向けマッチングアプリ・サイトおすすめ9選【個人事業主】
続いては、BtoC向けマッチングアプリを紹介します。
①ITプロパートナーズ|Web系フリーランス専門エージェント
『ITプロパートナーズ』は、株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス専門のエージェントです。週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を数多く取り揃えています。
スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。
週2〜3日稼働の案件やリモートワークできる案件は、どうしても単価が低くなりがちですが、ITプロパートナーズはエンド直の案件がメインなので高単価案件が多いです。
そして、エンジニア・デザイナー・マーケターなどの要望をヒアリングしてくれる専任のコンサルタントは、IT・Web業界の最新動向や、技術・専門知識に精通しており、希望者の条件にマッチした案件を紹介してくれます。
フリーランスで働くクリエイターの気持ちを理解できるスタッフが多く、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こるという心配がありません。
また、未経験者でも登録できることもITプロパートナーズのメリットです。
専任のコンサルタントにはメールや電話でいつでも相談できる環境が整っており、契約更新や条件面など、悩ましい部分の相談もしやすいです。他のエージェントでは未経験者自体の登録ができないこともあるため、少ないながら未経験者の案件があるのはメリットと言えるでしょう。
-
-
ITプロパートナーズの評判は?口コミ・メリット・案件の特徴を評価
②クラウディア|完全非公開の高単価オファーで稼げる
『クラウディア』を運営をしている株式会社エムフロは、レンタルサーバーや無料HP作成サービス、ポイントサイトなどのWebサービスを運営しており、そのネットワークを駆使したWeb関連の案件が豊富にあります。
案件一覧
- Webアプリ開発
- ホームページ制作
- LP・ロゴ・バナー制作
- チラシ作成
- ライティング
- アンケート
また、データ入力やアンケート回答、チェック業務、テープ起こし(文字起こし)、データ収集など、隙間時間にサクッと稼げる案件も豊富です。
また、同業他社が5〜25%という手数料を設定しているのに対し、クラウディアの手数料は3〜15%とかなり低く設定されている点も魅力です。
-
-
クラウディアの評判は?口コミ・案件の特徴・副業向きかを評価
③WEBLANCE|登録から案件探し・仲介手数料も完全無料
『WEBLANCE』は、副業や兼業先、メインの契約先を探す「フリーランス」の人と即戦力人材を求める企業をつなぐフリーランスマッチングサイトです。スカウト型になっているので、登録して待っているとスカウトされる可能性があるサービスとなっています。
フリーランスは「フリーランスエージェント」や「クラウドソーシング」を介して、仕事を受注することが多いですが、その際に必ずと言っていいほど「手数料」が発生します。また、企業もフリーランスを探して仕事を依頼する際に「仲介手数料」や「サービス利用料」が発生します。
ですが、WEBLANCEは違います。
WEBLANCEは、企業もフリーランスの方も完全無料で利用できます。また、仲介手数料も一切かからないため、報酬から手数料が引かれることはありません。
そのため、収入アップや高単価の案件取得実績にもつながるでしょう。
-
-
WEBLANCE(ウェブランス)の評判は?口コミ・料金・案件の特徴を評価
④クラウドワークス|案件数・知名度・会員数が業界No1
『クラウドワークス』は、登録者数が国内最大のクラウドソーシングサービスで、約480万人を超えるフリーランスや副業ワーカーがクラウドワークスに登録しています。
掲載されている仕事の幅はかなり広く、アンケートやデータ入力といった単純作業から、ライティングや翻訳、サイト制作など専門スキルが求められる高単価な案件も揃っています。
クラウドワークスは2008年設立で長い歴史があり、案件数は他のクラウドソーシングサービスと比べると圧倒的に多いです。最近では、仕事の質や単価も向上してきており、官公庁や上場企業からの依頼も多く見かけます。
一方で、全てのクラウドソーシングサービスに言えることですが、未経験者向けの案件がメインなので、単価が安くジリ貧になりやすいです。
特定の職種で1年以上の実務経験があり、高単価な案件を探したい方はクラウドワークスではなく、フリーランス向けのエージェントを活用することをおすすめします。
-
-
クラウドワークスの評判はやばい?口コミ・仕事内容・手数料を評価
⑤ランサーズ|扱っている案件も幅広く未経験にもおすすめ
『ランサーズ』は、クラウドワークスと並ぶ国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
掲載されている仕事の幅はかなり広く、アンケートやデータ入力といった単純作業から、ライティングや翻訳、サイト制作など専門スキルが求められる高単価な案件も揃っています。
案件数が多く、書類審査や面談などの選考がないので、簡単に仕事を受けることができます。これからフリーランスとして独立する方は、安定して仕事を獲得ために登録必須といえます。
実際に公式サイトの案件情報を確認したところ、90%以上が「リモート可」「リモート一部可」の案件であり、「リモート不可」の案件は少数でした。
また、一口に「リモート」と言っても、「週3日から受注できる」「週5日の常駐案件」など、幅広いリモート案件を保有しています。
ライフスタイルに合わせて働ける案件を探したい方は、ランサーズはおすすめです。
-
-
ランサーズの評判は?ひどい・稼げない・登録注意という口コミを評価
⑥Wantedly|ベンチャー・スタートアップのマッチングに強い
『Wantedly』は、求人(正社員・派遣・業務委託・インターン)を募集している企業と簡単につながることができるビジネス版SNSです。
一般的な求人サイトとは違い、書類選考を行ってからいきなり面接という形ではなく、「まずはフランクに話してみたい」という温度感でも応募できるので、企業と気軽につながることができます。
Wantedlyは2012年にリリースされた比較的新しいサービスですが、登録企業数3,500社、個人ユーザー数は約230万人にのぼります。
登録ユーザーは20〜30代がメインで、成長意欲があり比較的ITリテラシーが高い方が多く、求人を掲載している企業もIT・Web業界のスタートアップやベンチャー企業が多いです。
⑦YOUTRUST|友人やビジネスパートナーと繋がれるSNS
『YOUTRUST』は副業や転職をしたい人、求人の情報収集をしたい人におすすめのビジネスマッチングアプリです。
友人からの繋がりで副業や転職のオファーを受けることができるので、ある程度信頼性が担保された状態で次のキャリアに繋げることができます。
TwitterのようなSNS感覚で使えるので、情報収集にも役立ちます。
⑧LinkedIn|ビジネスに特化したビジネス版SNS
『LinkedIn』はFacebookと同様顔出し・実名制のビジネス版SNSです。
LinkedInはSEOが強く、本名でGoogle検索するとLinkedInのプロフィールページが1位で上位表示されていることが多いです。
最近では、企業の人事が求職者のSNSをチェックすることが多いので、名刺代わりにLinkedInのプロフィールやフィードを充実させておくことをおすすめします。
⑨yenta|マッチングアプリのような感覚で利用できる
『Yenta』は日本最大級のビジネス版マッチングアプリです。投資先や起業仲間、メンターを探す目的で利用されることが多く、さまざまな専門領域で活躍しているビジネスパーソンが登録しています。
Yentaは完全審査制なので、利用者のレベルが高いことで有名です。
毎日12時に、AIが相性が良い相手10人をピックアップしてくれます。マッチするとメッセージでやり取りできます。一部有料ですが、一般的な機能は無料で利用できます。
ビジネスマッチングアプリ・サイトを活用するメリット
ビジネスマッチングアプリは下記の通りです。
①効率よく決裁者やビジネスパートナーを見つけられる
ビジネスにおいては、決裁者や同じ経営層など「決定権を持つ人物」と早く出会えるかが重要となります。決定権を持つ人物でなければ、商談や協業の話が完結するまで時間がかかり非効率です。
とはいえ、自分の本業は別にあるため、商談相手を探すことに就業時間を費やすわけにもいきません。
ビジネスマッチングアプリを活用すれば、最適な商談相手を手軽に見つけられます。
②想定外の相手とマッチングできる可能性もある
ビジネスでは、自社の利益につながる相手とマッチングしたいもの。そのため、ある程度「自社に合いそうな企業は誰か?」と当たりをつけることが多いです。
当たりをつけることは大切ですが、想定したターゲットに固執してしまうと、新たなビジネスチャンスを逃す可能性もあります。
ビジネスマッチングアプリであれば、自社が想定していなかった相手と出会える可能性を高められるのが魅力です。
③スキルアップ・キャリアップに最適
ビジネスマッチングアプリは、スキルアップや実績づくりに最適です。
初心者向けの案件が多く、数をこなすことでスキルや知識を身につければ、より難易度の高い案件や高報酬の案件を受注しやすくなります。
さらに納品物のクオリティーや仕事ぶりが評価されれば、別のクライアントからスカウトが来ることもあります。
また、仕事を依頼する時に実績を重視するクライアントも存在するため、実績が多いに越したことはありません。ビジネスマッチングアプリを利用することで、仕事をこなしながら次につながるスキルや実績を得られるのがメリットです。
ビジネスマッチングアプリ・サイトを活用するデメリット
ビジネスマッチングアプリを活用するデメリットは下記の通りです。
①商談が成立しない場合もある
当然ですが、ビジネスマッチングアプリを利用したからといって、必ず商談相手が見つかるわけではありません。
ビジネスマッチングアプリはあくまでもキッカケづくりのツールです。ツールに頼りきっていては、「マッチングはしても商談にはつながらない」という可能性もあります。
結果につながらない場合は、「プロフィールを見直す」「メッセージの内容を改善する」など、成果を出す工夫が必要です。
②都市部と地方でマッチングの格差がある
ビジネスマッチングアプリに限らず、地方は都市部よりもサービス登録者が少ない傾向にあります。
元々の人口が違うため、サービス利用者が少ないのは仕方ないことです。現在はオンラインでも会えるとはいえ、直接話した方が信頼関係を築きやすいというのも事実。
住む場所によっては、マッチング数だけでなく信頼関係の築き方にも格差が生まれることは理解しておきましょう。
まとめ:ビジネスマッチングアプリ・サイトを活用して効率よく利益に繋げよう
ビジネスマッチングアプリは気軽にビジネスパーソンや経営者とつながることができ、ビジネスにおける人脈の形成とビジネスチャンスを作る最適な場所となります。
しかし、その分ビジネスマッチングアプリの良い面と注意すべき点を理解しなければ思わぬトラブルにつながることも。今回紹介したビジネスマッチングアプリを使う際にも、注意点やメリットデメリットを踏まえつつご利用ください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング16選【口コミ・評判あり】
-
-
副業マッチングサイトおすすめ比較ランキング17選【口コミ・評判あり】
-
-
副業におすすめのクラウドソーシングサイト9選【初心者・未経験もOK】