こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、どれを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがtechgym(テックジム)です。
techgym(テックジム)は現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなtechgym(テックジム)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の経験やフリーランスチームの中の転職経験者の話をもとに、techgym(テックジム)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
techgym(テックジム)とはどんなプログラミングスクール?
まずは、techgym(テックジム)の基本情報から見ていきましょう。
techgym(テックジム)の基本情報
スクール名 | テックジム |
---|---|
受講期間 | 無期限(定額制) |
受講料金 | 入学金:33,000円 月額:22,000円 |
受講方法 | 通学(東京・神奈川・茨城・群馬・宮城・山形・福島・大阪・愛知・静岡・兵庫・広島・山口・愛媛・福岡・鹿児島)/ オンライン |
学習内容 |
Python基礎 / AIエンジニア養成 / Ruby on Rails / Google Apps Script / スマホアプリ開発コース |
ポートフォリオ制作 | 〇 (プロ講師に相談可能でレビューあり) |
就職・転職サポート | ◎ (キャリア相談ありで就職支援にも強い) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談のみ、案件紹介なし) |
質問サポート | 〇 (プロ講師に質問可能) |
※料金は税込
techgym(テックジム)の特徴
テックジムは、全国約30ヶ所で教室を構える定額制のプログラミングスクールです。トレーニングジムのように好きな時間に参加でき、自分のペースで学ぶことができます。
テックジムには卒業という概念はなく、トレーナーも受講生も仕事仲間を見つける感覚で自由に参加できる会員コミュニティです。教室にもよりますが、テックジム会員の交流を深めるイベントも定期開催されています。
トレーナーは、IT業界で実務経験豊富な方が採用されており、初心者でも200時間学習すれば転職できるレベルに成長できるよう、スキル習得を完全バックアップしてくれます。
techgym(テックジム)のカリキュラム・コース内容
続いて、techgym(テックジム)では、どんなことを学ぶのか。
techgym(テックジム)には下記の5つのコースから選択できます。
①Python基礎コース
Python基礎コースは、プログラミングの初心者が200時間で、ポテンシャル採用レベルのプログラミングスキルを身につけることをゴールにしています。
テックジムで培った「自己解決能力」や「プロのお作法」があれば、現場に出ても、成長をさらに加速することができるでしょう。
②Google Apps Scriptコース
Google Apps Scriptは、スプレッドシート間のデータ連携や、Gmail、Googleフォーム、外部APIなどを連携することができるスクリプト言語で、普段行っている業務を自動化させることができます。
また、プログラミング初心者が入りやすい言語であるため、プログラミングの仕組みや概念を学習することにも適しています。
本コースでは、ビジネスでよく使われるシーンにあわせたツールを開発していきます。
③Ruby on Railsコース
Railsコースは、副業でウェブアプリの開発のお仕事をとれるレベルを目指したコースです。
ランサーズやクラウドワークスなどで、資料請求フォームやホームページなどのお仕事をして副業にしたいという方にはおすすめです。
エンジニア採用の現場をヒアリングしたところ、「スクール出身の方のポートフォリオは、そのスクールが用意したテンプレートを味付けしただけで、実力が感じられない」とのことでした。
テックジムでは、もっと難易度の高く、採用現場の人たちを唸らせるほどのレベルを設定しました。
④AIエンジニア養成コース
AIエンジニア養成コースは、
- いまの現場でAIロジックを組み込んでみたい
- AIを学びたいんだけど何から手をつけていいかわからない
という方のための機械学習・ディープラーニングのコースです。
現場経験豊富なAIエンジニアがカリキュラムを担当。
AI基礎知識がなくても段階的に学べ、最終的にはお仕事につながるカリキュラムとなっています。
⑤スマホアプリ開発コース
スマホアプリ開発で利用される3つの開発環境に対応したカリキュラムを1つのコースにまとめました。
各2つずつ合計6個のアプリを開発していきます。
- SwiftUI(iOS専用)
- Flutter(クロスプラットフォーム)
- unity(ゲーム/AR/BR)
個人アプリの公開ニーズ、企業案件ニーズ、ゲームやAR/VRなど、さまざまなニーズや用途に対応できるスマホアプリのスペシャリストを目指します。
techgym(テックジム)のコース料金・費用
続いて、techgym(テックジム)のコース料金と必要費用についてまとめます。
入会金 | 33,000円 |
受講費用 | 22,000円 |
テックジムは、入会金33,000円と月22,000円を支払えば、スクールへ通い放題です。
ちなみに、テックジムはただ受講料金が安いだけではありません。受講期間中は5つのコースを自由に組み換え(変更)可能となっています。そのため、自身のスキルアップや興味の変化に柔軟に対応できます。
また、いずれのコースも実践的かつ自走力が身につくカリキュラムとなっている点も、テックジムの魅力といえるでしょう。
techgym(テックジム)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、techgym(テックジム)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のtechgym(テックジム)のメリットを紹介します。
①格安の定額制でスクールに通い放題
一般的なプログラミングスクールであれば、受講料が10〜20万/月かかるのが相場ですが、テックジムの受講料は入学金33,000円+月額22,000円です。
入学金をのぞくと、相場の1/5程度の受講料で受講できます。また、学生であれば半額の11,000円/月で受講できます。
②学べるプログラミング言語が豊富
テックジムで用意されているコースは以下の5つです。
- Python基礎コース(初学者向け)
- AIエンジニア養成コース(現役エンジニア向け)
- Ruby on Railsコース(副業したい方向け)
- Google Apps Script(業務改善したい方向け)
- スマホアプリ開発コース(副業したい方向け)
教養としてプログラミングを学びたい方や、研究でAIを活用したい方、副業で稼ぎたい方など様々な方を対象としたコースが用意されています。
また、テックジムは追加料金なしでコース変更できます。コースごとの課金でなく、定額制スクールだからこそのメリットです。
コースのカリキュラムを知りたい方は、無料体験講座の受講がおすすめです。
③インプットとアウトプットを同時並行できる学習スタイル
techgym(テックジム)では、インプットをアウトプットを同時並行できる学習スタイルを構築しています。
「学んでからコーディングする」のではなく学びながらコーディングする形式なので、スキルの習得にかかる時間を飛躍的に短縮できるようになりました。
最低限エンジニアとして現場に出れるだけのスキルを習得するには平均600時間かかると言われていますが、techgym(テックジム)では200時間で完結できるようアレンジされています。
「早速手を動かしながら学んでいきたい」「実務に近い学びを優先したい」という方にこそ、techgym(テックジム)がおすすめです。
④現役エンジニアのサポートを受けられる
次のような現役エンジニアによる学習サポートを受けられるのも、テックジムの特徴です。
- 現役エンジニアのトレーナーによる質問対応
- 現役エンジニアのトレーナーによるコードレビュー
テックジムのカリキュラムは「自分自身で調べる→仮説を立てる→プログラミングをして検証する」というアクションを繰り返すことで、自走力を身につける学習スタイルです。
しかし、プログラミング学習中は、必ず不明点や疑問点が発生します。不明点や疑問点を解消できないと、プログラミング学習自体につまずく可能性があるのです。
そのようなとき、現役エンジニアによる的確な回答を得られれば、学習がスムーズに進みます。
また、プログラミングスキルを短期間で習得するためには、独学だけでなく、有識者からのアドバイスが必要です。テックジムであれば、現役エンジニアであるトレーナーが受講生が書いたプログラムをチェックしてくれるため、1人では気付かないポイントを改善できるでしょう。
このように、現役エンジニアによる学習サポートがある点も、テックジムの特徴です。
⑤イベント・セミナーが開催されコミュニティを広げやすい
テックジムは、入校を検討している人や受講生を対象にイベントやセミナーを定期開催しています。
プログラミングスクールでは、受講生が申し込んだコースの講義を受けられます。ただ、テックジムでは通常の講義以外にも、さまざまなイベントやセミナーへ参加可能です。
過去にテックジムが開催したイベントやセミナーは下記のとおりです。
イベント・セミナー | 内容 |
【無料リアル講座】さくっと業務改善・GAS講座「メルマガスタンドを作ろう」 | Google Apps Scriptを活用したメルマガ配信システムの開発 |
【無料】ゼロから始めるPythonプログラミング入門講座(週4開催) | ・プログラミング基礎 ・プログラミング学習方法のアドバイス など |
ピザナイト | トレーナー、受講生、運営関係者を中心とした交流会 |
ゼロからはじめるWeb3入門講座 | Web3に関する誕生や現状に関する講演 |
テックジムへの入校を検討している人は、どのようなカリキュラムで学ぶのかあらかじめチェックをしておきたいはずです。
また、将来エンジニアを目指すテックジム受講生も、プログラミング言語だけではなく幅広い知識を身につけておきたいことでしょう。
テックジムが定期的に開催しているイベントやセミナーに参加すれば、テックジムのカリキュラムを事前に把握できます。さらに、エンジニアとして活躍するために必要となる幅広いスキルや知識も身につけられます。
techgym(テックジム)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①授業をせず学習教材のみが提供される
techgym(テックジム)は講師による一斉授業やマンツーマンのコーチングがおこなわず、基本的に学習教材の提供のみをおこないます。
閲覧したい分野の教材を自分で選択し、自分の好きなペースで進められるので、「授業についていけない」という挫折が起こりません。
自分で調べる力が身につき、エラーが出てもめげないメンタルも醸成できます。なお、つまづいた部分があれば現役エンジニアが徹底サポートしてくれるので安心してよいでしょう。
自分が書いたコードを添削してもらったり、カリキュラム以外のことを気軽に質問できたりする体制は整っているので、自学自習スタイルでも孤独感がないことが強みです。
②初心者には不向き
テックジムは、授業をしないスクールというコンセプトで運営されています。
そのため、自学自習が苦手で、まずは授業を受けてから問題を解きたいタイプの方には向いていないかもしれません。
もしプログラミング初心者の方は、下記の記事からおすすめのスクールを選んでみても良いでしょう。
-
-
プログラミングスクールおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
techgym(テックジム)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、techgym(テックジム)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:効率的にスキルを身に付けられる
いわゆる普通のプログラミングスクールのような講義等はなく、与えられた課題を作り、作り終えると自然とそれに必要な知識が付いていて、「経験から学ぶ」ということを感じました。
特にテックジムをお勧めしたいのは私のように未経験の方です。非効率な学習をしようがないカリキュラムが用意されているので、最短でスキルを身につけることができるからです。
(引用:公式サイト
)
良い口コミ:評判②:料金が圧倒的に安い
以前からプログラミングスクールに入ろうと思っていましたが、どのスクールも料金が非常に高く、学生にとっては気軽に入塾しようにもできません。
テックジムは他と比べても料金がかなり安いです。体験でも講師の方も優しく教えてくれたため、ここに入りました。
(引用:公式サイト
)
良い口コミ:評判③:様々な人と交流できる
大人ばかりの場所に行くことが少ないので不安でしたが、トレーナーがわからないところを優しく教えてくださったり主婦の方がいたりして、とても親しみやすい場所だなと思いました。
テクノロジー関係の話に興味がある僕は、学習だけでなくコミュニティの場所としても楽しい場所だと感じています。
(引用:公式サイト
)
良い口コミ:評判④:家族受講・学生にもおすすめ
今月から始めたテックジム姫路Python基礎コース、息子は今回、お父さんと参加。
会員の家族や友達、同僚だれでも一人は無料で同時受講可能、学生は月謝半額、授業受け放題という太っ腹!一人では踏み出せなくても、だれかと一緒なら始めやすいもの。良いシステムだと思います。 pic.twitter.com/2Jy1cfT5Vd— penguin-penguin-penguin (@penguin19872869) March 12, 2020
良い口コミ:評判⑤:転職や副業に強みを持ちたい方におすすめ
月額22,000円で通い放題のプログラミング教室「テックジム」。Python、Google App Script、スマホアプリ開発の3つのコースがあります。小学校の時に通った公文式を思わせる超実践的スタイル。転職や副業に強みを持ちたい方にオススメ😉
https://t.co/cVIvPKlXyU pic.twitter.com/UVHtTn1C0Q— 株式会社エビとも (@ebitomo_co_jp) August 23, 2022
良い口コミ:評判⑥:自習形式のカリキュラムが学びやすかった
大学でプログラミングを使用することになったのがきっかけでスクールを探し始めました。しかしどのスクールも初心者が始めるには手を出しづらく、そんな中でテックジムを見つけました。
テックジムは圧倒的にリーズナブルで、テキストを自習形式で進めていくというのも自分に合うと感じました。そしてすぐ体験に行き入会を決めました。
Python基礎講座を受講しましたが、プログラミングは初めてだったので最初は大変でした。しかし分からないことは自分ですぐに調べることを意識してカリキュラム通りやるとすぐに上達できました。
また調べても分からないことは講師の方が解説してくれので詰まったことはほぼありませんでした。今でもテックジムでプログラミングを始めて良かったと思っています。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑦:講師に質問できるのがありがたかった
とても勉強になりました。私の場合、Python基礎講座を最後までやった後の、特別課題が特に良かったです。
先生にヒントをもらいながら、ある程度自分の力でプログラムを完成できました。プログラミングを書くということがようやく理解できたように思います。
また、別でRuby on Railsを勉強していたのですが、わからないことについて、Ruby on Railsに詳しい先生に質問できたのもありがたかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
techgym(テックジム)は実学重視のカリキュラムを採用しており、学ぶより慣れろのスタイルを徹底しています。
入会初日からコーディングにチャレンジするのが特徴であり、繰り返しエラーと戦っているうちに実務で困らないレベルのコーディングスキルが身につきます。
また、講師から積極的に答えを教えることをしないので、自分で調べながら解決できるスキルも習得できるのです。
会社に属さないフリーランスエンジニアや小規模プロジェクトへの参画を検討しているエンジニアになると、特に重視するスキルと言えるでしょう。
実際に、techgym(テックジム)を卒業してエンジニアとして現場に入ってからも、ギャップに悩まされることはほとんどなかったという口コミが多く確認されています。
学び方が現場のエンジニアと同じであることが、ギャップの解消に役立っているのでしょう。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:自走力が必要
今話題のテックジムさん、
・学ぶ姿勢がないのはダメ
・社会的常識が欠如しているのはダメ
・誰でもスキルが手に入るとか言うのはダメとか、この記事では非常に良いことを、おっしゃってますねぇ。(ご自分できちんと実践されているかは知らんけど)https://t.co/2ZNmzJfbw4
— なかつがわ (@someone7140) December 25, 2021
悪い口コミ・評判②:カリキュラムが難しい
無料公開講座を受講しました。初心者向けとの事でしたが、私は超初心者の上に50代後半のおばさんのせいか、説明が早すぎて最初からついていけませんでした。
でもせっかく2時間の講座、プログラミングとはどんな事をするのかだけでも感じようと思い受講しました。途中、実際にプログラミングを自分でする時間を取っていましたが、最初につまずいた私は何もできずただ時間を過ごしました。
質問しようにも、何をどう質問すればいいかもわからないうちに2時間が過ぎました。初心者向けと謳っているのなら、もう少しゆっくり、丁寧に始めていただけたら良かったなあと思いました。途中退出の方が何人かおられたのは、ついていきないと判断したからだと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:女性の受講者が少ない
テックジムちょろっと見学行ったよ!男性しかいなかったよ!不安しかないよ!楽しく横のつながりを見つけたりお友達作ったりしたいんだけど。女性プログラマーor学習者いないの???
(引用:Twitter)
techgym(テックジム)では、「こんな人はプログラミングスクールに来ないでください」という内容のブログを公開しています。
学ぶ姿勢がない方やカウンセリングの時間を忘れてしまう方は、学習を継続できる可能性が低いという見解を出しているので注意しましょう。
ある程度自制心をもってスケジュール通りに勉強できる人が、techgym(テックジム)で大成できるタイプと言えそうです。
また、一部「男性しかいない」といったネガティブな口コミも見受けられました。入会時に締め切り日などをしっかり確認しておきましょう。
techgym(テックジム)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、techgym(テックジム)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、techgym(テックジム)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、techgym(テックジム)はおすすめですよ。
techgym(テックジム)では、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料なので資料請求してみてくださいね。
techgym(テックジム)の無料カウンセリングから入会までの手順
ここまで読んでいただき、techgym(テックジム)が少しでも気になる人は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください。
無料カウンセリングで聞くことのできる内容は、下記となります。
techgym(テックジム)では、入会案内など手続きに関することはもちろん、プログラミング学習の効果的な方法やエンジニアのキャリア形成についてもカウンセリングしてくれます。
結果的にtechgym(テックジム)を利用するかはさておき、無料カウンセリングで相談しておいて損はないでしょう。
カリキュラムの内容など細かい部分を聞き、自分にとって相性がよさそうだとわかった段階で始めて入会を検討するのでも問題ありません。
また、いきなり無料カウンセリングのハードルが高い方は、まずは無料の資料請求をしてみてくださいね。
techgym(テックジム)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、techgym(テックジム)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①受講に年齢制限はありますか?
テックジムは受講に年齢制限を設けていません。
そのため、どのような年齢の方でも受講可能です。実際に東京本校では10代〜60代の方が学ばれています。
②受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
受講までに下記を用意する必要があります。
- PC (Mac、Windowsどちらでも可)
- GMail
また、受講までにPCの基本的な操作スキルを身につけておく必要があります。
③転職や副業へのサポートはありますか?
テックジムでは、東京本校の特典としてキャリア相談を受けられます。
キャリア相談では、キャリアに関する悩み相談はもちろん、提携している人材紹介会社や派遣会社に推薦状を送ることも可能です。
なお、キャリアサポートの有無は教室によっても異なるため、詳細は各教室へお問い合わせください。
④返金保証等はありますか?
途中退会などの違約金については公式サイトに記載されていませんでした。
詳細はテックジムへお問い合わせください。
⑤学習サポートを活用できる頻度や時間帯に決まりはありますか?
学習サポートを活用できる頻度に制限はありません。
なお、時間帯については各教室で異なります。
参考までに東京本校の営業時間は下記のとおりです。
- 平日 19時~22時
- 土曜日 13時~19時
(参考:公式サイト)
まとめ:料金が安いコスパ重視でスクールを選ぶならtechgym(テックジム)
今回は、料金が安いコスパが良いtechgym(テックジム)を紹介しました。
テックジムは「レッスンがないプログラミングスクール」という独自のスタイルを有しています。学習は自習形式で進めていくため、能動的に学べる人は効率よくプログラミングを習得できるでしょう。
また、テックジムは受講料金に月額制を採用しています。そのため、受講申し込み時に金銭的な負担が少ない点も特徴といえます。
どのプログラミングスクールへ入校するか迷っている人は、今回の記事にあるテックジムに対する口コミや評判を参考に検討してください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。