こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
新卒の人でどの企業に就職をするか悩んでいる人も多いと思います。僕も実際に就活する時には人生で1番悩みました。
そこで今回おすすめしたいのが『JobSpring』という就活サポートです。ただ、そんなJobSpringのについて調べていると気になる口コミもちらほら。検討している方からしてみれば、評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査をもとに、JobSpringの本当の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
JobSpring(ジョブスプリング)とは?
まずは、JobSpring(ジョブスプリング)の基本情報から見ていきましょう。
JobSpring(ジョブスプリング)の基本情報
サービス名 | JobSpring |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 主に学生 |
対象エリア | 全国(主な地域は関東・関西) |
利用学生数 | 年間5,000名 |
オンライン | 〇 |
サポート内容 | ・アドバイザーとのカウンセリング ・履歴書の添削 ・職務履歴書の添削 ・面接対策 |
JobSpring(ジョブスプリング)の特徴
JobSpring(ジョブスプリング)は、HRクラウド株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
年間5,000名以上の学生が利用する人気サービスで、自己理解を深める徹底的なカウンセリングが高評価を受けています。無闇な営業提案は一切なく、自分に本当に合うおすすめの3、4社を厳選して紹介してくれるのも、ジョブスプリングが選ばれている大きな理由です。
また就活初期の自己分析はもちろん、ES添削・面接対策・グループディスカッション対策でも活用できるため、内定率があがることも間違いありません。就活のプロアドバイザーが相談に乗ってくれるため、先輩就活生やキャリアセンターよりも、質の高いフィードバックが返ってきます。
他の就活エージェントとは違い、自己分析や面接対策、グループディスカッション対策を目的にセミナーだけに参加することも可能です。また一度に複数の企業を比較できる就活イベントも開催しているため、最低限登録しておくだけでも就活に役立つ就活エージェントです。
JobSpring(ジョブスプリング)の登録料金
JobSpring(ジョブスプリング)の登録料金は無料です。登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
JobSpring(ジョブスプリング)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
では、JobSpring(ジョブスプリング)の実際の口コミや評判を紹介します。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:紹介企業の質が高い
非常に質の高いサービスで大満足しています。4社エージェントを利用した中で間違いなく一番です!まず、じっくり話を聞いた上でどんどん深掘りしてくださるので、自己理解度が高まりました。また自分の過去の経験から得られた価値観ややりがいに合った企業を紹介していただけます
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:就活アドバイザーが親身で優秀
担当の方が、自分としっかり向き合ってくださり、自己分析から面接練習としっかりサポートしていただけて、満足のいく就職活動に繋がりました。度々電話をくれたり、LINEでのやりとりも頻繁に、面接後にはフィードバックもくださるので、どんどん改善することもできました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:2週間の短期間で内定をもらえた
今回担当してくださった方は、機械的に自分が提示した条件から企業を提案するのではなく、丁寧な自己分析から始めてくださいました。
会話を通して、自分でも気づかなかったような働き方の軸や、自分に合う仕事内容を言語化してくださり、一回の面談で就活準備かとても進んだのが実感できました。
また、本番の面接前にも、頻繁にLINEや面談等でフォローしてくださったり、想定質問をもとにした模擬面接も複数回設けていただいたりと、手厚く親身になってサポートしてくださったことも本当に感謝しております。
今回担当してくださった方と出会えたからこそ、結果として二週間という短期間で内定をいただけたと感じております。本当にありがとうございました!
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:サポートが手厚くて内定がもらえた
担当の方のとにかく親身なサポートが今でも印象的です。私の就職成功の最大の鍵は就活生だったときにジョブスプリングで働く素敵な社会人を目の当たりにできたことです。本当に感謝をしています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:やりたいことが見つかって仕事が楽しい
JobSpringの担当スタッフさんの手厚いサポートのおかげで、私のやりたい仕事がはっきり分かることができ、その仕事ができる会社に就職することができました。
自分に合った求人の紹介やエントリーシートの作成、疑似面接など、あらゆるサポートを受けれたことに感謝しています。(引用:THE NUNOBLOG調査)
JobSpringは手厚いサポートにより最短2週間で内定獲得なので満足度も高いようです。
ジョブスプリングは、数年に渡って培ってきた就職活動に関する知見やノウハウを活かし、企業別のES添削や面接対策を実施しています。
その企業の人事や面接官が何を見ているのか?という観点から改善点をアドバイス貰えることができるので、内定率は驚異の91.7%となっています。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:担当者によって印象が大きく変わる
ジョブスプリングの担当者は、知見の豊富で優秀な方が多いですが、担当者との相性が合わないといった場合もあります。
就活エージェントは、担当者とのコミュニケーションで成り立っているため、担当者によってサービスの印象が大きく異なってしまいます。連絡頻度が多い担当者に対して、親身に連絡をしてくれると好意的に思う人もいれば、連絡がしつこいと感じる方もいるでしょう。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:担当エージェントのやる気がなかった
エージェントサービスを利用しましたが、担当の方にやる気がなかったようです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:予約が中々取れなかった
悪かったところ
•企業を紹介してもらえず、自己分析をきちんとしてからとなった
•面談の予約が満枠が多く、希望の日に面談を取りづらかった(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、JobSpringの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、JobSpringのを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、JobSpringを利用するメリット・デメリットを紹介します。
JobSpring(ジョブスプリング)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、JobSpringの魅力をさらに深堀していきます。他社と比較した時のJobSpringのメリットを紹介します。
①AIマッチングで自分に適した企業が見つかる
ジョブスプリングは、「AIマッチング」で自分に適した企業が見つります。ジョブスプリングでは、「適性検査Cubic(AIマッチング)」を実施しています。
また、AIマッチングに加えて「就活エージェントのヒアリング」を行っています。この両方を活用することで、精度の高いマッチングが可能であり、自分に適した企業が見つかります。
②手厚いサポートにより最短1週間で内定がもらえる
ジョブスプリングは、手厚いサポートにより最短1週間で内定がもらえる点です。
ジョブスプリングでは「AIマッチング」や担当エージェントとの面談を通して、就活生に本当にマッチした企業を紹介してもらえます。
その結果、就活生に親身に寄り添うことができ、最短1週間で内定を獲得できることもあります。
③オンライン面談で就活ができるので利便性が高い
ジョブスプリングはオンライン面談でサービスを受けられます。オンラインで面談ができるため、全国どこからでも面談が可能です。
また、最近のインターンシップ選考や本選考ではオンライン面接が主流となっています。そのため、担当エージェントと面談を重ねることで面接対策にもなります。
④就活のプロが内定まで徹底サポートしてくれる
JobSpringの特徴はなんといっても就活を知り尽くしたプロのアドバイザーによる徹底的なサポートです。自己分析から内定獲得、内定承諾の可否までマンツーマンで並走してくれるので、就活初心者でも安心して相談できます。
また、アドバイザーにいつでも気軽に悩みを相談できるのも魅力で、漠然とした不安を抱えている方にもおすすめです。一人ひとりに合わせた方法で根気強くサポートを行っており、91%以上の利用学生を内定まで導いています。
⑤自分に最適な企業だけを3~4社厳選紹介してくれる
就活エージェントの中にはとにかく多くの選考を受けさせられるものもありますが、JobSpringならそんな心配はありません。
就活のプロが面談であなたの性格や適性を明らかにした上で、本当にぴったりな企業だけを3~4社厳選して紹介してもらえるからです。
利用者の3年以内の退職率は0.1%以下であり、マッチンング精度の高さが伺えます。「自分に合っている企業がわからない」と悩んでいる方にこそおすすめです。
JobSpring(ジョブスプリング)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①関東の学生しか対面での面談ができない
JobSpringを利用するデメリットは、関東の学生しか対面での面談ができない点です。
JobSpringでは、面接対策やエントリーリートの添削など豊富なサービスがあります。しかし、担当のエージェントと対面で面談をするためには、東京(神保町)に足を運ばないといけません。
そのため、JobSpringは関東の学生しか対面での面談はできません。
②紹介企業のほとんどが首都圏を中心
JobSpringは、紹介企業のほとんどが首都圏を中心です。場合によっては、地方の学生も首都圏に出てきて選考を受けなければいけない可能性がある点を留意しておきましょう。
地方に特化をした就活エージェントは以下記事にてご紹介をしているので、興味のある方はチェックをしてみてください。
③就活が本格化するにつれて予約が取りにくくなる
JobSpringは、就活が本格化するにつれて予約が取れにくくなります。
JobSpringは手厚いキャリア支援で人気を集めており、就活が本格化するにつれて面談予約が取れにくくなっております。
「自分のやりたいことがわからない」「将来に不安がある」といった方は、1人で悩まず早めの相談で不安や悩みを解消していきましょう。
THE NUNOBLOGでおすすめしているプログラミングスクールを知りたい方は、関連記事『IT転職エージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。
JobSpring(ジョブスプリング)のがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、JobSpring(ジョブスプリング)のがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、JobSpring(ジョブスプリング)のがおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、JobSpring(ジョブスプリング)のはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
JobSpring(ジョブスプリング)の無料相談から業務開始までの就職活動の流れ
ここまで読んでいただき、JobSpringのが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録
まずはジョブスプリングの『公式サイト』から会員登録をします。
登録時には、自分の基本情報や希望の業界、職種などを入力します。この段階で具体的な希望がなくても問題ありませんが、事前に洗い出しておくと面談がスムーズに進むでしょう。
会員登録が終わり次第、登録者からメールもしくは電話で連絡がきます。その際に、キャリアアドバイザーとのカウンセリングとの予約を行いましょう。
step
2面談・ヒアリング
カウンセリングの日程が決まり次第、キャリアアドバイザーとの面談を行います。自分のキャリアビジョンや希望する職種、求める企業の特性などが掘り下げられます。
キャリアアドバイザーはカウンセリングを通じて、あなたに合った求人を紹介してくれます。カウンセリングでは、経歴や希望条件はうそをつかずに正直に伝えましょう。
step
3求人紹介・面接対策
面談を元に、アドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。紹介された求人に応募する際は、履歴書やESの作成サポートを受けることができます。
履歴書やESシートの書き方が不安な方は、書類の添削をお願いしましょう。
さらに、模擬面接を通じてあなたの課題点などをアドバイスしてくれます。就職活動を進めるうえで不安なことがある場合は、気軽に相談しましょう。
step
4書類選考・面接
応募する企業が決まったら、いよいよ書類選考・面接へと進んでいきます。オンライン・対面それぞれの面接で気を付けることや作法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
step
5内定
最終選考に通過すると、内定獲得です。内定を承諾するか、お断りするか決め切れない場合は担当のエージェントに相談してみてください。
もし内定がもらえずに、採用見送りの場合でも、アドバイザーからのフィードバックをもらうようにしましょう。改善点がわかれば、次の面接に活かすことができます。
JobSpring(ジョブスプリング)のに関するよくある質問【Q&A】
最後に、JobSpring(ジョブスプリング)のに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①JobSpring(ジョブスプリング)の運営元はどこですか?
JobSpringはHRクラウド株式会社が運営する就活エージェントです。年間5,000名以上が利用しているサービスで、厳選した求人を紹介してくれると評判です。
②無料で利用できますか?
就活生はJobSpringのサービスをすべて無料で利用できます。そもそも就活エージェントとは企業からの人材紹介料がエージェントに支払われる仕組みです。
就活生からは無料で利用できるので、気になっている方はとりあえず登録することをおすすめします。
③紹介された求人は必ず応募しないといけませんか?
必ず応募しないといけないわけではありません。あなた自身が本当に応募したいと思う企業だけ、選考に進みましょう。
自分の希望とは異なる求人が紹介された場合は、どこが合わないのか伝えることで、より条件にあった企業を紹介してくれるはずです。
④就活サイトと就活エージェントの違いは何ですか?
就活サイトは、求人情報を提供し、応募を受け付けるプラットフォームです。一方、就活エージェントは、求職者に対し、書類添削や模擬面接などのアドバイスを提供し、求人を紹介してくれます。
⑤AIマッチングでは何社から、自分に合った会社が選ばれる?
「JobSpring」ではAIによるマッチング結果と面談内容をもとに、1,000社以上の企業から、就活生それぞれに適した企業を紹介してもらえます。
AIマッチングの質問項目は32個であり、多くの企業が人事や選考で活用している適性検査をベースに構成されています。
⑥どんな企業を紹介してもらえる?
「JobSpring」ではAIマッチングによるマッチ度を重視しているため、変な企業は紹介されませんよ。
紹介先企業には、ハタラクティブやレバテックで有名なレバレジーズ株式会社や、type就活で有名な株式会社キャリアデザインセンターなどがあります。
⑦本当に最短1週間で内定をもらえる?
「JobSpring」では、AIマッチングのおかげで早く精度の高いマッチングができるため、紹介されてから内定までのスピードが早いです。そのため、最短1週間でスピード内定を獲得した実績があります。
(参考:公式サイト)
まとめ:高品質な企業への転職を目指すならJobSpring(ジョブスプリング)の
今回は、JobSpring(ジョブスプリング)の口コミ・評判を紹介しました。
JobSpringはES添削や面接対策はもちろん、AIを使った適性診断などのサポートを無料で提供してくれる就活エージェントです。就活の進め方が分からなくて悩んでいる方に向けて、理想の企業で活躍するための就職活動を手厚くサポートしています。
JobSpringの悪い評判は、アドバイザー質が主な原因です。綿密に意思の疎通を図っても改善されない場合は、アドバイザーの変更を依頼しましょう。就活に関わる不安や疑問をアドバイザーと乗り越えながら、理想の企業から内定をもらいましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
THE NUNOBLOGでおすすめしているIT転職エージェントを知りたい方は、関連記事『IT転職エージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。