こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
ビジネスのために住所が必要で、バーチャルオフィスの利用を検討されている人もいらっしゃいますよね。僕もフリーランスなので、実際にバーチャルオフィスを利用しています。
バーチャルオフィスは「自宅の住所と仕事の住所を分けられる」「ビジネス上の信頼を得られる」など様々なメリットがあるため、僕のようなフリーランスにはまさに最適です。
そこで今回は、利用者の口コミ調査とフリーランスチームの経験や知識をもとに、DMMバーチャルオフィスの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
DMMバーチャルオフィスとは?
まずは、DMMバーチャルオフィスの基本情報から見ていきましょう。
DMMバーチャルオフィスの基本情報
運営会社 | 合同会社DMM.com |
拠点 | 東京(渋谷・新宿・銀座・青山・秋葉原) / 神奈川 / 名古屋 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 福岡(天神・博多) |
料金 | ・入会金:5,500円 ・保証金:5,000円(初回のみ) ・渋谷 660円/月〜 ・銀座 1,650円/月〜 ・名古屋 660円/月〜 ・梅田 660円/月〜 ・福岡天神店 660円/月〜 |
サービス内容 | 法人登記 / 郵便物転送 / 郵便物都度確認 / FAX / 固定電話 |
メリット | 都内一等地の住所をレンタルできる 時間やコストを削減できる 多種多様な利用者を受け入れている 契約者特典が豊富 法人口座の開設実績あり 高い利便性を追求した会員サイト メルカリShops利用者は入会金が無料 |
デメリット | 受け取りできない荷物がある 郵便物が届くまでに時間がかかる 利用できない業種がある 名古屋店以外は貸し会議室の利用不可 決済方法はクレジットカードのみ |
DMMバーチャルオフィスの拠点・住所
銀座店 | 東京都中央区銀座1丁目 |
渋谷店 | 東京都渋谷区渋谷2丁目 |
大阪梅田店 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目 |
名古屋店 | 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目 |
福岡天神店 | 福岡県福岡市中央区天神4丁目 |
DMMバーチャルオフィスの特徴
『DMMバーチャルオフィス』では、一等地である渋谷や銀座、名古屋、梅田、福岡天神の住所を利用できます。洗練された外観のオフィスビルなので、信用力も抜群です。
また、テックカンパニーであるDMMならではの特徴として、郵便物の転送や処分、固定電話やFAXの受信などがスマホやPCで完結するサービスもあります。
最大の強みとしては、住所貸し出し+郵送物転送(週1転送)のプランであれば、月額660円(税込)で利用できます。バーチャルオフィスとしては業界最安値レベルです。

DMMバーチャルオフィスの料金プラン
続いて、DMMバーチャルオフィスの料金プランを紹介します。
インターネットショップ支援プラン | ビジネスプラン | ライトプラン | |
月額料金 (年間契約) |
660円/月 (一括前払い7,920円) |
2,530円〜/月 (一括前払い30,360円〜) |
1,650円/月 (一括前払い19,800円) |
固定電話セット (年間契約) |
2,860円/月 (一括前払い34,320円) |
4,730円〜/月 (一括前払い56,760円〜) |
3,850円/月 (一括前払い46,200円) |
法人登記 | 不可 | 可能 | 可能 |
その他のサービス |
|
|
|
なお、各プランの詳細や、具体的なサービス内容については、DMMバーチャルオフィスの公式サイトをご覧ください。また、各プランの料金は税込み(10%)の金額表示となっています。
年間契約と半年契約は、契約時に一括前払いで、途中解約した場合でも返金は行われませんのでご注意ください。
DMMバーチャルオフィスの評判は?【口コミレビュー】
では、実際にDMMバーチャルオフィスを利用した方の口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:他のバーチャルオフィスと比べるとめちゃコスパいい
https://t.co/OtP2JOgk06
他のバーチャルオフィスと比べるとめちゃコスパいいな、DMMバーチャルオフィス。
リージャスと悩む。リージャスすぐ近くにあるから郵便物受け取りがめちゃ楽なんだよなぁ。(そんなに郵便物くるのかっていうと、おそらくDM以外にくるものはない)— ちらみす@エーテル鏡餅ララフェル (@tiramisu_i) October 13, 2021
良い口コミ:評判②:メルカリショップ限定プランを利用するとかなりお得
今は画像編集中。
クラウドファンディングはキャンプファイヤーにて実施!DMMのバーチャルオフィスは、メルカリショップ限定プランを利用するとかなりお得だが、キャンプファイヤーではバーチャルオフィスの利用は不可のようです。
— greenGORILLA🦍自然派バブルバス屋【ぼくとわたしのバブルバス】 (@BabyBabuBath) April 28, 2022
良い口コミ:評判③:料金が安い
友達のオフィスの住所を
借りるのをやめて、
バーチャルオフィス契約しました。🤘( ˙꒳˙ )🤘 DMM安い!https://t.co/2OVJxV6fuM#バーチャルオフィス #DMM #副業
— UXSENSEI (合理的に泥臭く) (@heysenseiii) November 3, 2021
良い口コミ:評判④:DMMバーチャルオフィスさん対応がめちゃ早い
DMMバーチャルオフィスさん対応がめちゃ早い。審査通りますように〜
— しらすりん@ブログで月5万円 (@srtr_rinn) August 30, 2021
良い口コミ:評判⑤:年間で数万だし定期転送もある
dmmバーチャルオフィス良き良き。
年間で数万だし定期転送もあるし。— IPO準備しているヒト@N2 (@y_migiude) July 13, 2021
DMMバーチャルオフィスは「安い・対応が早い」という口コミが多く見受けられました。
その他、いろんな事業を展開している「DMMはすごい」という感心の声や、定期転送などDMMバーチャルオフィスのサービスに魅力を感じている声もありました。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:キャンプファイヤーではバーチャルオフィスの利用は不可のよう
今は画像編集中。
クラウドファンディングはキャンプファイヤーにて実施!DMMのバーチャルオフィスは、メルカリショップ限定プランを利用するとかなりお得だが、キャンプファイヤーではバーチャルオフィスの利用は不可のようです。
— greenGORILLA🦍自然派バブルバス屋【ぼくとわたしのバブルバス】 (@BabyBabuBath) April 28, 2022
悪い口コミ・評判②:料金が高い
趣味で始めたネットショップを運営するためにバーチャルオフィスの利用を検討して、DMMバーチャルオフィスが良さそうだと思ったものの郵便物の転送料が別途発生して月2,530円か。
他社は転送料込みで2,000円以下のプランがあるようだし、悩むな。できれば一番信頼しているDMMバーチャルオフィスを利用したいのだが…。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い評判・口コミは探すことが難しいほど、ほとんど見当たりませんでした。
唯一見つけたこちらのコメントも、本当はDMMバーチャルオフィスで契約したいものの、他社との料金の比較で利用する会社選びに迷っているというものです。
以上、DMMバーチャルオフィスの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、DMMバーチャルオフィスを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、DMMバーチャルオフィスを受講するメリット・デメリットを紹介します。
DMMバーチャルオフィスの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、DMMバーチャルオフィスの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のDMMバーチャルオフィスのメリットを紹介します。
①都内一等地の住所をレンタルできる
DMMバーチャルオフィスは、渋谷、新宿の一等地住所をオフィス住所として利用できます。その他、名古屋や梅田、福岡の一等地住所もレンタルできます。
法人登記した住所は、会社の名刺やコーポレートサイトに記載できるので、クライアントからの信頼性を高めることができます。
中には、オフィス住所を自宅に設定する方も多いですが、セキュリティやプライバシー面を考慮するとバーチャルオフィスを利用するのが得策と言えます。
②時間やコストを削減できる
固定オフィスを所有すると、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用に加え、家賃や光熱費などのランニングコストが発生します。
また、オフィスを内見したり、必要なオフィス用品を揃える作業はかなりの時間がかかります。独立したばかりの起業家やフリーランスにとって、このようなコストや時間は死活問題です。
バーチャルオフィスであれば、必要最低限のコストで済む上に、郵送物の転送や電話対応など、働く環境に必要なバックアップも提供しているので安心です。
③多種多様な利用者を受け入れている
DMMバーチャルオフィスでは、多種多様な利用者を受け入れています。
法人や個人事業者はもちろん、副業で活動している人やネットショップを運営している人も利用者になることができます。
DMMバーチャルオフィスは、自宅や会社以外で活動する場所を持ちたい人は誰でも受け入れるチャンスを与えてくれる会社と言えるのではないでしょうか。
④契約者特典が豊富
DMMバーチャルオフィスが様々なサービスを展開していることで、契約者になるとこれらの関連サービスをお得に利用することができます。
契約者特典
- oVice:Basicスペース5,500円/月額が無料
- 印鑑の即日配送 二代目東洋堂:クーポンコード入力で10%割引(全商品対象)
- マネーフォワード 会社設立:登記の完了でAmazonギフト券を5,000円分プレゼント
- 弥生会計オンライン:クーポンコードの入力で2年間無料(通常30,000円/年)
- やよいの青色申告:クーポンコード入力でベーシックプラン(通常6,000円/年)もしくはトータルプラン(通常10,000円/年)が1年間無料
- GVA法人登記:クーポンコード入力で1,000円OFF
- タイムズカー:カード発行手数料0円・カーシェアeチケット60分1枚プレゼント
- タイムシェアリング:クーポンコード入力で20%割引
- DMMいろいろレンタル:クーポンコード入力で何度でも10%OFF
- DMM英会話:クーポンの入力で最初の3ヶ月間を20% OFF
サービスを利用することで自らのビジネスに活かせたり、プライベートの楽しみを増やしたりすることにも繋がるでしょう。
⑤法人口座の開設実績あり
DMMバーチャルオフィスでは、バーチャルオフィスとして法人口座を開設してきた実績があります。
メガバンクや地方金融機関、インターネット銀行まで口座開設した実績があるため、希望の金融機関で口座開設できれば事業を行うにあたりとても便利になりますね。
⑥高い利便性を追求した会員サイト
「スマホにOffice!」をコンセプトに作られた会員サイトは、DMMバーチャルオフィスが「利便性No.1」と確信しているほど利便性を追求しています。
たとえば郵便筒の受け取りや転送サービスの利用を、会員サイトで行うことができます。
スマートフォンの操作一つで郵便物の到着を確認できたり転送の手配ができれば、人と電話でのやり取りが不要となったり、確かに便利ですね。
⑦メルカリShops利用者は入会金が無料
メルカリShopsでショップを開業している方は、特商法上の規定により住所を公開する必要があります。
この点、DMMバーチャルオフィスはメルカリと唯一提携を行っており、メルカリShops利用者限定で入会金が無料になります。
一部の方限定ですが、メリットになるでしょう。
DMMバーチャルオフィスの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①受け取りできない荷物がある
大きな荷物やクール便、本人限定郵便など、ものによってはDMMバーチャルオフィスでも受け取りできない荷物があります。
受け取り不可の荷物に関しては、公式サイトをご覧ください。
②郵便物が届くまでに時間がかかる
これはどのバーチャルオフィスでも言えることですが、届いた荷物は転送処理がされるため、手元に届くまでに一定の時間がかかります。
複数のバーチャルオフィスを比較検討されている方は、荷物が届いた際の通知方法や、到着荷物を即時転送してくれるサービスはあるのかについて確認しておきましょう。
③利用できない業種がある
DMMバーチャルオフィスの利用規約に、一部の業種・活動目的や条件によってはサービスの利用不可となっています。たとえば政治活動や宗教活動、該当する金融関連業者などです。
また個人の利用でも18歳未満は利用不可、となっています。詳しくは公式サイトの利用規約に記載があるため、利用申し込みを行う前にあらかじめ確認しておきましょう。
④名古屋店以外は貸し会議室の利用不可
DMMバーチャルオフィスは、名古屋店を除いて貸し会議室の利用はできません。ミーティングを行いたいと考えている法人などは、注意が必要です。
ただし、DMMバーチャルオフィスでは元々貸し会議室を利用できる店舗が一つもなかったものの、名古屋店で利用できるようになったという経緯があります。
公式サイトでは今後もオフィスを増設していく旨の記載があるため、バーチャルオフィスの需要が伸びるにつれて、今後は新店舗の開店や貸し会議室の開放も増えていく可能性もあるはずです。
⑤決済方法はクレジットカードのみ
現在、DMMバーチャルオフィスでの決済方法はクレジットカードのみとなっています。
現金主義の人や他のキャッシュレス決済にこだわる人は、この点においても利用申し込み前に確認しておきましょう。
DMMバーチャルオフィスがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、DMMバーチャルオフィスがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、DMMバーチャルオフィスがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、DMMバーチャルオフィスはおすすめですよ。
無料で相談できるので、とりあえず問い合わせでみて損はないと思いますよ。
DMMバーチャルオフィスの利用するまでの流れ
この章では、DMMバーチャルオフィスを利用するまでの流れについて解説します。
step
1申し込み
まずはDMMバーチャルオフィスの公式サイトにある所定の申し込みフォームより、必要事項を入力して申し込みを進めます。
なお法人契約を希望する場合で代表者以外の人が申し込み手続きを行う場合は、委任状の用意が必須となりますので注意してください。
step
2必要書類のアップロード
会員サイトにログインし、必要書類をアップロードします。申し込み内容により必要書類が異なるため、あらかじめ公式サイトでよく確認しておきましょう。
step
3事前審査
必要書類のアップロードまでを行ったら、事前審査です。審査が通る場合、通常1営業日から7営業日までの期間で結果が出て連絡が入ります。
なお申し込み内容に不備があった場合、再入力して申し込みし直すこともあります。
step
4決済方法の登録
審査が通ったら、会員サイトで決済方法を登録します。
DMMバーチャルオフィスでは現在、決済方法として登録できるものはクレジットカードのみとなっていますので、利用するクレジットカードの情報を登録することとなります。
step
5利用開始
申し込みから審査を得て必要事項の登録まで完了したら、いよいよサービスの利用開始です。
初回決済方法の登録後に簡易書留で案内が自宅などに送付されてきますので、中身を確認したら利用できます。
DMMバーチャルオフィスに関するよくある質問【Q&A】
最後に、DMMバーチャルオフィスに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①個人・法人のどちらで申し込みをすれば良いですか?
これから会社設立される場合は、まずは会社の代表者になられる方から個人でお申込みください。個人でご契約後、貸出住所を開示いたしますので、法人登記等にご使用いただけます。
②申込みからサービス利用まではどれくらいかかりますか?
申込みからご利用開始までは1~7営業日いただいております。申込み後に弊社で審査を行い、審査通過後に初回支払いを頂いてからサービス開始となります。
③必要書類について教えて下さい
個人で申込みの方
- 身分証明書
- 住民票のうつし
法人で申込みの方
- 履歴事項全部証明書(3ヶ月以内のもの)
- 代表者様身分証明書2つ
- 住民票のうつし
④住所開示と契約開始はいつからですか?
支払い登録完了後から契約開始となり、住所開示をいたします。
契約住所は会員サイト内からご確認いただけます。
⑤契約前に内見できますか?
大変申し訳ございません。現在内見は行っておりません。ご提供している住所の内部は弊社の事務所として利用しているため、公開は予定しておりません。
今後、貸し会議室などのサービスを開始した際には、内見も検討させていただきます。
⑥住所でバーチャルオフィスだとわかりますか?
バーチャルオフィスの住所は一般公開していないので、住所を見ただけではバーチャルオフィスとはわかりません。しかし、同住所に複数社が登記するので、可能性は0ではありません。
個人、法人も、同じ住所を利用することで低価格サービスを実現しています。
⑦今後オフィスは増えますか?またどのような場所にできますか?
今後も順次新規店をOPEN予定となっています。
都心はもちろん全国展開も順次予定しております。
(参考:公式サイト)
まとめ:DMMバーチャルオフィスは個人事業主やフリーランスにおすすめ
今回は、DMMバーチャルオフィスの口コミ・評判を紹介しました。
DMMバーチャルオフィスは、個人事業主やフリーランスに向けた仮想オフィスです。働く場所が自由になってきた現代には、必須のサービスといえるでしょう。
住所のレンタルだけでなく、DMMバーチャルオフィスの業務提携や特典をお得に利用して、快適なビジネスライフを手に入れてみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。