こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。
実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「Hiraku agent(ヒラクエージェント)」という転職サポートです。
ただ、そんなHiraku agent(ヒラクエージェント)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームの中でIT・ゲーム業界転職経験者にヒアリングした結果をもとに、Hiraku agent(ヒラクエージェント)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)とはどんな転職エージェント?
まずは、Hiraku agent(ヒラクエージェント)の基本情報から見ていきましょう。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の基本情報
サービス名 | Hiraku agent |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
求人数 | 約1,000件 |
求人業界 |
ゲーム |
求人職種 | 2Dデザイナー、3Dデザイナー、プランナー、プログラマー、バックオフィス系、テクニカルアーティスト、3Dモーション、エフェクトインフラエンジニア等 |
オンライン | 〇 |
サポート内容 | ・アドバイザーとのカウンセリング ・履歴書の添削 ・職務履歴書の添削 ・面接対策 ・円満退職のアドバイス ・初出勤の日程調整や調整 ・就職後の悩み事の面談など |
※料金は税込
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の特徴
Hiraku agentはゲームクリエイターに強みのある転職支援サービスです。ゲーム業界に特化したコンサルタントが求職者の転職にしっかり向き合います。
紹介する雇用形態は直接雇用の正社員・契約社員の求人をメインに取り扱っている点も特徴です。(2023年4月から派遣の取扱も開始)
求人はほとんどが非公開で、基本的には直接コンサルタントから紹介してもらう形式となっています。エージェントは7年以上のキャリアを持つ、ゲーム業界専門の転職エージェントなので、専門的なキャリア相談ができることも魅力の1つです。
ゲーム業界に特化した専門性の高さが強みですが、即戦力を求める求人がメインで、ゲーム業界での経験が無い方には求人が限られるので注意が必要です。
ゲーム業界経験者で転職を急ぐ方は早めに申し込んでおくと良いでしょう。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の登録料金
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、Hiraku agentの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のHiraku agentのメリットを紹介します。
①一都三県の経験者向けゲーム職に特化したエージェント
前述の通り、Hiraku agentはゲーム業界に特化したエージェントです。
対象地域は一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で、現在は東京都の求人が最も多い状態です。
主な職種
- 2Dデザイナー
- 3Dデザイナー
- プランナー
- プログラマー
- バックオフィス系
特に「テクニカルアーティスト、3Dモーション・エフェクトインフラエンジニア」の求人に強みを持っています。
ただし、即戦力となるゲーム業界経験者向けの求人を中心に扱っており、業界経験の無い方は紹介が限られるので、注意しましょう。
②正社員・直接雇用の求人に特化
ゲーム業界では派遣社員などの働き方も多いですが、ヒラクエージェントの求人は正社員での求人をメインに取り扱っています。
ゲーム業界で正社員として腰を据えて長く働きたい方や、福利厚生にこだわりたい、という方にはおすすめの働き方です。
また直接雇用では管理やマネジメント、上流工程にかかわる業務が多いので、業界経験を活かしてさらにワンクラス上の業務や役職にキャリアアップしたいという方にも適しています。
反対に、制作業務に集中したいという方には直接雇用の形態はあまり向きません。
同じようなタイトルに携わることも多くなりがちなので、「制作に集中したい」「いろんな案件にかかわりたい」という方には業務委託や派遣といった雇用形態がおすすめです。
③ゲーム業界に精通したコンサルタントが在籍
Hiraku agentはゲーム業界に精通したコンサルタントが在籍しています。
3Dデザイナーやプランナー、プログラマーなど様々な職種で、一人ひとりに合った求人紹介が実現します。
Hiraku agentは企業から採用に関する細かい情報を聞き取り、求職者へ伝授してくれます。業界特化型だからこそ可能な丁寧なサポートが実現します。
④大手や有名企業の非公開求人が豊富
ヒラクエージェントではゲームクリエイターの求人だけを扱っており、そのほとんどが非公開となっています。
サイトに掲載がある求人は一部のみで、基本的には担当者から直接紹介を受ける形式となっています。
利用者からは「たくさんの企業を紹介してもらえた」という口コミがあり、求人に対する満足度は高いようです。公式サイトからは大手や有名な企業と取引があることもうかがえます。
⑤スピード感のある短期間での転職活動も可能
Hiraku agentは小回りの利いたサポートが可能です。
ポートフォリオや履歴書の添削は、応募企業が求める形式かつ求職者の強みに合わせて行います。ゲーム業界に強く、また求職者へのサポートが丁寧だからこそ可能な支援でしょう。
他にも面接の設定を速やかに行い、内定獲得までスピード感を持って支援します。最短2週間で内定獲得した求職者もいます。
⑥オンライン面談も可能で忙しい方に優しい土日も夜22時まで対応
登録の時点では履歴書やポートフォリオの提出は不要です。
「在職中で履歴書の準備が難しい」という方や「初めての転職でポートフォリオの作成に自信がない...」という方でも気軽に申し込むことができますね。
また、面談はオンラインでの実施が可能で、平日は22時まで、と夜遅くまで対応しています。土日祝日の面談も受け付けており、求職者のスケジュールに柔軟に対応してくれる点もポイントが高いですね。
企業面接へコンサルタントは同行しませんが、オンライン面接の場合は同行する場合もあるとのこと。ただ基本的には求職者が単独で面接に臨む形になるので、それまでの準備をコンサルタントと一緒にしっかり進めておくようにしましょう。
⑦幅広い経験値の方に求人紹介が可能
Hiraku agentは経験1年未満の方から経験豊富な方まで、幅広く求人紹介が可能です。
転職エージェントによっては、経験豊富な方に向けた求人しかないところもあります。
ゲーム業界で経験が浅い方に、まず利用を検討して欲しいサービスです。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①口コミ・情報が少ない
Hiraku agentは口コミが少なく、利用者の客観的な意見が聞けないのがデメリット。
大手ではなくさらに業界を絞っているため、利用者が多いとは言えないのでしょう。
一度面談を受けてみるのが転職成功への近道でしょう。無理に転職を勧められないので、気軽に登録してみてください。
②公開求人が少ない
Hiraku agentには公開求人が少ないので、事前に求人を閲覧したい人には不向きです。
どんな仕事を取り扱っているのか、どれだけの求人を取り扱っているのかを事前に見ておきたい方には向いていません。
上記のデメリットが気になる方は、ぜひ下記の記事でヒラクエージェントを併せて転職エージェントを探してみてください。
-
-
ゲーム業界に強い転職エージェント・サイト13選【20・30・40代未経験OK】
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、Hiraku agent(ヒラクエージェント)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:未経験からゲームクリエイターの道に進めた
hiraku agentさんのWebサイト、新しくなってる!
( ゚д゚)ハッ!自分の中では15個目の転職エージェントさんだったけど、この会社さんのおかげで、7年間夢見たゲームクリエイターとしての道を進むことが出来ました。
未経験は本当にしんどいけど、可能性はゼロじゃない!!https://t.co/thFT8rYfvf
— 影狼刄月( かげろう はづき )*3DCG (@Hazuki_Kagerou) December 9, 2021
Hiraku agentを利用して未経験からゲームクリエイターの道に進めたと口コミがあります。
転職エージェント15社目にして、夢だった職業に就けたと喜びの声があがっています。
未経験での転職は簡単ではありませんが、Hiraku agentでは可能性があると言えます。
良い口コミ:評判②:スピード感のある対応で内定が決まった
登録後すぐに面談を設定してもらい、とても急いでいたこともあったので土曜日に電話対応後、日曜日にオンライン面談で希望や現状についてヒアリングをしてもらいました。
その後エージェントの方から書類の作成を依頼され大変な部分もありましたが、驚くことに10日ほどで次の会社が決まってしまいました。
とにかくスピード感があり、対応はとても丁寧であっという間に仕事が決まりました。求人サイトや他社エージェントに比べると圧倒的にゲーム会社の情報量が違いました。
(引用:公式サイト)
電話対応や面談、書類作成などがスムーズに進み、10日で内定を獲得した方がいます。
Hiraku agentのサポートはスピード感がある上に対応が丁寧で、ゲーム業界の企業情報を多く持つ転職エージェントです。
ゲーム会社を志す方は、一度は登録を検討してみてください。
良い口コミ:評判③:年収が150万円もUP
知人の紹介でヒラクエージェントさんに登録したところ、2週間の間に面接を4件程設定してもらえ、無事就職することができました。
年収は以前より150万円もUPすることができ自分でも信じられませんでした。自分が知らない企業に出会えること、また年収の相場をエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
少人数しか登録しないためか、対応がとても手厚いところもとても心強かったです。
(引用:公式サイト)
Hiraku agentを利用して、年収が150万円上がったと口コミが上がっています。
Hiraku agentにはゲーム業界に詳しい担当者が在籍しているので、業界の年収を教えてくれたり求職者のスキルを客観的に見たりすることが可能です。
また大手転職エージェントではないので、対応が手厚く丁寧なサポートが好評です。一人ひとりの希望を叶えやすい転職エージェントと言えるでしょう。
良い口コミ:評判④:コンサルタントのサポートが丁寧
実際に登録すると、他社エージェント企業で紹介されていない企業が多数あり驚きました。また、担当エージェントの方はゲーム業界にとても詳しく、他社エージェントで紹介された企業についても細かく教えて頂くことが出来ました。
最終的には自身で新卒の頃に面接を受けた企業にて内定を頂き、縁も感じて入社することとしました。ヒアリングは本当に細部まで聞いて貰えます。
新卒に受けた企業までヒアリングしてもらい、そこから自身の好きなそうな企業を特定してくれたため他社エージェントとの差異を感じました。
(引用:公式サイト)
「丁寧なヒアリングで、好きそうな企業を特定してくれるところが他社エージェントと違う」と良い口コミがあがっています。
エージェントがゲーム業界に詳しく、また他社にはない非公開求人を取り扱っているので、的確な提案が可能です。
良い口コミ:評判⑤:自分のスキルや経歴でも転職できる企業を紹介してもらえた
ゲーム業界への転職をしたくて利用しました。
具体的なプランがなく、漠然としている状態からのスタートでしたが、自分のスキルや経歴でも転職できる企業を紹介してもらえました。
想像以上に良い企業を紹介してもらえて、自分でもびっくりしましたが、自信にも繋がりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
求職者のなかには、こちらの口コミのように、業界そのものに携わりたくて転職活動をする人もいます。
しかし、未経験業界への転職の場合、これまでの経歴やスキルがどのように活かせるのか分からず、どの程度のレベルの企業に応募できるのか悩んでしまう人も少なくありません。
Hiraku agentでは、利用対象者を「ゲーム業界へ転職したい人」としているので、業界未経験者や経験が浅い人に対しても丁寧なヒアリングを実施してくれ、適切な転職先を紹介してくれます。
ステップアップしていくための道筋も示してくれるので、ゲーム業界へ転職したい人は、まず相談してみると良いでしょう。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:公開求人が少ない
必須スキルなどが見えれば、どの程度のレベルで利用できるのか目安になると思う。
スキルに自信がないので、安心して利用できる材料が欲しい。
登録して蓋を開けたら「紹介できません」では時間の無駄。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
公開求人が少ないことに関する不満です。
求職者のなかには「転職できるのか」について不安を感じている人が多く、そのほとんどが自分のスキルに自信が持てない人ばかりです。
特に、ゲーム業界は専門性の高さも求められることから、このような不安も大きくなります。
また、在職中に転職活動をする場合には、仕事の合間に転職準備をしなければならないので、時間の捻出に労力を要します。
悪い口コミ・評判②:情報が少ない
公開案件がないので、利用前に参考にできる情報が手に入らない。
そうそうたる企業が取引先として掲載されているが、釣り案件では?と疑ってしまうので、実際紹介される求人が見られるようにして欲しい。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
Hiraku agentの公式サイトには「案件一覧」が掲載されていますが、例として公開されている情報なので、会社名をはじめ具体的な内容を確認することができません。
利用前に取り扱い求人を確認してから登録したいと考えている人にとって、デメリットに感じてしまう可能性があるでしょう。
以上、Hiraku agent(ヒラクエージェント)の口コミ・評判でした。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してカウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、Hiraku agent(ヒラクエージェント)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Hiraku agent(ヒラクエージェント)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、Hiraku agent(ヒラクエージェント)はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)の無料相談から業務開始までの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、Hiraku agent(ヒラクエージェント)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1会員登録・無料相談
Hiraku agent(ヒラクエージェント)を利用するには、まずは「公式サイト」から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。
step
2面談・ヒアリング
続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の給与や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
step
3求人紹介~面接
面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合った求人を紹介してもらえます。
参画したい求人があれば、Hiraku agent(ヒラクエージェント)の担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。
step
4契約締結~業務開始
面談後、内定がもらえた場合は契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、Hiraku agent(ヒラクエージェント)担当者が企業に交渉してくれます。
希望条件について企業と合意できれば契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。
step
5アフターフォロー
Hiraku agent(ヒラクエージェント)は参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。
担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。転職活動中は悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、Hiraku agent(ヒラクエージェント)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①求人紹介に強い職種が知りたい
求人が豊富な職種は2Dデザイナー、3Dデザイナー、プランナー、プログラマーです。
テクニカルアーティスト、3Dモーション・エフェクトインフラエンジニアなどの職種に関しては特に強いです。バックオフィス系の職種も豊富となっています。
②他社エージェントとの違いは?
Hiraku agentでは求職者の良さを見つける「強み発見力」と一人ひとりの魅力を反映させる「書類提案力」、速やかに求職者と企業を繋げる「面接設定力」を強みとしています。
これらはHiraku agentの、求職者や企業との綿密なやり取りから実現しています。
③利用料金は無料?
完全無料です。
安心して利用してみてください。
(参考:公式サイト)
まとめ:大手ゲーム会社への転職を目指すならHiraku agent(ヒラクエージェント)
今回は、Hiraku agentの口コミ・評判を紹介しました。
Hiraku agentは、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。経験が浅い人向けの求人も取り扱っているので、これからゲーム業界にチャレンジしたい人にも求人紹介してもらえる可能性があります。
また、アドバイザーとの面談はオンラインで行えるので、転職活動の時間がなかなか捻出しにくいという人も利用しやすいサービスであるといえるでしょう。
登録は無料で行えるので、ゲーム業界へ転職を希望している人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。