こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・ブログノウハウを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴(ブログ歴)5年です。
Webマーケ&ブログで独立
2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。
300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)
そこで時間ができたため、5年間勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティングの知識をアウトプットしていきたいと思っています。
本記事では、ミライサーバーの評判とおすすめ料金プランを解説しました。
「レンタルサーバー選びに悩んでいる…」という人向けに必要な情報をまとめたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
ミライサーバーとは?【Linux / Unix OS VPS】
「ミライサーバー」は、大阪市中央区に本社を置くアシストアップ株式会社が運営しています。
ミライサーバーの基本情報 | |
運営実績 | 2022年〜 |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 715〜59,730円 (税込) |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
CPUコア数 | 2〜12コア |
メモリ | 1〜64GB |
ディスク容量 | 70〜1800GB |
ディスク種類 | SSD |
RAID構成 | RAID50 |
回線速度 | 不明 |
スケールアップ | 対応 |
ロードバランサー | 非対応 |
スナップショット | 非対応 |
リージョン | 大阪 |
SLA | なし |
サポート体制 | 電話・メール |
運営会社であるアシストアップ株式会社は1998年設立。
そしてマイクロソフトのホスティングパートナーとしてシルバークラウドプラットフォームコンピテンシーを取得するなど、長い歴史とWindowsにおける高い専門性を持っています。
共用サーバー・専用サーバーに加えてVPS(仮想専用サーバー)や、仮想デスクトップなど、各種OSのレンタルサーバーサービスを提供しています。
Windows専門のホスティングサービス「Winserver」を20年以上提供する中で培ったノウハウを活かし、2022年8月15日から開始したLinux / Unix 系VPS「ミライサーバー」は、共用サーバーの低価格と、専用サーバーのような自由さと高いスペック、さらにクラウドのような拡張性を持ったVPS(仮想専用サーバー)です。
ミライサーバーの良い評判・口コミ
ミライサーバーは、まだサービスが開始してまもないので、口コミ数的には少ないですが、いくつか口コミを見つけることができました。
なんとVPS(仮想専用サーバー)がワンコイン以下月額495円で利用できる【ミライサーバー 】を見つけました❣ https://t.co/YNptUxmlxl#vps #ミライサーバー #仮想専用サーバー pic.twitter.com/1thErOkBNw
— 6zennet (@6zennet) October 30, 2022
最近始まったミライサーバーというvps借りたけど、まじでIPとroot/passwdだけ来るだけで、管理画面もなにもないのが潔いなぁwこういうの久しぶりだw
— 🎑さかどん (@sakadon) September 14, 2022
このように、ミライサーバーは月額料金の安さに関しての口コミがありました。

ミライサーバーの評判から分かったメリット【魅力】
ミライサーバーのメリットはこちらです。
①Linux / Unix OSが選べるVPS
「ミライサーバー」の大きな特徴はLinux / Unix OSに特化しており、CentOS / Debian / Ubuntu / AlmaUnix / Rocky Unix / FreeBSD / Fedora / KUSANAGIなど豊富なOSの中から選べ、希望の開発・運用環境を選択することができます。
具体的なOSは下記のサーバー共通仕様-2022/9/16時点、もしくは公式サイトでご覧ください。
仮想化サーバーの基本的な構造は?
ミライサーバー 仮想化イメージ仮想化サーバー(VPS)とは、1台の物理的なサーバーに、仮想的な複数のサーバーを構築し、複数のユーザーが利用する形態です。
ユーザー毎にメモリ・ゲストOSが設定されていますので、あたかも専用サーバーのように自由度が高く利用できます。
しかし実際は、1台のサーバーで複数のユーザーが利用していますので専用サーバーほどコストがかかりません。
さらにストレージやメモリなどのリソースが事前に割り当てられていますので他のユーザーの影響は、共用サーバーに比べて受けにくく、リソースも柔軟に変更ができ柔軟性にも富んでいます。
ストレージにSSD
SSDとはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の省略形で、半導体素子メモリを使ったストレージデバイス(記憶媒体)のことで、近年は低価格化が進み、VPSに採用されるケースが増えています。
「ミライサーバー」では、ストレージをSSD化し高速化に対応しユーザーニーズに応えています。
SSDの構造は極めてシンプルで、メモリにかける電圧の制御のみでデータの読み書きができますので、HDDのように内蔵された磁気ディスクが回転し、磁気ヘッドで特定の場所にアクセスする、つまり物理的な移動がないため、ハードディスクと比較したとき読み込み速度は圧倒的に速くなります。
Windows OS VPSのWinserverでは、HDDも選べるのですが、このミライサーバーでは高速性を重視したことと複数ラインナップすることでのコストアップを意識してか、ストレージはSSD一択となっています。
あわせて読みたい
-
-
Winserver(ウィンサーバー)の評判・口コミは?メリット・デメリットを評価
②コスパ最高レベルのVPS
ミライサーバーは、初期費用無料、月額459円(税込)から利用可能で、業界最高レベルのコストパフォーマンスを誇るVPSホスティングサービスです。
ワンコイン以下で高品質なVPSが利用できるのは非常に大きなメリットです。
プランも豊富に用意されており、状況に応じて最適なプランを選択することが可能です。
③運営会社の技術力が高い
ミライサーバーを運営するアシストアップ株式会社は、Microsoftのクラウドコンピテンシーを保有し、Windows専門のホスティングサービス「Winserver」を20年以上提供してきた実績と技術力があります。
長年にわたり「Winserver」を供する中で培った豊富な経験・ノウハウを活かし、ミライサーバーでも安定性の高い高品質なサービスを提供しています。
④小さく始めて成長とともに拡張
「ミライサーバー」の最も低価格のプラン「1G」は、12か月契約の場合1か月当たり605円という、Linux / Unix 系VPSの中でも低価格に入るサービスなので手軽に始めることができます。
またサイトの成長とともに欠かせない「拡張性」ですが、問い合わせフォームからの連絡で上位プランに変更することが可能です。
また、オプションでメモリ(1GB単位)、CPU(1コア単位)、ストレージ(10GB単位)、IPアドレス追加も行えます。
ビジネスの成長に合わせて、サーバーの機能を拡張することはとても重要です。
なお、下位プラン変更は行えないことに留意しましょう。
⑤安定稼働とデータ保護
サーバー運用の基本は「止めない」こと、ユーザーに安心してサービスを利用してもらうことです。
つまり、サーバー稼働においても、サービスや企業に対して信頼していただく、信頼性を高めることが最も重要です。
データセンターについて(サーバー稼働率は99.99%以上)
そのため、VPSを設置しているデータセンターが重要になります。
「ミライサーバー」は大阪府内データセンターに設置、24時間体制で監視を行いサーバー稼働率は99.99%以上です。
また停電時の対策として大型ディーゼル発電を装備しており、万が一停電が発生しても電力供給は継続されサーバーは稼働を続けます。
サーバー環境について
次に、データセンター内に設置している「サーバー環境」についてです。
「ミライサーバー」では、メモリ・ストレージにおいて信頼性を確保しています。
「Linux / Unix 系 VPS」では、他のサービスにはほぼない珍しい「RAID50」で、データ保護に努めていますね。
「RAID50」とは、複数ディスクに分散したうえ予備ディスクも備え障害に強い「RAID5」をさらに読み込み速度を高めているストライピング「RAID0」構成にした「RAID50(5+0)」ということです。
平たく言いますとディスクが一本故障しても稼働を続けるRAID5を並列して、さらに高速化したというイメージです。
なおデータ保護については、RAID50ではサーバー内にデータをバックアップする形態です。
さらに安全に運用するためには別媒体にバックアップを取得しておくこともポイントです。
⑥安心の無料電話サポートつき
「ミライサーバー」にはサポートが無料で付属しており、特に困ったときに相談できる電話サポートはユーザーにとって強い味方となります。
- メールサポート:24時間365日受け付けており、回答は早ければ当日中、遅くても1営業日以内に回答しています。
- 電話サポート:営業時間内(平日9:00~12:00 / 13:00~17:00)に受付実施。
申込み前の事前確認などサービス開始後の利用方法まで専門スタッフがサポートしています。
なお、技術的な内容に関わる問い合わせは電話で受け付けていませんので、メールもしくはお問い合わせフォームから送信するようにしましょう。
⑦2週間の無料トライアルあり
ミライサーバーには2週間の無料トライアルが用意されています。
そのため契約前にじっくり試すことができます。
少しでも気になる方は、ぜひ無料トライアルを試してみてくださいね。
ミライサーバーの悪い評判・口コミ
結論から言うと、ミライサーバーの悪い評判は見つけることができませんでした。
ミライサーバーは、2022年から開始したサーバーなので、口コミ数が少ないのが現状です。
今後、随時更新していきたいと思います。
ただ、個人的にミライサーバーを調べていて気になることもあったので、まとめたいと思います。
ミライサーバーの評判から分かったデメリット【注意点】
ミライサーバーのデメリットはこちらです。
①プランのスケールダウンができない
ミライサーバーでは、上位プランへの変更はできますが、下位プランへの変更はできません。
②自動バックアップサービスが無い
ミライサーバーには自動バックアップサービスは無いので、バックアップは自身にて行う必要があります。
③最低利用期間は3ヶ月
最低利用期間は3ヶ月です。
ただ、2週間の無料トライアルがあるので、不安な方はしっかりと確認しましょう。
ミライサーバーの料金プラン
ミライサーバーの料金プランはこちらです。
1~6GBプラン
料金/プラン名 | 1G | 2G | 4G | 6G |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1か月契約 | 715円 | 1,540円 | 3,080円 | 5,500円 |
6か月契約 | 660円 | 1,430円 | 2,915円 | 5,280円 |
12か月契約 | 495円 |
1,100円 |
2,200円 |
3,960円 |
トライアル対応 | 2週間 | 2週間 | 2週間 | × |
ストレージSSD | 70GB | 150GB | 300GB | 340GB |
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB |
CPU | 2コア | 3コア | 4コア | 5コア |
2022年8月15日にサービス開始したミライサーバーでは、初年度20%オフキャンペーンを2022年8月15日から2023年2月28日まで実施しています。
この期間中に申し込めば、12か月契約が20%コストダウンできますよ。
8~64GBプラン(ハイスペックプラン)
料金/プラン名 | 8G | 16G | 32G | 64G |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1か月契約 | 6,600円 | 12,980円 | 26,180円 | 59,730円 |
6か月契約 | 6,270円 | 11,990円 | 24,090円 | 56,760円 |
12か月契約 | 5,940円 4,730円 |
11,440円 9,130円 |
22,880円 18,260円 |
53,680円 42,900円 |
トライアル対応 | × | × | × | × |
ストレージSSD | 600GB | 900GB | 1.7TB | 1.8TB |
メモリ | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB |
CPU | 6コア | 8コア | 10コア | 12コア |
追加スペック
契約途中でスペックを追加することができます。
なお、ストレージのみ途中解約ができません。
メモリ追加 | コア追加 | ストレージ追加 | IPアドレス追加 |
1GBにつき 990円/月 |
1コアにつき 990円/月 |
10GBにつき 550円/月 |
1IPアドレスにつき 550円/月 |
ミライサーバーはこんな人におすすめ
以上を踏まえて、ミライサーバーがどんな人におすすめかをまとめます。
もし、当てはまっていた場合、2週間の無料体験ができるので、ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。
まとめ:ミライサーバーの無料体験をしよう
今回はミライサーバーの評判・口コミを紹介しました。
「ミライサーバー」は、Windows OS VPS「Winserver」で培った技術などを活かしてスタートした、Linux / Unix OS の信頼性高い仮想専用サーバーサービスです。
トライアル利用は14日間、1G/2G/4Gプランが検証できますので早速、始めてみましょう。

ブログ記事の書き方
当ブログではSEOで検索上位を獲得した結果、アクセス数が大幅に伸びました。
このような「読まれる記事の書き方」をテンプレにまとめたので、参考にしていただけたらと思います。
ブログアフィリエイトの神ツール
また、僕の全ブログの現在の収益は月300万ほどとなっていますが、このようなブログ運営を支えてくれた「神ツール」を以下にて紹介しています。
今回は以上です。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^_^
ブログ運営の基礎意識