転職エージェント

Geekly(ギークリー)の評判は悪い?口コミから求人の質や転職後の年収を評価

Geekly(ギークリー)の評判は悪い?口コミから求人の質や転職後の年収を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集)を中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれない自由に生きていく方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後のIT業界への転職やフリーランスとして独立するためのサポートもしています。

学習者
転職エージェントのGeekly(ギークリー)の評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの管理人「ぬの」のプロフィール

第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。

実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「Geekly(ギークリー)」という転職サポートです。

ただ、そんなGeekly(ギークリー)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、Geekly(ギークリー)の評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)とはどんな転職エージェント?

Geekly(ギークリー)とはどんな転職エージェント?

まずは、Geekly(ギークリー)の基本情報から見ていきましょう。

Geekly(ギークリー)の基本情報

サービス名 Geekly(ギークリー)
転職期間 1週間~
受講料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 首都圏中心
求人業界
IT・WEB・ゲーム業界専門
求人職種 事務/アシスタント、営業、販売/サービス、技術職(プログラマなど)、マーケティング、人事、企画、広報、コンサルタント
オンライン
サポート内容  ・アドバイザーとのカウンセリング
・履歴書の添削
・職務履歴書の添削
・面接対策
・円満退職のアドバイス
・初出勤の日程調整や調整
・就職後の悩み事の面談など

※料金は税込

Geekly(ギークリー)の特徴

Geekly(ギークリー)の特徴

Geekly(ギークリー)はIT・WEB・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

非公開を含む2万件以上の求人情報や豊富な転職成功実績、担当キャリアコンサルタント・アドバイザーの丁寧な対応・サポートが特徴で、口コミの評判も良いサービス。

高年収案件も多く、利用者の年収アップ率76%・平均年収アップ額71万円とギークリーは年収アップにもおすすめのIT転職エージェントです。

またギークリーは外部評価も高く、リクナビNEXTの転職エージェントランキングでは3部門で1位(2021年度下半期)。ユーザー満足度81%で、キャリアアドバイザーのサポートで自分の希望条件に合う求人が見つかると口コミの良い評判もおすすめです。

Geekly(ギークリー)が選ばれる理由

ポイント

ギークリーのIT・WEB・ゲーム業界求人は、システムエンジニアやインフラエンジニア、テクニカルサポート、WEB・ゲーム関連のエンジニアやクリエイター、営業、マーケティングなど幅広い職種も特徴。

ギークリーはIT・WEB・ゲーム業界の経験を活かし、新たな職種に転職したい方にも登録・相談がおすすめの転職エージェントです。

Geekly(ギークリー)の登録料金

Geekly(ギークリー)の登録料金は無料です。

登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)に掲載されている企業や年収

Geekly(ギークリー)に掲載されている企業や年収

続いて、Geekly(ギークリー)に掲載されている企業や年収についてまとめます。

Geekly(ギークリー)に掲載されている企業の業種・業界

ギークリー(Geekly)はIT・WEB・ゲーム業界専門の転職エージェントで、ITエンジニアやWEBデザイナーの転職に強いのが特徴。

非公開を含め求人情報が2万件以上と多く、求人情報の質も高いと口コミの評判も良いサービスです。転職支援実績も豊富で、過去の面接の質問内容も含む詳細な求人情報や企業情報も特徴で、ギークリーの登録をおすすめする理由です。

IT・WEB・ゲーム業界企業との接点も多いギークリーは、各業界の有名企業の求人やギークリーのみの独占求人が多い点も利用メリット。

ITエンジニアやデザイナー、クリエーター以外に管理職や営業職種の求人も多く、IT・WEB・ゲーム業界で年収・キャリアアップしたい方にも登録がおすすめと口コミでも評判の転職エージェントです。

公式サイトの職種別公開求人数

IT・WEB・ゲーム業界専門の転職エージェント・ギークリーは、エンジニア関連職種以外の求人も多いと口コミで良い評判ですが、主な職種別求人数は以下の通りです。

システムエンジニア 5,035件
プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント 2,810件
ネットワークエンジニア・サーバーエンジニア 1,488件
社内SE・テクニカルサポート・その他 1,428件
WEBディレクター・WEBデザイナー・WEBマスター 2,428件
ゲーム(プログラマー・デザイナー・プランナーなど) 1,185件
営業関連 2,577件
ネットマーケティング 999件
管理・経営企画・新規事業 2,569件

Geekly(ギークリー)に掲載されている企業の平均年収

Geekly(ギークリー)は利用者の平均年収アップ率76%・平均年収アップ額71万円の実績も特徴で、利用メリット。

ギークリーの担当コンサルタントは希望条件の丁寧な確認に加え、年収アップ可能なキャリアプランの提案や求人情報の紹介が口コミでも高い評価のおすすめ転職エージェントです。

高いマッチング精度や年収アップ率がギークリーのおすすめ理由ですが、実際に利用者の満足度も81%と評価が高く、自分の希望条件や職務経験・経歴に合う求人を紹介してくれると口コミでも良い評判のサービス。

年収アップや満足度の高い転職をしたいITエンジニアやWEBデザイナーならギークリー公式サイトでの登録や無料相談がおすすめです。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)の評判から分かったメリット

Geekly(ギークリー)の評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、Geekly(ギークリー)の魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のGeekly(ギークリー)のメリットを紹介します。

ギークリーのメリット

  1. IT系求人の掲載数が多い
  2. ゲーム系の求人も強い
  3. 応募書類作成代行サービスあり
  4. 転職専門のアドバイザーに相談できる
  5. 転職後のミスマッチが少ない
  6. 登録から内定まで平均1ヶ月と短期間の転職が可能
  7. 安心の1次面接確約サービス

①IT系求人の掲載数が多い

公開求人数だけを見ても、Geeklyの保有求人の中でもっとも多いのはIT系求人というのがわかります。

IT系掲載求人数
公開求人数 7,139件(17,610件)
非公開求人数 非公開
  • 公開求人数:7,139件(17,610件)
  • 非公開求人数:非公開

掲載求人数だけで見ると、大手の総合型転職エージェントには劣ります。

しかし、業界知識に長けたコンサルタントのサポートが受けられるのは、特化型転職エージェントならではといえるでしょう。

②ゲーム系の求人も強い

Geeklyはゲーム業界の求人にも注力しており、業界情報に精通するコンサルタントが転職をサポートしてくれるので安心です。

ゲーム系掲載求人数
公開求人数 909件(17,610件)
非公開求人数 非公開
  • ゲームプログラマ(ソーシャル・オンライン)
  • ゲームプログラマ(コンシューマー)
  • ゲームデザイナー(ソーシャル・オンライン)
  • ゲームデザイナー(コンシューマー)
  • イラストレーター・CG・グラフィックデザイナー
  • ゲームプランナー/ディレクター(ソーシャル)
  • ゲームプランナー/ディレクター(コンシューマー)
  • サウンドクリエーター
  • デバッカー

③応募書類作成代行サービスあり

応募書類作成代行サービスあり

Geeklyは、求職者に代わって職務経歴書を作成する「レジュメ代行作成サービス」があります。

自分で職務経歴書を作成すると、おもに職務経歴や自己PRの作成などで時間がかかり、半日〜1日ほど費やすことも…。業界に精通する専門の担当者が、業界や企業の特性に合わせて質の高い職務経歴書を作成します。

このサービスを使えば、所要時間が30~60分と大幅な時間短縮にもなるのがうれしいところ。無料で利用できるので、経歴の言語化に自信がない方はぜひ利用してみてください。

レジュメ作成代行サービスの利用方法は、Geeklyに登録後、面談の場でコンサルタントに申し込むだけ。後日、作成担当者が追加のヒアリングを行いながら作成します。

④転職専門のアドバイザーに相談できる

Geeklyでは、エンジニア・クリエイター・ゲームといった分野別の専門チームを編成しており、それぞれに属しているアドバイザーが専門的な知識を持っています。

転職エージェントによっては、業界に対する専門知識が少ない人が担当になることもあり、企業で求められる具体的な技術などについて教えてもらえないケースも少なくありません。

一方、Geeklyではそれぞれの分野に詳しいアドバイザーが付いてくれるため、「使用するフレームワークは?」「開発方針はアジャイル?」といった深い質問にも答えてくれます。

IT業界に精通しているアドバイザーが担当してくれるため、レベルにあった求人を的確に提案してくれる可能性も高いです。

⑤転職後のミスマッチが少ない

Geeklyでは10年以上の運営で集めたデータを活かして、希望年収やスキルにマッチした企業を提案してくれます。

マッチングに使うデータ

  • 過去の求職者の年齢・職種・希望条件
  • その後の対応
  • その結果どうなったか

アドバイザーの勘に頼らず、過去の分析データに基づいてアドバイスしてくれるため、精度も高いです。

希望条件に合う求人と出会える可能性も高いため、「この職場は自分に合ってなかった」という後悔も防ぎやすいでしょう。

⑥登録から内定まで平均1ヶ月と短期間の転職が可能

転職エージェントの登録から内定までは平均2ヶ月程度かかると言われていますが、Geeklyでは平均1ヶ月でスピード転職することも可能です。

1ヶ月でスピード転職できる理由としては、以下が挙げられます。

  • 過去の求職者データに基づいたデータ分析
  • 精度の高い提案
  • 的確な提案による面接の無駄をカット

過去のデータを基に求職者にとって的確な求人の紹介ができるため、企業と求職者のマッチ度が高く、スムーズな内定につながりやすいのです。

Geeklyは「今すぐ転職したい」「転職活動を短い期間で終わらせたい」という人にも選ばれています。

⑦安心の1次面接確約サービス

Geeklyには「1次面接確約サービス」があります。

「1次面接確約サービス」は書類選考をスキップして面接を受けられるサービスであり、以下の流れでスカウトが届きます。

サービス利用の流れ

  1. Geeklyに登録
  2. 職務履歴と職務経歴書をアップロード
  3. 採用担当者が②を閲覧
  4. マッチした場合、書類選考をスキップして面接できるスカウトが届く

スカウトが届いた場合、書類選考を受けずに面接を行えるため、転職活動をスムーズに進められます。

しかし、書類選考がないからと言って、必ずしも採用されるわけではありません。

面接は通常通り行われるため、面接対策は必ず行いましょう。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)の評判から分かったデメリット

Geekly(ギークリー)の評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

ギークリーのデメリット

  1. 職種によって求人数に偏りがある
  2. 求人が地方に少なく首都圏エリアに集中している
  3. 履歴書や職務経歴書の添削が手厚くない
  4. 求人に勝手に応募される

①職種によって求人数に偏りがある

Geeklyは多くの求人を掲載していますが、職種によって求人数に偏りがあります。

一番多い求人がシステムエンジニアとなっており、制御系や組み込み系の求人は少ないです。

また、事業内容にも偏りがあるため、自分がやりたい仕事の求人数が多いか確認しておいた方がいいでしょう。もし希望の求人が少ないと感じた場合は、他の転職エージェントとの併用もおすすめです。

②求人が地方に少なく首都圏エリアに集中している

Geeklyが公開している求人の9割は東京都内の案件であり、地方の求人数は少ないです。

IT・Web・ゲーム関連の求人は都心部に集まりやすく、地方の求人が少ない傾向にあります。

そのため、地方で転職を考えているなら複数のエージェントを活用して選択肢を増やすことが大切です。

③履歴書や職務経歴書の添削が手厚くない

Geeklyでは「履歴書や職務経歴書など書類添削についてのサポートが手厚くない」という口コミも寄せられました。

書類の添削は、Geekly以外にも多くの転職エージェントで提供しているサービスです。そのため、他の転職エージェントの対応と比較すると手厚くはないようです。

口コミにもあるように、他の転職エージェントに添削を依頼するなども検討した方がいいかもしれません。

④求人に勝手に応募される

「求人に勝手に応募される」という口コミがありました。

Geeklyでは「一次面接確約サービス」を提供しています。おそらく口コミの求職者は履歴書と職務経歴書を登録した直後、それを見た企業からスカウトが届いたというケースが考えられます。

一方、別の利用者は勝手に応募されることはなかったそうです。勝手に応募されるのを防ぐには、担当コンサルタントに希望業種や職種などの要望をしっかり伝えることが大切だと考えられます。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

Geekly(ギークリー)の評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、Geekly(ギークリー)のメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. アドバイザーのレベルが高い
  2. IT系の求人に強い
  3. 不採用時にフィードバックしてくれる
  4. 企業のことを丁寧に教えてくれる
  5. 早期転職が可能
  6. 未経験でも手厚い担当者のサポート

良い口コミ:評判①:アドバイザーのレベルが高い

ギークリーのアドバイザーは「他のエージェントと比較してレベルが高い」という口コミです。

転職エージェント選びにおいて、アドバイザーやキャリアコンサルタントの質は重要です。

Geeklyの利用を検討している方の中には「大手に比べてアドバイザーの質が低いのでは?」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような心配は無用です。

Geeklyでは専門知識が豊富な少数精鋭のアドバイザーを揃えて、大手に負けないサポートを行っています。転職経験のあるアドバイザーや、業界経験の長いアドバイザーなどが揃っているため、的確な転職サポートを受けることが可能です。

良い口コミ:評判②:IT系の求人に強い

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントであり、求人の質も高い傾向にあります。

実際に「CAPCON」や「CyberAgent」など有名企業の求人や、「年間休日120日以上」などの優良求人も多いです。

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界への転職希望者にピッタリの転職エージェントと言えるでしょう。

良い口コミ:評判③:不採用時にフィードバックしてくれる

Geeklyでは、アドバイザーが面接後に企業に不採用の理由を聞いてフィードバックしてくれます。

面接で落ちてしまった時に「ここが悪かった」と指摘してもらうことができれば、次の対策を立てやすくなるでしょう。

また、面接に活かせる具体的なアドバイスも貰えるため、選考に自信がない方にもおすすめできるエージェントです。

良い口コミ:評判④:企業のことを丁寧に教えてくれる

Geeklyでは、企業の内部事情に詳しいアドバイザーが「求人票だけでは分からない情報」を教えてくれます。

社風や人間関係といった細かい事情まで確認できるので、入社後にギャップを感じにくくなるでしょう。

企業の内部事情を知らないまま転職してしまうと「イメージと違った」と後悔してしまうことも多いですが、Geeklyを利用すれば転職のミスマッチを防ぎやすいです。

良い口コミ:評判⑤:早期転職が可能

登録からおよそ10日で内定頂く事ができました。
IT・Web・ゲーム業界専門というだけあってたくさん紹介して頂けますし、業界の採用事情などもある程度リアルタイムな情報を聞く事ができます。

(引用:Google)

他にも早期転職ができたという口コミが多数ありました。

未経験でも問題はないですが、特にIT系の転職ではより早い転職ができることが分かりました。

Geeklyの評判・口コミからGeeklyが述べている平均25日で転職可能というのは確かであることが判明しました。

なお、早期転職を望む人は、転職時期を聞かれた際は「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

自分の意向をはっきりと伝えることでGeekly側からの優先順位が上がる可能性があります。

転職活動は大きな不安を伴うため、早期転職が可能なのは大きなメリットですね。

良い口コミ:評判⑥:未経験でも手厚い担当者のサポート

無事内定をいただき、仕事経験ない業界に希望する職務内容を叶えることが出来ました。初回の面談を通してこちらの要望や転職条件、希望職種業界などを確実に把握していただき、転職の可能性のある企業様を多数紹介されました。

(引用:Google)

他にもGeeklyの担当者の対応が丁寧であることに対して感謝を述べる口コミが多数見られました。

Geeklyは知識や経験に自信がない状態からの転職でも歓迎しており、未経験でも手厚いサポートをしてくれます。

Geeklyの評判・口コミからGeeklyが述べているユーザー満足度85%ということも確かであることが判明しました。

初回面接から内定まで、一人一人に合わせた丁寧なサポートを心がけているコンサルタントが多い証拠ですね。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 興味のない求人を紹介される
  2. 書類が通りにくく感じる
  3. 担当コンサルタントによって質が異なる
  4. 求人連絡がしつこい

悪い口コミ・評判①:興味のない求人を紹介される

Geeklyの求人紹介はあなたの経歴や実績を基に分析して行われますが、必ずしもあなたの意向に沿った求人を紹介してもらえるわけではありません。

また、担当アドバイザーに正しく希望条件が伝わっていなかった場合も、希望と異なる求人を紹介されることがあります。

経歴に問題がないにもかかわらず、見当違いな求人を紹介された場合は、再度希望条件を伝えてみることをおすすめします。

悪い口コミ・評判②:書類が通りにくく感じる

Geeklyでは応募書類の書き方を指導してくれますが、なかなか書類選考を通過できない場合もあるようです。

書類選考の通過率を高めるためには、現在のスキルや今後のキャリアプランなどをアドバイザーに伝え、アピールできるポイントを洗い出す必要があります。

アドバイザーによっては、求職者から上手くアピールポイントを引き出せない場合もあるため、その場合は担当を変更してもらった方がいいでしょう。

悪い口コミ・評判③:担当コンサルタントによって質が異なる

担当者レベルの問題ですが、面接の会場を間違って伝えられるミスがあり、しかもその原因説明が無いなど、不誠実と感じられる対応が多かったです。

当初の担当者とは合わず、内定後になってマネージャークラスの方に担当変更してもらいましたが、その後は大きな問題はありませんでした。

(引用:Google)

Geeklyは一人一人にコンサルタントがつくからこそ、対応に差が生まれてしまうこともあるようです。

Geeklyの求人紹介は経歴や実績をもとにして分析されますが、あなた自身の意向に沿うとは限りません。

意向に沿わない理由としてコンサルタントと希望条件のずれが起きている可能性があるため、希望職種や希望年収を再度伝えましょう。

担当コンサルタントの対応に不満がある場合、自分の意向をはっきりと伝えましょう。

後述しますがここが賢く利用する重要なポイントになっていきます。

転職エージェントは企業から成功報酬をもらっているビジネスモデルであるため、希望に合わない求人を進めてくる可能性があります。

自分の意向を伝えても、希望に沿わないもしくはコンサルタントの対応が悪ければ遠慮せず変更しましょう。

悪い口コミ・評判④:求人連絡がしつこい

在籍中の転職のため、電話での連絡が多いことが気になります。短時間内で転職したい方にはちょうどいいかもしれません。

(引用:Google)

Geeklyは早期転職を実現するため、転職をする人のニーズに合わせ多くの求人を紹介しています。

その一方で連絡がしつこいと感じる方もいるのも事実です。

特に長期で転職を検討している人にとって、連絡が何度もくることに対してしつこく感じる可能性があります。

連絡をしつこく感じた場合には担当コンサルタントにその旨を伝え、連絡を停止してもらいましょう。

以上、Geekly(ギークリー)の口コミ・評判でした。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)がおすすめな人・向いている人

Geekly(ギークリー)がおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、Geekly(ギークリー)がどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 首都圏で求人を探している
  • IT系やゲーム領域の求人を紹介してもらいたい
  • なるべく時間をかけずに転職したい方
  • 少しでもマッチング率を上げたい
  • キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい
  • 年収アップを目指している

以上が、Geekly(ギークリー)がおすすめな人です。

担当者に当たりはずれはあるものの、「IT系やゲーム領域の求人数が豊富」というのは同業界での転職を考える方には大きな魅力です。

ただ、口コミとしては確認できなかったものの、そもそもギークリーは東京を中心に転職を支援している転職エージェントです。もちろんこのご時世ですからリモートワーク前提で募集している求人もあります。

ただ、首都圏以外で出社を前提に探しているのであれば、別の転職エージェントに登録したほうが良いでしょう。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)の無料登録から利用開始までの流れ

Geekly(ギークリー)の無料登録から利用開始までの流れ
ここまで読んでいただき、Geekly(ギークリー)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。

無料登録から利用までの流れ

  1. 公式サイトから登録
  2. 担当コンサルタントとカウンセリング
  3. 求人紹介から履歴書添削
  4. 企業に応募して面接対策
  5. 企業に応募し面接対策

step
1
公式サイトから登録

まずは公式サイトから無料転職サービスに登録しましょう。

無料会員登録のために必要な以下の情報を記入していきましょう。

会員になるための必要事項

  • 氏名
  • 年齢
  • 電話番号 (携帯)
  • 都道府県
  • メールアドレス
  • 経験職種

Geeklyでは転職相談や求人企業紹介、面接対策などの転職活動に関するサービスを無料で利用できます。1分ほどでカンタンに登録可能です。

step
2
担当コンサルタントとカウンセリング

登録後数日以内に電話もしくはメールで連絡があり、面談日程を調整します。個人面談であるため、他の人に聞かれることはありません。

なお、近年ではオンライン面談の設備も整っているため、安心して面談に望むことができます。

面談内容に関して身構える必要はありませんが、以下の事柄をまとめていると効率的に進みます。

必要な事項

  • 職務経歴
  • 転職活動をしている動機
  • 転職希望時期
  • 希望する職種と業界
  • 希望する年収

上記のように考えがまとまりきらなくても、コンサルタントがヒアリングしてくれます。コンサルタントと話してみることで自分を見つめ直す機会にもなります。

ここで転職に関する質問や相談や不安なことなどがあったらどんなことでも聞いてみるべきです。担当するコンサルタントの対応に不満を感じた場合、はっきりとその旨を述べましょう。

我慢する必要は全くないため、担当コンサルタントをシビアにみて、必要に応じて変更することも考えるべきです。

step
3
求人紹介から履歴書添削

コンサルタントがあなたの希望を踏まえた求人を面談中もしくは後日紹介します。

求人数は人によって変わりますが、希望に沿って5〜20件ほど紹介してもらえます。あなたの希望を踏まえて、コンサルタントが求人からでは知ることができない会社の雰囲気などを考慮して求人紹介します。

上記で述べたようにエージェント会社独自の求人があるため、複数社のエージェントから求人紹介を受けるとおすすめです。履歴書・職務経歴書の添削も行なってくれるため、何度も添削してもらい完成度を高めましょう。

step
4
企業に応募して面接対策

コンサルタントがあなたの希望を踏まえた求人を面談中もしくは後日紹介します。求人数は人によって変わりますが、希望に沿って5〜20件ほど紹介してもらえます。

あなたの希望を踏まえて、コンサルタントが求人からでは知ることができない会社の雰囲気などを考慮して求人紹介します。

上記で述べたようにエージェント会社独自の求人があるため、複数社のエージェントから求人紹介を受けるとオススメです。

履歴書・職務経歴書の添削も行なってくれるため、何度も添削してもらい完成度を高めましょう。

step
5
企業に応募し面接対策

Geeklyは内定が決まった後のサポートもしてくれます。担当コンサルタントが給料や入社日の調整を責任を持って行います。

自分が退職をするとなった時のサポートまで行ってくれます。このように担当コンサルタントが転職活動で不安に感じる場面をサポートしてくれます。

さらにGeeklyは転職活動だけでなく、入社後のサポートも行うため安心して転職活動ができます。Geeklyの評判・口コミで述べられていた担当コンサルタントへの感謝はこのような丁寧なサポートによるものです。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

Geekly(ギークリー)に関するよくある質問【Q&A】

Geekly(ギークリー)に関するよくある質問【Q&A】

最後に、Geekly(ギークリー)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. Geeklyは無料で利用できる?
  2. 業界未経験でも利用できる?
  3. キャリアアドバイザーってどんな人?
  4. Geeklyの退会方法は?
  5. Geeklyにはアプリがある?
  6. Geeklyの他の転職エージェントとの違いは?
  7. エンジニアしかサポートを受けられないのですか?
  8. Geeklyに登録しているのが職場にバレないか不安です

①Geeklyは無料で利用できる?

無料で利用できます。Geeklyのような転職エージェントは、求職者の転職を決めることで、転職先の企業から報酬を得ています。

そのため、転職希望者は無料でサービスを利用することができます。登録料や退会料なども不要なため、安心して利用しましょう。

②業界未経験でも利用できる?

利用できます。Geeklyは業界・職種未経験の方の支援実績もあるため、利用すること自体は可能です。

ただし異業種・異職種転職は難易度が高く、思うように求人が見つからない可能性もあります。

③キャリアアドバイザーってどんな人?

キャリアアドバイザーは、利用者のサポートをしてくれます。

求職者はキャリアアドバイザーから求人紹介・転職活動のスケジュール管理フォロー、履歴書添削・面接対策といった支援を受けることが可能です。

GeeklyにはIT・Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが数多く在籍しており、的確なアドバイスを受けられます。

また、内定後も、雇用条件や入社日の交渉の対応にあたってくれます。自ら求人をチェックしたい場合は、公式サイトの求人検索ページを利用してください。

LINEで担当者とやりとりできる

キャリアアドバイザーとはLINEで連絡を取ることも可能です。

メールでのやり取りもできますが、LINEを利用すれば気軽に連絡を取ることもできます。

よりスムーズにコミュニケーションを取りたい人は、LINEを利用するとよいでしょう。

④Geeklyの退会方法は?

退会手続きはメールもしくは電話で行えます。

担当のキャリアアドバイザーにメールまたは電話で退会したい旨を伝えれば、簡単に退会することができます。

⑤Geeklyにはアプリがある?

Geeklyにアプリはありません。

⑥Geeklyの他の転職エージェントとの違いは?

Geeklyは独占求人や高年収案件などが特徴で、経験を活かしてキャリアアップを目指したい方向けの求人情報が多く、IT・WEB・ゲーム業界専門の担当者による求人紹介や高いマッチング精度も良い評判。

一方、総合転職エージェントはギークリーなどのIT業界特化の転職エージェントと比較して求人が多く、未経験や第二新卒向けの求人案件も多い点が違いです。

経験豊富なITエンジニアやWEBデザイナーほど他の総合転職エージェントとしてギークリーの登録がおすすめですが、スキルや経験が少ない場合は総合転職エージェントの登録もおすすめです。

⑦エンジニアしかサポートを受けられないのですか?

エンジニア以外のサポートも行っています。

GeeklyはIT・Web・ゲーム関連に特化しています。職種はエンジニアからクリエイター系まで幅広く対応しているので、エンジニア以外の方も登録可能です。

⑧Geeklyに登録しているのが職場にバレないか不安です

職場にバレることはありません。

企業の採用担当は、登録情報の個人名など個人を特定する情報を得ることはできません。職務経歴書に書かれているプロジェクト名や部署名が具体的だと特定されやすい傾向があるようです。

心配な方は、念のためコンサルタントに伝えておくといいでしょう。

(参考:公式サイト

まとめ:早期での短期集中の転職を目指すならGeekly(ギークリー)

早期での短期集中の転職を目指すならGeekly(ギークリー)

今回は、Geekly(ギークリー)の口コミ・評判を紹介しました。

ギークリーは自分の希望に合う求人情報の紹介や内定までの対応の早さが口コミでも評判の転職エージェントで、IT・WEB業界で働くエンジニアやデザイナーの転職活動で登録をおすすめです。

登録自体は無料で、1分程で完了するので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

\登録無料!/

「ギークリー」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事毎日更新、月収300万円達成→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤「Webスキルの習得方法/IT業界への転職方法/フリーランスとして独立する方法」を発信中

-転職エージェント