こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集)を中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれない自由に生きていく方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後のIT業界への転職やフリーランスとして独立するためのサポートもしています。


簡単な自己紹介
第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。
実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「TechClipsエージェント」という転職サポートです。
ただ、そんなTechClipsエージェントについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、TechClipsエージェントの評判について、徹底解説していきます。

TechClipsエージェントとはどんな転職エージェント?
まずは、TechClipsエージェントの基本情報から見ていきましょう。
TechClipsエージェントの基本情報
サービス名 | TechClipsエージェント![]() |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
受講料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
求人業界 |
IT特化 |
求人職種 | アプリケーションエンジニア / インフラエンジニア / サーバーエンジニア / データサイエンティスト / PM / フロントエンドエンジニア |
オンライン | 〇 |
サポート内容 | ・アドバイザーとのカウンセリング ・履歴書の添削 ・職務履歴書の添削 ・面接対策 ・円満退職のアドバイス ・初出勤の日程調整や調整 ・就職後の悩み事の面談など |
※料金は税込
TechClipsエージェントの特徴
「TechClipsエージェント」は、ITエンジニア専門の転職エージェントです。
現役エンジニアによるカウンセリングが行われ、転職者のスキルにマッチした求人が紹介されます。希望する条件に見合う求人がない場合、新たに求人の開拓が行われます。
高年収・好条件のエンジニア求人に強みを持っており、保有求人の全てが年収500万円以上となっています。
また、公式サイトの情報によるとVRやAIといった最新技術に関する求人も扱っているため、「エンジニアとしてキャリアアップしたい」「新しい分野にチャレンジしたい」という人にもおすすめです。
TechClipsエージェントの登録料金
TechClipsエージェントの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
TechClipsエージェントに掲載されている企業や年収
続いて、TechClipsエージェントに掲載されている企業や年収についてまとめます。
TechClipsの公式サイトのトップページに「年収500万以上の紹介企業100%」と書かれています。非公開求人が中心で、首都圏にエリアをしぼっているからこそ集められる高収入・高条件な求人を取り扱っています。
新規事業の立ち上げなどさまざまな理由から企業が名前を伏せて人材を募集したい内容なのでこれまでに出会えなかったような求人があり、スキルを求められますがそれに見合った高収入の求人が多いです。
TechClipsエージェントの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、TechClipsエージェントの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のTechClipsエージェントのメリットを紹介します。
①IT業界に特化した求人が多数掲載されている
TechClipsエージェントの魅力は、なんといってもITエンジニアの求人を専門としている点です。
SEやサーバーエンジニア、プロジェクトリーダーなど、バラエティ豊かな職種から希望するお仕事を選べます。大手・ベンチャーなど企業形態も幅広く対応しています。
また求人については、以下の項目でも絞り込みできますよ。
- 使用言語…C#、C++、 Java、Rubyなど
- 特徴…副業可、40代歓迎、上場企業など
- エリア…上野、六本木、恵比寿、銀座など
- 年収…「 ~500万円」から「2,000万円以上」
複数の条件を組み合わせて検索することで、ご自身の希望する求人に出会えますよ。
もし希望する求人が見つからなくても、利用者一人ひとりに合った企業を、担当者が新規開拓して見つけてくれるのも嬉しいポイントです。
②紹介する企業はすべて年収500万以上
TechClipsエージェントの特徴は、高年収・高待遇の案件を豊富に取り揃えている点です。求人の100%が年収500万以上となっており、厳選された求人であることが分かります。
大手の転職エージェントの場合、確かに求人数は多いですが、年収500万円以上の求人は稀です。
TechClipsエージェントの場合、紹介先企業の役員クラスと密な関係性が築けているので、他エージェントよりも高年収・高待遇の求人を取り扱うことができています。
③コンサルタントが現役だからアドバイスの信用度が高い
転職エージェントを利用する場合、アドバイザーとの面談はかなり重要になります。
エンジニアとして転職する場合、やはり技術的な話が分かるアドバイザーに担当してもらえると的確なアドバイスがもらえます。
大手の転職エージェントの場合、IT業界に少し詳しいといった程度のアドバイザーが担当になるケースが多いですが、TechClipsエージェントでは必ず現役エンジニアの方がアドバイザーを担当します。
アドバイザーが求職者のスキルを正確に見定め、自分の市場価値を正しく査定してくれるので安心して任せることができます。
④自社開発の企業を紹介してくれる
TechClipsエージェントが紹介している求人は、自社開発企業が100%を占めています。
客先によって勤務場所が変わる受託開発やSES企業とは異なり、自社開発企業は「一つの勤務場所で落ち着いて開発できる」というメリットがあります。
自社開発企業に就きたい場合は、TechClipsエージェントで求人を探してみましょう。
⑤お祝い金が高額でモチベーションが上がる
転職サイトでお祝い金制度を設けているところも多いですが、大体1万円から3万円程度が相場となっており、転職活動の交通費の足し程度にしかなりません。
しかし、TechClipsエージェントの場合は月収の3分の1をお祝い金として渡すシステムになっているため、お祝い金の額もかなり高くなります。
食事に出かけたり、買いたいと決めていたものを買うなど、転職活動を頑張った自分へのご褒美を購入出来る金額ですから、お祝い金目当てでTechClipsエージェントを利用している人も多いです。
⑥年収アップ率95%と実績豊富
TechClipsエージェントは高年収&高待遇に特化したサービスでもあり、利用者のほとんどが年収アップに成功しています。
実際には利用者の95%が年収アップ※しており、なかには100万円以上アップした方もいるとのこと。
転職活動において年収に重きを置いているならば、TechClipsエージェントがおすすめです。
先ほど解説した通り求人は年収500万円以上のものに絞っているため、サービスを使ってて年収が上がりやすいのは、もはやいうまでもありませんね。
⑦履歴書・職務経歴書の添削もサポート
履歴書・職務経歴書の添削サポートをしてくれるのも魅力で、書き方については担当者がフォローしてくれるんです。
履歴書のでロジックの穴はないか、思いが伝わる書類になっているか、職務経歴書は効果的に使えているかなど、プロの客観的な目線でアドバイスしてくれます。
お一人での転職活動だと雑多な作業も多く、なにかとめんどくさいことばかりですが、必要書類など雑多な部分は担当者がサポートしてくれるため、肩の荷をおろしつつ落ち着いて転職活動に臨めますよ。
⑧面接対策もバッチリ
面接は転職活動において避けては通れない部分。苦手意識をもたれる方が多いです。ですがTechClipsエージェントでは面接対策も徹底していて、本番前には周到に準備してから臨めます。
また各企業での「求める人物像」も把握しているため、自己PRがしやすくなるのも嬉しいところ。より選考を突破しやすくなりますね。
仮に面接で失敗しても後から担当者がフィードバックしてくれるため、次の面接で活かせる点もポイントです。
⑨アフターフォローも充実
無事転職できてからもしっかりフォローしてくれる点も魅力。転職先で問題があった時は相談に乗ってくれますし、ご自身と企業との間に立って柔軟に対応してくれます。
最後まで面倒見てくれるため、転職活動自体が初めてな方でも安心ですね。
TechClipsエージェントの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)以外の求人がない
ここまで見る限りTechClipsエージェントはかなり魅力的なサービスですが、首都圏以外の求人がないのが残念です。
東京・神奈川・埼玉・千葉の求人にはエントリーできても、それ以外の求人にはできません。
求人の対応エリアが狭いため、首都圏以外の求人をお探しならば他のサービスを使いましょう。
クリエイター系の求人ならばレバテックキャリア、Web・ゲーム系ならマイナビクリエイターなどを使ってみてくださいね。
②IT業界未経験者には使いにくい
TechClipsエージェントで取り扱っている求人は、ある程度の技術力や実務経験が求められます。前述の通り、高年収・高待遇であるがゆえにそれなりのスキルが要求されます。
なので、実務経験が3年未満の方は求人を見つけるのが難しいかもしれません。
IT業界未経験の方は、求人数が豊富で業界未経験の方でも転職先を見つけやすい「リクルートエージェント」がおすすめです。
③大手エージェントに比べると求人数が少ない
TechClipsエージェントのサービスが開始されたのは2014年です。大手転職エージェントと比較すると、求人数に物足りなさを感じることがあるかもしれません。
ただ、数が少なくても厳選された高待遇の求人と正確なスキル査定により、非常に高いマッチング率を誇っているようで、メリット・デメリットは表裏一体ですね。
TechClipsエージェントの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、TechClipsエージェントのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:エンジニア特有の話ができる
(前略)他エージェントのキャリアコンサルタントの方からも、業界や技術についてお話は聞けたのですが、深い話をすることは難しいな…と感じました。
その点、TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね。
提案していただいた企業についても、納得感があるものばかりでした。
(引用:公式サイト
)
「エンジニアにしか分からない悩み・不満が通じた」という口コミが多く寄せられていました。
TechClipsエージェントでは、現役のエンジニアがアドバイザーを務めています。
そのため、エンジニア特有の悩み・不満にも理解があり、適切なアドバイスをしてくれます。
「技術的な話を相談したい」「エンジニア特有の悩みを聞いて欲しい」という方は、ぜひ利用してみてください。
良い口コミ:評判②:理想的な企業に転職できた
やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。
いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。
(引用:公式サイト
)
「理想的な転職を実現できた」という口コミです。
前述したとおり、TechClipsでは現役エンジニアがアドバイザーを務めているので、「エンジニアが働きやすい環境」「スキルを活かせる環境」についても理解しています。
そのため、求職者の希望を満たし、経験を存分に活かせる職場を紹介してくれます。
良い口コミ:評判③:年収アップを実現できた
転職前が月残業約50時間の年収470万から、現在月残業約5時間の570万円に変わりました。(転職して2年、転職直後の年収は480万ほどでした)
残業が大幅に減って妻子に割ける時間が増えたのが嬉しいです。
(引用:公式サイト
)
「年収アップが実現した」という口コミも多く挙がっていました。
TechClipsエージェントが紹介している求人は、すべて年収500万以上です。
低年収の求人は保有していないので、効率的に年収アップできる求人を探すことができます。
年収アップを考えているのであれば、ぜひ一度TechClipsの求人を確認してみましょう。
良い口コミ:評判④:現役ITエンジニアがサポートしてくれる
転職サイトに登録していたのですが、公開されている求人情報だけでは会社の雰囲気がわからなかったので、他の転職エージェントも登録しました。求人数も潤沢にあり、そこからいくつか案件を紹介されたのですが、応募の意思を伝えても進行が遅かったり、希望していない求人を勧めてきたりと、どこか機械的なところが気になりました。
そこで、他の転職エージェントに変更しようと探していたところ、現役ITエンジニアがサポートしてくれるという点に魅力を感じこちらに申込みました。
やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。
(引用:Google)
TechClipsエージェントは、現役エンジニアがサポートしてくれるため、「専門的な話ができることに納得感をもてた」という内容がよく見られました。
また、「エンジニアを大事にしてくれる企業を紹介してくれた」という口コミもあり、紹介してくれる求人は質の高い優良企業が多いです。
良い口コミ:評判⑤:距離が近くて対応も迅速
転職サイトに登録していたのですが、公開されている求人情報だけでは会社の雰囲気がわからなかったので、他の転職エージェントも登録しました。求人数も潤沢にあり、そこからいくつか案件を紹介されたのですが、応募の意思を伝えても進行が遅かったり、希望していない求人を勧めてきたりと、どこか機械的なところが気になりました。
そこで、他の転職エージェントに変更しようと探していたところ、現役ITエンジニアがサポートしてくれるという点に魅力を感じこちらに申込みました。やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。
(引用:公式サイト
)
良い口コミ:評判⑥:コンサルタントと専門的な話ができる
他エージェントのキャリアコンサルタントの方からも、業界や技術についてお話は聞けたのですが、深い話をすることは難しいな…と感じました。
その点、TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね。提案していただいた企業についても、納得感があるものばかりでした。
(引用:公式サイト
)
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:希望に合う求人が見つからなかった
結局希望にあった求人はなかったけど、他の転職エージェントにも登録してみて転職活動を続けてみようと思った。
(引用:Twitter)
「希望に合う求人が見つからなかった」という口コミです。
TechClipsエージェントは、1,000社以上の企業と取引がありますが、サイト上で掲載されている求人数は110件あまりと少ないです。
サイト上に掲載されていない非公開求人も多く保有しているものの、条件によっては希望の案件が見つからないこともあります。
悪い口コミ・評判②:必要な連絡がこなかった
☆が1つ足りないのは、1週間以上連絡がなかった時(履歴書等の提出前)があったためです。
担当者さんも忙しいというのはわかりますが、軽く一言欲しかったかな、というところです。(自分から書類を出した後は、スムーズに進みました)
(引用:Google)
悪い口コミ・評判③:今は東京の求人しかない
東京を除く関東圏で求人を探していましたが、テッククリップスは今は東京の求人しかないそうです。
その件について言われたとき、少し小バカにした話し方だったので、求職者をどれだけ見下しているんだと思いましたよ…。
(引用:Twitter)
TechClipsエージェントは公開求人数が全国で約110件とかなり少なく、求人を紹介されても希望条件に合わないケースも見受けられました。
求人は高年収かつ高待遇な求人に特化していますが、求人が少ないため融通を利かせにくくなってしまうんですよね…。
以上、TechClipsエージェントの口コミ・評判でした。
TechClipsエージェントがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、TechClipsエージェントがどんな人におすすめかをまとめます。
TechClipsエージェントの利用をおすすめできる方は、「首都圏で転職を考えていて、エンジニアとしてさらにキャリアアップ、高年収を目指している方」です。ちなみに、実務経験が3年以上ある方が前提です。
事業会社に特化した求人を扱っているため、落ち着いた環境で仕事がしたい方にも向いています。
また、TechClipsエージェントでは初回面談の際にキャリアアドバイザーが求職者のスキルや実務経験をヒアリングし、適正な年収額や求人を提示してくれます。
まずは自分の市場価値を知りたいという方は、キャリア面談(無料)をおすすめします。
TechClipsエージェントの無料登録から利用開始までの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、TechClipsエージェントが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1公式サイトから無料会員登録
TechClipsエージェントを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
氏名やメールアドレス、生年月日、お住まいの都道府県、職務経験などの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。
登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。
step
2キャリアコンサルタントとの面談
キャリアコンサルタントとの面談は、電話またはTechClipsエージェントのオフィスにて対面で行われます。
面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の年収や職種・業種、転職希望日などをヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。
キャリアカウンセリングの所要時間は60分~90分程度で、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオがあればより具体的なキャリア相談、求人紹介が可能です。
step
3求人の紹介・応募(履歴書・職務経歴書の添削)
キャリアカウンセリングのヒアリング内容をもとに、求職者の希望条件に合った求人を紹介してもらえます。気になる求人情報があれば書類選考に応募します。
TechClipsエージェントでは応募前に履歴書・職務経歴書の添削も可能なので、書類選考の通過率を上げるためにも添削を依頼されることをおすすめします。
step
4企業担当者との面接
書類選考に通過した後は、一次面接に進みます。面接のスケジュール調整は、キャリアコンサルタントが行なってくれるので、事前に面接可能な日時を伝えておきましょう。
また、面接前にTechClipsエージェントのキャリアコンサルタントが模擬面接を行なってくれるので、面接に対して不安がある方は面接対策のサポートを依頼しておきましょう。
TechClipsエージェントでは、希望の職種・業界に精通したキャリアコンサルタントがアサインされるので、アドバイス内容が的確だと口コミでも好評です。
step
5内定・給与交渉・入社
企業担当者との面接後、内定が出れば入社条件の確認を行います。
給与交渉や入社日の調整、現職の退職アドバイスなども担当のキャリアコンサルタントがサポートしてくれるので、転職活動が初めての方でも安心して利用できます。
転職活動中だけでなく、入社後のサポートまで行なってくれるので、転職先で仕事内容や人間関係の悩みがあれば気軽に相談できます。
TechClipsエージェントに関するよくある質問【Q&A】
最後に、TechClipsエージェントに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①TechClipsエージェントの料金は無料?
TechClipsエージェントは、完全無料で利用できます。
面談・求人紹介・書類添削など、転職に関わる一連のサポートを受けても、料金は発生しません。
また、内定に至らずTechClipsエージェントを退会する際も、違約金などは発生しませんので、安心して利用できます。
②TechClipsエージェントから連絡が来ないけど、どうすれば良い?
申し込みの際に入力した電話番号・メールアドレスが間違っていないか、確認してみましょう。
もし、電話番号・メールアドレスともに間違いがないのに連絡が来ない場合は、こちらから進捗状況を連絡してみるのも1つの手です。
③年齢制限はある?30代でもOK?
TechClipsエージェントは、年齢制限を設けていません。
エンジニア経験者であれば、どの年代でも利用できます。
ただし、エンジニア経験があっても「経験が浅い」「技術レベルが低い」といった場合は、求人紹介を断られる可能性があります。
目安として実務経験3年以上の技術レベルがあれば問題ないでしょう。
④他の転職エージェントと比べてどう違う?
他の転職エージェントと大きく異なる点は、アドバイザーが現役のエンジニアとしても活躍していることです。
アドバイザーはIT業界に長く身を置いているため、エンジニアが抱く悩み・不満に対して的確なアドバイスをしてくれます。
⑤TechClipsエージェントの退会方法は?
電話やメールで退会の旨を伝えてください。
TechClipsエージェントは、公式ページ上に退会用ページを設けていません。
そのため、TechClipsエージェントの利用を辞める場合は、電話かメールでその旨を伝えましょう。
⑥TechClipsを利用するのに断られることはある?
TechClipsエージェントに登録する際に、利用を断られてしまう可能性はあります。
基本的には問題なく利用できるのですが、下記2点に当てはまってしまうと利用できないことがあります。
- 希望条件に合った求人を紹介できない
- 利用者のスキルや資格不足
TechClipsは未経験向けの求人がほとんどないので、ある程度の技術力が求められます。
そのため、もしTechClipsの利用を断られてしまったら実務経験やスキルを磨いてから再チャレンジしてみましょう。
⑦派遣社員の求人もある?
TechClipsでは、派遣社員の求人は取り扱っていません。
派遣社員としての転職も視野に入れている場合は、同時に派遣会社への登録を忘れずに行ってください。
IT業界への転職に焦点をあてているTechClipsのように、派遣社員の求人を専門に扱う転職エージェントもあります。
派遣社員になりたい場合は、このような派遣社員特化型の転職エージェントを利用しましょう。
(参考:公式サイト)
まとめ:高品質な企業への転職を目指すならTechClipsエージェント
今回は、TechClipsエージェントの口コミ・評判を紹介しました。
TechClipsエージェントは、首都圏のITエンジニアに特化した転職エージェントです。現役のエンジニアによる、的確なアドバイスやサポートを受けることができます。
また、高年収・高待遇の求人情報を多数取り揃えているため、さらなるキャリアアップも期待できます。
マッチング率が高いので、ITエンジニア職への転職を考えているけど良い求人が見つからない、という人はぜひTechClipsエージェントを利用しましょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。