こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
ビジネスのために住所が必要で、バーチャルオフィスの利用を検討されている人もいらっしゃいますよね。僕もフリーランスなので、実際にバーチャルオフィスを利用しています。
バーチャルオフィスは「自宅の住所と仕事の住所を分けられる」「ビジネス上の信頼を得られる」など様々なメリットがあるため、僕のようなフリーランスにはまさに最適です。
そこで今回は、利用者の口コミ調査とフリーランスチームの経験や知識をもとに、ナレッジソサエティの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
ナレッジソサエティとはどんなバーチャルオフィス?
まずは、ナレッジソサエティの基本情報から見ていきましょう。
ナレッジソサエティの基本情報
運営会社 | 株式会社ナレッジソサエティ |
拠点 | 東京(九段下) |
料金 | ・入会金:16,500円 ・保証金:30,000円 ・基本料金:4,950円/月 |
サービス内容 | 法人登記/郵便物転送/来客対応/ミーティングシートの利用/電話転送/登記費用の補助制 |
メリット | メガバンクの開設保証サービス付き どんな業種の方でも安心の「信頼性」 明朗な料金体系 郵便物を無料転送(月に1回) 22時までスタッフが常駐 |
デメリット | 拠点は一店舗だけで少ない 半年間は解約できない |
ナレッジソサエティの特徴
『ナレッジソサエティ』は、千代田区の九段下駅から徒歩30秒のシェアオフィスで、バーチャルオフィスのサービスも提供しています。
ナレッジソサエティではしっかりとした入居審査があり、法人口座の開設保証まである点が強みです。法人口座の開設をサポートしているオフィスはなかなかありません。
入居審査には代表者との面談があり、他のバーチャルオフィスと比較すると入居審査が厳しめです。その分、犯罪利用されるリスクもありませんし、フリーランスや起業家をしっかりサポートしてくれます。
入会金は16,500円なので、他社と比較すると初期費用は高いですが、大手銀行名が入った都内のビルを月額4,950円(税込)で借りられるのは魅力的ですね。

ナレッジソサエティの料金プラン
続いて、ナレッジソサエティの料金プランを紹介します。
基本料金
基本は、月額4,950円(法人登記・無料郵便転送)のバーチャルオフィスプランです。
オプション料金
電話転送(受信のみ) | 3,300円/月 |
電話転送(受発信) | 2,200円/回 |
郵便物リアルタイム転送 | 4,400円/月 |
スポット転送 | 1,100円/回 |
到着通知 | 1,100円/月 |
ナレッジソサエティの評判は?【口コミレビュー】
では、実際にナレッジソサエティを利用した方の口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:信頼度抜群のオフィス環境
私も借りているシェアオフィス、バーチャルオフィスです。明るい室内、九段下駅からすぐなのが嬉しい。元々はフランス大使館があるビルにあり、そこからりそな銀行のビルに移転。
信頼度抜群のオフィス環境です。ここでセミナーをやっていた頃が懐かしい・・流石に今はオフラインセミナーは厳しいですが、コロナが落ち着けば再開したい。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:休憩スペースまで完備されていて充実の設備内容
九段下駅を上がってすぐの銀行ビル5Fに入っているので迷わず見つけることができました。内覧希望だけだったのですが快く対応して頂きました。内装はガラス張りでオフィスにありがちな窮屈さや狭苦しさがなく、解放感がある空間でした。
そんな中にも一人で集中しやすいようなルーフ付きの椅子があったり等、自分次第でいろいろな使い方が出来そうな場所だと感じました。
それとあって嬉しいWi-Fiやフリードリンク、更に休憩スペースまで完備されていて充実の設備内容でした。実際に見てみるだけでもおすすめです!
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:九段下の駅からとても近いので利用しやすい
九段下の駅からとても近いのでとても利用しやすいです!シェアオフィスの他にバーチャルオフィスなど、関連する様々なサービスも行っており、施設内もきれいで安心感があります。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:スタッフの方も丁寧に対応をしてくださる
駅から近く銀行が入っているビルの5階なので迷わず到着することが出来ました。全体的に清潔感があり、広々としていておしゃれなカフェのようなイメージなので、男性女性問わず快く利用できると思います。
スタッフの方も丁寧に対応をして下さる印象で、嫌な気分になることはありませんでした。オフィスは千代田区九段にあり知名度やブランド力は抜群なので、コロナの影響で密な場所で仕事をするのを避けたい場合にはバーチャルオフィスとして検討するのもありだなと感じました。
今回はドロップインで使いましたが、また使ってみたいと思えるようなオフィスでした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ナレッジソサエティのポジティブな評判で多かったのは「館内がキレイ」「アクセスが良い」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:隣の会議室や廊下の声が気になるレベル
医学講義の録音で使いました。普通の会議なら良いのですが録音となると隣の会議室や廊下の声が気になるレベルでした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:電話対応が最悪でした
電話対応が最悪でした。こちらが喋っている時に、平気で言葉をかぶせてくるだけでなく、言葉をかぶせる人間とは話したくないため、別のスタッフに代わってくれといっても、一切代わりませんでした。
対応したのが、バイトなのか正社員なのかわかりませんが、本当に最悪の対応でした。絶対に利用しません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「電話対応が最悪」といったネガティブな口コミも見受けられました。
以上、ナレッジソサエティの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、ナレッジソサエティを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、ナレッジソサエティを受講するメリット・デメリットを紹介します。
ナレッジソサエティの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、ナレッジソサエティの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のナレッジソサエティのメリットを紹介します。
①メガバンクの開設保証サービス付き
ナレッジソサエティは、りそな銀行所有のビルに入っており、りそな銀行をはじめとした法人の銀行紹介制度があります。
法人口座の開設保証サービスを行なっており、万が一開設ができなかった場合は全額返金してくれる保証付きです。
設立間もない法人が、メガバンクの口座を開設をするのは難しいと言われていますが、メガバンクの口座をもつことで、会社としての信用度が増し、取引先へ与える印象も良くなることは間違いありません。
②どんな業種の方でも安心の「信頼性」
ナレッジソサエティの最大の魅力は「信頼性の高さ」ですが
具体的には、
- 業界で唯一の「対面審査」
- 千代田区+りそな銀行の名前入りビル
- 設備のクオリティの高さ
- メガバンクの紹介制度
- 法人口座開設保証
これらを総合的に勘案した結果と言えます。
バーチャルオフィスは値段の安さに目が行きがちですが、「信頼性の高さ」は料金以上に重要です。
③明朗な料金体系
月額4,950円〜となり、いわゆる”格安業者”ではありませんが、ポイントは料金内で郵便物の転送を「毎月無料」で行ってくれる点です。
実は、ほとんどの業者は「郵便物の転送料金」を月額とは別に請求するため、郵便物が多い方であれば、毎月の転送費用は馬鹿になりません。
他の「大手バーチャルオフィス」と比較しても「郵便転送無料&月額5,000円未満」はナレッジソサエティだけです。
④郵便物を無料転送(月に1回)
ナレッジソサエティでは、月に1度、郵便物を無料で自宅に転送してくれるサービスがあります。一般的なバーチャルオフィスでは、自宅へ郵便物の転送を行うと料金が発生します。
あらかじめデポジットを入金しておき、転送を依頼する度にその中から料金を引いていく制度が一般的です。
このような郵便物の無料転送を行っているバーチャルオフィスは少なく、そう考えると4950円/月の利用料はコスパがいいと言えます。
⑤22時までスタッフが常駐
ナレッジソサエティでは9:00〜22:00の間は、受付のスタッフが常駐しているので、夜遅くまでの施設利用や郵便物の受け取りができます。祝日を除き、土日も稼働しています。
一般的なバーチャルオフィスでは、18時ぐらいまでを営業時間としているところが多いので、ナレッジソサエティは他社と比べて営業時間の長さが際立っています。
ナレッジソサエティの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①拠点は一店舗だけで少ない
ナレッジソサエティのバーチャルオフィスは九段下(千代田区)にしか店舗がない状況です。
横浜・名古屋・大阪・福岡など、都内以外の一等地住所をレンタルしたい方は、月額660円〜住所レンタル可能な『GMOオフィスサポート』がおすすめ。後発のバーチャルオフィスではあるものの業界最安の料金設定となっています。
②半年間は解約できない
ナレッジソサエティの最低利用期間は6ヶ月となっており、半年間は解約ができません。一般的なバーチャルオフィスでは3ヶ月程度のところが多い中で、6ヶ月というのは少々長いですね。
法人登記する場合は、半年以内で解約することはまずないとは思いますが、短期間での契約を考えている方には向いていません。
ナレッジソサエティがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、ナレッジソサエティがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、ナレッジソサエティがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、ナレッジソサエティはおすすめですよ。
無料で相談できるので、とりあえず問い合わせでみて損はないと思いますよ。
ナレッジソサエティの利用するまでの流れ
この章では、ナレッジソサエティを利用するまでの流れについて解説します。
step
1申し込み
まずは『公式サイト』にある所定の申し込みフォームより、必要事項を入力して申し込みを進めます。
なお法人契約を希望する場合で代表者以外の人が申し込み手続きを行う場合は、委任状の用意が必須となりますので注意してください。
step
2必要書類のアップロード
会員サイトにログインし、必要書類をアップロードします。申し込み内容により必要書類が異なるため、あらかじめ公式サイトでよく確認しておきましょう。
step
3事前審査
必要書類のアップロードまでを行ったら、事前審査です。審査が通る場合、通常1営業日から7営業日までの期間で結果が出て連絡が入ります。
なお申し込み内容に不備があった場合、再入力して申し込みし直すこともあります。
step
4決済方法の登録
審査が通ったら、会員サイトで決済方法を登録します。
支払い方法が確定したら、決済を完了させましょう。
step
5利用開始
申し込みから審査を得て必要事項の登録まで完了したら、いよいよサービスの利用開始です。
初回決済方法の登録後に簡易書留で案内が自宅などに送付されてきますので、中身を確認したら利用できます。
ナレッジソサエティに関するよくある質問【Q&A】
最後に、ナレッジソサエティに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①郵便物の転送スケジュールを教えてください
郵便物の転送スケジュールの詳細は下記の通りです。転送の締日は前日12時となります。
※転送停止・転送再開の手続きは締日前日の12時までに会員サイトからお手続きをお願いします。
②会員同士の交流イベントはありますか?
毎月第3木曜日12:00~13:30にランチ会を開催しております。
毎月8日12:00~13:30にはお茶会を開催しております。
③郵便物の中身を確認してもらうことはできますか?
開封等は承っておりませんので予めご了承ください。差出人やサイズなどはお伝え可能です。
④最寄駅からどのくらいかかりますか?
東京メトロ半蔵門線/東西線・都営新宿線 九段下駅6番出口から徒歩30秒です。
⑤退会・解約の流れを教えてください
退会・解約の流れは下記の通りです。
- 会員サイトから解約申請
- 移転または閉鎖を証明する登記簿の提出
- 当社が受理後、解約が成立
- 保証金を返金
詳しくは『公式サイト』をご覧ください。
⑥営業時間を教えてください
休館日は祝日及び年末年始です。
(参考:公式サイト)
まとめ:ナレッジソサエティは自営業・フリーランス・個人事業主におすすめ
今回は、ナレッジソサエティの口コミ・評判を紹介しました。
ナレッジソサエティは、多くの人が起業できるように、セミナーや交流会を開催することで事業が拡大できるようにサポートしてくれます。
会議室も豊富で、自分でセミナーやワークショップなどを開催するには絶好のサービスです。
異業種の人との人脈を築きたかったり、動画やセミナーなどで自ら発信するビジネスをしている人は、ぜひナレッジソサエティを利用しましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。