こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。
実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「マイナビクリエイター」という転職サポートです。
ただ、そんなマイナビクリエイターについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、マイナビクリエイターの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
マイナビクリエイターとはどんな転職エージェント?
まずは、マイナビクリエイターの基本情報から見ていきましょう。
マイナビクリエイターの基本情報
サービス名 | マイナビクリエイター![]() |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
求人数 | 非公開 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム・システム系 |
求人職種 | プロデューサー/ディレクター/デザイナー/マーケター/ライター/プログラマー/ゲームプロデューサー/ゲームプランナー/システムエンジニア |
オンライン | 〇 |
サポート内容 | ・アドバイザーとのカウンセリング ・履歴書の添削 ・職務履歴書の添削 ・面接対策 ・円満退職のアドバイス ・初出勤の日程調整や調整 ・就職後の悩み事の面談など |
※料金は税込
マイナビクリエイターの特徴
マイナビクリエイターは、大手人材広告企業である「株式会社マイナビ」が運営するIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。クリエイター専門の転職エージェントとして、マイナビのコネクションをフル活用した転職サポートが大きな強み。
中でもWebクリエイター、ゲームクリエイターの求人が豊富です。公開求人が少なめというデメリットはありますが、職種ごとに高い専門性を持ったキャリアアドバイザーが在籍しています。
また、量より質を重視しているため、他のエージェントに比べて手厚いサポートが魅力的です。
ポートフォリオ作成指導なども行っているため、デザイナーなどポートフォリオの作成が必要な職種ほどマッチするでしょう。
マイナビクリエイターの登録料金
マイナビクリエイターの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
マイナビクリエイターの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、マイナビクリエイターの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のマイナビクリエイターのメリットを紹介します。
①マイナビワークスが運営する人材紹介サービスで信頼性が高い
マイナビクリエイターを運営する株式会社マイナビワークスは、大手人材サービス企業・マイナビのグループ会社。
マイナビグループでは、新卒学生向けの就職情報サイト・マイナビや総合人材紹介サービス・マイナビエージェント、派遣会社などのサービスを提供、大手企業も含む多数の企業との取引実績や、就職・転職サポート実績も豊富です。
株式会社マイナビワークスが運営するマイナビクリエイターも「信頼でき、安心して相談できる」IT転職エージェントとして、利用者の口コミも良いサービスです。
②IT・Web・ゲーム業界の求人に強く質が高い
他のIT・WEB業界専門の転職エージェントと比較して、マイナビクリエイターはWEB・ゲーム関連職種の求人へ特化しています。
クリエイター専門の転職エージェントとして、クリエイティブ関連職種の求人紹介や手厚い転職支援・サポート、豊富な転職成功ノウハウがマイナビクリエイターの強みで、口コミでも好評です。
デザイナー・クリエイター求人も紹介可能な他のIT転職エージェントや総合転職エージェントと比較して、マイナビクリエイターはWEB・ゲーム業界のクリエイティブ関連求人が専門で、経験豊富なキャリアアドバイザーの面接対策やポートフォリオ作成支援など専門性の高いサポートも口コミで評判の理由です。
③無料ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」
マイナビクリエイター開発のMATCHBOXは、自分の制作物・案件の素材から簡単にポートフォリオを作成できる、マイナビクリエイター登録者向けに無料提供中のサービス。デザイナー・クリエイターとして転職活動予定なら確認がおすすめのサービスです。
ポートフォリオ作りから逃げていましたが、マイナビクリエイターに登録してポートフォリオをマッチボックスでとりくみ中。わからないことないですかという、電話が来てびっくりした。すごいな
(引用:Twitter)
WEBデザイナーなどクリエイターの転職活動では、自分の実績・スキルを企業の採用担当者に伝えるポートフォリオが重要ですが、作成の時間がないとの口コミも多いのが実際です。
クリエイターの転職活動にポートフォリオは必須。
今すぐ転職予定でなくても、マイナビクリエイター登録者向けのMATCHBOXは利用がおすすめのサービス。口コミでも評判のMATCHBOXの詳細はマイナビクリエイター公式サイトで確認できます。
④キャリアアドバイザーによる手厚いサポート
WEB・ゲーム関連職専門のマイナビクリエイターは、WEB・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが多い点も口コミでも好評です。
また、求人情報が多いうえ、担当キャリアアドバイザーの対応や面接対策などのサポートも相談しやすく、転職ノウハウも豊富で専門性が高いと良い評判です。
1人のキャリアアドバイザーが40~50名の登録者を担当する大手IT転職エージェントもある中、マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーは担当人数20名までが目安で、各登録者への求人紹介や面談・カウンセリング、面接対策などの評判が良く、内定までの手厚いサポートもマイナビクリエイターの強み・おすすめ理由です。
⑤職種ごとの無料のセミナーや相談会を実施
マイナビクリエイターは、定期的に無料のセミナーや相談会を実施しています。
東京を中心に、Web・ゲーム業界の転職に関連したイベントが開催されており、「ポートフォリオ講座」や「選考通過UP講座」など、ここでしか聞けない情報も多いです。
他社と比較しても、ここまで積極的にセミナーを開催しているエージェントはそうそうありません。
マイナビクリエイターが開催するイベントは基本的に無料であるため、転職活動ではなく情報収集のツールとしてマイナビクリエイターを活用するという方法もあるでしょう。
マイナビクリエイターの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①IT・Web・ゲーム業界以外は求人が少ない
マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・IT系の求人に特化している転職エージェントなので、その他の業界の求人はとても少ないです。
Web・ゲーム関連職以外も転職先の候補と考えているなら、マイナビクリエイター以外の転職エージェントも併用して利用するべきです。
②地方の求人は少なめ
マイナビクリエイターは、地方の求人が掲載されていません。
紹介している求人は、「東京近郊」「大阪府」「愛知県」「福岡県」がメインとなっています。
そもそも、Web・ゲーム関連職の求人は都市部に多く、地方に少ないのが現状です。そのため、地方だとWeb業界・ゲーム業界への就職は難しく、マイナビクリエイターの利用は向いていないと言えるでしょう。
もしWeb・ゲーム関連職以外でも検討したい方は、他の転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
マイナビクリエイターの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、マイナビクリエイターのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:キャリアアドバイザーの専門性が高い
大手のエージェントだとMayaやmaxのようなソフトの話をしても通用しなかったので、クリエイターに特化しているマイナビクリエイターの利用をはじめました。
マイナビクリエイターではそういった専門知識でも担当者が理解してくれて、市場全体の話などもしてくれたので大変参考になりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
キャリアアドバイザー紹介のページを見てみると、もともとクリエイティブ職だった人や美大卒の人などが在籍しています。
キャリアアドバイザーの専門性が高いのは1つのメリットですね。
良い口コミ:評判②:ポートフォリオ作成を助けてもらえる
マイナビクリエイターでは、「MATCHBOX」という無料でポートフォリオを作成できるサービスも利用することができます。
ポートフォリオを気軽に作成できるので、「忙しくてポートフォリオに時間を避けない・・・」という人は助かります
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ポートフォリオの評価基準は各企業によってさまざまなので、企業ごとに対策をするのが効果的です。
マイナビクリエイターには、高い専門性を持ったキャリアアドバイザーがいるため「業界ではどのようなクオリティが求められるか」という点をしっかりと把握しています。
企業側からどんなポートフォリオが高評価されているか事前に知ることができたら対策もしやすいので、この点はマイナビクリエイターの大きなメリットと言えるでしょう。
良い口コミ:評判③:大手企業へのキャリアアップに強い
ゲームクリエイターのみなさん、セガゲームスで一緒にゲームを作りませんか?
うるう年の2月29日にセガ大崎オフィスにて、マイナビクリエイター様主催の中途採用セミナー&トークセッションが開催決定!(先着50名様)
お気軽にご参加ください!
お申し込みはこちら
⇒https://t.co/XUyFQk0cWo pic.twitter.com/YQFvNOFp68— セガ公式アカウント🦔 (@SEGA_OFFICIAL) February 8, 2020
マイナビクリエイターの特徴として、大手に強いことが挙げられます。
母体企業であるマイナビは新卒市場で大きなシェアを握っており、新卒生向けの就活サービス「マイナビ」を多くの大手企業が利用しています。
そういった背景から、企業側は若年層の転職に関してもマイナビに依頼することが多いです。
良い口コミ:評判④:対応が丁寧だった
登録してから間もなくご挨拶を兼ねた連絡がありました。しっかり丁寧な姿勢で対応いただけたことに、まずは安心感を覚えました。転職を考えた経緯について説明すると、たくさんの事例を紹介していただけたので、有益な判断材料を得ることができました。
転職後の要望などのヒアリングがありましたが、自分自身のスキルが発揮しやすい環境であることを優先したかったので、その辺の質問をたくさんさせていただきました。初めての転職活動でしたが不安無く出来て満足でした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
マイナビクリエイターでは、業界ごとの傾向を分析し、一人ひとりの転職プランを確立してマッチングしていきます。
とにかく大量に応募しましょうという転職エージェントも多いですが、マイナビクリエイターではじっくり転職活動を進められそうです。
良い口コミ:評判⑤:転職先の給料を引き上げてもらえた
転職エージェントはなんか交渉して給与も引き上げてくれた
私は一円も払ってないのにこの神対応
ありがとうマイナビクリエイター(ダイマ)— ぱきら🐓 (@pAkira995) February 9, 2020
口コミでは、マイナビクリエイターを利用したことで、転職前より給料が増えたという声がありました。
マイナビクリエイターでは、カウンセリングにもとづいて最大限条件に合う求人を紹介してもらえます。
また条件交渉なども任せられます。はじめての転職給料アップも可能になるのです。なかには業界をあえて絞らず活動したことで、収入アップを実現した例もありました。自分では思いつかない方法で収入アップを目指せるのは、転職サービスの魅力です。
良い口コミ:評判⑥:書類提出や面談調整の手続き代行が便利
転職活動はエージェントさんを使ってます(マイナビクリエイターとレバテッククリエイター)
ポートフォリオと履歴書職務経歴書送ればあとは書類の送付とか面接の日程調整はエージェントさんがやってくれるのでとてもおすすめ!— りんさん@デジLIG(Web)2月生 (@dhw_rnsn) September 1, 2021
口コミでは履歴書・職務経歴書など書類提出や、面談調整など手続き代行が便利だったと評価する人もいました。マイナビクリエイターでは、転職に関わるスケジュール調整や書類提出は代行してくれます。
すべて自分で行うのは手間なため、代行できれば転職対策に集中できるでしょう。
以上、マイナビクリエイターの口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:公開求人数が少ない
また夜に3社応募希望した。
今日は求人票吟味しただけで終わってしまった🙄
東京で就職しようと思ってるからいくつか候補あるけど、地方だとほんと求人ないですね。試しにワークポートで北海道のwebデザイナー求人検索したら5件。。マイナビクリエイターにいたっては勤務地の選択欄にないからなぁ。笑— つな🐟 (@nkichiishi) August 20, 2019
基本的に業界特化型の転職エージェントは求人数が少ないですが、マイナビクリエイターは他社と比べても公開求人数は少なめなので、その点は覚えておいた方が良いでしょう。
悪い口コミ・評判②:担当者の熱量が高いのがために面倒
マイナビクリエイターをスクール経由で登録したけど、いきなり電話来て、「本社で就活ミーティングしませんか?求人紹介します」って滅茶苦茶フットワーク軽いな(笑)
ということで明日行ってきます— ワタナベ (ウェブボーイ )/ mount inc. (@ws0606) June 26, 2019
担当者によって差はあるため、実際に登録してみないとわからない部分です。
そういった相性の部分も考慮して、リスクヘッジのために複数の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
悪い口コミ・評判③:希望の職種とは違う求人を紹介された
ゲームプランナーの転職に利用。応募の速さから、面接のセッティングまで幅広くサポート頂きました。
良かった点
・書類の添削
・面接内容の添削
・面接日のセッティング(10社以上一次面接があったため)
・電話での進捗確認、企業に対し質問の確認対応
悪かった点
・たまにゲームプランナー以外の業種がある
・スマホタイトルの応募が一次面接を受けたらアーケードタイトルだった(引用:THE NUNOBLOG調査)
口コミでは、希望職種とは違う求人を紹介されたという声もありました。
キャリアアドバイザーは希望に合う求人を最大限探しているはずですが、条件により当てはまらない求人を紹介されるケースもあります。
たとえば収入条件は当てはまるが、業務内容が一部当てはまらないケースなど、条件すべてに当てはまる求人がない可能性もあるでしょう。
またキャリアアドバイザーの判断として、希望だけでなく利用者の特徴や大事にしたい価値観を配慮して企業を紹介している可能性もあります。紹介された企業に納得できない場合、すぐにその旨を伝え対応を検討してもらうべきでしょう。
以上、マイナビクリエイターの口コミ・評判でした。
マイナビクリエイターがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、マイナビクリエイターがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、マイナビクリエイターがおすすめな人です。
IT・Web・ゲーム業界の求人を探すなら、マイナビクリエイターは登録しておくべきです。
他のエージェントと比べても決して求人は少なくないですし、ポートフォリオ作成などのサポートもしてもらえるので、転職活動を有利に進められます。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
マイナビクリエイターをおすすめできない人・向いてない人
一方で、下記のような人にはマイナビクリエイターは不向きかもしれません。
上記のような方にマイナビクリエイターはおすすめしていません。
上記のような方は、下記の記事からあなたに合うエージェントを選んでみてください。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
マイナビクリエイターの無料登録から利用開始までの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、マイナビクリエイターが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1転職サイトに無料登録
転職エージェントは、基本的に各社「無料サービス」となっているため、口コミや比較サイトなどを参考にしながら、複数登録することをおすすめします。転職の幅を広げ、成功の可能性を高めましょう。
登録内容としては、自身の基本的なプロフィールの入力程度ですが、「連絡頻度」や「転職時期」などは余裕を持った設定が望ましいです。
特に現職中の人は、あまりに連絡が多いと仕事や生活に影響が出兼ねませんので、あくまで自身のペースで行いましょう。
step
2求人検索
転職サイト上では、比較的簡単に求人検索が可能です。転職のイメージを掴むためにも、自分の希望する条件の仕事はどんなものなのかを確認しておくことは必要です。
ただし、サイトで公開されている求人は、当然、他の求職人も確認できるため、「早い者勝ち」で案件そのものがなくなったりしますし、サイトによっては応募者を集めるための「釣り」として好条件で掲載していたりしますので注意が必要です。
さらにクライアント都合によって一般公開されていない「非公開求人」は、キャリアアドバイザーから直接的にしか紹介してもらえないため、同時進行で求人探しも進めていきましょう。
step
3転職エージェントとの面談
登録後すぐに、転職エージェントから連絡があり、キャリアカウンセリングといった面談を行います。そこで自分の職歴・スキル・転職条件などを細かく共有し、今後のスケジュールを組んでいきます。
採用が有利に運ぶよう履歴書・職務経歴書の添削やアドバイスをもらえるので、キャリアカウンセリング前に職務経歴を改めて振り返り、資格情報の整理など、自身の棚卸しを行なっておくことが必要です。
その後転職条件に見合った求人の「紹介(提案)」がありますが、実際の業務や職場の雰囲気など、募集要項だけではわからないことは、事前に確認し進めましょう。
step
4求人に応募
絞り込んだ中でも「ここで転職したい」と思える求人には、積極的に応募(エントリー)しましょう。
応募すると求職者は「書類選考待ち」のような状態となり転職エージェントからの連絡を待つことになります。その際に、企業にたいして転職エージェントが紹介状(又は推薦状)を添えて紹介します。
業務をする上で配慮してもらいたい事や、その他特別な条件がある場合は、このタイミングで交渉を行い、企業側に判断してもらいます。OKであれば、面接の日程調整となります。
step
5志望動機の作成や面接対策
応募が完了し、面接の日程調整が整ったら、あとは「面接」のクオリティを上げることに集中しましょう。履歴書・職務経歴書の添削はもちろん、ポートフォリオ作成・面接対策を重点的に行います。
実際のところ、初回時にしっかり作り込めれば2回目以降の面接からは、前回の振り返りから同じことの繰り返しとなるため、経験の分だけ上達します。
選考で筆記試験があったとしても転職エージェントが過去問題や傾向についての試験対策も行ってくれるので、その点もしっかり活用し事前に対策しましょう。
step
6面接→内定→アフターフォロー
いよいよ「面接」となれば、基本的にここからは一般的な直接雇用の企業選考と同じに流れになるため、これまで培ったことをしっかり発揮できるように、入念にシミュレーションを行いましょう。
面接後の合否(内定連絡)は転職エージェントからになります。
内定から就職までの手続きも、基本的に転職エージェントが丁寧に教えてくれて、企業側との調整まで行ってくれますので、最後までしっかり活用しましょう。
マイナビクリエイターに関するよくある質問【Q&A】
最後に、マイナビクリエイターに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①マイナビクリエイターとマイナビ転職の違いは?
マイナビクリエイターは転職エージェントであり、マイナビ転職は転職サイトという違いがあります。
マイナビクリエイター | マイナビ転職 | |
サービス | キャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれる | キャリアアドバイザーはつかず、自分一人で転職活動を行う |
転職ノウハウ | キャリアアドバイザーが書類作成や面接のアドバイスをしてくれる | サイト上に掲載されている転職ノウハウを自分で確認する |
求人情報 | サイトに公開されている求人に加え、登録者にしか紹介しない「非公開求人」を保有している | サイトへの求人掲載がサービスであり、多業種の求人情報を掲載。基本的には、非公開求人という概念はない |
応募・手続き | 応募した際に経歴やスキルなどを伝え、そこで作成した応募書類で書類選考を受けることが可能。内定決定後も、キャリアアドバイザーが条件や日程の調整を行ってくれる | 会員登録時に基本情報や希望条件などを登録することで、複数の求人情報にすぐ応募することができる |
転職エージェントと求人情報サイトの大きな違いは、キャリアアドバイザーの有無です。
転職エージェントなら、キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。一方で求人情報サイトの場合、応募や面接の日程調整、条件交渉なども全て自分で行わなければなりません。
転職ノウハウを持っているキャリアアドバイザーのサポートを受けたい方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
②マイナビクリエイターの利用料金は無料?
マイナビクリエイターのサービスは、無料で利用することができます。
マイナビクリエイターだけでなく、転職エージェント系のサービスは基本的に無料です。
なぜなら転職エージェントの運営は、求人元の企業から人材の紹介手数料を受け取ることで成り立っているからです。
登録しておかないだけ損です。
③業界未経験や新卒者でも利用できる?
マイナビクリエイターは業界未経験者や新卒者であっても、利用することが可能です。
しかし、ポートフォリオが無いとマイナビクリエイターに応募する際の審査に通過しません。つまり、ポートフォリオが作成できるほどの実績やスキルが無いと利用は難しいといえます。
④年齢制限はある?
基本的にありません。
ですが20,30代の利用者がほとんどを占めています。一方で40代でマイナビクリエイターを利用し転職を成功させている方もいます。
⑤第二新卒でも利用可能?
もちろん可能です。
マイナビが若手人材に強い会社ということもあって、若い人材を採用したいという企業も多く求人を出していますから、若年層の転職にも有利に働くでしょう。
⑥電話連絡はしつこくない?
利用者の中には電話連絡をしつこいと感じる人もいるようです。
マイナビクリエイターは、キャリアアドバイザーひとり当たり毎月「20名」までをベースとし(一般的に月「40名」がベース)一人ひとりに対して電話でも丁寧なサポートを実現しています。
丁寧なカウンセリングというメリットの一方で、現役で働きながら転職活動をしている方には、電話をしつこいと感じる人もいるようです。
⑦紹介された企業には必ず転職しないといけないの?
マイナビクリエイターでは、紹介企業に転職しなくても問題ありません。
利用者のなかには転職検討中ですぐに転職しない人や、複数転職エージェントを併用している人もいます。キャリアアドバイザーもその点は想定しており、他で転職する旨を伝えることで問題なく利用を終了できるのです。
(参考:公式サイト
)
まとめ:IT・Web・ゲーム業界への転職を目指すならマイナビクリエイター
今回は、マイナビクリエイターの口コミ・評判を紹介しました。
結論としては、マイナビクリエイターは大手のマイナビ関連サービスのため、安心して利用できます。
マイナビクリエイターはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントであり、同業界の厳選された求人を数多く取り扱っています。そのため、Web・ゲーム業界への転職を目指す方は登録しておくことをおすすめします。
クリエイティブ業界出身者のキャリアアドバイザーも多数在籍しているため、現場での経験を踏まえた的確なサポートを受けることができるでしょう。
登録は無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。