バーチャルオフィス

NAWABARIのバーチャルオフィスの評判は?口コミ・料金・特徴を評価

NAWABARIのバーチャルオフィスの評判は?口コミ・料金・特徴を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
NAWABARIの評判を知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

ビジネスのために住所が必要で、バーチャルオフィスの利用を検討されている人もいらっしゃいますよね。僕もフリーランスなので、実際にバーチャルオフィスを利用しています。

バーチャルオフィスは「自宅の住所と仕事の住所を分けられる」「ビジネス上の信頼を得られる」など様々なメリットがあるため、僕のようなフリーランスにはまさに最適です。

そこで今回は、利用者の口コミ調査とフリーランスチームの経験や知識をもとに、NAWABARIの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

NAWABARIとはどんなバーチャルオフィス?

NAWABARIとはどんなバーチャルオフィス?

まずは、NAWABARIの基本情報から見ていきましょう。

NAWABARIの基本情報

運営会社 株式会社Lucci
拠点 目黒区・渋谷区
※現在、渋谷区の拠点は新規の受付を終了
料金 ・初期費用:11,000円
・保証金:33,000円
・ネットショップ運営プラン:1,100円/月〜
・ビジネスプラン:1,650円/月〜
サービス内容 レンタルアドレス / 電話番号 / 電話用件転送 郵便受取・転送
メリット 月額1,100円(税込)と料金が安い
目黒区の一等地の住所をレンタルできる
社歴10年以上の安心と信頼性
デメリット 法人登記は別途オプション利用料がかかる
拠点は目黒区と渋谷区に都内の2店舗のみ

NAWABARIの特徴

NAWABARIの特徴

『NAWABARI』は、目黒区と渋谷区に拠点を持つ格安のバーチャルオフィスです。

住所のレンタルだけでなく、郵便物転送や電話転送などのサービスがついて月額1,100円(税込)で利用できます。また、通常のバーチャルオフィスでは5,000円ほどかかる初期費用が無料です。

法人登記用の住所をレンタルしたい方は、ビジネスプラン(1,650円/月〜)を利用しましょう。

ぜひ、公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
筆者

NAWABARIの料金プラン

NAWABARIの料金プラン

続いて、NAWABARIの料金プランを紹介します。

基本料金プラン

NAMABARIの料金プランは2種類です。

プラン 1ヶ月 1年
入会金・年会費 0円 0円
プラン料金(税込) 1,480円/月 11,760円/月
使用サイト数 無制限(要申告) 無制限(要申告)
レンタルアドレス
電話要件転送
郵便物受取・転送

※審査手数料として個人は700円、法人の場合は1,200円必要です。

1ヶ月プランでも1年プランでもサービス内容は変わりませんが、1年プランの料金は非常にお得です。

1年プランを利用することで、1ヶ月プランを1年間継続するより6,000円もお得になるため、1年以上の利用が確定している場合は1年プランを利用するといいでしょう。

オプション料金

1ヶ月プラン・1年プランに追加できるオプションと、それぞれの料金を紹介します。

オプション名 金額(*2) 別途料金
登記(*1) 目黒区:3,300円/月
渋谷区:3,850円/月
初期費用:11,000円
保証金:33,000円
電話転送(*3) 2,728円/月 初期費用:1ヶ月分
保証金:33,000円
電話代行(*3) 3,828円/月 初期費用:1ヶ月分
保証金:33,000円
インターネットFAX(*3) 3,278円/月 初期費用:1ヶ月分
保証金:33,000円

金額は全て税込です。
(*1)渋谷区の新規受付は現在終了しています。
(*2)年払いの場合は月換算で275円引きになります。
(*3)別途通信料等がかかります。

Webからの申込も可能で、審査通過まで1〜2営業日と、とてもスピーディーに対応してくれます。
筆者

NAWABARIの評判は?【口コミレビュー】

NAWABARIの評判は?【口コミレビュー】

では、実際にNAWABARIを利用した方の口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. 今のところ不都合もなく料金も気になりません
  2. ネット上の表記だけでなく、発送ラベルにも利用できる
  3. 荷物の受け取りサービスがあり、指定の住所へ転送してくれる
  4. 月1000円程度で自宅の住所を公開せずに済むのが良い
  5. 登録がスムースで、自宅から近い
  6. ショップの信頼性がUPしますし、手続きも簡単

良い口コミ:評判①:今のところ不都合もなく料金も気になりません

今のところトラブルはないですが、何かあってからでは遅いので、先に保険をかけるという意味で契約しました。今のところ不都合もなく料金も気になりません。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判②:ネット上の表記だけでなく、発送ラベルにも利用できる

ネット上の表記だけでなく、発送ラベルにも利用できるのはありがたいです。地味に近所の人から注文が入った時に、利用してて良かったと思いました。

荷物が戻ってきた時にも、親切に対応していただきました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判③:荷物の受け取りサービスがあり、指定の住所へ転送してくれる

荷物の受け取りサービスがあり、指定の住所へ転送してくれるので、ひとりで仕事をしている私には、郵便物の受け取りのために活動時間を気にする必要がなくて助かります。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判④:月1000円程度で自宅の住所を公開せずに済むのが良い

月1000円程度で自宅の住所を公開せずに済むのが良いです。また郵便物の転送もすぐに手配していただけるのでとても助かっています。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑤:登録がスムースで、自宅から近い

ネット販売をやっている友人が、自宅の住所を公開する事がとても嫌だ。と言っていたので、こちらを紹介しました。

登録がスムースだったとの事で、自宅から近いしよかったー!と言っていました。BASEとかでショップを立ち上げようとしている場合、絶対にバーチャルオフィス必須です。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑥:ショップの信頼性がUPしますし、手続きも簡単

ネットショップをオープンするために利用しました。 店舗住所に都内の住所を使えるのはショップの信頼性がUPしますし、手続きも簡単でした。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

NAWABARIのポジティブな評判で多かったのは「ネットショップの運営がやりやすい」という口コミです。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 質問をしたのに無視された
  2. 問い合わせフォームのやり取りが遅い

悪い口コミ・評判①:質問をしたのに無視された

疑問点があり、申込み画面の1番下の枠に質問を書いて送信したのですが、それは無視され自動的に手続きのメールがポンポンと来る感じで。

結果、その質問した疑問点にやはりぶち当たり、支払い作業が出来なくてまた同じ内容の質問をすることに。。という二度手間にぶち当たっています。ということで星2としました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判②:問い合わせフォームのやり取りが遅い

問い合わせフォームでやり取りするので、電話よりも時間がかかった

(引用:THE NUNOBLOG調査)

ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「質問対応のシステムが悪い」といったネガティブな口コミも見受けられました。

以上、NAWABARIの口コミ・評判でした。

ご覧の通り、NAWABARIを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、NAWABARIを受講するメリット・デメリットを紹介します。

NAWABARIの評判から分かったメリット

NAWABARIの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、NAWABARIの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のNAWABARIのメリットを紹介します。

NAWABARIのメリット

  1. 月額1,100円(税込)と料金が安い
  2. 目黒区の一等地の住所をレンタルできる
  3. 社歴10年以上の安心と信頼性

①月額1,100円(税込)と料金が安い

前述の通り、法人登記をすると若干割高になってしまいますが、個人のネットショップような形で住所をレンタルする場合は月額1,100円/月で利用できるのでかなりお得です。

ネットショップの特商法表記に掲載する住所や電話番号をとして利用できるので、不要な営業電話や飛び込み営業、購買者が突然訪問してくるなどのリスクを回避できます。

特商法表記に、バーチャルオフィスの住所や電話番号を書いても違法にはなりません。

②目黒区の一等地の住所をレンタルできる

NAWABARIは、格安のバーチャルオフィスでありながら、目黒区の一等地に拠点を持つ珍しいバーチャルオフィスです。

実際の詳しい住所は非公開となっていますが、目黒区自由が丘(自由が丘駅徒歩5分程度)に拠点があるそうです。

※現在、渋谷区の拠点は新規の受付を終了しています。

③社歴10年以上の安心と信頼性

NAWABARIを運営しているのは、株式会社Lucciという会社です。

NAWABARIは、2014年にサービスを開始していますが、運営会社(株式会社Lucci)は設立から10年以上の歴史があるため「信頼性が高い」といえます。資本金は900万円で、バーチャルオフィス以外にも、飲食やコンサルティング事業など幅広く展開しています。

いわゆる「格安バーチャルオフィス」は、設立歴が浅い会社が多いですが、その点、運営歴の長い「NAWABARI」は安心感が違います。

NAWABARIの評判から分かったデメリット

NAWABARIの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

NAWABARIのデメリット

  1. 法人登記は別途オプション利用料がかかる
  2. 拠点は目黒区と渋谷区に都内の2店舗のみ

①法人登記は別途オプション利用料がかかる

NAWABARIのデメリットとしては、法人登記をする際に別途オプション利用料がかかる点です。

具体的には、月額1,100円(税込)に加え、プラス3,300円のオプション利用料がかかります。個人のネットショップであればかなり格安で利用できるのですが、法人登記には向いていないと言えます。

もし、渋谷や銀座、梅田など一等地の住所を格安でレンタルして法人登記したい方は『DMMバーチャルオフィス』がおすすめです。

②拠点は目黒区と渋谷区に都内の2店舗のみ

2023年時点で、NAWABARIのバーチャルオフィスは目黒区と渋谷区に2店舗しかない状況です。※現在、渋谷区の拠点は新規の受付を終了しています。

横浜・名古屋・大阪・福岡など、都内以外の一等地住所をレンタルしたい方は、月額660円〜住所レンタル可能な『GMOオフィスサポート』がおすすめ。後発のバーチャルオフィスではあるものの業界最安の料金設定となっています。

NAWABARIがおすすめな人・向いている人

NAWABARIがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、NAWABARIがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 東京都の住所をレンタルしたい
  • 都内で業界最安値のバーチャルオフィスを探している
  • 郵便物転送サービスを利用したいの住所を安く借りたい
  • ネットショップの特商法表記に掲載する住所や電話番号として利用したい
  • 電話転送・代行サービスを利用したい
  • 住所検索されても恥ずかしくないオフィスにしたい

以上が、NAWABARIがおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、NAWABARIはおすすめですよ。

無料で相談できるので、とりあえず問い合わせでみて損はないと思いますよ。

NAWABARIの利用するまでの流れ

NAWABARIの利用するまでの流れ

この章では、NAWABARIを利用するまでの流れについて解説します。

申し込みから利用までの流れ

  1. 申し込み
  2. 必要書類のアップロード
  3. 事前審査
  4. 決済方法の登録
  5. 利用開始

step
1
申し込み

まずはNAWABARIの公式サイトにある所定の申し込みフォームより、必要事項を入力して申し込みを進めます。

なお法人契約を希望する場合で代表者以外の人が申し込み手続きを行う場合は、委任状の用意が必須となりますので注意してください。

step
2
必要書類のアップロード

会員サイトにログインし、必要書類をアップロードします。申し込み内容により必要書類が異なるため、あらかじめ公式サイトでよく確認しておきましょう。

step
3
事前審査

必要書類のアップロードまでを行ったら、事前審査です。審査が通る場合、通常1営業日から7営業日までの期間で結果が出て連絡が入ります。

なお申し込み内容に不備があった場合、再入力して申し込みし直すこともあります。

step
4
決済方法の登録

審査が通ったら、会員サイトで決済方法を登録します。

支払い方法が確定したら、決済を完了させましょう。

step
5
利用開始

申し込みから審査を得て必要事項の登録まで完了したら、いよいよサービスの利用開始です。

初回決済方法の登録後に簡易書留で案内が自宅などに送付されてきますので、中身を確認したら利用できます。

NAWABARIに関するよくある質問【Q&A】

NAWABARIに関するよくある質問【Q&A】

最後に、NAWABARIに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 支払い方法を教えてください
  2. 登録方法と流れを知りたい
  3. 解約方法を知りたい

①支払い方法を教えてください

支払い方法はPayPalと後払い.comです。

②登録方法と流れを知りたい

  1. Webからの申込フォームから必要事項を入力・送信します。
  2. その後表示される専用アプリから、本人確認書類を送付。
  3. 審査を行い、1〜2営業日ほどで審査結果が分かります。
  4. 審査通過後「本人確認番号」が郵送で届いたら、専用フォームに連絡し、運営が確認でき次第サービス開始となります。

本人確認書類を提出した時点で審査が開始されてしまうため、途中でキャンセルしても審査手数料が発生します。

③解約方法を知りたい

お問い合わせフォームに解約の旨を連絡することで解約できます。内容によっては時間がかかる場合もあるので、具体的に記載するようにしましょう。

(参考:公式サイト)

まとめ:NAWABARIは自営業・フリーランス・個人事業主におすすめ

NAWABARIは自営業・フリーランス・個人事業主におすすめ

今回は、NAWABARIの口コミ・評判を紹介しました。

NAWABARIは、圧倒的安心感を提供してくれるバーチャルオフィス。

「新しい挑戦へ向かう人をサポートしたい」という想いをのせたサービスなので、シンプルなプラン内容であり、これからビジネスを始めたい人におすすめのサービスです。

これから新たにビジネスを始めようと思っている人は、ぜひ利用してみましょう。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-バーチャルオフィス