こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。
実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが「Paiza転職」という転職サポートです。
ただ、そんなPaiza転職について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、Paiza転職の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Paiza転職とはどんな転職エージェント?
まずは、Paiza転職の基本情報から見ていきましょう。
Paiza転職の基本情報
サービス名 | Paiza転職 |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・大阪などの都心部) |
求人数 | 約4,575件 |
求人業界 |
IT |
求人職種 | エンジニア |
オンライン | 〇 |
スキルチェック対応言語 | Java、 PHP、Ruby、Python2、Python3 Perl、C、C++、C#、JavaScript Objective-C、Scala、Go、Swift、Kotlin |
※料金は税込
Paiza転職の特徴
paiza転職は、実力による転職活動を支援する転職エージェントです。他の転職エージェントでは、職務経歴や保有している資格などで評価されますが、paizaでは記載したコードにより評価します。
その結果、実力による評価となる点に特徴があります。
スキルがあることで、よりよい求人に応募することができるランク認定があります。このランクにより、自分の年収の目安とすることも可能です。ランクは、S~Fに分類されるためより上にいくために無料で「paizaラーニング」の一部を利用することもできます。
動画でプログラミングを学ぶ以外にも、コーディングテストの問題を解いてスキルを磨くことも可能です。
未経験者向けの求人が多い点も特徴になります。今後、IT業界で勤務をしたい人にも学習しながら転職活動ができる点で定評があります。
paiza転職の便利な機能4つ
「paiza転職」には、実力が活かせる企業と出会うための、さまざまな機能が用意されています。
簡単に紹介しておきましょう。
1.企業からのスカウト
スキルチェックで一定の成績を取ると、企業からスカウトが届くシステムを導入しています。企業が求めているスキルに合った求人に応募が可能です。
実力に合わせた転職先が選べる、スキルを活かしたい人にはピッタリのサービスです。
2.動画と練習問題で学べる「paizaラーニング」
1本3分の動画と練習問題で、プログラミングの知識が学べる機能です。知識を得た上で、練習問題を解いて応用力も鍛えられます。
不明点などは、エンジニアに質問をしてアドバイスを受けることも可能です。
3.実力が可視化できるスキルチェック
スキルチェックを受けることで、自分の実力が可視化できる機能です。最高SランクからEランクまで、6段階で判定をしています。
それぞれのランクの問題を解き一定以上の得点を獲得すると、ランクが上がっていくシステムです。
4.手軽にプログラミングができる「IO」
オンラインでプログラミングが始められる、実行環境も用意されています。さまざまなテストケースも試せる、手軽にプログラミングができるシステムです。
どんなパソコンでも利用ができ、プログラミングの勉強会にも最適です。
Paiza転職の登録料金
Paiza転職の登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
Paiza転職の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、Paiza転職の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のPaiza転職のメリットを紹介します。
①スキルさえあれば良い求人に応募できる
paizaではS~Dまでのランク制度があり、ランクが上がるほど条件の良い求人に応募できるようになります。
例えば、最上位のSランクを獲得すれば「高い実装力とアルゴリズムスキル」が備わっていると認められ、企画・設計などの上流工程の求人に申し込むことができます。逆に下位ランクだと、求人の閲覧はできますが、応募はできません。
スキルが高いほどレベルの高い求人に応募できるので、経歴よりも実力で勝負したい人にぴったりのサイトです。
②書類選考なしで面接に進める
paiza転職では、スキルチェックで一定のレベルを満たせば書類選考なしで求人に応募することができます。
職務経歴書や履歴書でアピールできることが見つからない方でも、実力さえあれば面接に進めるため、実力で勝負したい方にはぴったりです。
③未経験者向け転職枠がある
「プログラミングスキルが無いがためにランクが中々上がらないから転職が難しいのでは?」といった意見はあるかと思います。
実際のところ、paizaに限らず就職・転職では実力がある人を採用したいのは採用側からしたら当たり前の意見です。
スキルのランクが低い人でも転職の面接を受けれる枠は容易されているので、転職した後にITエンジニアとして成長したい方は、そういった企業を選んでチャレンジしてください。
ただし、スキルが低い人だと、求人範囲も狭くなるので、paizaでは、しっかりとプログラミングスキルを高めてランクをB以上に上げてから活動することをおすすめします。
④無料でプログラミングが学べる
paizaでは「paizaラーニング」というプログラミング学習サイトを運営しており、paiza転職に登録すれば一部のサービスを無料で利用することが出来ます。
動画でプログラミングを学ぶ以外にも、コーディングテストの問題を解いて自分のスキルを磨くことも可能であり、未経験の人はもちろん、エンジニアとして既に働いている人のスキルアップにも良いサービスと言えるでしょう。
それに、paizaのコーディングテストでは自分のコードがランク付けされるため、エンジニアとして働く場合、自分はどれくらいの年収を稼ぐことが出来るのかという指標もわかります。
そのため、今の年収が自分に見合った金額なのかどうか、自分がエンジニアとしてどれだけ稼ぐことが出来るかを知りたい場合にもpaizaを利用するのがおすすめと言えるでしょう。
⑤エンジニアスキルを可視化できる
paiza転職を利用すれば、エンジニアスキルを可視化できます。
利用の流れは登録後にエンジニアスキルチェックとして、コーディングのテストを実施。テストで6段階のpaizaランクが付くので、スキルを確認できる貴重な機会です。
またスキルチェックの評価内容によって、スキルにマッチした求人に応募可能となっています。求められる技術力との乖離がないため、効率的に転職活動が進みます。
Paiza転職の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①地方の求人は少ない
paiza転職で扱っている求人のほとんどは、東京や大阪などの都市部に偏っています。
ほとんどが東京都の求人なので、それ以外の地域で転職したい方には物足りない可能性が高いです。
もし東京以外で転職を考えているのであれば、全国の求人をバランスよく扱っており、エンジニアの保有求人数が約17万件と業界トップクラスの「リクルートエージェント」なども併用した方が良いでしょう。
②転職サポートは対応していない
paiza転職は転職サイトのため、転職サポートは受けられません。
求人紹介や面接対策などの転職サポートを受けたい方は「クラウドリンク」のような転職エージェントを利用するのがおすすめです。
その代わり、プログラミングスキルについては、オンライン講座で習得・証明することができるサービスがあって、自分の実力を付ければ、転職を有利に進めることができます。
-
-
クラウドリンクの評判は?口コミからメリット・デメリットを評価
③転職後にミスマッチが発生する可能性がある
実際に働いてみないことには、自分の理想とする企業イメージと違う可能性はあります。
これは、どの転職サイトを使っても起こり得ることです。
自分がその企業に適応していくか、続けていくのが無理と判断するかは難しいです。
そうならないためにも、事前に企業の口コミサイトで調べたり、面接時に職場見学・実際に働いている人と話せるように人事部の方と連絡取るのがベストですね。
Paiza転職の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、Paiza転職のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:スキル次第で書類選考が免除される
paizaでの転職って、一定ランクこえてたら書類選考ないんだ。
Bランククリアしてるし、paizaメインで転職活動しよう。— みきのり@ひっそりと稼ぎたいエンジニア (@1078sa08002) October 18, 2020
paizaでは、スキル次第で書類選考が免除されます。免除されるレベルは企業ごとに異なりますが、口コミによるとBランク以上で求人が増えるようです。
書類選考でアピールできる経歴が少ない方でも、コーディング力があれば面接に進めるのは大きな魅力です。
良い口コミ:評判②:ランクB以上で応募できる企業が増える
paizaというサービスがあるんですけど、スキルチェックでBランク以上になってください(最低限のコーディングができるライン)
向こうからスカウト来るのでこちらが選ぶ側です。履歴書もめっちゃ簡単に作成できるので楽ですよ。AやSランクになったら選び放題です。お試しあれ。(引用:Twitter)
paizaでは最高のSランクから最低のDまで、ランクに応じて応募できる求人が決まっています。
DランクからSランクの獲得までは各ランクのスキルチェック問題を解く必要があり、そこで一定以上の得点を獲得すればランクがアップします。
各ランクのスキルの目安
- Sランク:高い実装力とアルゴリズムスキルを持っている
- Aランク:高度な実装スキルがある
- Bランク:実用的なロジックを時間内に実装するスキルがある
- Cランク:コードを書く基本的なスキルがある
- Dランク:プログラミングの基礎知識を学んでいる
- Eランク:paizaに登録してチュートリアルを終える
口コミによるとBランク以上になると企業からのスカウトも増えるので、時間内に実用的なコードを書く自信がある人は転職先を探しやすいでしょう。
良い口コミ:評判③:学習教材が安い
paizaさんはスキルチェックで就職に繋げられて、動画教材を格安で視聴できて、膨大な数の良質記事を提供して、クラウドまでやっていて凄いの一言に尽きる。
就活、転職には大きな味方です。
最近うちのメディアではpaiza関連のアクセスが多いので、結構リアルな体験談の需要があるのかな?
— なっかー (@engineer_hack) March 16, 2019
学習教材が格安で利用できるとの評判です。
paizaでは、学習サービスが基礎的に無料で、全ての講座が学べる有料会員でも月々600円で利用できます。そのため、「学習コストをかけずに実力をつけたい」という人にもおすすめです。
良い口コミ:評判④:プログラミング学習が簡単にできる
基本を忘れがちなので今日からpaizaのスキルチェックを
始めてみました!ゲームっぽくって面白い(^-^)#Python #paiza #標準入力
— 刈り取り君 (@makatatu1975) April 23, 2020
プログラミング学習のハードルが低いという口コミです。
paizaが提供している「paizaラーニング」では、動画でプログラミングの知識が学べるので、すぐに学習を始めることができます。
良い口コミ:評判⑤:転職して年収250万円ほど上がった
元々趣味でプログラミングをやっており、SIerに入社したものの、任される仕事がJavaやVB.netを使った業務アプリケーションばかりで新しい技術を仕事でアウトプットする機会が無かったので転職を決めました。
ただ、ベンチャー企業に転職するにもエンジニアとしての経歴が浅く、自分が応募できる条件の求人が無かったため、コーディングスキルを重視するpaiza転職を利用しました。
paiza転職の魅力は経験よりも実力を重視する点だと思います。普段から趣味でpaizaのテストをやっており、ランクAの状態で転職活動をしたら年収が250万円ほど上がりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:未経験でもIT業界に転職できた
元々アパレル店員をしていたのですが、出来高制で給与が上がる見込みが無かったので、プログラミングの勉強を始めました。ただ、色々な転職サイトに登録をしましたが、未経験でSIer以外の企業に応募できる転職サイトがpaiza転職しかなかったのでpaiza転職を利用しました。
paiza転職の魅力はIT業界未経験でもスキルを身につけてさえいれば自分のレベルに合った会社に転職できる点だと思います。私自身はIT業界未経験でしたが、paizaラーニングを使ってプログラミングを独学で学び、コーディングテストでランクBを取れる程度のレベルで転職をしました。
他の転職エージェントで紹介された求人はどれも年収300万円程度で、テスターばかりだったので満足できる転職が出来て良かったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑦:スキルに自信のある人はpaiza転職はおすすめ
元々ベンチャー企業でWebデザイナーをしていましたが、仕事内容がルーティーンばかりで仕事に面白みを感じなくなったので、もっとスキルを伸ばせる場所で働きたいと思い、転職をしました。
ただ、Webデザイナーの求人はかなり少なく、実務に関しても簡単な内容のものばかりで経歴の部分が弱いと転職エージェントで言われたこともあり、実力重視のpaiza転職を利用しました。主に使っていた言語はJavaScriptでしたが、様々なフレームワークの勉強をしていたので、今の職場では新しい技術に関する意見を積極的に取り入れてもらえて仕事が楽しいです。
(引用:Twitter)
以上、paiza転職の良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:希望条件に合うスカウトが届かない
Paizaで結構スカウトメッセージを頂くのだけれど、全然条件を満たしてない。
なんで、わざわざ私になんかメッセージを送って下さるのだろうか。
一斉送信なのかな?
ピンポイントで送って頂いているのだったら、こちらからのアクションを何もせずに、申し訳ありません。#Python— ぷくさん@web制作の仕事がしたい (@pukusaan) February 10, 2022
paiza転職ではスキルチェックの結果や登録PRに応じてスカウトが届きますが、希望条件を満たしていない求人もあるようです。
希望条件に合う企業のスカウト率を高めるには、求人情報に表示される「気になる」ボタンを押して、希望企業をリストに追加しておきましょう。
リストに入れておけば希望企業の求人からスカウトが届く確率がアップするからです。
もしpaizaだと条件に合う企業が見つからないという場合は、「リクルートエージェント」など、他の転職サイトやエージェントを併用しておくのも良いでしょう。
悪い口コミ・評判②:求人数が少ない
Paizaで求人広告を見てるけど、やっぱり他のサイトと比べて、求人数が少ないな
— MiG (@MiG_29N) October 25, 2014
求人数が少ないという口コミです。
paiza転職には約3,500件の求人が掲載されていますが、大手転職サイトに比べると少なく感じるかもしれません。(※2023年6月時点)
また、そのうち約1,900件はBランク以上のスキルを求められる求人なので、経験が浅い方には向いていないでしょう。
悪い口コミ・評判③:スカウト内容が希望と異なる
Paizaで結構スカウトメッセージを頂くのだけれど、全然条件を満たしてない。
なんで、わざわざ私になんかメッセージを送って下さるのだろうか。
一斉送信なのかな?
ピンポイントで送って頂いているのだったら、こちらからのアクションを何もせずに、申し訳ありません。#Python— ぷくさん@web制作の仕事がしたい (@pukusaan) February 10, 2022
paiza転職のスカウト内容が、希望条件と異なるという声が上がっています。
一部のスカウトは、一斉送信かまたは求職者の希望条件を見ていない可能性があるでしょう。
悪い口コミ・評判④:業務委託を求めるフリーランスには不向き
paiza転職、やっぱり正社員や契約社員向けなんだな。転職って言ってるんだから当然か。でも、希望条件に「業務委託」があるのに..見てないんだろうな。
— まさ@個人開発&PG講師(Java/JS:Vue:Nuxt/HTML/CSS) (@new_tm) September 5, 2022
paiza転職は、正社員採用を前提とした転職サービスです。
検索項目には正社員・契約社員の欄しかなく、業務委託を希望する方には適していません。
以上、Paiza転職の口コミ・評判でした。
Paiza転職がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、Paiza転職がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Paiza転職がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、Paiza転職はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
Paiza転職の無料登録から利用開始までの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、Paiza転職が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1paiza会員登録
まずpaizaに会員登録をしましょう。会員登録をしないと求人をチェックすることが出来ないので、paiza転職を利用して転職活動をするなら会員登録は必須です。
会員登録の際、メールアドレスとパスワードを入力するだけで会員登録を済ませることは出来ますが、これだけではpaizaラーニングしか使用することが出来ません。
paiza転職を使って転職活動を行うのであれば、メールアドレスにて会員登録後に以下の情報を入力する必要があります。
登録内容
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 学歴
- 直近の勤務先会社名
- 現在の勤務状況
- 雇用形態
- 年収
step
2スキルチェック
会員登録が済んだらスキルチェックのコーディングテストを受けてみましょう。
コーディングテストに関しては、標準出力を理解していればすぐに解ける問題が中心ですが、難易度が高い問題になると正答率もぐんと下がります。
このスキルチェックにてpaiza転職で応募できる求人のレベルが決まるので、積極的にスキルチェックを受け、ランクを上げましょう。
step
3ランクチェック・求人検索
スキルチェックを受けてある程度ランクが決まったら、自分のランクに合った求人を探しましょう。
自分のランクより高いランクの求人の場合、応募の段階で落とされてしまう可能性が高いうえに、スキルが見合っていない可能性が高いので、無理をせずに自分のランクで応募できる求人に応募をするのがおすすめです。
step
4応募・面接
応募した企業から面接の日程調整に関するメールが届いたら、応募が通ったと考えて良いでしょう。そして、メールにて応募先の企業と面接の日程調整を行いましょう。
step
5内定・入社
面接に通ったら転職成功です。転職先の企業と交渉をして入職日を決めましょう。
Paiza転職に関するよくある質問【Q&A】
最後に、Paiza転職に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①完全未経験でも利用できる?
ITエンジニア完全未経験でも大丈夫です。
paiza転職では一定の実務経験が求められる案件が多いのですが、「EN:TRY」」という「実務経験が少ない方向けのIT/Webエンジニア求人」を集めた転職サイトも用意されています。
「EN:TRY」もpaiza転職と同じくスキルチェックを利用して、書類選考を飛ばして直接面接へと進めます。
②他の転職サイトとの違いは?
スキルチェック機能があるため、プログラミングのスキルで勝負できます。
paizaはスキルチェック機能を有する転職サイトですが、初中級者向けの学習サービス「paizaラーニング」があるため未経験者もスキルチェック問題さえクリアすれば、自分の実力を証明できます。
そのため、エンジニアにキャリアチェンジしたい人も気軽に利用できます。
③スキルチェックが目的での登録も可能?
実力を確認するのが目的で利用する人もたくさんいます。
すぐに転職を考えていなくても、気軽に登録して問題ありません。
④取得してランクが下がることはある?
一度獲得したランクが下がることはありません。
例えば、獲得しているランクより下のランクの問題で間違えたとしても、取得しているランクのままです。
⑤面談決定後にキャンセルはできる?
面談が確定した後のキャンセルは、企業の迷惑になります。
面談日の再調整をした場合にも、企業への印象は良くはありません。落選の確率を上げないためにも、充分に確認した上で日程を決めることが大切です。
⑥キャリアコンサルタントとの面談は必須なのか
paiza転職は技術の分からないキャリアコンサルタントとの、不必要な面談はありません。
ただし転職活動について相談したい場合、電話やメールでの相談が可能です。多くのアドバイザーがエンジニア経験者なのでスキルチェック結果や経験、希望を考慮し、アドバイスをしてくれます。
⑦夜の時間帯に面接ができるのか
基本的には夜の時間帯でも対応してくれる企業が多くなっています。
面談開始時間を20時までにしている企業が多数です。就業中の方は、時間調整を実施して面談に臨みましょう。
⑧エンジニアスキルチェックの禁止行為はある?
エンジニアスキルチェックは、以下のルールを守って受験しましょう。
- 問題及び提出コード、ヒントをブログやSNS等に掲載しない
- 解答やヒントを教えてもらったり他人のコードを利用しない
- 複数アカウントで事前に問題を見るなどの不正行為をしない
詳しくは第11条(禁止行為)で定められています。
(参考:公式サイト)
まとめ:エンジニア転職へスキルの自信があるならPaiza転職
今回は、Paiza転職の口コミ・評判を紹介しました。
paiza転職はコーディング力によって、求人応募やスカウトの幅が広がる転職サービスです。企業は実際に書いたコードを見て判断するので、技術力が高い方は自信を持って求人に応募できます。
興味があればまずは登録して、エンジニアスキルチェックへ進んでみてください。市場価値を確認するためにスキルチェックを受けるのもおすすめです。
あなたの技術の価値を確認し、新しい道を開いていきましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。