こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
第二新卒・新卒・既卒未就職者の人で転職を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どの転職エージェントを選ぶかです。どの転職エージェントを選ぶかで、「転職後の年収も100~200万円差が出てしまう」なんてザラにあります。
実際に僕が転職をした時も3~4社程の転職エージェントを使いましたが、提示してくる企業の年収に最大200万円程の乖離があったのを覚えています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが『ワークポート』です。ただ、そんなワークポートについて調べていると気になる口コミもちらほら。検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、ワークポートの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
ワークポートとはどんな転職エージェント?
まずは、ワークポートの基本情報から見ていきましょう。
ワークポートの基本情報
サービス名 | ワークポート |
---|---|
転職期間 | 1週間~ |
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 札幌、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、小倉、熊本、宮崎 |
求人数 | 約69,892件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム |
求人職種 | IT・エンジニア系/クリエイティブ系/販売・サービス系/事務・オフィス系/営業系/ものづくり系/建築・土木系 |
オンライン | 〇 |
サポート内容 | ・アドバイザーとのカウンセリング ・履歴書の添削 ・職務履歴書の添削 ・面接対策 ・円満退職のアドバイス ・初出勤の日程調整や調整 ・就職後の悩み事の面談など |
※料金は税込
ワークポートの特徴
「ワークポート」は、若年層のIT転職支援を得意とする転職エージェントです。主にITエンジニアの求人を数多く取りそろえており、ポテンシャル採用枠がある企業の求人も多く取り扱っているため、第二新卒や20代など、異業種からIT・Web業界への転職を目指す人にもおすすめです。
また「ワークポート」には高年収求人も豊富なので、IT業界経験者のキャリアアップにもおすすめの転職エージェントです。
さらに、IT業界・エンジニア転職に関する知見が深いアドバイザーが多数在籍していることも「ワークポート」の魅力といえます。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが担当してくれるため、初めての転職でも安心して任せられる転職エージェントと言えるでしょう。
それに加え、丁寧なカウンセリングも強みであり、若手の求職者だからこそ抱く悩みに寄り添ってもらえるでしょう。
- 本当に転職をするべきか
- どんな業界が向いているのか分からない
など、キャリアアドバイザーに本音を深堀りしてもらうことで、今まで気付かなかった可能性に出会うことができるのです。
初めてIT転職に挑戦する人、転職活動の基本からしっかりとしたサポートを受けたい人は、「ワークポート」に相談してみましょう。
ワークポートの登録料金
ワークポートの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
ワークポートの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、ワークポートの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のワークポートのメリットを紹介します。
①IT業界への転職に強い
ワークポートを利用する最大のメリットは、IT・Web業界の転職に強いことです。
ワークポートはもともとIT業界専門の人材紹介会社としてスタートし、設立から10年間は業界特化型の転職エージェントとしてサービスを提供してきました。
総合人材紹介会社になったのは2014年からで、現在はIT・Web業界に限らずさまざまな業界業種の求人を取り扱っていますが、総合人材紹介会社となった今でも、IT・Web業界の転職支援に強いことには変わりありません。
また、長年IT業界専門の転職エージェントとして多くの実績を積んできた経験から、IT・Web業界の転職支援におけるノウハウが豊富なのも大きなメリットです。
求人紹介だけでなく、サポート面でもIT・Web業界の転職支援に強い転職エージェントといえるでしょう。
②応募から内定までのスピード感のある転職が可能
ワークポートはほかの転職エージェントと比べて応募から内定のスピードが早い傾向にあるため、転職活動をスムーズに進められるのもワークポートならではのメリットです。
ワークポートでは、利用者一人ひとりに専任の転職コンシェルジュが付くため、密に連絡を取り合うことができるので、こまめに連絡を取り合いタイムラグを防ぐことで、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
また、eコンシェルを使って効率良く転職活動を進めることができます。
eコンシェルとは
ワークポートが自社開発した転職活動支援アプリのことです。
求人紹介機能やメッセージ機能が備わっており、在職中の方でも仕事の合間に求人を探したり転職コンシェルジュにメッセージを送ることも可能で、効率的に転職活動を進めるのに役立ちます。
③書類選考の通過率が高い
ワークポートを利用すれば、業界に精通したアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削をしてくれます。
書類添削を受けるメリット
- 自分だけでは見落としがちなミスを防げる
- 採用担当への訴求ポイントがわかる
また、経験やスキルの棚卸しを行ってくれるため、あなたは「伝える必要はない」と考えていたことでも、書類に盛り込むべきかを的確にアドバイスしてもらえます。
④業界未経験でも転職が可能
ワークポートはもともとIT業界に特化した転職エージェントだったため、実績と信頼がある企業を多数持っており、未経験や経験の浅い人材に強い転職エージェントとして知られています。
本来であれば、未経験や経験の浅い人材では応募が難しい場合でも、転職コンシェルジュの交渉によって選考につながることも少なくありません。
また、ワークポートでは無料で受講できるエンジニアスクール「みんスク」を運営しているため、未経験からエンジニアを目指すことができるのもワークポートを利用するメリットと言えるでしょう。
⑤連絡頻度が多いため積極的に相談に乗ってくれる
転職活動に不安を感じている方にとって、担当の転職コンシェルジュが積極的に連絡を取って相談に乗ってくれるのは大きなメリットです。
実際に使用するエージェントによっては、
- 初回の面談以降はほとんど連絡をくれない
- 面談したのに希望の求人を紹介してくれない
といった印象を抱くことも少なくありません。しかし、ワークポートの転職コンシェルジュは、求人紹介以外にも面接対策や書類作成などのサポートもていねいにおこなってくれます。
親身になって相談に乗ってくれるのは、特に初めて転職活動をする方にとって非常に心強いでしょう。
ワークポートの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①連絡が多くしつこい担当者に当たることもある
ワークポートを利用するメリットに「連絡頻度が多いため積極的に相談に乗ってくれる」点を挙げましたが、人によっては連絡が多くしつこいと感じる方もいるようです。
レスポンスが早いことや親身になって相談に乗ってくれることはメリットでもありますが、自分のペースで転職活動を進めたい方や転職を急いでいない方にとっては連絡の多さが負担になってしまうかもしれません。
連絡が多い時の対処法
連絡の取りやすい時間を伝えたり、連絡はできるだけまとめてしてもらうようにあらかじめ自分の希望を伝えておくとよいでしょう。
②希望と違う求人を紹介される場合もある
ワークポートは紹介される求人数が多く、紹介を受けた人のなかには「質より量を重視した案内が多い」と感じた方もいるようです。
たくさんの求人を紹介してもらえるのはメリットのようにも思えますが、必ずしも利用者の希望に沿った求人だけではないので、
- 自分の希望が反映されていない
- 興味のない求人も含まれている
とマイナスの印象を受ける利用者も少なくありません。
また、膨大な求人から自分の希望に適した案件を探すのには時間がかかり、限られた時間のなかで転職活動をしている方にとっては、案件の精査が負担になってしまうでしょう。
とにかくたくさんの求人をみてみたい方にとっては良いサービスですが、自分の希望条件に適した求人だけをチェックしたい方にとっては利用しづらいかもしれません。
ワークポートの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、ワークポートのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:キャリアアドバイザーの対応がスムーズ
⭕️転職面談
⭕️案件対応
⭕️履歴書作成ワークポートのエージェントサービスに登録したけどスピード感がめっちゃ早い笑
この感じなら年内に何社か面接出来そうです。 https://t.co/BB7wOHiaOY— リュウ@フロントエンドエンジニア(Web制作) (@ryu0947) December 6, 2022
「面談後にすぐに求人を30〜40社くらい紹介してくれた」「エンジニア求人が多く、スムーズに話が進んだ」など、キャリアアドバイザーの対応スピードの速さが評価されています。
求人紹介は何度でも受けられるので、もし希望に合わない場合には「再度求人を見つけておきます」など前向きな対応をしてくれたという口コミもあります。
転職についてわからないことが出てきた場合も都度アドバイスをいただけるので、フランクに何でも相談してみましょう。
良い口コミ:評判②:対応が手厚い
転職エージェントを使ってみた感想
リクルートエージェント:求人案件数が多いのでとりあえず登録しておいて損はない。担当者の対応は事務的。応募案件の進捗状況一覧がなくて不便。
ワークポート:案件数は普通。担当者が親切で面接対策サポートも充実。おすすめ。
ジェーピーアイエス:💩
— くまがく@元信金マン×中小企業診断士 (@kumagakugaku) February 16, 2023
「こまめな連絡をしてくれる」「面接対策が優しい」など対応の手厚さを評価する口コミもありました。
丁寧なサポートを行っていただければ、転職活動に不安を抱えていても安心して進められます。
ただし、担当者によって対応は異なるので、「対応が良くない」と感じたら、担当者の変更を申し出てみましょう。
良い口コミ:評判③:書類通過率が高い
今回エージェント経由で転職決まりましたが、本当にエージェント・担当者によって結構バラつきあります…。ちなみに私はワークポート経由で決まりました。DやP、リクルートダイレクト等大手どころもやり取りしていましたが、ワークポートの求人・通過率が今回はずば抜けていました。ご参考まで
— 情シスK@1.5歳突入👶🎉 (@itsumo_tekitou) February 5, 2023
「書類通過率が高い」という口コミもありました。
実際に公式サイトにも、「ワークポートの書類作成アドバイスは書類通過率をアップさせる」との記載があり、サポートにも力を入れていることが伺えます。
良い口コミ:評判④:未経験OKの求人が多い
これは結構マジな話なんだけど、ワークポートは本当におすすめな転職サイト。「初心者にも手厚いサポート」「未経験でも良質な求人あり」「アプリで簡単検索」。未経験でIT転職する際に、熱心に求人を探してくれました。大手でなくても良質な転職サイトはあるので、これ見て知った人はぜひ使ってみて。 https://t.co/0DCS9yMctW
— ゆーた/30代転職を全力応援 (@yutatensyoku) February 24, 2023
こちらは「未経験の求人が多い」という口コミです。ワークポートは、未経験からのキャリアチェンジも支援してくれる転職エージェントです。
また、ワークポートは非公開求人の保有数も多く、全求人の70~95%を占めています。登録すれば非公開求人を紹介してもらえる可能性があるため、ぜひ無料登録をしてチェックしてみましょう。
良い口コミ:評判⑤:非公開求人を紹介してくれた
登録面談で紹介された求人は転職サイトに掲載されてない求人ばかりだったので本当に登録して良かった
それほどのキャリアでもないのに、たくさんの求人票を紹介してもらえたことに驚きました。非公開求人が多い業界だからかもしれませんが、自分で転職サイトを毎日見ていても載っていない企業の求人ばかりでした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
非公開求人のなかには、特定のエージェントしか取り扱っていない案件もあるため、口コミをチェックする際は非公開求人の有無についてチェックすることが大切です。
面談を受けても求人紹介を受けられない経験を持つ方も多いでしょう。しかし、ワークポートは非公開求人を豊富に取り扱っているため、未経験者や経験の浅い方でも応募できる可能性が高いと言えるでしょう。
良い口コミ:評判⑥:転職して年収アップできた
ワークポートで転職し、年収500万円から600万円にアップしました。
転職コンシェルジュの方からは、IT業界、製造業界での、SEやソフトウェアエンジニアを紹介されました。希望条件に合致していたのでよかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
中には未経験でも年収が上がった人や、転職コンシェルジュを通じて条件交渉してもらったというケースもあります。
良い口コミ:評判⑦:担当者のレスポンスが早い
ワークポートの担当コンサルタントさんは非常にレスポンスが早いです。困ってることや聞きたいことがあればすぐに連絡をしたのですが、遅くとも1時間後には必ず返信が来ていました。
こんなに早い担当者は初めてだったのですごく感謝しています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ワークポートの転職コンシェルジュのレスポンスの早さに関する良い評判・口コミも寄せられました。
困っている時や聞きたいことがあるとき、1時間程度で返事があったといいます。ここまで徹底している転職エージェントは少ないのではないでしょうか。
以上、ワークポートの良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:キャリアアドバイザーの対応が悪かった
転職エージェントのワークポートで転職活動してるけど、担当者が選んでくれた企業を応募してるのに、「推薦不可」で書類選考にも進めないってどゆこと!?謎すぎる。。#転職活動中#ワークポート
— なみへい@ポンコツ英語で国際遠距離恋愛🇯🇵🇺🇸しながら転職活動 (@namilog_blog) March 31, 2023
キャリアアドバイザーの対応が適当だったり、連絡が遅かったりすると、転職活動を進める上で信頼関係を築くことができません。もちろん悪いアドバイザーばかりではないので、対応の悪い担当者に当たったらすぐに変更しましょう。
アドバイザーの対応に疑問や不満がある場合は、担当者を変更したい旨をすぐにワークポートに伝えてみてください。
悪い口コミ・評判②:対応が機械的でいまいち
ワークポートのお断りメールがすべて同じ内容で機械的だった
選考が不通過だった時の理由が掲載されますが、全て機械的に書かれた同じ内容。また、こちらのコメントを書く欄にコメントを書いても未対応。
求人もこちらがずっと伝えている職種とは違う職種の求人ばかり掲載。応募条件もマッチしておらず、初めから載せないでほしい。会社のシステムとしてはある程度しっかりしていますが、担当がハズレでした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
転職コンシェルジュの対応が悪いという口コミは、ワークポートに限らず多くの転職エージェントの口コミでも見受けられます。
利用者のなかには、不通過連絡の内容がすべて同じ内容だったことに不満を感じている方もいました。また、ワークポートは他のエージェントと比べて求人紹介数が多いため、利用者の希望にそぐわないことも多いようです。
悪い口コミ・評判③:自分に興味を持ってくれないと対応はいまいち
自分に興味を持ってくれないエージェントは選ぶべきではない!
面談では経歴や希望の職種内容を細かく伝えるも、聞いてくる質問は家族構成や家庭環境のことのみ。そんな面談後に紹介してくれる仕事は、的外れの職種ばかりでした。
在職中で残業も多かったため、なかなか電話にでられないからメール連絡をお願いしても、メッセージも残さず電話をかけてくる。再度お願いすると、「電話に早くでてくれないから良い仕事を紹介しにくい」と言われました…。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
同じ転職エージェントでも転職コンシェルジュに当たりハズレがあるので、口コミからどのような転職コンシェルジュが在籍しているかをチェックしてみましょう。
ワークポートの転職コンシェルジュに関する口コミには「希望に沿った求人を紹介してくれない」「利用者の要望を聞いてくれない」といった声も多くみられました。
以上、ワークポートの口コミ・評判でした。
ワークポートがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、ワークポートがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、ワークポートがおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、ワークポートはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
ワークポートの無料登録から利用開始までの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、ワークポートが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1公式サイトより登録
まずは『公式サイト』の登録フォームより転職相談サービスに申し込みましょう。
申し込み画面に入力する必須項目は以下のとおりです。
入力項目
- 氏名・生年月日
- メールアドレス、電話番号
- 現在住んでいる都道府県
- 希望勤務地
- 希望職種
- 直近の経験職種
- 電話連絡の可否
登録は1分ほどで完了します。登録時に具体的な希望が決まっていなくても、面談時に担当の転職コンシェルジュと相談できるので安心してください。
step
2担当者と面談日程の調整
転職相談サービスの申し込み完了後、申し込み当日〜3営業日程度で担当者から電話またはメールで面談日程調整の連絡が来ます。
転職コンシェルジュとの面談日程は、メールの案内に従って面談予約画面から予約を決定します。在職中の場合、勤務中に転職エージェントから着信があると困る方もいるでしょう。
勤務時間外に連絡して欲しい場合は、あらかじめ「電話対応が可能な時間帯」や「メール対応が可能な時間帯」を伝えておくと安心です。電話連絡の可否や電話可能時間帯については、登録フォームに項目があるので忘れずに記入しましょう。
step
3日程確定後に電話やオンライン上で面談を実施
面談方法は対面面談とオンライン面談、電話面談の3つから選べます。オンライン面談と電話面談は来社不要のため、在職中でも隙間時間を活用できるので便利です。
面談当日に持参するものはありませんが、事前に転職コンシェルジュから指定があった場合は履歴書や職務経歴書などを持参します。
オンライン面談や電話面談の場合は、予約時間までに履歴書と職務経歴書のデータをメールで送るように指定されることもあるので、あらかじめ確認してください。
面談は企業の面接とは異なり、利用者の希望や経歴をヒアリングする場なのでリラックスして臨みましょう。転職活動に関する不安や悩みがあれば、面談時に相談することも可能です。
step
4求人紹介や面接サポート
転職コンシェルジュは、面談時にヒアリングした内容をもとに求人を紹介してくれます。面談時に求人を紹介してもらえることも多く、その場で適切な求人がみつからなくても後日メールや電話で求人紹介を受けることも可能です。
求人紹介に回数制限はなく、面談終了後でも引き続き求人紹介を受けられるので、自分に適した求人を探してみましょう。
また、求人紹介以外にも、ワークポートでは面接対策や書類作成のサポートや企業への応募や面接の日程調整などもすべて転職コンシェルジュがおこなってくれます。転職活動をスムーズに進めるためにも、連絡をこまめに取ることが大切です。
step
5内定・入社・アフターフォロー
ワークポートでは求人紹介や面接サポートだけでなく、内定から入社、アフターフォローまで一貫しておこなってくれます。内定後に給与条件や入社日を調整するのも転職コンシェルジュの役割です。
自分からなかなか言い出しにくい年収交渉も転職のプロが代わりに交渉してくれるので、納得した条件で転職できるでしょう。
アフターフォローでは、円満退社するためのアドバイスや入社前の準備に関する相談などのフォローを受けられます。転職先の企業に入社するまでしっかりとフォローを受けられるのは非常に心強いでしょう。
ワークポートに関するよくある質問【Q&A】
最後に、ワークポートに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①未経験だけどIT・Web業界の求人を紹介してもらえる?
ワークポートでは、IT業界・Web業界未経験者の方にも紹介は可能です。ただし、企業にアピールできるポイントが少ないので、すべての条件をかなえられるとは限りません。
実績がなくても、熱意やその職種に生かせる過去の経験など、職務経歴書に書く内容や面接でのアピール方法をしっかり練ることが重要です。
②未経験でIT業界に転職できる?
IT業界やWebの分野が未経験でも、転職できる可能性はあります。
未経験からIT業界に転職した方の成功事例を見てみると、応募先の企業で活かせそうな経験・スキルがあったり、自主学習の成果からしっかりしたポートフォリオなどを作れていたりする傾向にあります。
実力を示すものを用意するなどして採用担当者にアピールしましょう。
③ワークポートはどの地域で利用できる?
ワークポートは、国内では以下の地域にオフィスを構えています。
対応地域
札幌、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、小倉、熊本、宮崎
④ワークポートではポートフォリオは必要?
ワークポートに登録する際には必ずしもポートフォリオは必要ありませんが、いざ応募して面接に臨む場合は用意しておくと実績を企業にアピールしやすくなります。
元ワークポートの転職コンシェルジュの経験では、仕事で作ったものではなくても、エンジニア職種への応募の際に趣味で作ったゲームをアピールして、評価につながった事例もあったそうです。
仕事としての経験ではなくても、実力や意欲をアピールできるようにすると良いでしょう。希望すれば、転職コンシェルジュにアドバイスを求めたり、応募書類の添削や面接の練習などのサポートをお願いしたりすることもできます。
⑤履歴書・職務経歴書が作れる「eレジュメ」とは?
「eレジュメ」は、ワークポートに登録すると使えるようになる履歴書・職務経歴書作成ツールです。
レジュメ作成ツール(「eレジュメ」)を使って、スマホ・PCどちらからでも無料で簡単にレジュメの作成をすることができます。担当の転職コンシェルジュが各書類の添削を行なってくれます。
⑥ワークポートがやってる「みんスク」って何?
「みんスク」は、ワークポートが運営している完全未経験からプロを目指せる無料のエンジニアスクールです。
みんスクでは、教材費・受講料・転職相談などすべてのサービスを無料で受けられます。開発(PHP・Java)コース・インフラコースなどがあり、わからないことは講師に聞きながら自分のペースで学ぶことができます。
ワークポートでは「みんスク受講者限定の求人」もあるので、未経験からエンジニアに転職したい方は、みんスクとワークポートをセットで使うと良いでしょう。
⑦利用を断られてしまうことはある?
断られてしまう場合もあります。
ワークポートは未経験やフリーターにも対応しているので、対象者層は幅広いですが、以下のような理由で断られてしまうこともあります。
- アドバイザーとの面談を断った
- 何らかの条件が合わず、紹介できる求人がない
ワークポートでは、幅広い年齢層向けの求人を多く保有しているので、対象者層は非常に幅広いです。
(参考:公式サイト)
まとめ:IT・Web業界への転職を目指すならワークポート
今回は、ワークポートの口コミ・評判を紹介しました。
ワークポートには、IT業界やWeb系職種に特化した転職エージェントの中でも珍しく、未経験でも手厚くサポートしてくれる転職コンシェルジュがいます。
また、IT業界での転職成功のコツとして、転職エージェントや転職サイトを併用するのもおすすめです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。