こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
現在ではさまざまな業者が退職代行サービスをおこなっていますが、業者ごとにサービス内容も対応可能な範囲も大きく異なります。
ご自身にぴったりの退職代行を活用するためにも、退職代行TORIKESHIのサービス概要や特徴なども、あわせて押さえておきましょう。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
退職代行TORIKESHIとはどんなサービス?
まずは、退職代行TORIKESHIの基本情報から見ていきましょう。
退職代行TORIKESHIの基本情報
サービス名 | 退職代行TORIKESHI |
運営元 | 日本労働産業ユニオン |
期間 | 即日 |
利用料金 | 25,000円(税込) |
相談方法 | LINE |
対象エリア | 全国(即日対応可能) |
営業時間 | 24時間(365日対応) |
その他 | 転職/失業保険サポートあり |
※料金は税込
退職代行TORIKESHIの特徴
『退職代行TORIKESHI』は、労働組合である日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。日本労働産業ユニオンは、2022年7月に設立された比較的新しい労働組合であり、セクハラやパラハラ、不当解雇、ワークバランスなどの労働トラブルの解決を目指しています。
退職代行サービスとしてはかなり後発ではありますが、すでに1,000件以上の代行実績があり、料金は25,000円(税込)と良心的です。
離職票や雇用保険被保険者証など、必要書類の受け取りもしっかりサポートしています。転職先が未定の場合は、無料で転職支援も実施しています。

退職代行TORIKESHIの利用料金
続いて、退職代行TORIKESHIの利用料金を紹介します。
退職代行TORIKESHIは追加費用が発生しない25,000円(税込)です。
退職代行サービスの中でも特に安価なサービスなので、気になる方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
退職代行TORIKESHIの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、退職代行TORIKESHIの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の退職代行TORIKESHIのメリットを紹介します。
①最短即日退職可能で会社や上司への連絡不要
退職代行TORIKESHIを利用すれば、即日で会社にいかずに退職できます。「就業規則で~ヶ月前には申告すべき」となっている場合でも対応可能です。
TORIKESHIに退職代行を依頼する際は、会社や上司への連絡は不要です。退職の連絡だけでなく、退職届の提出や貸与物の返却すらも代行してくれるので会社に顔を出す必要はありません。
②労働組合が運営しているので退職時の条件交渉が可能
退職代行TORIKESHIは労働組合が運営しているので、企業と団体交渉できる権利を有しており、有給消化や残業代の請求、退職日の調整といった、退職に関わる条件交渉を依頼できます。
労働組合と聞くと面倒な手続きがあるように感じますが、退職代行TORIKESHIのスタッフが全て代行してくれるので、利用者の負担はほとんどありませんし、追加料金もかかりません。
③弁護士監修なので安心
基本的に民間企業が運営する退職代行サービスは、給与の支払いや有休消化について会社側に交渉する権利がありません。しかし、一部の退職代行サービスでは、勝手に会社と交渉してトラブルに巻き込まれるケースがあります。
退職代行TORIKESHIでは、弁護士(市ヶ谷東法律事務所)が適正適法な業務を行っているか監修しているので、法律の観点でも安心して依頼できます。
④LINEで退職までの手続きが完結する
退職代行TORIKESHIは、無料相談から退職完了までLINEで完結します。手続きの途中で、業者や会社に電話する必要は一切ありません。
辞めたいと深刻に悩んでいる人の中には、退職の手続きを進めるのも困難なケースもあるでしょう。しかし退職代行TORIKESHIならLINEで完結するので、精神的にかなり楽です。
⑤アフターフォローが充実している
退職代行TORIKESHIはアフターフォローが充実しています。
アフターフォロー
- 必要書類の受取りサポート
- 給付金申請サポート
- 転職支援
- 引越しサポート
アフターフォローは基本料金に含まれているので、追加費用が発生することもありません。
退職代行TORIKESHIの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①弁護士が直接交渉するわけではない
退職代行TORIKESHIは、労働組合が運営する退職代行サービスなので、弁護士が直接交渉するわけではありません。弁護士資格を持たない退職代行業者は、損害賠償や名誉棄損などの訴訟や裁判を起こすことはできません。
あくまでも、弁護士の指導やノウハウの提供を受けたスタッフが対応するので、その点は誤解がないようにしましょう。
もし、退職時に残業代を含む給与支払いや、有給取得、退職金を拒まれるなど法的に揉める可能性があれば、料金は55,000円と少し高額ですが、弁護士が直接退職代行してくれる『弁護士法人みやび』がおすすめです。
②設立した間もないため実績が少ない
退職代行TORIKESHIは2022年にサービスが開始された比較的新しい退職代行サービスなので、累計代行実績数は約1,000件と少ないです。
実績を重視する方は、4万名以上の退職代行を成功させている『退職代行ニコイチ』がおすすめです。
退職代行TORIKESHIの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、退職代行TORIKESHIのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:LINEで退職代行できる
TORIKESHIさまは労働組合が運営されているから安心ですね☺
中々やめるとなると言い出しづらくてとても大変な思いをしたことがあります💦
LINEで退職代行してもらえるのはありがたいです🙏
素敵なご縁を頂きましたら報告させて下さい🍀— ゆっこす (@yukkosudesu) December 13, 2022
退職代行TORIKESHIはLINEでやり取りできるところが人気です。LINEだと普段から使っている方も多く、日常の延長線上でスムーズに業者とやり取りできるでしょう。
また電話やメールと違って気軽にメッセージを送れるのもポイントです。退職代行TORIKESHIではLINEで無料相談を実施しているので、対応が気になる場合は実際に相談してみましょう。
良い口コミ:評判②:サポートが手厚い
お疲れ様です♥️
お仕事をやめたい時、自分では言いづらくて
悩んだことありました😢😢もっと早くに退職代行サービスを知ってたらな〜
とおもいました😖😖💓多様なサポートを完備されているのも
有難いです🥰これから更に沢山の方に
退職代行 TORIKESHI様が広まりますように🎀— るり🧸𖤐⡱ (@ruri_08xx) December 23, 2022
退職代行TORIKESHIは幅広いサポートを用意しています。退職させるだけでなく、退職後もしっかりとサポートしてもらえるのが人気です。
他社にはない独自のサポートもあるため、手厚いアフターフォローがほしい人に向いています。
良い口コミ:評判③:料金がシンプルでわかりやすい
お仕事を辞めたい理由はさまざまですし
お仕事が辛くて辞めたくても
言い出せない時に
代わりに退職の連絡をしてくれる退職代行サービスは
とても心強い存在ですね✨一律料金なのも安心です♥️
TORIKESHI様のサービスが
より広まりますように🌈— もも (@momo__momopi) December 23, 2022
退職代行TORIKESHIは依頼料金が25,000円で、これ以上の費用は一切発生しません。
どのようなケースでも25,000円で退職できるのでわかりやすいです。もちろんサービスの内容に納得して入金しない限り退職代行は始まりませんので、安心して利用できます。
良い口コミ:評判④:対応がしっかりとしている
退職代行はTORIKESHIってとこ使ったけどちゃんと対応してくれたぞ
— deeee (@on7095110) May 11, 2023
「退職代行TORIKESHIに依頼したけど、しっかりと対応してもらえた」とコメントされています。
運営開始から間もない退職代行TORIKESHIですが、サポートの手厚さは好評です。退職させてくれるのはもちろん、トラブルが起きても適切に対処してくれます。
スムーズに退職したいと考えている人に、退職代行TORIKESHIはおすすめです。
良い口コミ:評判⑤:即日で退職が受理されました
入社して3年、キャリアアップの為に退職を申し出たところ、「人手不足なので後任者を見つけて、引き継ぎが全て終わってから退職してください。」と言われてしまいました。このままではいつ辞められるかも分からず、退職を申告しているので働きにくい環境により一層なっていました。
そこでTORIKESHIに頼んだところ、即日で退職が受理されました。また退職申告当初に有休消化を全くさせてくれませんでしたが、3年分の有給を消化し、無事転職活動中で、気が晴れています。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑥:無事退職書類も届き、療養に専念できました
サービス残業の日々で、食欲不振やひどい動悸など心身ともに追い詰められ少しでも早く辞められないかと毎日悩む様になっていました。
職場にももう顔を出したくないけれど、制服などの返却物があったり、訴えられないかなどと色々考えていた時TORIKESHIに依頼を決意。会社の人と会うこともなく、無事退職書類も届き、療養に専念できました!
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑦:私物も無事、会うことも直接のやり取りもなく退職できました
自分に業務があっておらず上司からの圧力でなかなかやめることができませんでした。このままいなくなろうかとも何度も思いましたが、社宅を借りているので、直接上司がこれてしまいますし、私物をロッカーに忘れているので返してもらいたいから正式に退職をしたくTORIKESHIに頼み、代行実行日までに引っ越すことができました。
会社の上司が押しかけてくる不安から解き放たれ、私物も無事、会うことも直接のやり取りもなく退職できました。
(引用:公式サイト)
以上、退職代行TORIKESHIの良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
2023年7月時点で、退職代行TORIKESHIに目立った悪い評判はありませんでした。運営から間もないこともありますが、一人ひとりに対してまじめに対応しているから評判が良いのでしょう。
ただ、どん良いサービスも必ず悪い口コミというのは一定数出てきてしまいます。随時口コミ情報を更新していくので、ぜひ定期的にチェックしてみらえると嬉しいです。
以上、退職代行TORIKESHIの口コミ・評判でした。
退職代行TORIKESHIの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。少しでも気になる点があれば、無料相談の際に担当者に確認しておきましょう。
退職代行TORIKESHIがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、退職代行TORIKESHIがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、退職代行TORIKESHIがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、退職代行TORIKESHIはおすすめですよ。
少しでも気になる方は、ぜひ無料で相談できるので、気軽に相談してみてくださいね。
退職代行TORIKESHIの依頼から退職完了までの流れ
ここまで読んでいただき、退職代行TORIKESHIが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。依頼から退職完了までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1LINEで相談をする
まずは、退職代行TORIKESHIの『公式サイト』から無料相談しましょう。
相談料は無料なので、「即日退職が可能かどうか」「有給消化はできるか」「会社から連絡が来たり、家族に連絡が行かないかどうか」など、気になる点は必ず質問しておきましょう。
質問・相談した内容に対して、提示された提案に納得ができれば依頼しましょう。
step
2退職代行の依頼・支払い
退職代行のサービス内容に合意できれば、次は支払いとなります。定まった料金を支払いましょう。振り込みが完了したことを連絡すれば、すぐに退職代行を開始してくれます。
step
3担当者面談・退職手続き開始
退職代行TORIKESHIでは、入金が確認できたら、退職手続きの実行に必要な個人情報や職場の連絡先などを伝えます。
併せて、職場に退職の電話をする日程や、伝えて欲しい内容(退職理由)などもヒアリングされるので、事前に考えをまとめておきましょう。有休消化や未払い給与、残業代の請求など、細かい希望がある方はしっかり担当者に伝えておきましょう。
step
4退職完了
無事に退職が完了したら退職代行TORIKESHIから連絡が届きます。その後やるべきこととしては、貸与品(会社支給のパソコンや携帯電話など)の郵送だけです。
離職票や社会保険資格喪失証明書、年金手帳などの必要書類については退職代行TORIKESHIが会社側に伝えてくれるので安心です。
退職代行TORIKESHIに関するよくある質問【Q&A】
最後に、退職代行TORIKESHIに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①親や家族にばれずに退職することができますか?
会社に身元保証人などへの連絡はしないようお伝えできますが、法的拘束力が無い為、会社の方が勝手にご連絡してしまう可能性はございます。100%知られないわけではございませんので、ご了承下さいませ。
②人手不足なので後任が見つかってからと言われるのですが
人手不足は会社の責任となりますので退職できます。「後任を見つけるまでやめれない」などは、会社の願望に過ぎません。
ご本人様の責任ではございません。全ての人に職業選択の権利がございますのでご安心ください。
③本当に退職できますか?
はい、退職は法律で決められている労働者の権利ですので、必ず退職できます。また、当サービスでは退職できなければ全額返金保証の対応させていただいておりますので、安心してご利用ください。
④本当に会社からじぶんに連絡はきませんか?
TORIKESHIでは会社にご連絡する際に、今後ご本人様には連絡しないように伝えます。
強制力がない為、稀に会社が勝手に連絡されてしまうことがございますがその際はTORIKESHIにお問い合わせくださいませ。
⑤給与や退職金はきちんともらえますか?
給与未払いは会社の違法行為です。働かれた分の給与は必ず支給されます。退職金については、会社規定に記載されている受給条件をご本人様が満たしていれば必ず受け取れます。
会社規定が分からない場合はTORIKESHIから会社へお問合せ可能です。
⑥保険証や制服など会社から借りているものはどうすればいいですか?
ご本人から会社宛に郵送していただきます。会社によっては郵送先が異なりますので、TORIKESHIから会社へ郵送先などお伺い可能でございます。
また制服などは制服などの貸与された衣類はクリーニングが必要となります。
⑦会社から訴えられることはありますか?
会社はご本人様が退職することに対し訴訟する場合、時間・費用だけかかり、会社側にメリットがないため訴えられることはほとんどありません。
お客さまにしか分からない業務などございましたら、引き継ぎ資料を作成する事をおすすめいたします。
⑧退職書類はもらえますか?(源泉徴収票や離職票、年金手帳等その他)
基本的に退職関連書類は郵送されます。念のため、TORIKESHIからもご本人様宛に郵送していただくようお伝え可能でございます。
退職書類到着までお時間がかかりますことご了承ください。(源泉徴収票や離職票は最終給与日から二週間ほど発行にお時間がかかります。)
(参考:公式サイト)
まとめ:気まづくなることなく会社を辞めるなら退職代行TORIKESHI
今回は、退職代行TORIKESHIの口コミ・評判を紹介しました。
退職代行TORIKESHIは、労働組合が運営している退職代行サービスです。労働組合が運営している退職代行サービスは団体交渉をおこなえます。
そのため、有給の請求や、退職を断られた際に反対する権利があります。労働組合が運営する他の退職代行サービスと比べても、比較的手頃な値段で利用できるのが特徴です。
また、充実したアフターフォローも魅力のひとつです。必要書類の受け取りや転職サポートはもちろん、転職に伴う引越しまでサポートしてくれます。
契約から手続きまでの操作は一貫してLINEでおこなえます。LINE操作になれている方は、スムーズにサービスを利用できるでしょう。
少しでも気になる方は、ぜひ無料相談に参加してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。