PR 人間関係・職場環境

労働組合の退職代行は会社に交渉できる?違法?弁護士との違いも解説

労働組合の退職代行は会社に交渉できる?違法?弁護士との違いも解説

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
労働組合が交渉してくれる退職代行サービスを知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

現在ではさまざまな業者が退職代行サービスをおこなっていますが、業者ごとにサービス内容も対応可能な範囲も大きく異なります。

この記事では、労働組合は退職代行時に交渉してくれるのか、違法性はいないのかを徹底解説していきます。

各サービスの口コミも掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

退職代行を運営する労働組合とは?

退職代行を運営する労働組合とは?

労働組合とは、労働者が団結し、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体と定義されています。

日本国憲法第28条において、労働者には団結権、団体交渉権、団体行動権(争議権)が保障されていて、この労働三権を具体的に保障するために労働組合法が制定されました。

労働組合法に基づいて労働三権を保証する団体が労働組合となります。

例えば労働時間に問題があるような企業の場合、社員1人が声を上げても無視されてしまう可能性がありますが、労働組合として団体で交渉すれば企業側もきちんと対応しなければなりません。

労働組合・一般業者・弁護士の退職代行サービスの違い

労働組合・一般業者・弁護士の退職代行サービスの違い

退職代行の運営者には、3つの種類があります。

この章では、各サービスにどのような特徴があるのかを解説していきます。

①一般・民間企業 ・料金が安い
・業務の範囲が限られている
②労働組合・ユニオン ・団体交渉権を持っている
・法的問題には弱い
③弁護士事務所 ・料金が高い
・弁護士が代行してくれる
・交渉もできる
・法的問題に強い

①一般・民間企業

民間企業の場合、退職の意思を伝えることはできますが、交渉をしたり、法的な問題に踏み込むことはできません。そのため、弁護士や労働組合と提携して事業をおこなう企業もあります。

少なくとも弁護士監修のサービスを選ぶようにしましょう。違法性のリスクを抑えることができます。料金は他の二種類よりも比較的安価なため、気軽に利用しやすいのがメリットです。

②労働組合・ユニオン

労働組合が運営する退職代行サービスは、団体交渉権を持っているという強みがあります。企業は労働組合からの交渉を無視することができないので、確実に交渉をおこなってもらうことができます。

一方で、訴訟など法律問題に発展すると対処が難しいというデメリットもあります。そのため、顧問弁護士に監修されているなど、法律問題のカバーに努めている事業者もあります。

③弁護士事務所

弁護士事務所の場合、弁護士に退職代行をしてもらえるため、法律的な部分も対処してもらえるという利点があります。法律の専門家を味方につけることができるので、万が一訴訟になっても対応してもらうことができます。

一方で、民間企業や労働組合よりも料金が高額なのがデメリットです。また、有給消化や退職金の申請には別途料金が発生することもあるので、料金体系をよく確認してから依頼しましょう。

労働組合の退職代行は団体交渉権で交渉や請求まで可能

つまり、上記の内容をまとめます。

一般法人の退職代行では、退職の意志を伝えるという行為のみ可能となります。これは使者に該当しますが、それ以外の交渉や請求は非弁行為となってしまいます。

一方で労働組合ならば、団体交渉権が憲法で保障されているので会社と強く交渉できるのはもちろん、未払い残業代など賃金交渉まで可能です。

これは一般の法人が運営する退職代行にはできない業務のため、労働組合に依頼するメリットと言えるでしょう。
筆者

労働組合が運営する退職代行サービスおすすめ5選

労働組合が運営する退職代行サービスおすすめ5選

では、当サイトでおすすめの退職代行サービスを紹介します。

各サービスの口コミ・評判も掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

退職代行サービス

(クリックで該当箇所へ)

  1. 退職代行ニチロー
    →専門家(弁護士・社労士)によるサポートあり
  2. 退職代行オイトマ
    →労働組合が運営の業界最安級の代行サービス
  3. 退職代行TORIKESHI
    →労働組合が運営しており弁護士監修
  4. 男の退職代行
    →男性専門の退職代行サービス
  5. わたしNEXT
    →女性向け退職代行サービスでパート・アルバイトも利用可能

①退職代行ニチロー|専門家(弁護士・社労士)によるサポートあり

退職代行ニチロー|専門家(弁護士・社労士)によるサポートあり

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 即日での退職対応が可能
  • 労働組合が運営しているため会社への交渉が可能
  • 各分野の専門家(弁護士・社労士・税理士)によるサポートがある
  • LINEでやり取りできるので対応がスムーズ
  • 1年間のアフターフォローつき

『退職代行ニチロー』は、日本労働調査組合が運営する退職代行サービスです。日労(ニチロー)は、労働状況の改善を目的として、日々啓蒙活動を行う労働組合団体です。

労働組合は団体交渉権を持っており、会社と交渉することが可能です。民間企業が運営する退職代行サービスとは異なり、違法性を心配することなく安心して退職代行を依頼できます。

退職代行後のサポートも充実しており、健康保険損失証明書や雇用保険被保険者証、 源泉徴収票、給与明細、離職票などの退職後書類のやり取りも代行してくれます。

退職代行ニチローの他社との比較

また、退職代行ニチローは弁護士・社労士と提携しており、万が一会社とトラブルが発生した場合は、各分野の専門家が迅速に対応してくれます。

「退職の意思を伝えたら損害賠償金を請求された」「未払いの給与を支払ってくれない」といった場合も、法律に則って適切にサポートしてくれるので安心です。

退職代行ニチローはこんな人におすすめ

  • 専門家(弁護士・社労士)によるサポートを受けたい
  • 労働組合のサポートを受けて退職時の条件交渉を行いたい
  • 全国対応・即日対応してくれる退職代行サービスを探している
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している
  • 万が一退職に失敗したときの金銭的リスクを抑えたい

» 退職代行ニチローの公式サイトをチェック!

退職代行ニチローの基本情報

サービス名 退職代行ニチロー
運営元 日本労働調査組合
期間 即日
利用料金 28,000円(税込)
※追加料金なし
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 即日対応 / 会社への連絡不要 / 労働組合が運営

退職代行ニチローの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行ニチロー」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

あわせて読みたい
退職代行ニチローの評判は?口コミ・特徴・トラブルの可能性を評価
退職代行ニチローの評判は?口コミ・特徴・トラブルの可能性を評価

②退職代行オイトマ|労働組合が運営の業界最安級の代行サービス

退職代行オイトマ|労働組合が運営の業界最安級の代行サービス

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 料金が他社と比較して安い
  • 即日での退職が可能
  • 労働組合が運営しているので会社への交渉が可能
  • 24時間LINEでやり取りできる
  • 全額返金保証ありで安心して依頼できる

『退職代行オイトマ』は、2021年10月にサービスを開始した労働組合が運営する退職代行サービスです。

退職代行オイトマの料金は一律24,000円で、追加費用は一切かかりません。LINEで無料相談ができ、依頼すると出社不要で即日退職が可能です。

会社の人と顔を合わせることなくスピーディーに退職できるので、退職を切り出せない方や、退職時にトラブルが発生しそうな方におすすめです。

退職できなければ返金保証がついているので安心して依頼できます。

退職代行オイトマの特徴

退職代行オイトマは、民間企業ではなく、労働組合が運営しています。

労働組合が運営する退職代行サービスは、企業と団体交渉できる権利を有するため、未消化の有給休暇や未払い賃金・残業代の請求といった、退職以外の交渉まで依頼することが可能です。

退職代行オイトマはこんな人におすすめ

  • 労働組合のサポートを受けて退職時の条件交渉を行いたい
  • 業界最安級の退職代行サービスを利用したい
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している
  • 全国対応・即日対応してくれる退職代行サービスを探している
  • 万が一退職に失敗したときの金銭的リスクを抑えたい

» 退職代行オイトマの公式サイトをチェック!

退職代行オイトマの基本情報

サービス名 退職代行オイトマ
運営元 労働組合日本通信ユニオン
期間 即日
利用料金 24,000円(税込)
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
返金保証 あり

退職代行オイトマの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行オイトマ」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

あわせて読みたい
退職代行オイトマの評判は?口コミからトラブル・後悔などの体験談を評価

③退職代行TORIKESHI|労働組合が運営しており弁護士監修

退職代行TORIKESHI|労働組合が運営しており弁護士監修

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 最短即日退職可能で会社や上司への連絡不要
  • 労働組合が運営しているので退職時の条件交渉が可能
  • 弁護士監修なので安心
  • LINEで退職までの手続きが完結する
  • アフターフォローが充実している

『退職代行TORIKESHI』は、労働組合である日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。

日本労働産業ユニオンは、2022年7月に設立された比較的新しい労働組合であり、セクハラやパラハラ、不当解雇、ワークバランスなどの労働トラブルの解決を目指しています。

退職代行TORIKESHIの特徴

退職代行サービスとしてはかなり後発ではありますが、すでに1,000件以上の代行実績があり、料金は25,000円(税込)と良心的です。

離職票や雇用保険被保険者証など、必要書類の受け取りもしっかりサポートしています。転職先が未定の場合は、無料で転職支援も実施しています。

退職代行TORIKESHIはこんな人におすすめ

  • 労働組合のサポートを受けて退職時の条件交渉を行いたい
  • LINEで気軽に相談したい
  • 全国対応・即日対応してくれる退職代行サービスを探している
  • 業界最安級の退職代行サービスを利用したい
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している

» 退職代行TORIKESHIの公式サイトをチェック!

退職代行TORIKESHIの基本情報

サービス名 退職代行TORIKESHI
運営元 日本労働産業ユニオン
期間 即日
利用料金 25,000円(税込)
相談方法 LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
その他 転職/失業保険サポートあり

退職代行TORIKESHIの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行TORIKESHI」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

あわせて読みたい
退職代行TORIKESHIの評判は?口コミ・料金・失敗の可能性を評価
退職代行TORIKESHIの評判は?口コミ・料金・失敗の可能性を評価

④男の退職代行|男性専門の退職代行サービス

男の退職代行|男性専門の退職代行サービス

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 男性の退職を専門に扱う退職代行サービスで料金が安い
  • 労働組合が業務を行うので退職時の条件交渉が可能
  • 転職フォローと最大5万円の転職祝い金あり
  • LINEで相談が完結で24時間365日対応
  • 安心の全額返金保証付き

『男の退職代行』は、男性専門の退職代行サービスです。職場で抱える男性目線の悩みを把握したうえで、会社とのやり取りを代行し、退職に対する悩みを解決してくれます。

退職だけではなく、条件を満たして転職に成功すると祝い金をもらえます。「次の仕事を決めて家族を守りたい。けれど今の会社を続けるのはツライ」といった悩みを抱える方にとって、転職の展望も含んだ退職相談をしてくれるのは非常に心強いですね。

男の退職代行の他社との比較

また、男の退職代行では合同労働組合「退職代行ユニオン」が退職代行業務を実施します。なので、自分では交渉しづらい「未払い賃金の支払い」、「残業代の支払い」、「有給の消化」も交渉可能です。

男の退職代行では、万が一失敗した場合にも、支払った料金が返ってくる全額返金保障制度を設けているので、安心して利用できますよ。

男の退職代行はこんな人におすすめ

  • 労働組合のサポートを受けて退職時の条件交渉を行いたい
  • 全国対応・即日対応してくれる退職代行サービスを探している
  • 業界最安級の退職代行サービスを利用したい
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している
  • 万が一退職に失敗したときの金銭的リスクを抑えたい

» 男の退職代行の公式サイトをチェック!

男の退職代行の基本情報

サービス名 男の退職代行
運営元 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」
期間 即日
利用料金 正社員/派遣社員:26,800円 / アルバイト/パート:19,800円
相談方法 LINE / メール
対象エリア 全国(即日対応可能)
返金保証 あり
強み 男性専門 / 転職サポート(転職祝金5万円)

男の退職代行の口コミ・評判

\無料相談あり!/

「男の退職代行」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

あわせて読みたい
男の退職代行の評判は?口コミから料金・特徴・失敗の可能性を評価
男の退職代行の評判は?口コミから料金・特徴・失敗の可能性を評価

⑤わたしNEXT|女性向け退職代行サービスでパート・アルバイトも利用可能

わたしNEXT|女性向け退職代行サービスでパート・アルバイトも利用可能

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 女性特有の悩みに対応してくれる
  • 相談は納得できるまで無制限で可能
  • 残業代や有給消化、退職金の交渉ができる
  • 転職成功で最大5万円キャッシュバック
  • 退職代行に失敗したら全額保証あり

『わたしNEXT』は、女性の退職代行に特化した退職代行サービスです。料金はアルバイト・パートの方は19,800円、正社員・契約社員・派遣社員の方は29,800円です。

特に、女性は強気な上司であったり、人手不足や人間関係を悪くしないようになどの職場の空気に配慮して、退職を言い出せずに苦しんでいる方も多くいます。わたしNEXTは、そのような女性に代わって会社側への退職の連絡を代行するサービスです。

わたしNEXTの特徴

わたしNEXTは、相談回数無制限で利用できるのが強みです。相談自体はLINEから無料でできるため、気軽に利用できるのは嬉しいポイントといえます。

追加料金も一切発生しないですし、万が一失敗した時の全額返金保証もついているため、その点でも良心的なサービスといえるでしょう。

わたしNEXTはこんな人におすすめ

  • 全国対応・即日対応してくれる退職代行サービスを探している
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している
  • 万が一退職に失敗したときの金銭的リスクを抑えたい
  • 退職を申し出たが強い引き止めにあっている方
  • うつ病などで精神的に辛く、自分で退職を申し出ることが出来ない方

» わたしNEXTの公式サイトをチェック!

わたしNEXTの基本情報

サービス名 わたしNEXT
 運営元 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」
期間 即日
利用料金 正社員:29,800円 / アルバイト:19,800円
相談方法 メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
返金保証 あり
強み 女性専門 / 転職サポート(転職祝金5万円)

わたしNEXTの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「わたしNEXT」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

あわせて読みたい
わたしNEXTの評判は?口コミから料金・特徴・退職代行の実績を評価

以上、おすすめの退職代行サービスでした。

» 一覧に戻る↑↑

労働組合ではできない慰謝料請求ができる弁護士の退職代行サービス1選

労働組合ではできない慰謝料請求ができる弁護士の退職代行サービス1選

続いては、労働組合型の退職代行サービスよりも料金が高くなってしまいますが、確実に慰謝料請求をして欲しい人は、弁護士が運営している退職代行サービスを利用しましょう。

弁護士が運営している退職代行サービスは一択なので、ここではそのサービスを紹介します。

退職代行サービス

(クリックで該当箇所へ)

  1. 弁護士法人みやび
    →条件交渉や請求、裁判のサポートまで対応可能

①弁護士法人みやび|条件交渉や請求、裁判のサポートまで対応可能

弁護士法人みやび|条件交渉や請求、裁判のサポートまで対応可能

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 弁護士が対応してくれるので安心感がある
  • 出社することなく即日退職できる
  • 退職時のトラブルに弁護士が対応してくれるので安心感がある
  • 残業代・未払い給料・退職金・慰謝料の請求が可能
  • LINEでの事前相談が無料

『弁護士法人みやび』は、大手弁護士事務所が運営する退職代行サービスです。

一般的な退職代行サービスでは行えない、退職時の条件交渉や請求、もしもの時に備えた裁判のサポートまで行ってくれる唯一無二の退職代行サービスです。

第三者を使って退職を伝えることや代理人による交渉を行う退職代行は、弁護士法に違反する可能性の高いサービスです。

弁護士法人みやびの特徴

しかし、弁護士法人みやびでは、退職希望者の代理になって企業との交渉を行うことが可能です。そのため、「辞める時に会社と揉めそう」「未払い給与を払ってもらえないかも」といったケースにも対応してくれます。

また、弁護士法人みやびであれば、退職時の請求権利を拒否された際も交渉可能です。退職の際に、残業代を含む給与支払いや、有給取得、退職金を拒まれる事例は少なくありません。

違法な労働条件下で働かされていたとなれば、慰謝料を請求できる事例もあるでしょう。雇用者の立場が強く言いくるめられそうな時も、弁護士の後ろ盾があれば心強いです。

弁護士法人みやびはこんな人におすすめ

  • 弁護士監修のサービスを利用して退職時の条件交渉を行いたい
  • 業界最安級の退職代行サービスを利用したい
  • 残業代・未払い給料・退職金・慰謝料などの請求を行いたい
  • 裁判のサポートまでしてほしい
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している

» 弁護士法人みやびの公式サイトをチェック!

弁護士法人みやびの基本情報

サービス名 弁護士法人みやび
期間 即日
利用料金 55,000円(税込) ※アルバイト・正社員
オプション:回収額の20%(残業代 / 退職金請求など)
相談方法 LINE / メール
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)

弁護士法人みやびの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「弁護士法人みやび」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

あわせて読みたい
退職代行の弁護士法人みやびの評判は?口コミから失敗の体験談などを評価
退職代行の弁護士法人みやびの評判は?口コミから失敗の体験談などを評価

労働組合の退職代行サービスに関するよくある質問【Q&A】

労働組合の退職代行サービスに関するよくある質問【Q&A】

最後に、労働組合の退職代行サービスに関するよくある質問をQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 労働組合で取り戻した賃金を退職代行費用に使える?
  2. 退職代行だけなら弁護士は労働組合型と比較すると割高?
  3. 慰謝料請求までしたいなら労働組合ではなく弁護士の方がおすすめ?
  4. 労働組合には弁護士と違い損害賠償や裁判に関する業務は依頼できない?
  5. 労働組合の退職代行を使うことは違法ではない?
  6. アルバイトやパートでも退職代行は使える?
  7. 退職代行は親にバレる?
  8. 退職後に源泉徴収票はもらえる?
  9. 派遣社員でも退職代行を使える?

①労働組合で取り戻した賃金を退職代行費用に使える?

労働組合が運営する退職代行サービスを使うことで、本来もらえていたはずの残業代や賃金を取り戻せる可能性があります。

退職代行を使っても退職金は当然もらえます。しかし退職代行を使わず一人で辞めた場合、会社側が不当に未払い賃金や退職金すら支払わないケースもあります。

退職代行を使うことでお金を回収できて、その一部を退職代行の料金に使うことができ、結果的に得する場合も十分にあり得ます。

団体交渉権を持つ労働組合は一般法人が運営する退職代行と変わらない料金水準なので金銭面でも安心できますね。
筆者

②退職代行だけなら弁護士は労働組合型と比較すると割高?

労働組合と同じく、弁護士ならば交渉や請求ができます。ただし、退職代行の相場は30,000円以下ですが、弁護士に依頼すると50,000円からが相場となります。

退職したいだけならば弁護士は割高になるでしょう。労働組合については通常の退職代行より高いことはなく、安い水準のサービスもいくつも存在しています。

③慰謝料請求までしたいなら労働組合ではなく弁護士の方がおすすめ?

ハラスメントや過重労働で心身を壊してしまった場合など、慰謝料請求まで行い方は労働組合ではなく弁護士に依頼しましょう。

この場合は退職代行の範疇を超えますので最初から弁護士に相談することをおすすめします。

④労働組合には弁護士と違い損害賠償や裁判に関する業務は依頼できない?

労働組合は弁護士とは違って損害賠償や裁判に関する代理人を任せることはできません。

損害賠償や裁判にまで発展してしまった場合には、弁護士のみがあなたの代理人として業務を依頼できます。

退職時にトラブルから裁判にまでなってしまう可能性が少しでもあるならば、弁護士が運営する退職代行に依頼するようにしましょう。

⑤労働組合の退職代行を使うことは違法ではない?

結論として、退職代行を使うことは違法ではありません。

「退職代行を使って訴えられたらどうしよう」「退職代行を使ったことによって減給されないかな」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

退職代行を使うこと自体は全く問題がありませんが、勤め先がブラック企業の場合は退職代行を使ったことにより、嫌がらせをしてくる可能性もゼロとは言えませんよね。

第三者である退職代行業者を間に挟むことによって、トラブルになる可能性は限りなく低いと考えられますが、万が一トラブルになってしまても交渉してもらえるように労働組合か弁護士が運営する退職代行に依頼すると良いでしょう。

⑥アルバイトやパートでも退職代行は使える?

アルバイトでも退職代行サービスは利用可能です。アルバイトや契約社員などの利用料金は、正社員よりも低価格のことも多いので、気軽に利用してみましょう。

何の連絡もせずにいなくなってしまうよりも、退職代行を利用してきちんと退職の意向を伝える方が心証も良くなります。

⑦退職代行は親にバレる?

退職代行サービスの担当者から親に連絡することはまずありません。

また、担当者が本人や両親に連絡しないよう伝えてくれるため、会社から親にバレる心配もほとんどありません。ただし、強制力はないので会社によっては理解してくれない可能性もあります。

⑧退職後に源泉徴収票はもらえる?

退職完了後に源泉徴収票を受け取りたい場合は、退職代行サービスの担当者にあらかじめ伝えておきましょう。また、後ほど必要になる可能性がある以下の書類も請求しておくと安心です。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 健康保険資格喪失証明書

退職代行サービスの中には、アフターフォローとして退職後時間が経っていても書類の請求などを相談できるサービスもあります。

⑨派遣社員でも退職代行を使える?

派遣社員でも、退職代行サービスを利用することができます。アルバイトや契約社員と同様、正社員の利用料金より低価格なサービスも多数あるので、気軽に相談だけでもしてみましょう。

派遣社員の場合は、就業先ではなく、契約している派遣会社に退職の意向を伝えることになります。

まとめ:退職代行サービスを使って新たな人生を歩もう

退職代行サービスを使って新たな人生を歩もう

今回はおすすめの退職代行サービスを紹介しました。

解説してきたことをまとめると、退職代行業者には「一般の企業が運営するもの」と「弁護士が運営するもの」があることがわかります。

退職代行サービスの数は年々増えているため、自身の悩みに合わせた業者に依頼することが大切です。退職代行サービスを利用することについて、「社会人として無責任だ」「辞めるくらい自分で言えばいい」などという意見もありますが、依頼者はそれぞれ様々な悩みを抱えています。

退職代行サービスは職場から解放されたい、新しいスタートを切りたいという方にはおすすめのサービスです。ぜひ本記事を参考にして、自身に合った退職代行を見つけてみてください。

退職代行サービス

(クリックで公式サイトへ)

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-人間関係・職場環境