こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
現在ではさまざまな業者が退職代行サービスをおこなっていますが、業者ごとにサービス内容も対応可能な範囲も大きく異なります。
ご自身にぴったりの退職代行を活用するためにも、退職代行ガーディアンのサービス概要や特徴なども、あわせて押さえておきましょう。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
退職代行ガーディアンとはどんなサービス?
まずは、退職代行ガーディアンの基本情報から見ていきましょう。
退職代行ガーディアンの基本情報
サービス名 | 退職代行ガーディアン |
運営元 | 東京労働経済組合 |
期間 | 即日 |
利用料金 | 29,800円 ※正社員・アルバイト・パート |
相談方法 | LINE / 電話 |
対象エリア | 全国(即日対応可能) |
ポイント | 退職時の条件交渉あり (弁護士によるサポート) |
※料金は税込
退職代行ガーディアンの特徴
『退職代行ガーディアン』とは、労働組合法人が運営する退職代行サービスです。労働組合が運営しているので、労働条件の交渉を伴う退職代行が行えます。
会社の立場が強く、「不利な条件で言いくるめられそう」といった不安に対しても、交渉のバックアップがあるので安心して依頼できます。
もちろん、退職代行ガーディアンを利用して会社を退職する際は、会社や上司への連絡は不要です。退職の連絡・交渉だけでなく、退職届の提出や貸与物の返却すらも代行してくれるので会社に顔を出す必要はありません。
料金も安いので、楽に退職したい方はぜひ活用してみてくださいね。
退職代行ガーディアンの利用料金
続いて、退職代行ガーディアンの利用料金を紹介します。
退職代行ガーディアンは、一律29,800円で利用することができ、追加費用などは発生しません。どのような雇用形態、地域、年齢、退職難易度であっても同じ料金で利用することが可能です。
なお、支払いはクレジットカードおよび銀行振込での対応が可能です。
退職代行サービスによっては、雇用形態などによって金額が異なるケースや、退職金などの〇割を成功報酬とするケースがあります。また、労働組合と提携しているタイプの退職代行サービスの場合は、労働組合に加入するかしないかで追加料金が発生する料金形態もあります。
しかし、退職代行ガーディアンではそういった料金の変動はありません。退職代行ガーディアンが退職金支払いなどの交渉をおこなった場合でも、追加料金が発生する心配はないため安心して利用できます。
料金プランを比べてどの退職代行サービスを利用するか悩んでいるうちに何日も過ぎてしまっては、退職がどんどん先送りになるだけです。適切なプランを選べず、思ったような交渉をしてもらえなければ目的が叶えられない可能性も考えられます。
そういった心配をしなくてよいのも料金一律であることのメリットです。
退職代行ガーディアンの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、退職代行ガーディアンの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の退職代行ガーディアンのメリットを紹介します。
①合同労働組合が行うサービスなので法的に確実に退職できる
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている「東京労働経済組合」が運営しています。法適合の労働組合は、退職希望者の代理になったり、企業との交渉を行えることが法律で定められているため、安心して退職代行を任せられます。
第三者を使って退職を伝えることや代理人による交渉を行う退職代行は、弁護士法に違反する可能性の高いサービスです。しかし、一般企業ではなく「労働組合」や「弁護士」が運営するサービスを使えば、トラブルにも対応してくれるためスムーズに退職できます。
②出社不要で即日退職できる
退職代行ガーディアンは、即日対応してくれるため、退職代行を依頼した当日から出社する必要がなくなります。
会社の人たちと顔を合わせることなく退職手続きを進められ、退職届の提出や貸与品の返却も郵送で済ませることが可能です。
休日や深夜でも可能な限り対応してくれるので、悩む間もなくすぐに行動に移せることは、嬉しいポイントだと言えるでしょう。
③会社や上司への連絡不要
退職代行ガーディアンで退職する際は、会社や上司への連絡は不要です。退職の連絡だけでなく、退職届の提出や貸与物の返却すらも代行してくれるので会社に顔を出す必要はありません。
気まずい雰囲気で会社に顔をだす必要がないのは非常に嬉しいですね。
④退職する企業との交渉が可能
退職代行ガーディアンの最大のメリットは、退職時に企業との交渉ができる点です。一般企業が運営する退職代行業者に依頼した場合、退職時に会社との条件交渉代行ができません。
日本の法律で、弁護士と労働組合以外は企業との条件交渉の代行ができないと決まっているからです。
退職代行ガーディアンは、弁護士を雇う退職代行業者よりも、低価格で有給休暇や残業代、退職金の交渉が可能なので、非常にコストパフォーマンスに優れた代行業者です。
⑤料金が一律で追加料金が一切かからない
退職代行ガーディアンの利用料金は、雇用形態・地域・年齢に関わらず、一律29,800円(税込)です。退職の難易度や連絡時間帯も関係なく、追加料金も一切発生しません。
また、退職が完了するまで、電話・LINEにて回数無制限で対応してくれる点も大きなメリットと言えるでしょう。
退職代行ガーディアンの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①転職サポートがない
退職代行サービスの中には、退職後スムーズに転職できるよう、転職サポートを提供している業者もあります。
退職代行ガーディアンには退職後の転職サポートがないので、その点はデメリットであると言えます。
退職後の転職活動が不安だという方は『退職代行EXIT』のような転職サポートがある退職代行サービスがおすすめです。
②退職できなかった場合の返金保証はない
退職代行サービスの中には、退職代行が上手く行かなった場合に返金保証を行っているところもありますが、退職代行ガーディアンには返金保証制度はありません。
しかし、よほど質の悪い代行業者でなければ、退職に失敗したり、失敗したのにも関わらず料金を請求されるようなことは起こらないと言えます。
退職代行ガーディアンは、労働組合運営の確実なサービスを提供していますし、実際にこれまでに退職できなかったケースは一度もありません。
そのため、失敗するリスクがほぼ無いサービスには、そもそも返金保証という制度は不要と言えるでしょう。
③公務員はサービスを利用不可
公務員はサービスを利用できません。
また、下記の方も利用ができないので注意しましょう。
利用できない人
- 公務員職種
- 役員など
- 個人事業主(ケースによっては利用も可能)
また、公務員に限らず、労働組合に加入していない人はサービスを受けることが難しくなります。具体的には、「取締役」や「執行役員」など使用者側の経営役員などの管理職は、サービスを受けられません。
また、同様の理由で個人事業主も「労働者」ではないため、サービスを利用するのが難しくなります。ただし、実質的に働き方が「労働者」と認められるならば、ガーディアンを利用できる可能性もあるため、まずは気軽に問い合わせてみてください。
退職代行ガーディアンの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、退職代行ガーディアンのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:悪い点が思いつかないくらいサービスに満足
退職を後押ししてくれた
連絡してからすぐに行動してくれました。サービスには満足していて、悪い点は全く思いつきません。若い人であれば利用するかもしれませんが、私のような年齢(50代)になると、会社の人間関係や、辞めた後のことを考えてしまいなかなか自分では行動に移せません。
もっと知名度を上げて、多くの人を助けてあげて欲しいと思います
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「退職を後押ししてくれるサービスに満足している」という口コミです。
退職代行ガーディアンは、年齢や役職などに関係なく利用できます。
20~30代の若い世代だけでなく、しがらみの多くなる40代以上で、なかなか退職に踏み切れず悩んでいる方は、ぜひ一度相談してみることをおすすめします。
良い口コミ:評判②:精神的に大変な人には特におすすめ
退職代行を使っても問題ない
LINEでのお問い合わせから退職代行が完了するまでたったの45分間でした。
精神的に大変な状態の方は、退職代行を使ってしまって全然問題ないと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「精神的につらい人にはおすすめしたい」という口コミです。退職を切り出すのには、ただでさえかなりの勇気が必要ですが、特に、うつ症状のある方にとっては非常に難しいことです。
しかし、退職代行ガーディアンを利用すれば、代わりに退職の申し出や手続きを行ってくれるため、1人では難しい退職の負担を減らすことが可能です。
退職代行ガーディアンは、面と向かって退職したいと伝えることが出来ない方こそ有効に使うべきサービスと言えるでしょう。
良い口コミ:評判③:代行費用を高いとは感じない
インターネットで表示されていたのは29,800円。
口座に振り込みをしたので、この料金に振り込み手数料がかかりましたが、実際3万円ちょっとで退職することができたのは大きかったです。
確かに自分で退職届を出せば無料でできるものではありますが、それができない場合は、この料金を支払ってもすぐに退職するのがいいと思います。
時間はお金に変えることはできません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
退職代行サービスは、運営元によって20,000~100,000円と、料金設定の幅が広いと言えます。
労働組合法人や一般企業が運営する場合は2~5万円、弁護士事務所が運営する退職代行サービスなら5~10万円に設定されていることが一般的です。
退職代行ガーディアンの代行費用は、29,800円(税込)です。
良い口コミ:評判④:LINEで24時間対応してくれた
退職代行ガーディアンさんでやっていただきました
LINEで24時間対応してくれましたし、色々聞いても教えていただきました
— ヒビキ【gfr】 (@JvgZ31) July 2, 2022
良い口コミ:評判⑤:退職代行サービスで最も信頼できるサービス
退職代行サービスで最も信頼できるサービス
↓退職代行ガーディアンhttps://t.co/Q6wK9AdL9o#退職代行#退職代行サービス
— かわさん (@kazuakisandesu) July 22, 2021
通常、退職代行サービスは退職の「交渉」まで代行してくれるところは多くありません。その点で退職代行ガーディアンは非常に有効なうえ、労働組合が運営していることもあって信頼度が高いといえます。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:キャンセルしたのに返金されなかった
はじめまして!
代行サービスは料金支払ったのですが、サービスが実施される前に職場から電話が来て結局自分の口で言いました💦
サービスのキャンセル自体は出来たものの、返金はありませんでした。(殆どが返金はないみたいです)
ちなみに、退職代行ガーディアンさんです!— 退職しました (@pr_____c) April 14, 2021
結果として、退職代行ガーディアンについてはっきりと低評価する口コミは見当たりません。しかし上記のとおり、申し込み後にキャンセルしたら返金されなかったという体験談がありました。
このように一度サービスを申し込んで入金した場合、支払った料金は返ってこない可能性が高いといえます。この点については注意が必要でしょう。
悪い口コミ・評判②:退職した後のフォローはなかった
何度か会社に伝えてはいましたが、真面目に聞いてもらえず埒が明かないと感じたので、退職代行ガーディアンにお願いしました。
退職代行までは非常に迅速で助かりましたが、退職した後のフォローは全くなくかなりドライな対応をされたので、もっとアフターフォローはしてもらいたかったです。(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、退職代行ガーディアンの口コミ・評判でした。
退職代行ガーディアンの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。少しでも気になる点があれば、無料相談の際に担当者に確認しておきましょう。
退職代行ガーディアンがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、退職代行ガーディアンがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、退職代行ガーディアンがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、退職代行ガーディアンはおすすめですよ。
少しでも気になる方は、ぜひ無料で相談できるので、気軽に相談してみてくださいね。
退職代行ガーディアンの依頼から退職完了までの流れ
ここまで読んでいただき、退職代行ガーディアンが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。依頼から退職完了までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1電話・LINE・メールで相談をする
まずは、退職代行ガーディアンの『公式サイト』から電話、LINE、メールのいずれかの方法で相談しましょう。最近では、気軽にやり取りできるLINEでの相談が主流になっています。
相談料は無料なので、「即日退職が可能かどうか」「有給消化はできるか」「会社から連絡が来たり、家族に連絡が行かないかどうか」など、気になる点は必ず質問しておきましょう。
質問・相談した内容に対して、提示された提案に納得ができれば依頼しましょう。
step
2退職代行の依頼・支払い
退職代行のサービス内容に合意できれば、次は支払いとなります。定まった料金を支払いましょう。振り込みが完了したことを連絡すれば、すぐに退職代行を開始してくれます。
step
3担当者面談・退職手続き開始
退職代行ガーディアンでは、入金が確認できたら、退職手続きの実行に必要な個人情報や職場の連絡先などを伝えます。
併せて、職場に退職の電話をする日程や、伝えて欲しい内容(退職理由)などもヒアリングされるので、事前に考えをまとめておきましょう。有休消化や未払い給与、残業代の請求など、細かい希望がある方はしっかり担当者に伝えておきましょう。
step
4退職完了
無事に退職が完了したら退職代行ガーディアンから連絡が届きます。その後やるべきこととしては、貸与品(会社支給のパソコンや携帯電話など)の郵送だけです。
離職票や社会保険資格喪失証明書、年金手帳などの必要書類については退職代行ガーディアンが会社側に伝えてくれるので安心です。
退職代行ガーディアンに関するよくある質問【Q&A】
最後に、退職代行ガーディアンに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①1ヶ月前に退職届を提出する就業規則があっても本当に即日退職できる?
はい。依頼した当日から出社する必要がなく、即日退職が可能です。
就業規則で「退職を希望する場合は〇ヶ月前に報告する」と規定している会社は多いですが、それはルール的なものであり、あくまで会社の希望です。
民法では、無期雇用の方(ほとんどの正社員はこれにあたる)であれば、2週間前までに退職の旨を伝える必要があると書かれていますが、会社が認めさえすれば即日退職は可能です。
②残業代やボーナスなど金銭的な請求も可能?
はい。退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、サービス残業代・退職金・ボーナスの請求も可能です。退職代行ガーディアンでは、サービス残業代・退職金・ボーナスといった金銭の要求も代行してくれます。
弁護士法第72条(非弁行為)に記載ある例外法律として、労働組合法6条において労働組合は労働者の代理権を認められています。
③退職代行ガーディアンはアルバイト・パートでも利用できる?
正社員と同じ29,800円(税込)で利用できます。
基本的に、アルバイト・パートの方が仕事を辞めたい場合は、退職届の作成も必要ありませんし、勤務先の規定に従って「辞める」と伝えるだけで問題ありません。
ただし、何らかの理由で辞めることを伝えにくい場合は、退職代行サービスを利用しても良いでしょう。
④契約社員の退職は難しい?
雇用期間の定めがある場合の退職は難しい場合もありますが、雇用先の同意があれば問題ありません。派遣や契約社員など有期雇用契約を結んでいる場合は、契約期間中には退職できない可能性もあります。
退職代行サービスを使っても退職できないケースもありますし、給与についての交渉が難しい場合もあるため注意が必要です。
ただし、病気、転居、介護などのやむを得ない事情がある場合や、雇用先に同意してもらえる場合は問題なく退職できます。
⑤そもそも退職代行サービスの利用って一般的?
退職代行サービスの利用者は、近年増加傾向にあることが分かっています。
⑥離職票などの書類はもらえる?
はい。 必要な書類を共有いただければ退職代行時に会社からご本人様宛に郵送していただくよう伝えます。会社に出向いて受け取る必要はございませんのでご安心ください。
⑦親に連絡がいかない?
ご安心ください。皆様同じようにご心配されるところです。ご本人への連絡と同様、実家や緊急連絡先には連絡しないように伝えますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。
ただし、こちらも同様で絶対に実家や緊急連絡先に連絡がいかないというお約束は出来ません。
⑧会社から訴えられない?
辞めることに対して訴えても会社側は費用だけ掛かって何のメリットもないので、退職のみを理由として訴えられることは無いです。
ガーディアン自体も違法業者ではなく東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しているので実際に訴えられたケースは一度もありません。
誰にでも仕事を選び、転職する権利があります。
(参考:公式サイト)
まとめ:気まづくなることなく会社を辞めるなら退職代行ガーディアン
今回は、退職代行ガーディアンの口コミ・評判を紹介しました。
退職代行ガーディアンは、安心して任せられる退職代行サービスです。これまで退職に失敗したケースは一件もなく、好意的な口コミも多くみられました。
退職代行ガーディアンであれば、民間の退職代行業者では対応できない退職条件の交渉なども代わりに行ってくれ、依頼者の希望通りに退職できるようにサポートしてくれます。依頼費用は一律29,800円で、追加費用を請求されることはありません。
また、退職代行サービスに関する疑問や、退職手続きに関する不安などを相談することも可能です。相談料はかかりませんので、利用するかどうか悩んでいる方も、まずは一度相談してみることをおすすめします。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。