人間関係・職場環境

退職代行モームリの評判は?口コミから料金・特徴・即日対応かを評価

退職代行モームリの評判は?口コミから料金・特徴・即日対応かを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
退職代行モームリの評判を知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

現在ではさまざまな業者が退職代行サービスをおこなっていますが、業者ごとにサービス内容も対応可能な範囲も大きく異なります。

ご自身にぴったりの退職代行を活用するためにも、退職代行モームリのサービス概要や特徴なども、あわせて押さえておきましょう。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

退職代行モームリとはどんなサービス?

退職代行モームリとはどんなサービス?

まずは、退職代行モームリの基本情報から見ていきましょう。

退職代行モームリの基本情報

サービス名 退職代行モームリ
運営元 株式会社アルバトロス
期間 即日
利用料金 正社員:22,000円 アルバイト:12,000円
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
返金保証 あり

※料金は税込

退職代行モームリの特徴

退職代行モームリの特徴

『退職代行モームリ』は、神奈川県労働委員会の審査に合格した労働環境改善組合と提携しており、退職にあたり会社との交渉が必要になった場合は、労働組合があなたに代わって交渉を行うことが可能です。会社側はこれを拒否することはできません。

また、退職成功率は100%を継続中ではありますが、万が一希望通りに退職できなかった場合は全額返金する保証制度も取り入れています。

退職代行モームリでできること

退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円ですが、退職代行モームリでは22,000円でサービスを提供しており、料金の後払いも可能なので金銭的に厳しい方にもおすすめできます。

少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてくださいね。

\無料相談あり!/

「退職代行モームリ」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

退職代行モームリの利用料金

退職代行モームリの利用料金

続いて、退職代行モームリの利用料金を紹介します。

退職代行モームリは追加費用が発生しない下記の料金です。

退職代行モームリの利用料金

  • 正社員:22,000円(税込)
  • アルバイト:12,000円(税込)

退職代行サービスの中でも特に安価なサービスなので、気になる方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。

» 退職代行モームリの公式サイトをチェック!

退職代行モームリの評判から分かったメリット

退職代行モームリの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、退職代行モームリの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時の退職代行モームリのメリットを紹介します。

退職代行モームリのメリット

  1. 料金が相場より圧倒的に安い
  2. 代行費用の後払いが可能
  3. 365日24時間いつでも相談可能
  4. 弁護士監修なので安心して利用できる
  5. 退職時の条件交渉が可能
  6. 女性スタッフへの指定依頼も可能
  7. 退職できなかった場合の全額返金保証あり
  8. 利用後1年間は再利用が50%OFF

①料金が相場より圧倒的に安い

退職代行サービスの料金相場は25,000~30,000円なので、退職代行モームリの代行費用22,000円は相場よりもかなり安いことが分かります。

労働組合による退職時の条件交渉が可能な上、後払い・全額返金保証といった他社にはないサービスも提供しているのでかなりお得です。

退職代行モームリは退職代行サービスの中ではかなり後発なので、しっかり差別化した上でサービスをリリースしている印象があります。

②代行費用の後払いが可能

退職代行サービスを利用したいものの、代行費用が払えず退職を躊躇している方も多いのではないでしょうか。

退職代行モームリでは、退職後の1ヶ月まで後払いが可能となっており、給料日までお金が無いなど現在の手持ちが無い方でもすぐに退職できます。

③365日24時間いつでも相談可能

退職代行モームリでは、電話やメールだけでなくLINEでも無料相談が可能で、365日24時間いつでも相談を受け付けています。

深夜や早朝でもできる限り対応をしてくれるので、突然「もう会社に行けない」と思ったらまずは相談してみましょう。

④弁護士監修なので安心して利用できる

基本的に民間企業が運営する退職代行サービスは、給与の支払いや有休消化について会社側に交渉する権利がありません。しかし、一部の退職代行サービスでは、勝手に会社と交渉してトラブルに巻き込まれるケースがあります。

退職代行モームリでは、弁護士(オーシャン綜合法律事務所 梶田潤弁護士)が適正適法な業務を行っているか監修しているので、法律の観点でも安心して依頼できます。

⑤退職時の条件交渉が可能

退職代行モームリは労働組合と提携しており、企業と団体交渉できる権利を有するので、有給消化や残業代の請求、退職日の調整といった、退職に関わる条件交渉を依頼できます。

労働組合と聞くと面倒な手続きがあるように感じますが、退職代行モームリのスタッフが全て代行してくれるので、利用者の負担はほとんどありませんし、追加料金もかかりません。

⑥女性スタッフへの指定依頼も可能

セクハラなどデリケートな悩みがあった場合、女性に相談したいと思う人も少なくありません。

退職代行モームリでは女性スタッフを指定して相談依頼も可能なので、相談時に「女性にお願いしたいです」と希望を伝えましょう。

⑦退職できなかった場合の全額返金保証あり

退職代行モームリは退職率100%ですが、万が一退職できなかった場合は全額返金対応してくれるので、安心して利用ができます。

⑧利用後1年間は再利用が50%OFF

退職代行モームリを利用して退職すると1年間利用できる50%OFFの割引コードがプレゼントされます。

再就職後にまた利用したくなった場合や、同じように退職の悩みを抱えている友人に渡しても利用でき、友人が利用した場合はまた1年間割引が利用可能です。

\無料相談あり!/

「退職代行モームリ」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

退職代行モームリの評判から分かったデメリット

退職代行モームリの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

退職代行モームリのデメリット

  1. 弁護士本人が交渉してくれるわけではない
  2. 訴訟周りの対応には弱い

①弁護士本人が交渉してくれるわけではない

退職代行モームリのデメリットの1つに、交渉するのは弁護士ではないがあります。

会社と交渉してくれるのは弁護士ではなく、労働組合です。そのため、退職代行モームリは弁護士に直接交渉してほしいと思っている方には不向きと言えます。

②訴訟周りの対応には弱い

退職代行モームリのデメリットの1つに、訴訟周りの対応には弱いがあります。

先ほどお伝えした通り、退職代行モームリで実際に動くのは弁護士ではなく労働組合なので、法律全般事務に対して、何でも対応できるわけではありません。

訴訟周りへの対応を求める場合、弁護士が直接交渉してくれる『弁護士法人みやび』に依頼するのがおすすめです。

退職代行モームリの評判は?【口コミを徹底レビュー】

退職代行モームリの評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、退職代行モームリのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. LINEでの対応も迅速で、心強かった
  2. とにかく対応の速さと正確さと安心感が心強かった
  3. すぐに退職できた
  4. 22時に相談し12時間後の翌10時に即日退職できた
  5. とにかく料金が安い

良い口コミ:評判①:LINEでの対応も迅速で、心強かった

退職確定の連絡が来るまで不安でしたが、あっさりと退職できてよかったです。また、LINEでの対応も迅速で、心強かったです。ありがとうございました!

(引用:Google Map)

良い口コミ:評判②:とにかく対応の速さと正確さと安心感が心強かった

とにかく対応の速さと正確さと安心感が心強かったです。アフターフォローも多少なりともして下さるので、安心して利用出来ました。

また使う事がない事が1番ですが、もし退職したくなったら、迷わずまたここを選びます。

(引用:Google Map)

良い口コミ:評判③:すぐに退職できた

迅速な対応且適切なアドバイスをくださり、スムーズに退職することができました。

今退職を考えていて、そのことを伝えずらい環境にいる人はぜひ利用をおすすめします。

(引用:Google Map)

良い口コミ:評判④:22時に相談し12時間後の翌10時に即日退職できた

今回は大変お世話になりました。1度は自分で退職届を出したのですが約束された改善は無く『モームリ』となり、悩みに悩んだ結果この動画を見て決心し、22時に相談し12時間後の翌10時に即日退職できました。

即対応で親切丁寧。優しく話を聞いて下さるので質問もしやすいです。本当にストレスフリーで退職出来ました。

お盆休み明け…辛いと思ったらまずは無理せず自分を守ってください!『モームリ』さんを頼ってみてくださいる

(引用:YouTube

良い口コミ:評判⑤:とにかく料金が安い

以上、退職代行モームリの良い口コミ・評判でした。

» 退職代行モームリの公式サイトをチェック!

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 辞めた後のサポートは特にされなかった
  2. 自分で退職を伝えればよかったと少し後悔した

悪い口コミ・評判①:辞めた後のサポートは特にされなかった

辞めるまでの対応はとても早くありがたかったのですが、辞めた後のサポートは特にされなかったかなという印象です。

突然冷たくされて最後の後味が残念でした。辞められたのでその点についてはありがとうございました。

(引用:Google Map)

悪い口コミ・評判②:自分で退職を伝えればよかったと少し後悔した

対応はしっかりしていて、無事に退職出来てよかったです。

でも自分で退職を伝えればよかったと少し後悔してます。

(引用:Google Map)

以上、退職代行モームリの口コミ・評判でした。

退職代行モームリの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。少しでも気になる点があれば、無料相談の際に担当者に確認しておきましょう。

\無料相談あり!/

「退職代行モームリ」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

退職代行モームリがおすすめな人・向いている人

退職代行モームリがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、退職代行モームリがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 弁護士監修のサービスを利用して退職時の条件交渉を行いたい
  • 後払い可能な退職代行サービスを探している
  • 全国対応・即日対応してくれる退職代行サービスを探している
  • 業界最安級の退職代行サービスを利用したい
  • 深夜や早朝にも相談できる退職代行サービスを探している
  • 万が一退職に失敗したときの金銭的リスクを抑えたい
  • 退職を申し出たが強い引き止めにあっている方
  • うつ病などで精神的に辛く、自分で退職を申し出ることが出来ない方

以上が、退職代行モームリがおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、退職代行モームリはおすすめですよ。

少しでも気になる方は、ぜひ無料で相談できるので、気軽に相談してみてくださいね。

\無料相談あり!/

「退職代行モームリ」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

退職代行モームリの依頼から退職完了までの流れ

退職代行モームリの依頼から退職完了までの流れ

ここまで読んでいただき、退職代行モームリが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。依頼から退職完了までの流れをまとめると、次の通りです。

無料相談から業務開始までの流れ

  1. 電話・LINE・メールで相談をする
  2. 退職代行の依頼・支払い
  3. 担当者面談・退職手続き開始
  4. 退職完了

step
1
電話・LINE・メールで相談をする

まずは、退職代行モームリの『公式サイト』から無料相談しましょう。

相談料は無料なので、「即日退職が可能かどうか」「有給消化はできるか」「会社から連絡が来たり、家族に連絡が行かないかどうか」など、気になる点は必ず質問しておきましょう。

質問・相談した内容に対して、提示された提案に納得ができれば依頼しましょう。

step
2
退職代行の依頼・支払い

退職代行のサービス内容に合意できれば、次は支払いとなります。定まった料金を支払いましょう。振り込みが完了したことを連絡すれば、すぐに退職代行を開始してくれます。

step
3
担当者面談・退職手続き開始

退職代行モームリでは、入金が確認できたら、退職手続きの実行に必要な個人情報や職場の連絡先などを伝えます。

併せて、職場に退職の電話をする日程や、伝えて欲しい内容(退職理由)などもヒアリングされるので、事前に考えをまとめておきましょう。有休消化や未払い給与、残業代の請求など、細かい希望がある方はしっかり担当者に伝えておきましょう。

step
4
退職完了

無事に退職が完了したら退職代行モームリから連絡が届きます。その後やるべきこととしては、貸与品(会社支給のパソコンや携帯電話など)の郵送だけです。

離職票や社会保険資格喪失証明書、年金手帳などの必要書類については退職代行モームリが会社側に伝えてくれるので安心です。

退職代行モームリに関するよくある質問【Q&A】

退職代行モームリに関するよくある質問【Q&A】

最後に、退職代行モームリに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 本当に辞められるの?
  2. 有給は使用出来るの?
  3. 退職を伝えると会社から止められる、怖い
  4. 社宅に住んでいるんだけど大丈夫?
  5. 親に連絡はいかない?
  6. 退職代行って違法なの?
  7. シビアな問題もあって女性スタッフに対応してもらいたいんだけど
  8. 他に色々と確認したいことやお願いがあるんだけど

①本当に辞められるの?

当社は今まで退職成功率100%となっております。

正社員・アルバイトの場合、法律では退職の意思を伝えてから2週間後には退職が確定します。その2週間の間も精神的・肉体的理由や退職理由等で会社の承諾を受けた際は即日の退職が可能となります。

契約社員の場合、法律上は契約期間までは『やむを得ない理由』がないと本来退職はできませんが、精神的・肉体的理由や家族の介護などの事由があれば、会社と交渉し、即日退職をすることが可能です。

会社側も働けない社員を抱えておくメリットはないので、意味も無く退職日を法律上の2週間後にされたり、当初の契約通りにしたりといった事はありません。 また、もし仮に退職日が2週間後になったとしても体調不良などのお休みを頂く事によって退職の連絡をしたあとに出勤する必要はありません。

②有給は使用出来るの?

有給は退職の意思を伝えてからでも消化できますし、有休の使用は労働者の権利となります。

退職時には有休の取得時期をずらす「時季変更権」を会社が行使することができないので、確実に使用して退職をする事が出来ます。

③退職を伝えると会社から止められる、怖い

退職は誰にも邪魔できない権利なので、止めることは出来ません。もしパワハラをされる場合は、弁護士・労働基準監督署などに相談するべきかと思います。

当社の顧問弁護士であれば、無料相談・提携料金で対応が可能です。

④社宅に住んでいるんだけど大丈夫?

退去日に関しては会社に交渉させて頂きます。

しかし、あくまで会社の福利厚生になりますので、退去日は会社が日付を指定する場合が多く、通常多いのは退職日での退去指定となります。

基本的には会社の就業規則や社宅の規則に則って、対応を行うため、当社では社宅退去後の代行利用をお勧めしております。

⑤親に連絡はいかない?

親に連絡がいくのは、連絡が取れない・重大な過失がある場合などですので、当社へご依頼頂ければほとんどの場合連絡はいきません。

⑥退職代行って違法なの?

労働組合や弁護士以外が法律に関わる事(非弁行為)を行えば違法ですが、当社では『労働組合提携』『弁護士監修』『株式会社の管理』 この3つを元に透明性を持って、法律に則って運営しているので違法ではありません。

⑦シビアな問題もあって女性スタッフに対応してもらいたいんだけど

当社には女性スタッフも在籍しているので、ご要望があれば女性スタッフがご対応します。

⑧他に色々と確認したいことやお願いがあるんだけど

ご相談は無料なので、問い合わせ・ライン・電話にて気軽にご相談下さい。円満な退職のために出来る事は料金そのままで誠心誠意対応いたします。

(参考:公式サイト

まとめ:気まづくなることなく会社を辞めるなら退職代行モームリ

気まづくなることなく会社を辞めるなら退職代行モームリ

今回は、退職代行モームリの口コミ・評判を紹介しました。

退職代行モームリは費用が圧倒的に安く、今すぐ辞めたいけどできるだけ費用を抑えたい人には特に利用がおすすめです。

また、弁護士監修の労働組合が運営しているので安全に利用ができ、女性スタッフの希望も可能なので女性でも安心して相談できます。

LINEでも気軽に無料相談ができるので、退職で悩んでいる人はまず相談してみてはいかがでしょうか。

\無料相談あり!/

「退職代行モームリ」の公式サイトをチェック

※些細な悩みでもOK

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-人間関係・職場環境