こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
現在ではさまざまな業者が退職代行サービスをおこなっていますが、業者ごとにサービス内容も対応可能な範囲も大きく異なります。
ご自身にぴったりの退職代行を活用するためにも、退職代行オイトマのサービス概要や特徴なども、あわせて押さえておきましょう。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
退職代行オイトマとはどんなサービス?
まずは、退職代行オイトマの基本情報から見ていきましょう。
退職代行オイトマの基本情報
サービス名 | 退職代行オイトマ |
運営元 | 労働組合日本通信ユニオン |
期間 | 即日 |
利用料金 | 24,000円(税込) |
相談方法 | 電話 / メール / LINE |
対象エリア | 全国(即日対応可能) |
営業時間 | 24時間(365日対応) |
返金保証 | あり |
※料金は税込
退職代行オイトマの特徴
『退職代行オイトマ』は、2021年10月にサービスを開始した労働組合が運営する退職代行サービスです。
退職代行オイトマの料金は一律24,000円で、追加費用は一切かかりません。LINEで無料相談ができ、依頼すると出社不要で即日退職が可能です。
会社の人と顔を合わせることなくスピーディーに退職できるので、退職を切り出せない方や、退職時にトラブルが発生しそうな方におすすめです。退職できなければ返金保証がついているので安心して依頼できます。
少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてくださいね。
退職代行オイトマの利用料金
続いて、退職代行オイトマの利用料金を紹介します。
退職代行オイトマは追加費用が発生しない24,000円(税込)です。
退職代行サービスの中でも特に安価なサービスなので、気になる方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
退職代行オイトマの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、退職代行オイトマの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の退職代行オイトマのメリットを紹介します。
①即日での退職が可能
退職代行サービスを探している方の中には、「今すぐにでも会社を辞めたい」という方が多いでしょう。
退職代行サービスの中には、即日での退職に対応していない退職代行もありますが、オイトマなら即日の退職が可能です。
②労働組合が運営しているので会社への交渉が可能
民間企業の退職代行サービス業者は、会社との間で給与や残業代の支払い、または有給休暇の消化についてなどの交渉を行うことができません。報酬をもらって交渉ごとを行うという行為は、弁護士や資格を持った団体のみが行うことができる行為です。
退職代行オイトマは、民間企業ではなく、労働組合が運営しています。労働組合とは、労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体です。
労働組合が運営する退職代行サービスは、企業と団体交渉(労働者が集団として、使用者(企業側)との間で、労働条件その他労使関係のあり方について交渉すること)できる権利を有するため、未消化の有給休暇や未払い賃金・残業代の請求といった、退職以外の交渉まで依頼することが可能です。
③料金が他社と比較して安い
退職代行オイトマは、弁護士事務所が運営する退職代行サービスや同じ労働組合のサービスと比べても、リーズナブルに利用できることが大きなメリットです。
会社と交渉ができる労働組合の退職代行サービスの料金は25,000円から30,000円前後ですので、弁護士監修の退職届、電話やLINEでの相談回数無制限などサービスの充実度からしても、24,000円で追加料金がかからない価格設定は、コストパフォーマンスのいいサービスといえそうです。
④24時間LINEでやり取りできる
退職代行オイトマは、LINEで手軽に退職に関する相談ができます。
365日24時間いつでも対応してもらえるため、忙しくて日中に時間が取れない方やすぐにでも相談したい方におすすめです。
⑤全額返金保証ありで安心して依頼できる
万が一退職できなかった場合は、24,000円を全額返金してもらえます。
保証があることで、安心して退職代行サービスを利用することができます。
退職代行オイトマの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①サービス開始から日が浅く実績が少ない
退職代行オイトマは、2021年に開始されたサービスです。他の退職代行サービスと比較すると、代行実績は少ないです。
もし実績を最重視したいという方は、退職代行実績17年の歴史がありながら、退職継続率100%を維持し、累計の退職代行者数4万名を突破している『退職代行ニコイチ』がおすすめです。
②損害賠償や名誉棄損等の訴訟は対応できない
会社への損害賠償や名誉棄損等の訴訟を検討されている方は、法の専門家である弁護士の退職代行サービスを利用するか、退職したあとに改めて弁護士に相談する必要があります。
退職代行オイトマの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、退職代行オイトマのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:ケアまで全てが完璧だった
全ての対応が完璧でしたし。不安な気持ちになりましても初回時は、心身(※真摯)に対応もしていただきメンタルケアまでして貰いました。
最高のサービスです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:サポートの手厚さに満足
質問には全て丁寧に答えて下さったり、会社からの情報や書類の提出の事などしっかり伝えてくださったのでとても満足しました。不満に思った点は特にありません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:気遣いが身に沁みた
(改善してほしい点は)特に無いです。
精神的に弱っていてきめ細かいサポートは身に染みました、ありがとうございます。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:直接会社とやり取りすることなく退職できた
私は2回使いました。今月入ったばかりの会社を今日退職できました。ありがたいです。自分で電話する勇気がなかったので、助かりました。退職代行オイトマを使いました。
— koumotos (@koumotos) July 6, 2022
良い口コミ:評判⑤:2日しか勤務してない会社も退職できた
遅くなりすみません。
全く連絡とらずに退職できましたよ!お金はかかりますが、価値はあります。面倒な引き止めも話し合いもないし、快適です。私は特養でした。しかも2日しか働いてなかったので言いづらくて。試してみてください!— koumotos (@koumotos) July 7, 2022
以上、退職代行オイトマの良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:忘れ物を捨てられないように段取りできたらさらに良し
対応が早く本当に助かりました。ありがとうございます。
こうして欲しかった点をあげるとすれば、忘れ物を捨てられてしまったので、私物は着払いで送る、会社のものは捨てると分けて頂けると嬉しかったかなと思います。常識のない元職場の上司が印鑑を捨ててしまい大変困っていますし何かあったらどうしようと不安でたまりません。
改善宜しくお願い致します。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:少し料金が高かった
もう少し料金がお安いと利用しやすいかと思います。ですが、対応はしっかりしていただけたので満足しています。ありがとうございました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:早朝の電話も対応してほしかった
電話で退職の旨を代行で伝えてもらう際に対応可能時間が9:00?10:00?からしかおこなってもらえず、個人的には8:00を目処に対応を開始してもらいたかった。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判④:電話の詳細を知りたかった
特にないですが、退職の電話の内容を詳細に私に伝えてほしかった
結果報告をでオイトマからの電話で私に報告してくれるシステムもあると尚良し
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、退職代行オイトマの口コミ・評判でした。
退職代行オイトマの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。少しでも気になる点があれば、無料相談の際に担当者に確認しておきましょう。
退職代行オイトマがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、退職代行オイトマがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、退職代行オイトマがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、退職代行オイトマはおすすめですよ。
少しでも気になる方は、ぜひ無料で相談できるので、気軽に相談してみてくださいね。
退職代行オイトマの依頼から退職完了までの流れ
ここまで読んでいただき、退職代行オイトマが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。依頼から退職完了までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1電話・LINE・メールで相談をする
まずは、退職代行オイトマの『公式サイト』から無料相談しましょう。
相談料は無料なので、「即日退職が可能かどうか」「有給消化はできるか」「会社から連絡が来たり、家族に連絡が行かないかどうか」など、気になる点は必ず質問しておきましょう。
質問・相談した内容に対して、提示された提案に納得ができれば依頼しましょう。
step
2退職代行の依頼・支払い
退職代行のサービス内容に合意できれば、次は支払いとなります。定まった料金を支払いましょう。振り込みが完了したことを連絡すれば、すぐに退職代行を開始してくれます。
step
3担当者面談・退職手続き開始
退職代行オイトマでは、入金が確認できたら、退職手続きの実行に必要な個人情報や職場の連絡先などを伝えます。
併せて、職場に退職の電話をする日程や、伝えて欲しい内容(退職理由)などもヒアリングされるので、事前に考えをまとめておきましょう。有休消化や未払い給与、残業代の請求など、細かい希望がある方はしっかり担当者に伝えておきましょう。
step
4退職完了
無事に退職が完了したら退職代行オイトマから連絡が届きます。その後やるべきこととしては、貸与品(会社支給のパソコンや携帯電話など)の郵送だけです。
離職票や社会保険資格喪失証明書、年金手帳などの必要書類については退職代行オイトマが会社側に伝えてくれるので安心です。
退職代行オイトマに関するよくある質問【Q&A】
最後に、退職代行オイトマに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①本当に退職できますか?
ハイ可能です。今まで数々のご相談に対応させていただきましたが、退職できなかったことは一件もありませんのでご安心ください。万が一退職できなかった際は、全額返金致します。
②会社から本人に連絡は来ませんか?
本人には連絡しないようにお伝えいたしますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。ただし、そう伝えても強制力がないため、会社によっては連絡をする場合があります。
そのため100%連絡がこないようにするのは難しいです。
③親に退職したことはバレますか?
ご本人への連絡と同様、ご両親には連絡しないようにお伝えいたしますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。しかし、これまた同じく100%連絡がこないようにするのは難しいです。
④会社から訴えられませんか?
特段の事情がない限り、会社から訴えられることがないような適法な方法で退職をサポートいたしますのでご安心ください。
⑤保険証、身分証明書などの会社に返却するものはどうすればいいですか?
ご本人から会社宛に郵送していただきます。最後の出勤日に会社に置いてくるとその手間も省けます。
⑥追加料金などはかかりますか?
サービス代金24,000円以外の料金は一切発生しません。全てコミコミ価格だと思っていただければよいでしょう。
(参考:公式サイト)
まとめ:気まづくなることなく会社を辞めるなら退職代行オイトマ
今回は、退職代行オイトマの口コミ・評判を紹介しました。
退職代行OITOMA(オイトマ)は、2021年からのサービス開始という比較的新しい退職代行サービスですが、労働組合の運営というサービス品質を保証する確かな根拠があり、即日退職や有給休暇の申請などだけでなくサポートの手厚さや丁寧さに定評のある退職代行サービスです。
他の退職代行サービスと退職代行オイトマを客観的な指標で比較すると、労働組合運営という要素以外では価格の安さが優れています。その他にも「退職届自動作成ツール」などもあり、利用者の方が手続きなどしやすいように様々な工夫が施されています。
少しでも気になる方は、ぜひ無料相談に参加してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。