こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
現在ではさまざまな業者が退職代行サービスをおこなっていますが、業者ごとにサービス内容も対応可能な範囲も大きく異なります。
ご自身にぴったりの退職代行を活用するためにも、辞めるんですのサービス概要や特徴なども、あわせて押さえておきましょう。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
辞めるんですとはどんな退職代行サービス?
まずは、辞めるんですの基本情報から見ていきましょう。
辞めるんですの基本情報
サービス名 | 辞めるんです |
運営元 | LENIS Entertainment株式会社 |
期間 | 即日 |
利用料金 | 27,000円(税込) |
相談方法 | LINE / メール |
対象エリア | 全国(即日対応可能) |
営業時間 | 24時間(365日対応) |
強み | 返金保証アリ / 弁護士監修アリ / 窓口24時間対応 |
※料金は税込
辞めるんですの特徴
『辞めるんです』は、2019年にサービスを開始した比較的新しい退職代行サービスですが、退職代行実績はすでに約7,000件以上と豊富な実績を誇っています。
元々の料金は5万円でしたが、最近ではキャンペーン期間ということで27,000円(業界最安値)という価格設定になっています。
また、後程紹介しますが、辞めるんですでは退職代行が終了した後に費用を支払う後払い制度を導入しています。
利用者は退職代行の成功を確認した上で料金を振り込むことができるので、安心して利用できますね。
辞めるんですの利用料金
続いて、辞めるんですの利用料金を紹介します。
辞めるんですは追加費用が発生しない27,000円(税込)です。
退職代行サービスの中でも特に安価なサービスなので、気になる方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
辞めるんですの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、辞めるんですの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の辞めるんですのメリットを紹介します。
①料金がリーズナブルで後払いなので安心
前述の通り、辞めるんですに退職代行を依頼する場合、もともと50,000円かかりますが、現在は期間限定キャンペーンにより27,000円(税込)で利用できます。
これは業界最安値の金額となっており、正社員・パート・アルバイト一律で27,000円です。
また、この料金は後払い可能なので、退職代行サービスを利用するのが初めてという方でも安心して利用できます。
退職に失敗した挙句、料金を返金しないで音信不通になるといった心配はありません。
②スマホ1台で退職手続きが完結
「辞めるんです」では、対面での面談は実施していません。
担当者とのやり取りは全てLINEや電話で行うので、利用者が直接「辞めるんです」のオフィスに足を運ぶ必要はありません。
スマホ1台で退職手続きを完結できる手軽さも、「辞めるんです」の魅力といえます。
③LINEで24時間365日いつでも相談可能
相談・申込みをしようとしたら、ちょうど休業日でまた後日連絡なんてなったら、せっかくの決心も鈍ってしまいますよね。
「辞めるんです」は、24時間365日いつでも相談できるので、自身の覚悟さえ決まれば、すぐにでも退職代行の準備を進めていくことができます。
④退職代行の実績や経験が豊富
退職代行の実績・経験が豊富であるのも、「辞めるんです」の強みです。
これまでに対応した退職代行の件数は7,000件を超え、退職成功率に至ってはなんと100%。後発のサービスでありながら、高い実績と経験を持っているといえます。
「辞めるんです」の情報をまとめると、以下の通りです。
- 料金は27,000円とかなり安め
- 追加料金は一切なし
- 24時間いつでもLINE対応
- 料金後払いもOK
実績と信頼もかなり高く評価できるので、退職代行の業者選びに迷っている方は、辞めるんですを選んでも大きな問題はないでしょう。
⑤弁護士監修なので安心して利用できる
基本的に、民間企業が運営する退職代行サービスは、給与の支払いや有休消化について会社側に交渉する権利がありません。しかし、一部の退職代行サービスでは、勝手に会社と交渉してトラブルに巻き込まれるケースがあります。
辞めるんですでは、弁護士が適正適法な業務を行っているか監修しているので、法律の観点でも安心して依頼できます。
辞めるんですの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①サービス開始ばかりなので運用歴は短め
「辞めるんです」は2019年開始のサービスなので、運用歴は短めです。ただし、2019年に開始した退職代行サービスは多いので、特別短いというわけではありません。
運用歴が長い退職代行サービスと比較すると、少し不安に感じる方もいるでしょう。
しかし、「辞めるんです」の退職代行実績は、2022年7月時点で約7,000件にも上ります。退職率も100%を誇っているので、運用歴が短いことに対して不安に思う必要はありません。
②トラブルがある際は弁護士に相談が必要
辞めるんですは、民間企業が運営する退職代行サービスなので、弁護士が直接交渉するわけではありません。弁護士資格を持たない民間の退職代行業者は、損害賠償や名誉棄損などの訴訟や裁判を起こすことはできません。
あくまでも、弁護士の指導やノウハウの提供を受けたスタッフが対応するので、その点は誤解がないようにしましょう。
もし、退職時に残業代を含む給与支払いや、有給取得、退職金を拒まれるなど法的に揉める可能性があれば、料金は55,000円と少し高額ですが、弁護士が直接退職代行してくれる『弁護士法人みやび』がおすすめです。
③転職サポートはない
「辞めるんです」は、無事に退職が完了するまではしっかりとサポートをしてくれますが、退職後の転職サポートは行っていません。
自力で転職先を探さなければならないという点は、「辞めるんです」のデメリットです。
退職後にすぐに転職活動を始めたいなら、転職サポートも行っている退職代行サービスを利用するか、転職エージェントに登録することをおすすめします。
無料の転職サポートが付いた退職代行サービスは、「退職代行jobs」や「退職のススメ」などがあります。
-
-
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
辞めるんですの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、辞めるんですのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:嫌いな上司と会わずに退職できた
ストレスを感じることなく辞められた
嫌いな上司とは会わずに会社を離れることができました。
上司と会えば、また「お前はダメなんだ」と言われて嫌な思いをすることはわかっていたので、そのストレスを感じることなく会社を辞められたのが一番よかった点です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「嫌いな上司と会わずに退職できた」という口コミです。「辞めるんです」では、担当者があなたに代わって退職の手続きを行ってくれるので、上司と一切顔を合わせることなく退職できます。
上司が高圧的なタイプであれば、退職を切り出した時に嫌味を言われたり、怒られたりすることもあるでしょう。
場合によっては、強く引き止められる可能性もあります。そのため、退職を切り出しづらい環境にいる方は、退職代行サービスの利用がおすすめです。
退職の意思を伝えるだけでなく、必要書類の手配や有休取得の相談なども代行してくれるので、上司と揉める心配もありません。
上司と顔を合わせずに退職したい人には、非常に有意義なサービスといえるでしょう。
良い口コミ:評判②:会社と直接やり取りしなくて済む
会社とのやり取りをすべて代行してくれた
電話やラインで個人情報や会社情報を伝えて、そのあとは代行サービスと会社とのやり取りのみで全て終わらせてくれた。
基本的には、個人にはいっさい連絡をしないように伝えれば、会社からの連絡は来ない。全て必要なことは代行してくれる。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「会社とのやり取りはすべて代行してくれた」という口コミです。
「辞めるんです」には、これまで約7,000件の退職代行を行ってきた実績があります。
退職成功率は100%なので、安心して任せられるサービスです。
また、「辞めるんです」は顧問弁護士からの業務指導を受け、コンプライアンスを遵守して活動しているため、法律の観点でもクリーンな会社であることがわかります。
良い口コミ:評判③:LINEでやり取りできる
不安なく退職の話を進められた
一番のメリットはLINEでやり取りができたことです。
職場での人間関係により、人との接触が怖くなってしまった私でも、対面や電話で話す回数も少なくて済み、不安になることもなく話を進めることができました。
また、顧問弁護士からのレスポンスも早くてよかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「LINEで相談できるのが一番のメリット」という口コミです。
「辞めるんです」は、LINE・電話・メールからの相談を受け付けています。
365日・24時間いつでも相談できるので、仕事が忙しい方でも気軽に利用できます。
自分で退職を切り出すと引き継ぎなどで2ヵ月程度かかる場合もありますが、「辞めるんです」を利用すれば、辞めたいと思った日に退職することも可能です。
良い口コミ:評判④:追加料金は一切ない
料金は初めに調べた時に大体どこの代行会社も変わりないと感じていましたので、不満はありませんでした。
料金については、実際にかかったのは27,000円です。追加料金等は一切ありませんでしたので助かりました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「追加料金は一切なかった」という口コミです。
辞めるんですの代行費用は、業界内でも比較的安い27,000円(税込)です。無料相談も受け付けていて、代行を依頼した後はLINEや電話で何度でも相談できます。
「有休を全て消化してから辞めたい」「即日退職したい」などの要望にも、追加料金なしで対応してくれます。費用を気にせず、安心して利用できることも「辞めるんです」のメリットといえるでしょう。
良い口コミ:評判⑤:人手不足でも退職できました
人手不足でなかなか辞めることを言い出せない状況でしたが思い切って「辞めるんです」に依頼した所、即日退職することができました。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑥:即日退職できました
ストレスで出社できる状態ではなかったため、退職の代行を依頼しました。
退職代行に依頼してからは全ての連絡を代行していただき無事退職できました。
(引用:公式サイト)
以上、辞めるんですの良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:担当者の対応が不満だった
最初に担当してくださった方ですが、専門用語等が多く、一般企業で働いていた私では意味を理解するのにネットで調べたりして内容を把握しなければいけないことも多々ありました。
もう少し法律的内容に関してはわかりやすく説明してほしかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「専門的な説明が分かりづらい」「スムーズに連絡が取れなかった」という口コミです。
担当者の対応には不満を感じていますが、どちらの方も最終的にはスムーズに退職できていることは事実です。
「辞めるんです」では退職までのやり取りをLINEのみで完結することも可能なので、電話でのやり取りに不満があればLINEに切り替えましょう。LINEのほうが記録に残るので、トラブル回避のためにもLINEで代行依頼するのがおすすめです。
LINEでの利用方法は、友達追加してアンケートに答え、スケジュールを相談した上で退職代行を依頼をするだけです。電話と違ってやり取りが煩わしいと感じることもなく、退職を進められるでしょう。
悪い口コミ・評判②:会社から引き継ぎに関する電話がきた
仕方ないことかもしれませんが、勤めていた会社からは何度か電話がかかってきて受け答えをする必要がありました。
退職は出来ましたが、引き継ぎの連絡が来たことはマイナスです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「会社から引き継ぎに関する連絡がきた」という口コミです。
「辞めるんです」では、利用者本人には直接連絡をしないよう会社側へ依頼してくれます。
ほとんどの企業が本人への連絡を行いませんが、まれに直接連絡が来る場合もあります。特に、引き継ぎが済んでいない場合は、業務を把握するためにやむを得ず連絡してしまうこともあるようです。
退職後の連絡を防ぐためには、あらかじめ引き継ぎマニュアルなどを作成して、担当者経由で会社に渡してもらうという方法があります。
引き継ぎは義務ではありませんが、会社から連絡が来るというリスクを軽減させるためにも、退職前に済ませておくと良いでしょう。
悪い口コミ・評判③:ほぼ業務がなかったキャンセルでも満額請求された
お願いした業務をほとんど行っていただくことなくキャンセルをしたが、請求は満額のままだった。
これについては納得がいかない部分がある。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、辞めるんですの口コミ・評判でした。
辞めるんですの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。少しでも気になる点があれば、無料相談の際に担当者に確認しておきましょう。
辞めるんですがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、辞めるんですがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、辞めるんですがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、辞めるんですはおすすめですよ。
少しでも気になる方は、ぜひ無料で相談できるので、気軽に相談してみてくださいね。
辞めるんですの依頼から退職完了までの流れ
ここまで読んでいただき、辞めるんですが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。依頼から退職完了までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1電話・LINE・メールで相談をする
まずは、辞めるんですの『公式サイト』から無料相談しましょう。
相談料は無料なので、「即日退職が可能かどうか」「有給消化はできるか」「会社から連絡が来たり、家族に連絡が行かないかどうか」など、気になる点は必ず質問しておきましょう。
質問・相談した内容に対して、提示された提案に納得ができれば依頼しましょう。
step
2退職代行の依頼・支払い
退職代行のサービス内容に合意できれば、次は支払いとなります。定まった料金を支払いましょう。振り込みが完了したことを連絡すれば、すぐに退職代行を開始してくれます。
step
3担当者面談・退職手続き開始
辞めるんですでは、入金が確認できたら、退職手続きの実行に必要な個人情報や職場の連絡先などを伝えます。
併せて、職場に退職の電話をする日程や、伝えて欲しい内容(退職理由)などもヒアリングされるので、事前に考えをまとめておきましょう。有休消化や未払い給与、残業代の請求など、細かい希望がある方はしっかり担当者に伝えておきましょう。
step
4退職完了
無事に退職が完了したら辞めるんですから連絡が届きます。その後やるべきこととしては、貸与品(会社支給のパソコンや携帯電話など)の郵送だけです。
離職票や社会保険資格喪失証明書、年金手帳などの必要書類については辞めるんですが会社側に伝えてくれるので安心です。
辞めるんですに関するよくある質問【Q&A】
最後に、辞めるんですに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①本当に退職できますか?
弊社は正社員、アルバイトの方であれば 退職成功率100%です。万が一、退職できない場合には費用は 一切発生いたしませんのでご安心ください。
②会社から連絡は来ませんか?
弁護士さんが運営する退職代行に依頼された場合でも 勤務先に対して連絡を禁止することは 強制出来ることではない為、必ず連絡が来ないと断言する事は致しかねますので ご了承下さい。
万が一、本人様へ直接のご連絡などがあった場合は弊社で対応させて頂きますのでご連絡ください。
③いつから会社に行かなくてもよいいですか?
ご依頼の当日から会社に行く必要はございません。 弊社が退職の意思を伝え、会社に行く必要のないように対応致します。ご安心ください。
④人手不足の職場でも辞めることができますか?
問題なく退職することが可能です。人手不足は会社の責任であるため、 本人様の退職とは関係ありません。
⑤給料や退職金は貰えますか?
給料は労働の対価であるため必ず受け取れます。 退職金に関しては、会社の規約通りになりますので そちらをご参照ください。 不明な場合にはお気軽にご相談ください。
入電時にお勤め先へ確認をさせていただきますので 何卒よろしくお願いいたします。
⑥会社から訴えられませんか?
会社側は明確な損害金が判明している場合には訴えることは可能です。しかしながら、 裁判にかかる費用と時間は甚大であ るため 実際に訴えを起こすケースは弊社では過去にございません。
(参考:公式サイト)
まとめ:気まづくなることなく会社を辞めるなら辞めるんです
今回は、辞めるんですの口コミ・評判を紹介しました。
「辞めるんです」は、LINEで相談するだけで即日退職できる退職代行サービスです。「明日から会社に行きたくない」という方にとって心強いサービスといえます。
また、費用は後払いも可能なので、退職できず費用だけが掛かったというリスクも回避できます。
少しでも気になる方は、ぜひ無料相談に参加してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。