こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・動画編集を中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴(ブログ歴)6年です。
Webマーケ&ブログで独立
2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。
300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)
そこで時間ができたため、今まで勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティングの知識をアウトプットしていきたいと思っています。
最近では、在宅ワークが当たり前になり、家にいながら副業として稼ぎたいと思う方も多いでしょう。そんな方に最適なのが「たのまな WEBライティング講座」です。
通信講座「たのまな」WEBライティング講座は、最短2か月で「WEBライティング実務士」の資格取得を目指す講座です。
未経験からでもWebライターとしてデビューできるよう、文章の基本的なルールやクラウドソーシングでの仕事の進め方を学べます。
しかし、たのまな WEBライティング講座について調べていると気になる口コミもちらほら・・・
もし、たのまな WEBライティング講座を検討している方からしてみれば、本当の評判は気になりますよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と現役Webマーケター兼ライターである僕の知見も併せて、たのまな WEBライティング講座の評判や特徴について、徹底解説していきたいと思います。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
たのまな WEBライティング講座とはどんなWebライタースクール?
まずは、たのまな WEBライティング講座の基本情報から見ていきましょう。
たのまな WEBライティング講座の基本情報
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
---|---|
料金 | 32,000円~ |
受講期間 | 無期限 |
受講方法 | オンライン |
校舎の場所 | - |
添削サポート | - |
案件紹介 | 〇 |
その他 | WEBライティング実務士を取得可能 |
たのまな WEBライティング講座の特徴
特徴を一言でまとめると未経験から最短2ヶ月でWEBライターを目指せる講座。
「WEBライター」とは、WEBサイトやブログ、SNSなどに文章を書くお仕事です。インターネット環境があれば、自宅や屋外など場所を選ばず、誰でも始めることができます。
当講座では、ライターのお仕事未経験者がWEBライターとしてデビューできるよう、文章の基本的なルールやクラウドソーシングでの仕事の進め方を学ぶことができます。
今なら、無料で資料請求できるので、気軽に公式をチェックしてみてくださいね。
たのまな WEBライティング講座のカリキュラム・学習内容
ここでは、たのまな WEBライティング講座のカリキュラムをまとめます。
本章を読んでいただければ、どんな学習をするのかイメージがつくはずです。
たのまな WEBライティング講座のカリキュラム
1つずつ見ていきましょう。
①日本クラウドソーシング検定協会の公式テキストを使用
WEBライティングのお仕事に役立つ、基礎から実践的な技術まで学べる教材です。
初めてクラウドソーシングに触れる方に役立つビジネススキルやマナーなどを学べる「基礎編」、文章を書く上で必要な、文法やルール、ライティングスキルの向上を目的とした「実践編」、ともにテキストと問題集がセットになっています。
②講付録資料 ISV練習法
ISV練習法は、一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が発案した語彙力、発想力を鍛えるための練習法です。
決められたテーマに関連する単語を制限時間5分間で書き出す方法です。
また、文字量を増やすためにテーマに関連したキーワードを使うなど、ライティング初心者が躓きやすいポイントを重点的に解説しています。
③試験対策やスキルアップのための映像講義
WEBライティング技能検定合格のポイントやライターとしてスキルアップするためのテクニックなどを映像にて解説しています。
テキスト学習と合わせて学習することで、よりスキルレベルの高いライターを目指すことができます。
①WEBライティング実務士合格のための例題を使ったテスト対策 | 試験概要や、合格のために知っておきたい3つのポイントについてまとめて解説しています。配点や試験の際に気を付けるべき点を知ることで、合格に近づくコツを押さえることができます。 |
②共起語・共起文章を使った文章作成のコツ | ライティング技術をレベルアップさせていくための知識と文章作成について学びます。できるだけ多くの人に文章を読んでもらえる、ワンランク上の仕事術を習得していきましょう。 |
③WEBライティングのためのコンテンツマーケティング入門 | 読み手が読みたくなるような、記事などのコンテンツをつくっていくための流れと考え方を学習します。今後のお仕事の幅を広げていくための重要なポイントを押さえることができます。 |
④特典教材 タイピング教本
クラウドソーシングでは、数多く案件をこなしていくことが求められます。
ライティングでのブラインドタッチ方法やキーの打ち込みといったキーボード操作を完全マスターします。
⑤無料でWEBライティング実務士の模擬試験を3回受験できる
たのまなWebライティング講座では、WEBライティング実務士の模擬試験を無料で3回受験することができます。
⑥日本クラウドソーシング検定協会の全面協力で、実践型のプログラム付き
全2回にわたるオンライン実習(スキルアップ実習)で、「プロのライティング」を身につけることができます。
- vo.1:「なぜSEOが必要か」「SEOの必ず抑えておくべきポイント」「効果的な文章コンテンツの書き方について」
- vo.2:「Google Analyticsの概要と活用法について」「Google Search Consoreの概要と活用法について」
⑦オンラインにて副業セミナーを受講できる
クラウドソーシングで稼ぐ方法、企業から指名を受けやすくするための納品プレゼン方法、個人事業主として確定申告や企業との契約書の巻き方、またフリーランスには必ず入っておきたい保険制度や福利厚生など、各種セミナーをオンラインで受講できます。
在宅ワーカーとして長く、しっかり稼ぐ方法を身につけることが可能です。
※ご自宅で視聴できるようにオンラインセミナーで実施します。
たのまな WEBライティング講座の学習の進め方
たのまな WEBライティング講座では、8つのスッテプで学習を進めていきます。
STEP1 WEBライティング技能検定 基礎編で知識を習得 |
クラウドソーシングについて、基本的なビジネスマナーについて、個人情報等の取り扱いについて知識を取得します。 |
STEP2 WEBライティング技能検定 基礎編の問題集にチャレンジ |
模擬試験、本試験の基礎編から出題される問題集にチャレンジ。基本的なビジネスマナー、クライアントとのやり取りの注意点、個人情報の取扱いなどを確認します。 |
STEP3 WEBライティング技能検定 実践編で知識を習得 |
クラウドソーシング上で行うWEBライティングについて、文章上のルールやライティングを行う上でのルールなどについて知識を取得します。 |
STEP4 WEBライティング技能検定 実践編の問題集にチャレンジ |
模擬試験、本試験の実践編から出題される問題集にチャレンジ。実際のライティングにあたって必要となる文法や文章の細かなルール、基本的な単語の意味などを確認します。 |
STEP5 WEB模擬試験にチャレンジ |
本講座受講者には協会実施の模試が3回まで無料で受けられます。本試験に向けたテストになりますので、ぜひ3回とも活用してみましょう。 |
STEP6 WEBライティング技能検定試験にチャレンジ! |
WEBライティング技能検定試験に合格した方には、協会発行の合格証書、WEBライティング実務士認定カードとIDが授与されます(それぞれ別途申し込みが必要)。 |
STEP7 案件の手引きで仕事を始める備えをしよう |
別冊の案件の手引きでは、クラウドソーシング上で行われる、様々な案件(仕事)について解説しています。 |
STEP8 スキルアップ実習や副業セミナーを受講 |
一通りの知識を習得したら、実際の仕事にチャレンジできるよう、スキルアップ実習や副業セミナーを受講してみましょう。※参加は自由です。 |
たのまな WEBライティング講座で学べること
以上がたのまな WEBライティング講座のカリキュラムと学習の進め方になります。
以上のことからたのまな WEBライティング講座で学べることをまとめると下記の通り。
たのまな WEBライティング講座では、上記のカリキュラムで未経験から最短2ヶ月でWEBライターを目指せます。
少しでも興味がある方は、公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
たのまな WEBライティング講座の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、たのまな WEBライティング講座の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のたのまな WEBライティング講座のメリットを紹介します。
①Webライティングの技術を学べる
「たのまな」WEBライティング講座は、Webライティングに必要な基礎知識と技術を「基礎編」と「実践編」のテキストから学べます。
主語と述語・修飾語・句読点・正しい敬語と謙譲語といった細かな文法知識からSEOの技術、読者ニーズの分析まで実践的に効率よく学べます。
SEOとは、インターネット検索から多くの人に記事を読んでもらうために対策を立てることです。
この記事を読んでいただいているということは、僕のSEO知識の賜物というわけです。
こんな感じで、SEOライティングを身につければ、Googleというプラットドームを利用して多くの人にあなたの伝えたいことや有益だと思う情報を届けることが可能です。
SEOの知識が身につけば、企業や発注先から高い評価を得られ、有利なスタートを切れます。
これらを独学で学ぶには、かなりの時間がかかるため効率が悪くなります。
そのため、Webライティングの技術を網羅して学べることは、大きなメリットになります。
②Webライターとしての仕事の進め方を学べる
クラウドソーシングでの稼ぎ方や仕事を獲得する方法を学べることも、大きなメリットになります。
副業や在宅ワークを始めるハードルは下がってきていますが、クラウドソーシングが初めての方は、いろいろと不安を感じることが多いです。
- 仕事を受注する方法がわからない…
- 実績を増やす方法がわからない…
- 何をアピールすればよいのかわからない…
- 確定申告や保険制度についてわからない…
せっかく知識とスキルを身につけても、活用できなければ今までの努力が無駄に終わりますよね。
その点「たのまな」WEBライティング講座であれば、実際に仕事を始めるところまでサポートしてもらえるので、初めてチャレンジする方にとって心強い支えになります。
③WEBライティング実務士という資格を取得できる
試験に合格すると「WEBライティング実務士」として認定され、Webライターのスキルを証明できます。
資格名 | WEBライティング実務士 |
---|---|
資格区分 | 民間資格 |
資格概要 | 「WEBライティング技能検定」は、クラウドソーシングサービスを利用してWEBライティング業務を行うためのビジネスマナーや知識、文章作成技術に関する検定試験です。 |
受験資格 | 「WEBライティング講座」の受講者 |
試験日程 | 毎月1回 |
受験料 | 6,000円(税込) |
受験会場 | 在宅受験 |
試験形式 | 択一と記述式 |
試験内容 | 制限時間90分以内に基礎編25問、実践編25問、文章作成の実技試験4問を回答 |
合格ライン | 8割以上の理解度 |
とくに、実績の少ないうちは、スキルや経験をアピールすることが重要になるため、資格を持っていることは武器になります。
資格があることで、安心して任せられるWebライターと認められ、つぎの仕事につながりやすくなります。
④サポート期間を延長できる「合格サポート制度」
上記に付随して、「ちゃんと合格できるか・・・?」という不安をお持ちの方に、「サポート期間延長サービス」が用意されています。
レベルの高いWEBライティング技能検定試験ですが、万が一合格できなかった場合、希望者には、無料でサポート期間を延長してくれますよ。
⑤不明点をすぐに解決できる無制限質問サポート
教材だけでは十分に理解できないことがあっても大丈夫です。
たのまな WEBライティング講座では。いつでもサポート窓口へメールで質問できます。利用回数に制限はありません。
講師は疑問を解消するのはもちろん、ときにあなたのやる気を支えてくれる存在です。
⑥無料で受けられるプロのWebライターによる講義
日本クラウドソーシング検定協会の全面協力で、全2回にわたる実践型のプログラムのオンライン実習(スキルアップ実習)を無料で受けられます。
「プロのライティング」を身につけられます。
⑦オンラインにて副業セミナーを無料で受講できる
クラウドソーシングで稼ぐ方法、企業から指名を受けやすくするための納品プレゼン方法、個人事業主として確定申告や企業との契約書の巻き方、またフリーランスには必ず入っておきたい保険制度や福利厚生など、各種セミナーをオンラインで受講できます。
在宅ワーカーとして長く、しっかり稼ぐ方法を身につけましょう。
たのまな WEBライティング講座の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①スマホから教材を見れない
「たのまな」WEBライティング講座は、テキストと問題集を用いて学習します。
通学や通勤途中の移動時間を利用して、スマートフォンやタブレットから学習することはできません。
ほかのスキマ時間を活用して学習する方法も難しいでしょう。
そのため、動画やWebテキストを見ながら学習を進めたい方には向いていません。
②記事の添削サポートがない
「たのまな」WEBライティング講座は、文章や課題などを添削してもらうサービスはありません。
作成した文章をプロの講師に添削してもらったり、アドバイスや指摘を受けたりすることができないので、自分の文章が適切かどうかを判断できません。
添削指導をしっかり受けたい場合は、ほかの講座を検討するのがよいでしょう。
添削サポートのある講座は、オンライン講座「ライティングハックス」や「あなたのライターキャリア講座
」がおすすめです。
懇切丁寧に添削サポートしてくれるので、自分の文章のクセや苦手な部分を自覚できます。
③案件探しはしてくれない
「たのまな」WEBライティング講座は、案件を探す際のサポートはありません。仕事は自分の力で見つけて応募する必要があります。
ですが、仕事の進め方や稼ぐ方法、自分をアピールする方法を学べるので、きちんと対策をすれば問題ありません。
以上、3点が気になるデメリットといったところでしょうか。
もし、上記3点が特段気にならない人であれば、たのまな WEBライティング講座はぴったりな講座だと思うので、資料請求をしてみると良いと思いますよ。
たのまな WEBライティング講座の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、たのまな WEBライティング講座のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:Webライティングの基本的なルールが学べる
今日、WEBライティング技能検定を受験します🤓
過去問題の公式総評を読んでてビックリしたのが、箇条書きが非推奨だったこと
あぶなかった…😨
読んでなかったら、絶対使ってた
接続詞も、しっかり使っていくことに肯定的な雰囲気
「破」とか「離」をやる前に、まず「守」からやろうね的な試験✏️
(引用:Twitter)
講座では文書のルールや主語と述語など、ライティングの基礎がしっかり学べます。
私はブログを作ってWebライティングのスキルを独学していましたが、添削がないと正しい方向に進んっでいるのかわからず膨大な時間がかかります。
私は少しの結果を得るまでに半年かかりました。
ライティングが全く初めての人なら、知識があった方が絶対に上達も速いです。
お金はかかりますが、必要な投資だと思えばOKです。
良い口コミ:評判②:Webライターとしての自分の実力が分かる
もしブログを途中で挫折しwebライターになりたい方は
検定・その他が色々ありますので受けてみることで自信に繋がり経験が無駄でなかったと実感できますよ・WEBライティング技能検定
・webライティング能力検定(教科書覚え系)
・Googleアラートでライター募集(引用:Twitter)
学習を通して自分がどこまで文章のルールを知っているのか、把握することもできます。
知識があると自信にもつながりますよね。
独学では基礎が抜けていることもあるので、一度確認してみてもいいと思います。
良い口コミ:評判③:資格が取れるので他のライターとの差別化になる
Webライターが持ってたら有利な資格
☑SEO検定
☑ファイナンシャルプランナー(FP)
☑Webライティング能力検定
☑Webライティング技能検定金融系の記事はどこも単価が高め。特定の資格は不要だけど、どのジャンルで単価を上げたいかによって、必要なものは180度変わってきますね!
(引用:Twitter)
webライティング実務士の資格を持っていれば、ライティングスキルの証明にもなります。
資格よりも実績が優先されたりもしますが、ない人よりは差別化になると思います。
良い口コミ:評判④:動画講座がわかりやすい
#今日の積み上げ
✅リングフィット15分
【WEBライティング技能検定講座】
✅SEOスキルアップ実習動画視聴メールで送られてきたSEOについての動画講座を視聴しました。これは分かりやすくて良いです!ノート取りながら、じっくり取り組んでいます。
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑤:WEBライティング技能検定本試験に合格
やったー!!
第77回WEBライティング技能検定本試験に合格しました!この資格が生きるのか分からないけど、とりあえず一歩前進👣
というか「合格した」という事実が自信に繋がる😊モチベーションも↗
お昼休憩にマクドで勉強した日々が青春っぽくて良き😁イシシシシ
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:内容の割に料金が高い
「WEBライティング技能検定」とかいう検定、受けるのに4万円以上かかるらしいね。
しかも過去問見たら、
・「〇〇」について240文字以上300文字以下で記述
・中学の国語レベルの4択問題これでWEBライティングの技能を検定するとか言ってんの??
(引用:Twitter)
webライティング講座は、受講費+試験料+合格証発行料で4万1千円がかかります。
受講するならこの費用を回収するつもりで仕事を受注させていきたいですね。
webライティング技能検定は、ライティング未経験の方を対象にしています。
少しでも文章作成やブログの経験がある方は、得られる事が少ないと感じる可能性もあります。
悪い口コミ・評判②:添削がないので問題点が分からない
基礎知識に関しては細かく網羅されているので試験対策として効果があると思う。
ただ自分で作文することについては具体的な対策がないため添削してくれるなどのケアがあると良かった。
結局試験に受かっていないが試験でも一人一人フィードバックがあるわけではないのでどこが問題なのかわからない。
(引用:公式サイト)
講座には添削サポートがないため、自分の文章が適切かどうかは判断ができません。
ちなみに添削があるライター講座だと、料金が倍以上になってしまいます。
文章を添削して欲しい場合は、他の講座やスクールを検討してみてくださいね。
悪い口コミ・評判③:Webライターで独立するために資格は必要ない
よく聞かれるのですが、ライターで独立するために、能力検定や技能検定などは絶必ではないと思いますよ。
あるに越したことはないかもしれませんが、仮に【ライターになりたい】なら、自分でブログを書いて、ネット上に公開した方がいい。
私はライティング関連の資格ゼロです😌
(引用:Twitter)
実際のところ、資格がなくてもライターになることはできます。
今はネットや本で、ライティングの情報収集ができるので、独学でも充分にスキルアップができます。
web上で仕事の経験があり、独学でもやっていける人なら、講座を受ける必要はないとも言えます。
以上、たのまな WEBライティング講座の口コミ・評判でした。
公式サイトには、その他の受講者の声も紹介されているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
たのまな WEBライティング講座のコース料金・費用
ここでは、たのまな WEBライティング講座のコース料金と必要費用についてまとめます。
WEBライティング講座の価格
通信講座「たのまな」WEBライティング講座の価格は、パソコンつきプランにするかどうかによって異なります(※すべて税込み価格・一括払いの場合)。
パソコンなし | 32,000円 |
---|---|
スタートパック(Macつき) | 130,925円 |
スタートパック(Surfaceつき) | 213,500円 |
「WEBライティング実務士」の資格取得費 | 9,000円 |
※金額は税込
※在籍期間:6ヶ月
※教材発送:一括
これからパソコンを購入しようと思う方は、特別価格でお得に購入できるため、スタートパックの受講がおすすめです。
すでに、Mac、またはWindows のパソコンを持っている方は、パソコンなしのプランで問題ありません。
ちなみに、WEBライティング講座の下記の教材が一括で送付されます。
Webライティング講座のお得な特典
「WEBライティング実務士」の資格取得者にはクラウドソーシングでさまざまな特典を受けられます。
クラウドソーシングサイトによって特典は異なりますが、報酬アップやボーナス、案件の紹介などの特典を受けられます。
Webライターの仕事は資格がなくてもできますが、資格を保有していることをプロフィールに載せたり、応募する際にその旨を書いたりするだけでスキルを証明できるため、信頼度は上がり仕事を依頼されやすくなります。
» たのまな WEBライティング講座の公式サイトをチェック!
たのまな WEBライティング講座のWEBライティング実務士の合格率
「WEBライティング実務士」の合格率は46.7%です(第1回~第75回の試験受講者数より算出)。
合格ラインは8割以上の理解度です。だれでも簡単に取得できる資格試験ではありませんが、講座の内容をきちんと理解すれば合格できる数字です。
実際に、2週間や1か月という短い期間でも一発合格した受講生は多くいます。
無料で模擬試験を3回受けられるので、大いに活用することであなた自身の合格率は確実に上がります。
たのまな WEBライティング講座がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、たのまな WEBライティング講座がどんな人におすすめかをまとめます。
「たのまな」のWEBライティング技能検定講座を受けて試験に合格すれば、クラウドソーシング会社から優先的に仕事をもらえるなどの特典が付いています。
悪評はほとんどなく、地道に学ぶのが好きな方にはぴったりの講座のようです。気になる方は一度チャレンジしてみてもよさそうです。
» たのまな WEBライティング講座の公式サイトをチェック!
たのまな WEBライティング講座をおすすめできない人・向いてない人
一方で、下記のような人にはたのまな WEBライティング講座は不向きかもしれません。
たのまなWebライティング技能検定講座はテキスト本を使って自学で進めていく講座になります。よってテキストを読みながら独学をする自信がない、独学が苦手、動画で学びたいという方には向きません。
添削指導はないので、自分の書いた文章をチェックしてほしいという方は物足りないでしょう。ほかのライティングスクールを見ると、動画で学んだり添削指導があったりするところも多いので、そちらを検討するのも一案です。
たのまな WEBライティング講座の無料説明会に申し込む方法
たのまな WEBライティング講座を受講するまでの流れをまとめておきます。
下記の手順で進んでいきます。
いきなり本申し込みをしてもOKですが、基本的には資料請求からするのがおすすめです。
資料請求をするとここで紹介しきれなかった情報も取得することができます。
本記事でも可能な限り詳しく説明したつもりですが、念のため資料請求自体は無料なので、抜け漏れをなくしておくことをおすすめします。
いきなり本申し込みをしてもOKですが、基本的には資料請求からするのがおすすめです。正直、本記事では伝えきれていない魅力もあるので、それらも含めてミスマッチがないか確認しましょう。
たのまな WEBライティング講座に関するよくある質問【Q&A】
最後に、たのまな WEBライティング講座に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①クラウドソーシングってなに?
細分化されたタスクを不特定多数の人々に外部委託するという新しい雇用形態を指します。現在ではスマートフォンの高機能化やネット回線の高速化により、ネットワークは以前よりも拡充されました。
そのような充実したネット環境を持つ不特定多数の人々に細分化された業務を外注するというケースが現在増加しつつあります。
それらの新しい形の外部委託は総称して、クラウドソーシングと呼ばれ、様々な企業がクラウドソーシングの利用を始めています。
②初心者でも働けるのでしょうか?
ご安心ください。クラウドソーシングは初心者向けの仕事から難易度の高い上級者向けの仕事までさまざまです。
ご自身のレベルに合わせて仕事が選べるのもクラウドソーシングのメリットです。
③特に技術があるわけではないですが、それでも仕事はありますか?
テキストでしっかりと学習し、『WEBライティング実務士資格』を取得した方は一定のレベルを超えたライティング技術を持っているという証明になります。ですから安心して仕事をして頂けます。
また、それぞれのクラウドソーシングサイト内には多くの仕事がありますので、みなさんのペースで作業をすることができます。
④本当に自宅で稼げるのでしょうか?
自宅にインターネット回線につないだPCさえあれば可能です。
また、Wi-Fi等をお持ちであれば、PCやスマートフォンを利用して場所を問わず、作業可能です。お好きな時間にお好きな場所で作業できます。
⑤仕事を受注するのにどこに登録すればいいのでしょうか?
試験に合格した方には推奨するクラウドソーシングのサイトをご案内致します。
そちらのサイトにご登録の上、お仕事を開始してみてください。
⑥クラウドクリエイターという資格をとれば、仕事ができるのでしょうか?
できます。日本クラウドソーシング検定協会が発行しているWEBライティング実務士資格は、一般的なクラウドソーシングを介したライティング案件全般を行えるように設計されています。
ただし、ライティング上の注意点やクラウドソーシングサイトのルールを無視するなどを行っている場合は、納品しても不採用になる場合がありますのでご注意ください。
⑦月どのくらい稼げますか?
個人のスキルやどれくらいの案件をこなす時間があるのかによりますが、少ない人で月2万円程度、多い人で月10万円ほど稼ぐ人も少なくありません。
納品率や案件数、どのクラウドソーシングサイトを利用しているのかでも変わってきます。
⑧スマートフォンでも勉強できるでしょうか?
テキストなどの教材はスマートフォンからは閲覧することができません。テキストを参考に学習を進めていただくことを前提に考えております。
また、本協会のホームページなどはスマートフォンでも閲覧することはできますが、模擬試験や本試験はネット回線が安定した環境でのPC画面を使用して受験いただくことを強く推奨しております。
本協会が行っている検定試験とは違い、クラウドソーシング業務を請け負う場合、多くのクラウドソーシングサイトはスマートフォンに対応しています。
そのため、スマートフォンやタブレットなどを使用したクラウドソーシング業務を行うことは可能です。
⑨スキルアップ実習や副業セミナーにはどのように参加できますか?
各実習やセミナーはオンラインにて実施、あるいは動画にて視聴できます。
学習システム(eラーニング)上で公開、またはメールにてご案内いたします。
引用:公式サイト
まとめ:最短でWebライターを目指すなら「たのまな WEBライティング講座」
今回は最短2ヶ月でプロのWebライターを目指せるたのまな WEBライティング講座を紹介しました。
副業でも専業でも、Webライターとして継続して収入を得たいのであれば、独学で学ぶよりも講座を受講して始めるほうが、断然、効率よく収入を得られます。
試験に合格すれば、講座に投資した費用は、2~3ヶ月で回収できます。
やみくもに悩むのではなく、まずは、具体的な中身を確認してみましょう。
くわしい内容を前にして悩めば、明確な答えはすぐに見つかりますよ。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
Webマーケティングスクールおすすめ18選を比較【口コミ・評判あり】