こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・動画編集を中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
本記事を書いている僕は、Webマーケティング歴(ブログ歴)6年です。
Webマーケ&ブログで独立
2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。
300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)
そこで時間ができたため、今まで勉強してきたWebマーケティングの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebマーケティングの知識をアウトプットしていきたいと思っています。
Webライティングは、比較的早く習得しやすく、収益化しやすいWebスキルの中でもおすすめスキルです。Webで稼ごうと思う方は、まずはWebライターを志す人は多いでしょう。
そんな方におすすめなのがweb+(ウェブタス)です。
web+(ウェブタス)は未経験から副業で月10万円のWebライターを目指せる講座です。一方で、他の講座と比較して受講料が高い点がネックになる方もいるでしょう。
それに、そんなweb+(ウェブタス)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・もし、web+(ウェブタス)を検討している方からしてみれば、本当の評判は気になりますよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と現役Webマーケター兼ライターである僕の知見も併せて、web+(ウェブタス)の本当の評判や特徴について、徹底解説していきたいと思います。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
web+(ウェブタス)とはどんなWebライタースクール?
まずはweb+(ウェブタス)がどんなWebライタースクールか基本情報から紹介します。
web+(ウェブタス)の基本情報
運営会社 | 株式会社F.R.Will |
---|---|
料金 | 385,000円~ |
受講期間 | 無制限 |
受講方法 | オンライン |
校舎の場所 | - |
添削サポート | 〇 |
案件紹介 | 〇 |
web+(ウェブタス)の特徴
web+(ウェブタス)にはWebライターコースとマイクロ起業コースの2つのコースが用意されています。
どちらも受講料は同じですが、Webライターを目指す方は「Webライターコース」を選択でOKです。
未経験からスタートして継続的にクラウドソーシングで案件を獲得できるまでサポートを受けられるのが最大の魅力です。
そのため、受講料は比較的高いですが、本気でWebライターで収入を得たい人には満足できる講座になっています。
今なら無料相談も受講もできるので、この機会にぜひ試してみてくださいね。
web+(ウェブタス)のカリキュラム・学習内容
Web+(ウェブタス)のMedia Schoolでは、「Webライターコース」と「マイクロ起業コース」2つのコースで構成。
今回はWebライティングコースがメインの記事になりますが、マイクロ企業コースについても簡単に紹介します。
①Webライターコース
「Webライターコース」では、”未経験から副業で月10万円を目指すWebライターの第一候補”ということで、Webライターとして副業で稼ぐことが可能となるコースです。
学習の流れとしては下記の通りです。
ウェブタスでは、動画コンテンツを利用して、SEOライティングの基礎を身に付けていきます。
記事を執筆したらプロが添削・フィードバック。執筆→フィードバックのループを経験することで、どこに行っても通用する本格的なSEOライティングのスキルが身に付きます。
さらに最初に執筆した1記事を除く5記事は、記名記事なのでの実績として利用できます。
②マイクロ起業コース
「マイクロ起業コース」では、”自分のペースで学べる一生涯サポートで、収益者の2人に1人が法人化”ということで、ビジネススキルを身に付けて起業できるコースです。
いずれもオンライン型のスクールで、膨大なコンテンツ量と個別サポートが特徴です。
web+(ウェブタス)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、web+(ウェブタス)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のweb+(ウェブタス)のメリットを紹介します。
①SEOに強いライティングスキルを習得
昨今の副業ブームで、Webライターの数は増えてきています。そのため「今から始めて遅くないかな」と不安になっていませんか?
その悩みは、「稼げるライター」の共通点を知っておけば解消されます。
それは「検索エンジンで検索した際に、上位に表示される(=SEO)記事」を書けること。当然、検索上位の方がより多くの人に読まれるので、それだけ依頼者の利益にも繋がります。
Webライターコースでは、「稼げるライター」に必須のSEOライティングのスキルを、プロのSEOライターが0から丁寧にお伝えします。
②オンラインなので忙しい社会人・学生もスキマ時間で学習できる
Webライターコースは、家事や通勤中などのスキマ時間でも効率的に学習できるように設計しています。
例えば、内容ごとに数十分のコンテンツに細分化してあるので、スキマ時間に1コマだけカリキュラムを進めるといった学習が可能です。
web+は、忙しい時間を割いて参加した方が、無理なくスキルアップできる学習方法を提供してくれます。
③Webライターとして稼げるまで無制限のサポート
web+(ウェブタス)では、以下の順番でカリキュラムが進んでいきます。
Webライターとして自立して稼いでいけるようになるまでサポートを受けられるので、初心者の方がとても安心できる設計になっています。
④無制限の部分添削を自分の弱点に合わせて受けられる
Webライターコースでは「記事構成が弱い」「文章に自信がない」のような、自分の弱点に合わせた部分添削を『無制限』に受けられます。
弱点に焦点を当てた添削を無制限に受けられるからこそ、Webライターコースでは最短最速でプロレベルのライティングスキルが身に付けられるのです。
⑤プロのWebライターによる総合添削制度(全6記事)
前述の部分添削に加えて、プロのWebライターによる「総合添削」を受けることができます。
WebライターコースはWebライター自体のレベルアップを重視しているので、ただ「こうしましょう」というだけでなく、なぜ修正をするべきなのかという理由まで丁寧に教えてくれます。
さらに全6記事のうち、最初に執筆していただいた1記事を除く5記事は、記名記事なので実績としての利用も可能です。
⑥仕事獲得から記事執筆、納品までの流れを『疑似体験』できる
初心者Webライターは「仕事の流れが分からないので、仕事を受注するのが怖い」という悩みを抱えるケースが多くあります。
この悩みを解決していただくために、Webライターコースでは仕事の一連の流れを”全て”経験できるよう、カリキュラムを構築しています。
最初こそ不安かもしれませんが、一度経験すればWebライターとしての自信がつき、堂々と仕事を受注できるようになるでしょう。
⑦運営会社から仕事を発注してもらえることも
web+(ウェブタス)では、カリキュラムを修了後に運営会社から仕事を発注してもらえることがあります。
記事の添削を受けながら記事を執筆し、報酬までもらえるとなると受講生にとっては理想の状態ですよね。
具体的な条件等については無料相談に参加して確認してみると良いでしょう。
⑧実績として記事を公開できる
web+(ウェブタス)では、カリキュラムの一部で実際に記事を執筆します。
そこで執筆した記事は、自分の名前入り、いわゆる「記名記事」になるので、そのまま実績として利用できます。
プロのWebライターから添削・フィードバックを受けた記事を実績として使えるため、案件獲得をしていく際の強力なアピール材料にできるのは、初心者にとって大きなメリットです。
⑨コンテンツ閲覧も無期限
web+(ウェブタス)では、オンライン教材も無期限で閲覧が可能です。ほとんどのWebライター講座は◯ヶ月といった形で、受講期間が定まっています。
受講期間が決まっていると、途中で本業が忙しくなって予定通り終わらせられなかった…という問題が起こることがあります。
しかし、web+(ウェブタス)は受講期間が設定されていないので、焦ることなく自分のペースで学習を進められます。
⑩全額返金保証があり、適用期間が45日と長い
web+(ウェブタス)は、「自分には合わないな」と感じたら、有料サービスの開始日から45日以内であれば無条件で受講料の全額を返金してもらえます。
そのため、無料相談よりはもう少し深く学びたいけれど、まだリスクは取りたくないという方もチャレンジできる環境が整っています。
以上、web+(ウェブタス)を受講するメリットでした。
ポイント
- SEOに強いライティングスキルを習得
- オンラインなので忙しい社会人・学生もスキマ時間で学習できる
- Webライターとして稼げるまで無制限のサポート
- 無制限の部分添削を自分の弱点に合わせて受けられる
- プロのWebライターによる総合添削制度(全6記事)
- 仕事獲得から記事執筆、納品までの流れを『疑似体験』できる
- 運営会社から仕事を発注してもらえることも
- 実績として記事を公開できる
- コンテンツ閲覧も無期限
- 全額返金保証があり、適用期間が45日と長い
今なら無料の資料請求や無料相談もできるので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
web+(ウェブタス)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①料金が比較的高い
デメリット1つ目は、受講料が高いことです。
受講料は税込で38.5万円なので、決して安いとは言えないでしょう。
もちろん、案件獲得サポートや無制限の添削が付いているからという真っ当な理由はあるものの、単純な価格比較だけだと、他のWebライター講座と比較して相対的に高いのは事実です。
web+(ウェブタス) | 385,000円 |
あなたのライターキャリア講座 ※セルフコースの場合 |
49,800円 |
たのまな WEBライティング講座 | 32,000円 |
ライティングハックス |
69,800円 |
受講料の一括払いが難しい場合は、分割払いにも対応しているので、以下検討してみてください。
- 6回払いの場合
→ 月々68,000円(初月73,875円) - 12回払いの場合
→ 月々36,000円(初月46,750円) - 24回払いの場合
→ 月々20,000円(初月40,500円)
②知名度・認知度が低い
web+(ウェブタス)はまだまだ知名度が高いとは言えません。
だからこそ、ネット上でも「怪しい」という口コミが発生しているのかも知れません。
この後詳しく説明しますが、実際は怪しいことはないのでご安心ください。
逆に知名度が高い講座やスクールは以下です。
知名度の高い講座の話も聞いてみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
web+(ウェブタス)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、web+(ウェブタス)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:自分のペースで進められる
よしたびさん、おはようございます!
沖縄は今日から本格的に暑くなりそうです🏖
既に昼は半袖で過ごしていますね😅私は今、「web+ media school」というオンラインスクールで、ライティングを勉強しています。特に納期とかはなく、自分のペースで進めていますね
(引用:Twitter)
ウェブタスのライティングコース(※Webライターコースの前身)では記事執筆をしながらライティングスキルを身につけます。
通常、記事執筆には納期が設定されますがウェブタスでは納期がない記事もあるようです。
そのため、自分のペースで学習を進めることが可能です。
良い口コミ:評判②:丁寧な添削をしてもらえる
わたしは、web+ Media Schoolという、オンラインスクールを利用していますよ😄
丁寧に添削してもらえてるので、とても勉強になってます🤔
「違うな」と思ったら途中で返金も受けられるので、とりあえず一度学んでみたいと思ったら始めやすいスクールだと思います😏
(引用:Twitter)
こちらの口コミをした人は、ウェブタスの丁寧な添削に魅力を感じているようです。
ウェブタスのライティングコースにおいて、最初の20記事は研修期間としてプロから添削してもらいながら記事を書きます。
20記事分の添削を受けることで、実案件で必要なライティングスキルを身につけることが可能です。
20記事執筆後も報酬をもらいながら記事の添削をしてもらえます。報酬をもらいながら着実にスキルアップできるという一石二鳥のメリットがあると言えるでしょう。
良い口コミ:評判③:報酬をもらいながら案件をもらえる
ウェブタスのつながりはほんと偉大です!わたしもウェブタスの方から案件もらったりしてるので感謝です
(引用:Twitter)
ウェブタスには「報酬発生ライティング」と呼ばれる仕組みがあり、ウェブタス内で記事執筆すると報酬がもらえます。
最初に無報酬で20記事書いた後に利用できる仕組みで、執筆記事数に応じて単価も変動します。優秀なライターには特別単価を設定することもあるようです。
ウェブタスで記事執筆を続けると自然とつながりも増え、個人で案件を受注することも可能です。
ウェブタスに入会すると生涯サポートが受けられるので、ウェブタス内で報酬をもらい続けることもできます。
※こちらの口コミの内容は、「Webライターコースの前身であるライティングコースの仕組み」で現在のWebライターコースでは適用外のようです。
良い口コミ:評判④:Webライターとして活躍できた
1文字5円の案件の話
他のライター含め5人いて予算が15万円くらいだった
→月3記事3万円はきついな→編集者として見出し構成しますと提案→無料で送った100個のキーワード選定の実績が認められて
15記事の見出し構成や内容の選定業務を頂き、月7万の報酬を頂けるように!(引用:Twitter)
ウェブタスの口コミとして、多く見られたのが「文字単価が上がった」「新しい仕事が決まった」など、Webライターとして活躍できたというものです。
ウェブタスで学べば、単価の良いお仕事が早い段階から取れるみたいですね。
良い口コミ:評判⑤:ライティングだけじゃなく添削も任せてもらた
夜中にこっそりと。。。クライアントさんとのミーティングで、ライティングだけじゃなく添削も任せてもらえることに!!
少しは読みやすい文章が作れるようになったんかな?って嬉しかった😭
これもウェブタスで学べたおかげ!
今まで以上にがんばっていこ(引用:Twitter)
ウェブタスで学べば、添削ができるようになったり、構成が作れるようになったり、ライティング以外のスキルも身に付くようです。
良い口コミ:評判⑥:スキルアップできた
ウェブタスで書いた記事、割と上位表示されてる…?🤔
元々のサイトのレベルが高いっていうのもあると思うけど、自分の執筆の仕方が合ってるんだと再認識できた気がした笑 #webtasuライター
(引用:Twitter)
検索した時に上位表示されるように工夫するのがSEOライティングです。
検索結果で上位を取れるようになると、SEOが得意なWebライターとして売り込むことができるようになりますよ。
ウェブタスは、このSEOについてもしっかり教えてくれます。
良い口コミ:評判⑦:仲間がいるから続けられる
今週のやる事
✅8〜10記事目書く
✅案件あと3つ応募する
✅ブログの新記事書くここに書けば終われそうな気がする🥺
あとは寝落ちしないようにする😂#Webライター
#webtasuライター(引用:Twitter)
Webライターやブロガーは、始める人も多い反面、辞めていく人・諦めてしまう人も多いです。しかし、学校のように一緒に学ぶ仲間がいれば、モチベーションを維持しつつ頑張ることができますね。
ウェブタスで学んでいる人たちは、Twitterで「#webtasuライター」をつけて交流しています。
「今日は〇〇をやります!」と宣言している人がたくさんいました。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:入会金が高い
こんにちは😃メッセージありがとうございます♪
ぼくも正直4/16に入ったばかりでまだ3記事目とかですが自分はとても合ってますね、永久会員ですし、添削回数も今のところ無制限です。20記事以降はライター収益も見込めますしね。
デメリットは入会金が高いくらいかな。それ以外は特に思いつきません。
(引用:Twitter)
ウェブタスは、他社のライタースクールよりも高い料金設定となっています。
しかし内容が自分に合わなかった場合は、45日間の全額返金保証を行っています。
45日間のうちに自分に合うかをしっかりと見極められるので、安心ですね。
悪い口コミ・評判②:SNSでの勧誘がしつこい
web+ 【ウェブタス】様
私のツイートに執念にいいねするのはやめて頂きますか?
フォロワー様でしたら理解できます。
良いものにいいね頂けると大変嬉しいのですが、乱用されるとバカにされた気分になります…
宣伝方法とは思いますが、こちらは不快です。
(引用:Twitter)
ウェブタスは公式のTwitterアカウントを運営しています。
定期的に情報発信をしていますが、こちらの人のようにSNSの運用方法が不快と感じられることがあるようです。
情報発信の内容はライティングに関する有益な情報であり、特別変わったところはありません。
Twitter上での集客として「いいね」をたくさん押すことで認知度を上げる方法があります。しかし、この口コミをした人が感じたように少し度が過ぎたところがあるようです。
悪い口コミ・評判③:営業が強引
スクールのウェブタス。
先月から営業マンとは知らずに繋がったけど。
チョイと強引なやり方で、危うく本日の夜に契約するところやったわ。
支払いの件で新たにクレカを発行って、発想が変よ。
(引用:Twitter)
こちらの口コミからは、ウェブタスの営業から強引な勧誘を受けたことが分かります。支払いの余裕がなければクレジットカードを新規発行すればよいとの説明を受けたようです。
ウェブタスの支払い方法はクレジットカードか銀行振込となっており、分割払いに対応しています。クレジットカード払いの場合はPaypalのみとなっているのでその点に疑問をもっているようです。
以上、web+(ウェブタス)の口コミ・評判でした。
個人的にはクリティカルな悪い口コミはないなと感じました。
web+(ウェブタス)では、思っていた時違った場合に45日間の全額返金保証があります。
それに、今なら無料相談もすることができるので、少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受講してみてくださいね。
web+(ウェブタス)の評判は怪しいの?
Googleの検索窓に[ウェブタス]と打ち込むと、サジェストで[怪しい]と表示されます。
この検索結果の噂は本当なのでしょうか?調査してみました。
結論からいうと、web+(ウェブタス)は怪しいスクールではありません。
では、なぜこのような検索結果が出てくるのか。理由は営業スタイルに原因があるようです。
下記のような口コミを発見しました。
じゃあお前は普段何やってるのか?
嫌がる方も多いかと思うんだけど、隠すことでもないからぶっちゃける!!
それは「営業」!!!
ブログとかSEOとかライティングを教えてるスクールの営業!
web+ Media School (ウェブタス メディア スクール)っていう所!
ブログ界隈だと、営業とか勧誘に嫌なイメージ持ってる方多いよね😭
嫌な思いさせてごめん🙏
(引用:Twitter)
検索エンジンでWeb+(ウェブタス)と検索すると、候補に「ウェブタス 勧誘」とも出てきます。
「ウェブタス 怪しい」「ウェブタス 勧誘」といったネガティブキーワードはこのような強引な営業マンは一定数いることが原因のようです。
実際に[怪しい]と検索されているのは、SNSでの立ち回りが背景にあります。前章の口コミ・評判で紹介した通り、中には「Twitterでいきなり営業された」なんて声が見られました。
ただ、運営会社やサービス内容自体は全く怪しさはなく、現役のWebマーケター兼ライターの僕から見てもとても充実したサービスであることが伺えます。
しかし、不安に思う方もいると思います。そんな方は、ぜひ「無料の資料請求」をしてみてください。
それに、web+(ウェブタス)では45日間の全額返金保証制度を用意しています。本当に有益なスクールか判断のうえ、合わなければメール1本で解約できて安心ですよ。
web+(ウェブタス)のコース料金・費用
ここでは、web+(ウェブタス)のコース料金と必要費用についてまとめます。
web+(ウェブタス)の料金は下記の通りです。
一括払い | 385,000円 |
---|---|
6回払い | 413,875円 |
12回払い | 442,750円 |
24回払い | 500,500円 |
※分割払いの場合、分割回数×1.25%の分割事務手数料が発生。
※お支払い方法は、クレジットカード(PayPal)/銀行振込が可能。
※参加より45日以内なら全額返金。
分割回数が多くなればなる程、料金が高くなるので、可能であれば一括払いをするのがおすすめです。
入会より45日間であれば、全額返金保証適用になるので、安心して始めることができると思いますよ。
web+(ウェブタス)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、web+(ウェブタス)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上がおすすめな人になります。
公式サイトには、その他にも詳しい情報が紹介されているので、併せてチェックしてみてくださいね。
web+(ウェブタス)をおすすめできない人・向いてない人
一方で、下記のような人にはweb+(ウェブタス)は不向きかもしれません。
元手がない人は、まずは資金を貯めましょう。
そして、Webライティング上級者はweb+(ウェブタス)で学ぶよりも、もう少し上級スキルを学ぶことをおすすめします。
個人的におすすめなのは、Webマーケティングです。
Webマーケティングは、Webライティングを含めた総合的な知識が必要ですが、Webライティング上級者であればきっと身に着けることができると思います。
僕はWebライターから始めてWebマーケターになりましたが、収入としては10倍以上になっています。
Webマーケティングは身に着けることが難しいスキルなので、習得できたら一気に収入も跳ね上がりますし、市場価値の高い人材になることができますよ。
おすすめのWebマーケティングスクールは下記の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
-
Webマーケティングスクールおすすめ18選を比較【口コミ・評判あり】
ただ、Webライティング初心者の方がいきなりWebマーケティングを学ぶのはおすすめしないので、Webライティング初心者はまずはweb+(ウェブタス)でWebライティングをマスターしましょう。
web+(ウェブタス)の資料請求から受講までの流れ
ここで、web+(ウェブタス)の資料請求から受講までの流れをまとめておきます。
まずは資料請求をしましょう。
資料はウェブタス公式サイトの上部「資料ダウンロード」ボタンを押して遷移先のページからダウンロードできます。
フォームに氏名・メールアドレス・電話番号などを記入し「送信」を押せばOKです。入力したメールアドレスにデジタルパンフレットが届きます。
ウェブタス公式サイトの上部「お問い合わせ」ボタンをクリックしてお問い合わせページに行きます。
フォームでお問い合わせ先コースを選び入会を希望するにチェックを付けます。
その他、必要事項を入力し「送信」を押せば申し込みは完了です。
支払いはクレジットカード(PayPal)か銀行振込で行います。一括と分割どちらからでも支払い可能となっています。
支払いの確認が取れ次第、受講開始です。
最初は「スタートミーティング」に参加してカリキュラムの進め方や目標設定などの説明を受けます。
その後、研修期間として20記事を目標に記事執筆をしながらWebライティングを学んでいきます。
web+(ウェブタス)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、web+(ウェブタス)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①ライター初心者でも参加できますか?
はい、ライター初心者、未経験者の方のご参加も大歓迎です。
Webライターコースでは、未経験の方が月10万円の副収入を得るために必要なライティングスキル、実績の作り方、営業方法などを分かりやすく解説しています。
むしろ、初心者の方であればあるほど、独学で副収入を得るのは難しいので、ぜひ当コースへの参加をお勧めします。
②忙しいので、カリキュラムをこなせるかどうか不安です。
Webライターコースには受講期限がないので、あなたの使える時間やペースに合わせて、焦ることなくカリキュラムを進めていただくことが可能です。
そのため、本業等でお忙しい方にこそ、本コースはお勧めです。
③参加費が高いです
Webライターコースで学ぶことで、Webライターとして月10万円の収入を得るために必要な全てのスキルを手に入れることができます。
つまり、スキルを身に付ければ4ヶ月程度で参加費を回収できる可能性があります。とはいえ、決して気軽に受講を決められる料金ではありませんよね。
まずは無料相談から始めて、Webライターコースの添削やサービスとしての価値を実感してください。
④Webライターコースに参加すれば、必ず稼げるようになりますか?
Webライターコースは必ずしも、一定の成果を保証するものではありません。
例えば、どれだけ手厚いサポートを行っても本人が一向に行動しなければスキルも身につきません。仕事をいただくための営業もする必要があるので、結果の出る出ないは本人の努力次第です。
ですが、やる気さえあればWebライターコースは、どこよりも結果が出るサポートや環境の提供ができる場所であることは間違いありません。
⑤もし満足できなければ、返金対応はありますか?
はい、Webライターコースには45日の全額返金保証があります。
Webライターコースのサービスを使ってみて「あまり価値を感じないな」と思った場合は、メール1通の申請で、参加費全額が返金されます。
まずはWebライターコースのサービスをお試しいただき、その質の高さを実感してみてください。
引用:公式サイト
まとめ:本気でWebライター上級者を目指すならweb+(ウェブタス)
今回は無期限でWebライター上級者を目指せるweb+(ウェブタス)を紹介しました。
web+(ウェブタス)は自社でもWebメディアを持っていたり45日間の完全返金保証が付いていたりと、おすすめのWebライタースクールです。
今なら無料相談ができるので、この機会にぜひ体験してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
Webマーケティングスクールおすすめ18選を比較【口コミ・評判あり】