こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・ブログノウハウを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
本記事を書いている僕は、Webマーケティング兼デザイン歴(ブログ歴)6年です。
Webマーケ&ブログで独立
2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。
300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)
そこで時間ができたため、今まで勉強してきたWebデザインの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebデザインの知識をアウトプットしていきたいと思っています。
クリエイターズファクトリーは、卒業なしでWebデザインが学べる、大阪への通学とオンライン双方に対応したWebデザインスクールです。
オンラインスクールも同時に展開しているので、大阪教室に通うことができなくても十分なサポートを受けることができます。
ただ、そんなクリエイターズファクトリーについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・
クリエイターズファクトリーを検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と現役Webマーケター兼デザイナーである僕の知見も併せて、クリエイターズファクトリーの評判や特徴について、徹底解説していきたいと思います。

クリエイターズファクトリーとはどんなWebデザインスクール?
まずは、クリエイターズファクトリーの基本情報から見ていきましょう。
クリエイターズファクトリーの基本情報
スクール名 | クリエイターズファクトリー |
---|---|
入学金 | 20,000円 |
料金 | 【Webクリエイティブコース】 ・教室受講:280,000円 ・オンライン受講:250,000円 【オンライン学習サポート】 160,000円※入学金なし |
受講期間 | 5ヶ月 (サポートは半永久的) |
受講方法 | オンライン&オフライン (大阪市に校舎あり) |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ制作&添削あり) |
就職・転職サポート | ○ (書類・面接対策やお悩み相談など) |
案件獲得サポート | ○ (営業ノウハウの伝授やお悩み相談など) |

クリエイターズファクトリーの特徴
クリエイターズファクトリーは、株式会社Startkitが運営するWebデザインスクールです。
大阪の心斎橋にある校舎への通学と、オンラインの両方のコースがあり、ご自身のライフスタイルに合わせた学習方法を選べます。
クリエイターズファクトリーの大きな特徴として、スクールに「卒業」という概念がありません。卒業してもスクールとの縁が切れることなく、半永久的にサポートを受けることができます。
半永久的に教材閲覧やチャットサポートが付いてくるので、例えば本格的にWebデザイナーとしてデビューした時、分からないことをいつでも相談できる環境が整っているということです。
モチベーション維持にも大きく繫がりますし、初心者からWebデザイナーを目指す人には心強いサポートではないでしょうか。
Webデザインだけではなく、HTML・CSS・JavaScriptの基礎から実践まで隈なく学ぶことができます。基礎→初級→中級→実践の順番で進み、各ステップごとの課題を通してスキルアップを実現します。
卒業制度がないため、ご自身の都合に合わせてこれらステップを踏むことができる点も大きなメリットになりますね。
時間の融通がかなり効くため、本業が忙しい社会人・主婦・学生など、様々な層の人のおすすめできるスクールです。

クリエイターズファクトリーのカリキュラム・コース内容
クリエイターズファクトリーには、3つコースから選べます。

①Webクリエイティブコース(通学・オンライン)
受講期間 | 5〜6ヶ月 (サポート期間は半永久的) |
料金(税込) | ・教室受講:280,000円 ・オンライン受講:250,000円 ※別途入学金20,000円 |
受講形式 | オンライン・オフライン (大阪市に校舎あり) |
Webクリエイティブコースは、通学型・オンライン型を選択できるクリエイターズファクトリーのスタンダードなコースです。
3ヶ月で基本知識を身につけ、その後、1〜2ヶ月で、
- 自主制作(ポートフォリオ制作)
- チーム制作(実務想定)
に挑みます。
具体的に、最初の3ヶ月の学習内容は下記のとおり。
講師のサポートを受けながら、基礎 → 初級 → 中級 → 実践の順番でWebデザイナーに求められるスキルを習得していきます。
上記の表には出てきておりませんが、個人的なおすすめポイントは「Webマーケティング」まで学べること。
Google検索などに強いWebサイトを構築できたりようになるため、ニーズの高いWebデザイナーになれるはずです。
特にこだわりがない方は、こちらのコースを受講すればOKです。
②オンライン学習サポート
受講期間 | 無期限 |
料金(税込) | 160,000円 ※別途入学金なし |
受講方法 | オンライン |
オンライン学習サポートは、おもに動画教材で学習を進めるコースです。
実務を想定した動画教材でインプットし、実践課題でアウトプットして知識を定着させます。
教材は無制限に資料可能で、回数無制限の質問サポートもあるため、自分のペースで学びたい方にぴったりです。
学習内容は、基本的にWebクリエイティブコースと変わりません。
まとめると、下記のように選ぶと良いと思います。
- Webクリエイティブコース
→実践的なカリキュラムでWebデザインのスキル大変を学ぶ - オンライン学習サポート
→自由に質問できる環境で自分のペースで独学してきたい
あなたに合うコースを選択してみてください。
無料説明会であなたに合うコースも紹介してくれると思いますよ。
クリエイターズファクトリーの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、クリエイターズファクトリーの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のクリエイターズファクトリーのメリットを紹介します。
①実務を想定した実践的カリキュラム
Webデザインスクールと一言で言っても、中にはWebデザインの基本や概念を中心に、知識を学習するだけのスクールもあります。
しかし、それだと学んだスキルをどのように実務に活かしていけばいいかがわからず、卒業後に苦労するケースも多いのです。
その点クリエイターズファクトリーでは、実務を想定した実践型カリキュラムのもと、実務で使えるスキルを学べる点が大きな特徴です。
例えばツールの使い方を学ぶ際にも、ただツールの使い方を学ぶのではなく「仕事が来たらどうする?」をベースにカリキュラムが設計されています。
実務から逆算したカリキュラムがあるため、学習を進めていくうちに、実務で使えるスキルが自然と身につく環境があります。
カリキュラムの品質の高さを裏付ける根拠として、卒業生はクオリティの高い作品を創り上げています。
実務を想定して学習するからこそ、身につけたスキルを実務に生かし、自分オリジナルの作品を創ることも早期に目指せます。
②卒業なしの半永久的なサポート(チャット質問・課題レビュー)
大半のWebデザインスクールは受講期間6ヶ月など、受講期間が決まっています。
例えば、大手WebデザインスクールのTechAcademy Webデザインコースは、最大16週間(=最大4ヶ月)までと、受講期間の終わりが定められています。
その点クリエイターズファクトリーでは、授業以外のサポートは全て「卒業なし・無期限の半永久サポート」を受けられます。
卒業後のサポート
- オンライン自習室での質問や交流
- 動画教材の閲覧
- 無制限のチャットサポート
- 就活・転職・独立支援
- 課題へのフィードバック
- 会員限定のイベントや勉強会への参加

③oVice(オヴィス)というオンライン自習室を利用可能
クリエイターズファクトリーでは、oVice(オヴィス)というサービスを用いたバーチャル学習環境を利用できます。
オヴィスを用いることで、気軽に講師に質問したり、生徒同士で交流できます。
自宅に居ながらも、通学してるかのように空間を共有できるので、周りとコミュニケーションをとって息抜きしながら学習できます。
④教室対面(大阪)とオンラインどちらも対応
- 教室で受講したいけど、気になったスクールがオンライン対応のみだった
- オンラインで受講したいけど、オンラインサポートが思っているよりも薄かった
このように、受講スタイルが合わずにスクール選びが進まなかったり、スクール受講後に苦労している方は意外と多いです。
その点クリエイターズファクトリーは、大阪での教室受講とオンライン受講どちらも対応しています。
例えば、大阪で通学で学習したい方は「通学受講」を、大阪の教室には通えず、でもクリエイターズファクトリーの手厚いサポートをオンラインで受けたい方は「オンライン受講」を選択できます。
大阪以外で通学できないことはデメリットですが、クリエイターズファクトリーはオンラインの学習・サポート環境が整っています。全国どこに住んでいる方でも問題なく受講し、手厚いサポートのもとWebデザイナーを目指せます。
自分の環境に合わせて手厚いサポートのもと学習できる点も、クリエイターズファクトリーならではです。
⑤珍しいLIVEの授業をしている
クリエイターズファクトリーのWebクリエイティブコースでは、通常の録画したオンライン教材だけでなく、生のLIVE授業があります。
WebデザインのオンラインスクールでLIVEの授業があるのは非常に珍しいです。
録画した動画教材と違って臨場感があるので、まるで教室にいるのと同じような感覚があり、マンネリ化やモチベーションの低下を排除できます。
わからないことは、すみやかに質問ができますし他の受講生の質問が参考になることは往々にしてあることです。LIVEの対面授業があることは、記憶にも残りやすいので良い効果をもたらすでしょう。
このように、クリエイターズファクトリーには他と一線を画す特徴があります。
以上、クリエイターズファクトリーを受講するメリットでした。
ポイント
- 実務を想定した実践的カリキュラム
- 卒業なしの半永久的なサポート(チャット質問・課題レビュー)
- オンライン自習室を利用できる
- 教室対面(大阪)とオンラインどちらも対応
- 珍しいLIVEの授業をしている

クリエイターズファクトリーの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①通学コースは大阪のみ
通学できる教室は大阪心斎橋校のみなので、東京在住の方で対面で直接質問できる環境がほしいという方にはおすすめできません。
大阪以外で通学できないことはデメリットですが、オンラインでの学習も可能なので、地方在住の方でも自宅にいながら学習できます。
②受講する内容が豊富で時間がかかる
クリエイターズファクトリーは、Webデザインやプログラミング、マーケティングなど多岐に渡り学べます。昨今需要が高いWordPressの講座まであるのですから、不足点が見つからないくらいWebデザインの細部まで学ぶことができます。
従って、授業・教材は広範囲で濃い内容のため、習得するには相当な時間を要します。
一応スクールの方で「5ヶ月」の受講期間を取っていますが、人によってはすべてをマスターすることが難しい可能性もあります。
クリエイターズファクトリーは卒業がないので5ヶ月後も継続してサポートを受けることができるのですが、学べる内容が多いことは覚悟して臨んでおいた方が良いでしょう。
③Webクリエイティブコースは開始時期が固定される
クリエイターズファクトリーの「Webクリエイティブコース」は、授業スタイルの講座です。
そのため、11月スタート・2月スタートなど、あらかじめ授業開始日が固定されています。
例えば9月に申し込みをして授業開始が11月だった場合は、2ヶ月ほど待たなければなりません。
ただ、どのタイミングで申し込みをしてもすぐに動画教材が見れるので授業が始まるより前に学習を進めることができるのですが、申し込んだらすぐに授業が受けられる!という訳ではないのでご注意ください。
以上、クリエイターズファクトリーのデメリットでした。
クリエイターズファクトリーの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、クリエイターズファクトリーのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:ポートフォリオの完成で達成感に感動
☑︎ポートフォリオ コーディング(レスポンシブ)
☑︎STUDIO 操作練習STUDIOの簡単ポートフォリオはSPナビ、ファビコン、カバー画像を設定したら完成😌
動きを入れれて感動😂(引用:Twitter)
ポートフォリオは、Webデザインの制作物をまとめて載せる作品集のことで、自分の実績を転職時の担当者や副業などのクライアントに示すことを目的に作ります。
ポートフォリオの作品次第で採用や仕事の受注に大きく影響しますので、作品の見せ方も重要になります。
STUDIOはポートフォリオをテンプレートを使用して、簡単に作れるサイトの1つです。
ポートフォリオをすべて完成できたら、それまでの努力の過程を思い浮かべて達成感を伴った感動の域に達するでしょう。
良い口コミ:評判②:少人数のグループ授業で他の人から刺激をもらえる
CFで本当によかった☺️と改めて思ったのでおすすめポイントを簡単に。
✔️グループ授業なので他の人の頑張りを見て刺激を受けながら勉強できる
✔️受講期間後もSlackで情報収集できたり自習スペースとして活用できる
✔️現役デザイナーの講師が親身に相談にのってくれるダメだ、140字以内に書ききれない…!
とりあえずWebデザインのスクール選びに悩んでる人がいれば参考になればと思います🙌(引用:Twitter)
少人数制のグループ授業で、他の受講生の質問によって進捗や理解度、詰まっている箇所が理解できます。他の理解ができたことで、自分のやるべき課題などが明らかになり刺激にもなるのでしょう。
2、3名の講師がつくので質問もしやすい環境にあり、授業の内容の相談にも対応しているようです。
良い口コミ:評判③:卒業後も自習室やイベントで継続して学べる
今日で30期生の授業が終わりました〜!オンラインなので、あっけなくサヨナラという感じで少し寂しかったですが、みなさん5ヶ月間ありがとうございました〜🌼
今まで通りオンライン自習室や内部イベントに積極的に参加する予定なので、ぜひ絡んでください🌝✨
(引用:Twitter)
授業は5か月間で終了しますが、オンライン自習室やイベントなどを通したサポートは半永久的に続きますので、寂しさより期待感のほうが大きいかもしれません。
なにより、不安感をもって転職や副業、在宅ワーク、部署の移動などに取り組んでいく時に授業終了後のサポートで、相談ができたり、スキルアップのイベントがあったりするのは大変心強く安心できるからです。
良い口コミ:評判④:部署の移動に応募して合格
CFのみなさーん
おばさんの夢が叶いました✨
社内の広報職公募チャレンジで書類、面接を経て合格通知を頂きました🥳
やったー😂😂😂
嬉しいよー😆😆😆
CFの皆さまのお陰です。
去年、退職しようか悩んでて高橋さんに引き留めてもろうて良かったぁ🥹頑張ります!(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑤:講師や受講生同士の繋がりが生まれた
先生と生徒から、お友達になりました☺️💗
みさきさん本当に2日間ありがとうございましたーっ!!CFのおかげで素晴らしいご縁をいただけた❤︎
(引用:Twitter)
Twitter上での口コミでは、クリエイターズファクトリーに通うことで講師や受講生同士の繋がりが生まれて良かった、という声がありました。
副業やフリーランスのWebデザイナーを目指す人は、学習後に孤立してしまうケースに陥りがちです。Webデザイナー仲間という横のつながりを作る意味でも、スクールへの入校はおすすめです。
良い口コミ:評判⑥:同僚の成果物と比較して新しい考え方や課題を発見できた
採用された方の問題を再定義した内容に嫉妬したCFコンペでした🥺ありがとうございました!
手を動かして提案することで、他の人の視点と考え、自分に足りない部分はなに?といった部分がより多く吸収できる気がする。
(引用:Twitter)
こちらの口コミでは、同僚の成果物と比較して新しい考え方や課題を発見できたとの意見がありました。
独学での勉強では、どうしても自分目線の考え方や想像力に偏ってしまいがちなもの。
クリエイターズファクトリーのコミュニティに所属することで、他者の考えやアイデアから新しい発見が生まれることもあります。
良い口コミ:評判⑦:グループ制作が為になった
昨日と今日とで31期生グループ制作のデザインを一部フライング拝見。同じ内容なのに構成や訴求方法が全く違うので観てて面白くへぇー、ほぉーでした!
明日中間発表なので、観に行ける人は観てきて!観れるかどうかは知らんけど!ナオミチに聞いてみて!!!
(引用:Twitter)
上記のように、グループ制作が為になったとの口コミも見られました。
課題をこなしていく中で個人制作ができるようになるのはもちろんのこと、グループ制作によってより難易度の高い成果物の作成や、チームとしての進め方やコミュニケーションを学ぶことができます。
より高度なスキルを身につけたい人や、転職を検討している人にはもってこいの内容です。
他にもTwitter上では、オンライン上で繋がったまま黙々と作業できるバーチャル自習室への参加呼びかけ投稿もありました。
バーチャル自習室では他の受講生の学習姿勢がモチベーションアップに繋がるだけでなく、メンターが待機している際には気軽に質問することも可能です。
挫折しづらい環境が整っているため、独学に不安がある人は参考にしてみましょう。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:授業についていけない
授業後半からついていけず、復習しても能率が悪いので書き出してみた💪
これ見ながら復習してみたら理解が進むかなぁ…🙄?時間の無駄遣いなのかもしれないけど、難しくて無理😅これでclassを把握しつつcssをあててやってみようかと。
動作確認しながら頑張る!
(引用:Twitter)
徐々に、授業が進むにつれてレベルが上がってきます。
口コミにあるようなHTMLやCSSなどのコーディングは、理論的な思考が必要になり思考の中で何度も検証が伴う作業です。
Webデザインであれば、ツールの使用方法やリカバリの方法が理解できれば目に見えているので対処できます。しかし、コーディングは一定の正解が得られるまで動作の可視化ができず、ひたすら思考をめぐらして正解を導き出すしかありません。
例えると、1つのピースでも違ったり、無かったりすると完成しないパズルと同じです。
避けて通れない作業ですので、理解して慣れていかなくてはなりません。授業についていくのが難しいのは、一過性の問題で通過点としたいものです。
悪い口コミ・評判②:学習時間が取れない
HTML基礎11〜13マークアップ練習をしました!
土日や子どもの習い事、通院があるとなかなか時間が取れず💦やっぱり日にちが空いてしまいました💦夫の仕事手伝いもあって時間のやりくりがずっと課題です💦
(引用:Twitter)
いくら充実した体制のあるスクールでも、消化できる学習量かどうかは学ぶ側の人それぞれです。
クリエイターズファクトリーは、他のスクールに比較すると相当な学習量を必要としますのでなおさらでしょう。学習量に比例する学習時間が取れないことは、多々あり得ることです。
悪い口コミ・評判③:サイトレビュー課題に時間がかかる
デザインの見方と言語化1日1サイトレビュー
…ハードル高い、しかもupするとなったらツールの使い方覚えないと
よし ! 明日から本気出そう wフォントの種類
学校プリントの明朝が見にくいのは、字間とレイアウトが悪いだけで明朝に罪はないのでは ? と気づいたw(引用:Twitter)
クリエイターズファクトリーでは、Webサイトやバナーのレビューを行う課題があります。
他人の作品を観察するだけなので簡単かと思いきや、じっくりとレビューをすると時間がかかってしまうという口コミも。
時間がかかっても自分の頭で考えてレビューするわけですから、身につく知識量も抜群に多いです。
だからこそおすすめの学習方法なんですが、「時間がかかってしまって面倒!」と思うのではなく、継続的に他の人の作品を見る習慣をつけると良いですね。
以上、クリエイターズファクトリーの口コミ・評判でした。
クリエイターズファクトリーのコース料金・費用
ここでは、クリエイターズファクトリーのコース料金と必要費用についてまとめます。
本記事の冒頭で詳しく紹介しているので、ここでは金額のみ簡単に振り返っておきます。
①Webクリエイティブコースの料金
受講期間 | 5〜6ヶ月 (サポート期間は半永久的) |
料金(税込) | ・教室受講:280,000円 ・オンライン受講:250,000円 ※別途入学金20,000円 |
受講形式 | オンライン・オフライン (大阪市に校舎あり) |
Webクリエイティブコースは、通学型・オンライン型を選択できるクリエイターズファクトリーのスタンダードなコースです。
特にこだわりがない方は、こちらのコースを受講すればOKです。
②オンライン学習サポートの料金
受講期間 | 無期限 |
料金(税込) | 160,000円 ※別途入学金なし |
受講方法 | オンライン |
オンライン学習サポートは、おもに動画教材で学習を進めるコースです。
実務を想定した動画教材でインプットし、実践課題でアウトプットして知識を定着させます。
教材は無制限に資料可能で、回数無制限の質問サポートもあるため、自分のペースで学びたい方にぴったりです。
学習内容は、基本的にWebクリエイティブコースと変わりません。
あなたに合うコースを選んでみてくださいね。
クリエイターズファクトリーがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、クリエイターズファクトリーがどんな人におすすめかをまとめます。
以上、クリエイターズファクトリーがおすすめな人です。
クリエイターズファクトリーが気になった方は、ぜひ以下の公式ページよりサービス詳細やキャンペーン情報をご確認ください。
クリエイターズファクトリーの無料説明会について
ここで、無料相談会の内容を解説します。
クリエイターズファクトリーでは毎週説明会を設けており、無理な勧誘もないため入校を迷っている人でも気軽に参加することができます。
説明会は完全無料で、大阪にある教室・オンラインの好きな方を希望可能。質問や相談のみの申し込みもOKです。
無料相談会で聞くことのできる内容は、下記となります。
スクールの雰囲気や学習の進め方を確認できるほか、今後のキャリア相談ができる点も魅力です。
Webデザイナー(またはWebクリエイター)という職業が自分に向いているか悩んでいる人は、一度プロによる判断を仰ぐことで有益な情報を得ることができます。

クリエイターズファクトリーに関するよくある質問【Q&A】
最後に、クリエイターズファクトリーに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①説明会はどのくらい時間がかかりますか?
おおよそ、1〜1.5時間ほどです。ヒアリングや質問の内容によって時間が変動します。
②受講に来られる方は、どのくらいの年齢の人が多いのでしょうか?
20〜40代の方が受講されていますが、26歳〜36歳の間が一番比率として多いです。
③パソコンは必要ですか?
ノートパソコンをご準備お願いします。
WindowsでもMacでも、どちらでも構いません。
自分のPCで学ぶことで、自宅でも同じ環境で学習することができますし、仕事を始めるときも既に環境が整っている状態で始めることができます。
④全くの初心者ですが参加は大丈夫でしょうか?
大丈夫です。基本的に9割の方が未経験なので、ご安心下さい。
⑤仕事との両立は可能ですか?
もちろん大丈夫です。会社に行きながらの社会人の方が8割を占めています。
⑥就職や転職率はどのくらいでしょうか?
転職希望の人は、体調面での就職が出来ない方以外は、平均86%くらいになります。(2021年12月現在)
⑦受講後に就職サポートはありますか?
スクール側で仕事先の斡旋はありませんが、無期限で転職のサポートをしていますのでお気軽にご利用下さい。
⑧支払いはカード決済や分割でも可能?
カード払いであれば、受講料を分割で支払うことができます。
しかし、自分でカード分割をする必要があるので注意しましょう。
もしくは、スクールの分割決済を利用する手もあります。
参考:公式サイト
まとめ:本気でWebマーケターを目指すならクリエイターズファクトリー
今回は、Webデザインスクールのクリエイターズファクトリーについて紹介しました。
クリエイターズファクトリーは実務で使えるスキルがしっかり身につく環境です。卒業なしの半永久サポートもありますし、受講生の評判も総じて良いです。
受講を少しでも検討したい方は「無料説明会」にぜひ参加してみてください。無料説明会は教室とオンライン好きな方で参加でき、不安なことをなんでも質問できますよ。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
Webマーケティングスクールおすすめ19選を比較【口コミ・評判あり】
-
-
Webライタースクール・講座おすすめ13選を比較【口コミ・評判あり】