こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていく上では重要です。投資や資産運用の知識も学んでおいて損はないでしょう。
FJネクストを利用すれば、経験豊富な講師と、質の良い教材を利用できるため、投資の勉強を効率よく進められます。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、FJネクストの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
FJネクストとはどんな不動産投資セミナー?
まずは、FJネクストの基本情報から見ていきましょう。
FJネクストの基本情報
運営会社 | 株式会社FJネクスト |
受講料金 | 無料 |
物件稼働率 | 98.7% |
受講場所 | 東京本社(池袋)・オンライン |
メリット | ガーラマンションシリーズの入居率は約99% 土地の仕入れから企画・開発・賃貸管理まで一気通貫でサポート フルローンで投資物件を購入可能 管理戸数17,000戸超のノウハウ 確定申告のサポートあり |
デメリット | 都心の駅近物件なので物件価格が高い 営業電話がしつこい |
FJネクストの特徴
創業1980年の『FJネクスト』は、首都圏を中心に投資用マンションの開発、販売を行ってきた東証プライム上場の不動産会社です。
取り扱っているのは自社物件の「ガーラマンションシリーズ」で、新築・中古ともに扱っています。自社で新築マンションの企画から開発、そして販売までを手掛けているのが特徴です。
また、FJネクストでは、不動産投資家を対象としたセミナーや相談会なども開催しています。 来場セミナーとWebセミナー、他にも来場相談会、オンライン相談会を無料で開催しています。
実際に行われているセミナータイトルは以下の通りです。
セミナータイトル
- 15年で500万円、4戸所有で2,000万円をつくる方法
- 新築・中古マンション 出口戦略から考える物件選び
- 買ってはいけない!資産価値が落ちるマンションの共通点はここ!
セミナー参加者は、好立地の非公開物件や中古マンションの物件の情報なども教えてもらうことができます。

FJネクストの評判は?【口コミレビュー】
ここでは、FJネクストの口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:専門的すぎない不動産投資セミナーがとってもいい
初心者の私にも非常にわかりやすい、かつ専門的すぎない不動産投資セミナーがとってもいいです。もう6回くらい通っていますが、自分の中でどんどん知識と自信がついていくのがわかります。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:目当ての物件が思ってたよりは安くて良かった
ガーラマンションは値段が高いイメージがあったのですが、思ってたよりは安くて良かったです。ただ一等地の立地のいい物件なので、人気があり抽選でした。担当の方が引き当ててくれて良かったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:シュミレーションがしっかりしていて感心
ガーラマンションを20代の頃に購入しました。最近マンションを手放したいと思い、どうしたらいいか相談したら、いくつか提案をしてくれました。その中の買い取り制度がいいと思いお願いしました。シュミレーションがしっかりしていて感心しました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:資産が少ないことを知っても態度が変わらなかった
不動産投資をしたことがなかったけれど、家賃収入には興味があったので無料セミナーにいってきました。感想からいうと思ったよりも親身になって、相談に乗ってくれた印象を持ちました。
お金のことも赤裸々に話しましたが、資産が少ないことを知っても態度が変わらなかったところも好感を持った理由の一つです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:気が付きづらい問題点まで丁寧に説明してもらえた
良いことだけでなく、気が付きづらい問題点まで丁寧に説明頂きました。ありがとうございます。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑥:担当者の態度がよかった
マンションの購入売却ともにとてもスムーズです。舟木さんという方に担当していただきましたがレスポンスも早くて連絡もスムーズで最後まで責任を持って安心してお任せできます。
一つ後悔といえばFJネクストさん以外のところからも購入したことです。舟木さんにお世話になればよかったと後悔してます。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
FJネクストのポジティブな評判で多かったのは「初心者にも分かりやすい」「担当者の対応が素晴らしい」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:電話が何度もかかってきていたのは迷惑
電話が何度もかかってきていたのは迷惑でしたが、電話では保守管理面の話が中心で少し魅力を感じ面談を受けました。担当の方は気さくで真面目な方という印象です。物件もいいものだと感じました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:営業電話がしつこくかかってくる
一度連絡先を先方に伝えてしまったら営業電話がしつこくかかってくるので、本当に深く関わる気がないならあまり関わらない方がいいかも知れません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:1週間に何度も電話をかけて来ます
会社のデスクに1週間に何度も電話をかけて来ます。近くに座っている同僚にもかかって来ているので、下の番号だけかえて適当にかけているように思える。仕事中に投資の話なんて聞く気にもなるわけないのにとても迷惑。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「営業電話がしつこい」といったネガティブな口コミも見受けられました。
以上、FJネクストの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、FJネクストを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、FJネクストを受講するメリット・デメリットを紹介します。
FJネクストの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、FJネクストの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のFJネクストのメリットを紹介します。
①ガーラマンションシリーズの入居率は約99%
利便性の良い立地と高品質にこだわったブランドマンション「ガーラ」は、入居率約99%と高い水準を維持しており、入居者の生活をサポートするコンシェルジュサービスが人気です。
供給エリアは東京都が約8割を占めており、物件の81.9%が駅徒歩7分以内の駅近物件です。
これまでのマンション開発は、2023年時点で約320棟・22,000戸と業界トップクラスの実績を誇り、1万名を超える不動産投資家に選ばれています。
②土地の仕入れから企画・開発・賃貸管理まで一気通貫でサポート
FJネクストでは、土地の選定から仕入れ、建物の企画・開発、賃貸管理までを一気通貫で手がけることで、クオリティーを重視したブランドマンションを供給することができています。
無料のセミナーや個別相談に参加をすれば、土地を仕入れる際のエリア調査や、新築分譲時の家賃履歴など、不動産投資を検討する上で非常に重要な情報を得ることができます。
③フルローンで投資物件を購入可能
FJネクストの不動産投資では、金融機関からの印象も良く、不動産投資ローンを組みやすくなっているため、フルローンでの不動産投資も可能となっています。
FJネクストの企業自体も創業41年と歴史ある企業のため、多くの金融機関との取引実績もあるので、利用できる金融機関も地銀からメガバンクまで幅広く対応でき、金利面も投資家のメリットが大きいです。

④管理戸数17,000戸超のノウハウ
グループ会社のFJコミュニティでは、17,000戸を超える物件の賃貸管理を行っており、管理ノウハウが充実しています。
また、空室時の家賃を保証するサブリースも利用することができ、安定した家賃収入を期待できます。
⑤確定申告のサポートあり
マンション投資で発生した所得が20万円/年を超える場合は、確定申告を行う必要があります。確定申告は手間が多く、10種類以上の必要書類を作成して税務署に提出しなければなりません。
FJネクストでは、確定申告のサポートや税理士の紹介を行っているので、不動産投資に集中できます。
FJネクストの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①都心の駅近物件なので物件価格が高い
FJネクストの不動産投資用物件はクオリティーが高く、ブランド力もあるため、他の不動産投資用物件よりも高値での売買となります。
立地・住宅設備等もニーズに沿ったマンションとなっているため、他のワンルームマンションと比較しても物件価格はどうしても高くなってしまいます。
しかしながら、投資用物件「ガーラマンションシリーズ」の多くは人気の物件で完売しているものも多いです。早期申し込みにより、完売している物件もあり、人気の高い不動産投資物件が多いのがわかります。
②営業電話がしつこい
FJネクストでも不動産会社特有の営業電話が鳴り響くこともあるようです。悪い口コミでもあげられていたように、営業担当者からの営業電話の対応が大変となってしまう可能性もあります。
不動産投資では動く金額が非常に大きいです。営業電話だけで流されて不動産を購入するのは絶対に避けましょう。購入の意思がないのであれば、はっきりと断りの電話を入れてしまう方がいいです。
FJネクストがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、FJネクストがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、FJネクストがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、FJネクストはおすすめですよ。
相談だけでなら無料でできるので、とりあえず参加してみて損はないと思いますよ。
FJネクストに関するよくある質問【Q&A】
最後に、FJネクストに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①どんな人が利用しているの?
東京の人だけでなく全国の人が利用しています。年齢層も幅広く、20代から利用する人も多いです。
不動産投資は、ローンを組むことが前提でもあるので、20代のように早い時期から投資するとローン返済の面で大きなメリットになる可能性があります。
もちろん、30代、40代から始めるのもおすすめです。
②不動産投資のリスクはありますか?
FJネクストに限らず、不動産投資するうえでは空室リスクや家賃滞納リスク・事故リスク・金利リスクなどが伴います。
リスクについてはセミナーや相談会でも説明されるので、必ず確認して慎重に判断するようにしましょう。どんなリスクがあるかを知って対策することが大切です。
③サラリーマンでも不動産投資できますか?
FJネクストの利用者の職業は、会社員や公務員・医師や弁護士などさまざまです。
自営業という方も珍しくなく、幅広い職業の方が利用しているようです。
④FJネクストはやばい・しつこい・失敗などの悪評があるのはなぜ?
結論、営業電話がしつこいからです。
FJネクストの商品やサービスが低品質ということは全くありません。
僕も不動産業界に5年在籍していたのでわかりますが、僕が務めていた会社は超絶ホワイト企業でしたが、そんな会社でも不動産業界では電話営業の文化が残っています。
FJネクストに限らず、不動産会社は「やばい・しつこい・失敗」などどいった悪評がたってしまうことも少なくありません。
⑤FJネクストと不動産投資会社との違いは?
「投資用物件と居住用物件あり」「首都圏を中心にした高級投資用物件」「毎週開催の無料セミナー」などがあります。
FJネクストでは投資用物件と自己居住用の「ガーラ・レジデンスシリーズ」を提供しているため、居住者のニーズを良く分析している企業であると考えられます。
(参考:公式サイト)
まとめ:FJネクストで不動産投資の勉強を始めよう
今回は、FJネクストの口コミ・評判を紹介しました。
FJネクストの不動産投資では、首都圏の単身者向け高級マンションに投資できるサービスで、実績や歴史ある企業からのサポートを受けながら不動産投資が可能となります。そのため、物件の価格は高くなりますが、一流の物件を運用しながら家賃収入や売却益を狙い不動産投資ができるでしょう。
ワンランク上のマンションを購入して不動産投資ができるため、多くの物件が完売となっています。人気のガーラマンションシリーズの最新情報を知りたいという方はぜひ無料セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。