こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
侍エンジニア塾Webデザインコースは、累計指導数35,000名以上の実績を持ち、Webデザイナーに必要なスキルをマンツーマンで学べる人気のWebデザインスクールです。
ただ、そんな侍エンジニア塾Webデザインコースについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・
侍エンジニアWebデザインは他スクールと何が違うのか、どんな特徴があるのかなど、気になっているのではないでしょうか。
そこで今回は、受講者の口コミ調査と現役Webマーケター兼デザイナーである僕の知見も併せて、侍エンジニア塾Webデザインコースの本当の評判や特徴について、徹底解説していきたいと思います。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
侍エンジニア塾Webデザインコースとはどんなスクール?
まずは、侍エンジニア塾Webデザインコースの基本情報から見ていきましょう。
侍エンジニア塾Webデザインコースの基本情報
スクール名 | 侍エンジニア塾Webデザインコース |
---|---|
料金 | 165,000円〜 |
受講期間 | 4週間〜 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ用Webサイト制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
案件獲得サポート | 〇 (案件紹介あり) |
侍エンジニア塾Webデザインコースの特徴
侍エンジニア・WEBデザインコースは、国内で初めてマンツーマン形式での学習を取り入れたオンラインスクールです。
最大の特徴は講師達が、現役のデザイナーな点。
講師全員が「現役」のデザイナーのスクールは少ないため、最先端の知識を学びたいなら侍エンジニア塾Webデザインコースは非常におすすめと言えます。
また、未経験者率90%・累計指導者数35,000名以上・転職成功率94.1%と、数字で見てもスクールとして優れていることが分かります。しかも、挫折率はたったの8%であり、継続しやすいスクールと言えます。
実際に侍エンジニア・WEBデザインコースを受け、転職に成功した方も多いので、1度無料カウンセリングだけでも受けてみると良いでしょう。
侍エンジニア塾Webデザインコースのカリキュラム・学習内容
侍エンジニア塾Webデザインコースでは、具体的にどんなことを学ぶのか見ていきましょう。
侍エンジニア塾のWebデザインコースで身につくスキル
侍エンジニア塾Webデザインコースでは具体的に下記の内容を学びます。
侍エンジニア塾のWebデザイン教養コースでは、ただのWebデザインだけでなく「画像加工技術」や「ワイヤーフレーム・プロトタイプ作成」といった幅広いスキルを習得できることが分かります。
「ワイヤーフレームってなに?」や「UIってなに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です。
侍エンジニア塾では「レベルの高い現役エンジニアの質の高い授業」「オリジナルWebサイト作成」といったサポートが充実しています。
あなたのレベルや進捗状況に応じて最も効率的なトレーニングメニューが設定されるので挫折すること無くスムーズに目標まで進むことができますよ。
卒業生のポートフォリオ
侍エンジニア塾のWebデザインコースでは、Webデザインを一通り学んだ後はオリジナルのポートフォリオを制作します。
ここでは実際にWebデザイン教養コースの卒業生のポートフォリオを紹介します。
どれも一度は使ってみたくなる高性能なWebサイトであることが分かりますね。
こうしたオリジナルの制作物は就活や転職活動でポートフォリオとしてアピールできるので、あなたのキャリアを有利にすすめることができるでしょう。
就職・転職活動に限らず、将来フリーランスWebデザイナーとして活躍したい方にとっても、ポートフォリオの重要性は極めて高いです。というよりもポートフォリオがないと仕事を受注できません。
その点、卒業すればポートフォリオを作れるようになっている侍エンジニア塾Webデザインコースは非常に一流のWebデザイナーになるためのポイントを抑えていると言えるでしょう。
侍エンジニア塾Webデザインコースの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、侍エンジニア塾Webデザインコースの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の侍エンジニア塾Webデザインコースのメリットを紹介します。
①プロのWebデザイナーによるマンツーマンレッスン
「プロの現役Webデザイナーからマンツーマンレッスンを受けられる点」は、侍エンジニア塾Webデザインの特徴です。
侍エンジニア塾のWebデザイナー講師は経験が浅い方ではなく、経験年数3年以上の講師が全体の87%となっています。
かつ、今もなおフリーランスや企業の社員としてWebデザインの最前線にいるので、仕事で使えるスキルを学べる点が特徴です。
特に未経験からWebデザイナーを目指す人の多くは、在宅ワークで収入を得るためだったり、企業に就職して働きたい方が多いです。
その点で「実践で活躍しているWebデザイナーからマンツーマンで学べること」は、侍エンジニアのメリットと言えると思いますよ。
②現役エンジニア+学習コーチ+QAサイトのトリプルサポート
侍エンジニア塾Webデザインコースでは、専属のインストラクターだけでなく、学習コーチとQAサイトであなたの学習をトリプルサポートを行います。
学習コーチはお一人おひとりの目標、現在の状況を確認しながら、最短で目標達成できるように導きます。
そして、QAサイトでは過去の生徒がつまづいた質問の回答はもちろん、自分の質問に対して様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートを行います。
③継続しやすい仕組みで挫折率は8%
侍エンジニア塾のマンツーマン形式では、オンラインでのレッスンですが、分からないところはダイレクトに質問することが可能です。
理解ができていないのに講師が勝手にカリキュラムを前に進めることもありません。
こうした点が、特に初心者に対して焦りや劣等感を抱かせないというメリットとして際立ち、挫折率が8%と最も挫折しないプログラミングスクールとして評価されているのでしょう。
④朝の8時から夜の22時まで開校で忙しい社会人でもOK
仕事と両立しながら学習するのは大変です。
その点、侍エンジニア塾はスケジュール調整がしやすいです。
講師との時間調整は必要になりますが、対応可能な時間も朝の8時から夜の22時までと幅広いです。
オンラインで受講できる面もあるので、忙しい社会人であっても、1週間に1回、60分というレッスンを予約しやすいことも、高い継続率の鍵なのでしょう。
⑤実践的なカリキュラムで、オリジナルWebサイト制作まで行う
「オリジナルWebサイト制作までカリキュラムで行う点」も、侍エンジニア塾Webデザインの特徴です。
先述もしましたが、オリジナルのWebサイトを作れるかどうかは、今後Webデザイナーを目指す際に特に重要です。
というのも、就職や転職、あるいは在宅ワークも副業も、どんな道を目指すにしても、オリジナル制作実績をまとめたポートフォリオが必要だからです。
もちろん、初めてでも大丈夫です。侍エンジニア塾WEBデザイン受講生のほとんどは未経験スタートですし、現役Webデザイナーが手厚い支援をしてくれます。
何より、Webサイト制作を自分で一人でできるようになるための「実践学習」が充実しているので、自分の力で、Webサイトを作る力を身につけていけますよ。
⑥料金が他スクールと比べて安い
他のスクールではなく、侍エンジニア塾を選ぶ理由の一つに「料金」があります。
侍エンジニア塾Webデザインには4週間コースと12週間コースがありますが、それぞれ料金は以下の通りです。
4週間 | 12週間 | 24週間 | |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金 | 66,000円 | 198,000円 | 297,000円 |
合計費用 | 165,000円 | 287,100円 | 396,000円 |
分割料金 | 4,098円~ | 7,376円~ | 9,834円~ |
おすすめの人 | まずは手軽に始めてみたい | WEBデザインの最低限の基礎を身につけたい | Webデザインの実践的なスキルを習得したい |
このように、入学金を入れても、4週間165,000円で受講することができます。
しかも「学割」もあるので、大学生以下の方には特に嬉しいポイントです。
Webデザインスクールの中でも人気が高く、かつ料金帯が低価格のTechAcademy WebデザインコースとCodeCampデザインマスターコースと比べてみると次の通りです。
スクール | 侍エンジニア塾 | TechAcademy | CodeCamp |
4週間 | 165,000円 | 229,900円(2ヶ月) | 195,800円(2ヶ月) |
12週間 | 287,100円 | 284,900円 | 278,000円(4ヶ月) |
※CodeCampは4週間と12週間、TechAcademyは4週間がないので、近い期間で比較
これを見ると、4週間の短期集中プランの安さが際立っています。
12週間の料金は相場通りという感じですね。
なので、料金重視の方は、短期集中の4週間プランを選ぶことをおすすめします。
⑦卒業後も安心の3つのサポート体制
侍エンジニア塾Webデザインコースでは、卒業しても受講生を3つのサポートで支えてくれるので安心です。
1.教材・質問掲示板が無料で利用可能
生涯学習を応援するために卒業後も弊社ツールの一部を無料で使用可能です。
ネットでは見つからない専門的・実践的な質問も解決できます。
2.転職・就職サポート
エンジニア特化の履歴書・職務経歴書添削や過去実績をもとにした企業毎の面接対策が可能。
紹介求人数500以上で若手エンジニアも歓迎します。
3.受講生同士の交流イベント
SAMURAIを卒業したフリーランスエンジニアの方をお招きするので、ご自身の将来像や目標設計の参考にできます。ぜひ積極的にご参加ください。
以上、侍エンジニア塾Webデザインコースを受講するメリットでした。
ポイント
- プロのWebデザイナーによるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニア+学習コーチ+QAサイトのトリプルサポート
- 継続しやすい仕組みで挫折率は8%
- 朝の8時から夜の22時まで開校で忙しい社会人でもOK
- 実践的なカリキュラムで、オリジナルWebサイト制作まで行う
- 料金が他スクールと比べて安い
- 卒業後も安心の3つのサポート体制
今なら無料カウンセリングを受けることができるので、少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
侍エンジニア塾Webデザインコースの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①毎月10人までという人数制限がある
侍エンジニア塾のWebデザイン教養コースは受講人数が限定されています。
ご受講について
毎月10名様限定のコースとなります。
SAMURAI ENGINEERでは、質を重視したレッスンを提供するため、講師の数にも限りがあります。一人の講師に対して、複数人の受講生をアサインしてしまうとレッスンの質低下に繋がる可能性があるため、受講いただける人数にも制限を設けさせていただいております。あくまでも受講生1人1人に最適なレッスンを受講いただくため、受講人数の上限に達してしまう場合は、受講期間をずらしていただく可能性があることをご了承ください。
(引用:公式サイト
)
上記のように侍エンジニア塾のWebデザイン教養コースはレッスンの質を保つために、受講人数は毎月10人限定と決まっています。
あなたが悩んでいる間に10人の席が埋まる可能性は十分ありえます。
なので、もしこの記事を読んでいただいて少しでも興味がある方は、まずは無料カウンセリングの空きがあるかだけ確認しておくことをおすすめします。
そして空いてたら予約だけしておいた方が良いと思いますよ。
②デザインツールの料金は自費
侍エンジニア塾Webデザインコースでは、レッスンで使用するデザインツールの費用は自分で負担する必要があります。
具体的にはAdobeのPhotoshopやXDなどが挙げられます。
もしAdobeのPhotoshopやXDをまとめて使用できるコンプリートプランを利用する場合、学生は月額2,178円、個人は月額6,248円が必要になります。
12週間受講することを考えると、中々の負担になります。
「どうしてもAdobeの費用を負担したくない」という方は侍エンジニア塾ではなくテックアカデミーWebデザインコースを受講することをおすすめします。
テックアカデミーではAdobeのコンプリートプランを3ヶ月間無料で利用することができます。またフリーランスとして独立したい人向けのWebデザインフリーランスセットも用意されているのもポイントです。
③マンツーマンなので講師と合わないとキツイ
侍エンジニア塾Webデザインコースではマンツーマン指導の手厚いサポートがありますが、逆に言うとその先生との相性が合わない場合は地獄です。
それは人間同士としての相性の問題や、講師の指導スタイルとの相性などもあるでしょう。
基本的に、講師はWEBデザインのプロフェッショナルとして、その経験やスキルを受講者に伝えることに熱意を持っているとは思いますが、そこにも温度差は生じます。
過去の受講者の口コミなどの評価を見て、過剰に期待をして入校した受講者が、講師のちょっとした言動などから、ハズレの講師に当たってしまったという感想を持ったとしてもおかしくはありません。
人間同士として互いに尊敬し合い、良好な関係を築ければ得るものも大きいでしょうが、ボタンの掛け違いによる気持ちのすれ違いが生じてしまうなどすれば、一気にデメリットへと変わってしまいます。
ただ、もし講師との相性が合わない場合は、運営元にその旨を伝えれば、講師を変えてもらえると思うので、我慢せずに伝えてみることをおすすめします。
④オンライン完結なので、通学受講はできない
侍エンジニアは完全オンラインのため、通学して学ぶことはできません。
講師から対面指導を受けたい方は、他のWebデザインスクールを検討することがおすすめです。
※おすすめのWebデザインスクールは別途記事を用意中です。
侍エンジニア塾Webデザインコースの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、侍エンジニア塾Webデザインコースのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:モチベーションを保ちながら進められる
Web関連は全然わからないド素人の未経験から入塾しました。
講師の方も親身になってくれて丁寧でわかりやすく、わからない部分はしっかり教えてくれるので、モチベーションを保ちつつ充実した授業を受けることができました。
未経験者が利用するWeb系のオンライン講座の中では、月額料金もある程度安価でサポートが充実しているのが素晴らしいです。
講師からのアドバイスを受けながら、転職のことを真剣に考えていくことができました。
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判②:Webデザインを学び5件受注しました
僕はWebデザイン中級者です。侍エンジニア塾で6ヶ月間、Webデザインを学びました。その後、淡々とクラウドワークスに取り組み、5件受注しました。
Progateやドットインストールを終了し、これから仕事に繋げるために「実践的なことを学びたい」という方向けに情報を提供していきます😀
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判③:目標や学習レベルにあった講師をアサインしてくれる
▼侍エンジニア(Webデザインエキスパートコース)のメリット
・オーダーメイドのカリキュラム
・分割ができる(月22,000×24回くらい)
・講師のレベルが高く目標や学習レベルにあった講師をアサインしてくれる(引用:Twitter)
良い口コミ:評判④:Web制作そのものが楽しい
自分の場合、儲かるとか儲からないとか関係なく、Web制作が楽しいので勉強してます
毎日Webデザインしてコーディングして思い通りに出来上がって動くのが何より嬉しいし楽しい😊
#駆け出しエンジニア
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#ウェブデザイン
#侍エンジニア
#侍テラコヤ
#侍エンジニア(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑤:教材がアップデートされていた
久々に侍エンジニアの教材を開いてみましたが、何やら良さそうな教材が増えてるな〜という印象。
Webデザインの教材が増えてる?のと、個人的に気になるのは稼ぐノウハウという教材😏
見せろ〜!見せろ〜!!(見たらいい(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑥:手厚いサポートを受けられた
私は侍エンジニア塾で3ヶ月勉強しました!メンターからのチャットサポートのほか、週に2-3時間のビデオチャット、課題、あとはProgateで勉強したりして、3ヶ月で1からReactをかなりみっちり効率よく勉強できました!!
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑦:履歴書・職務経歴書を添削してもらえた
大阪のあるITベンチャーで一次面接決まりました。
ろくに学習期間もポートフォリオも無いのに書類は意外と通してくれます。侍エンジニアキャリア担当の方に添削してもらった履歴書・職務経歴書のおかげかな…
#侍エンジニア
#エンジニア転職(引用:Twitter)
上記のように、侍エンジニア塾でWebデザインを学習後、個人で案件を受注して収入を得ている現役Webデザイナーの方などがいます。
前述通り、侍エンジニア塾ではWebデザイナーの代表的な仕事であるWebサイト作成/デザインを、カリキュラムの中で学んでいきます。そのため、卒業する頃には、簡単なサイトを作ったり、デザインする力が習得できるようになっています。
受講者数がかなり絞られている分、口コミ数が少ないことは不安要素として残るものの、卒業生で実際にWebデザイナーとして活躍している方もいる事実からも、Webデザイナーになるための実力は習得できる環境と言えるでしょう。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:学習に必要なツールを揃えるのに時間とお金が掛かってしまった
Web関連は全然わからないド素人の未経験から入塾しました。
講師の方も親身になってくれて丁寧でわかりやすく、わからない部分はしっかり教えてくれるので、モチベーションを保ちつつ充実した授業を受けることができました。
未経験者が利用するWeb系のオンライン講座の中では、月額料金もある程度安価でサポートが充実しているのが素晴らしいです。
講師からのアドバイスを受けながら、転職のことを真剣に考えていくことができました。
(引用:口コミサイト)
悪い口コミ・評判②:講師の相性が重要だと思う
入塾して約3ヶ月が経ったので率直な感想を書きたいと思います。
結論から述べると自分の学習意識と講師の方との相性が全てだと思いました。
希望する講師の年齢層や性格、自分自身の目標をはっきり伝え、今では信頼できる方と案件を進められています。残りの3ヶ月も頑張れそうです
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判は上記の内容でほぼ全て網羅できていると思います。
「講師との相性が重要」という口コミが多かったですね。ただ、この口コミは自分からしっかりと要望を伝えれば改善できそうな内容でした。
他の口コミでは「講師に質問してから返答まで一週間」といった内容もあったので、上記の口コミにも関連することですがしっかりと自分の要望を伝えることが大切そうです。
ネットの口コミを過信せずに、無料体験レッスンもあるので自分の目で見て確かめて納得できるスクール選びをしましょう。
侍エンジニア塾Webデザインコースのコース料金・費用
ここでは、侍エンジニア塾Webデザインコースのコース料金と必要費用についてまとめます。
4週間 | 12週間 | 24週間 | |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金 | 66,000円 | 198,000円 | 297,000円 |
合計費用 | 165,000円 | 287,100円 | 396,000円 |
分割料金 | 4,098円~ | 7,376円~ | 9,834円~ |
おすすめの人 | まずは手軽に始めてみたい | WEBデザインの最低限の基礎を身につけたい | Webデザインの実践的なスキルを習得したい |
※分割料金は学資ローン(セディナ)利用時の48回払いシミュレーション料金
※分割の月利は0.4%、顧客手数料は19.2%として計算
目指したいレベルや受講料金に応じて3種類の受講期間プランが用意されているのが特徴です。
侍エンジニア塾Webデザインコースがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、侍エンジニア塾Webデザインコースがどんな人におすすめかをまとめます。
以上がおすすめな人です。
上記に当てはまる人は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてくださいね。
侍エンジニア塾Webデザインコースをおすすめできない人・向いてない人
一方で、下記のような人には侍エンジニア塾Webデザインコースは不向きかもしれません。
前述通り、侍エンジニアはオンラインスクールなので、通学受講したい場合は不向きです。
また、就職・転職サポートに強いわけではないので、スクールに手厚い就職・転職サポートを期待したい場合も、他に良いスクールがあります。
上記に当てはまる人は別のスクールを検討しましょう。
侍エンジニア塾Webデザインコースに関するよくある質問【Q&A】
最後に、侍エンジニア塾Webデザインコースに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①受講生はどんな方が多いですか?
男女比は男性約6割、女性約4割となっています。
年齢は20〜40代と幅広く、会社員の方や大学生、主婦の方など様々です。
②受講料の分割払いはできますか?
もちろん可能です。Webデザインコースの場合、4週間コースは月々2,750円、12週間コースは月々8,250円で受講できます。
③侍エンジニアWebデザインなら本当に転職やフリーランスを目指せますか?
結論、受講生次第となります。これまで15スクール以上に取材や調査をしてきましたが、どんなスクールも、100%転職・フリーランスになっているスクールは存在していませんでした。
とはいえ、Webデザイナーの案件・求人数は増加傾向であり、何より侍エンジニアWebデザインコースでは、オリジナルWebサイトの制作実績をカリキュラム内で準備できます。
オリジナル制作実績を準備できるため、他のWebデザインスクールと比べても、転職やフリーランスは特に実現しやすいスクールだと思いますよ。
④受講のために用意するものはありますか?
レッスンで使用するパソコンは自分で用意する必要があります。
推奨スペックは「メモリ8GB以上、画面は11inch以上」です。OSに関してはWindows10以上、またはmacOSを用意しておきましょう。
また、オンラインレッスンではZoom等のオンラインツールを使用します。
⑤全くの初心者ですが受講できますか?
全く問題ありません。侍エンジニア塾の受講者の90%は未経験者です。
初学者でもわかりやすいように受講者専用の教材サイトがありますし、初心者向けのオーダーメイドカリキュラムの提案などもしてもらえます。
参考:公式サイト
侍エンジニア塾Webデザインコースの無料説明会に申し込む方法
最後に侍エンジニア塾の無料カウンセリングの申し込み手順をご紹介します。
無料カウンセリングは完全無料です。現役のプロに話を聞けるだけでなくAmazonギフト券も貰えるので気軽に参加してみましょう。
一般的な申込の流れなので、非常に簡単ですよ。
まとめ:本気でWebマーケターを目指すなら侍エンジニア塾Webデザインコース
今回は、短期集中でWebデザインを学べる侍エンジニア塾Webデザインコースを紹介しました。
ポイント
- プロのWebデザイナーによるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニア+学習コーチ+QAサイトのトリプルサポート
- 継続しやすい仕組みで挫折率は8%
- 朝の8時から夜の22時まで開校で忙しい社会人でもOK
- 実践的なカリキュラムで、オリジナルWebサイト制作まで行う
- 料金が他スクールと比べて安い
- 卒業後も安心の3つのサポート体制
侍エンジニア塾は通学受講できないことなどデメリットはあるものの、現役Webデザイナーからマンツーマンで学べて、卒業する頃にはWebデザイナーとして仕事を得る上で役立つオリジナルWebサイトを作る力が身につく環境です。
特に「料金」は他スクールと比べても安いので、料金重視でWebデザインを学びたい場合にも、侍エンジニア塾はおすすめです。
もし少しでも気になる場合、侍エンジニアWebデザインは「無料体験レッスン」を毎日オンラインで開催しています。
しかも無料体験レッスンを受けるとAmazonギフト券を5,000円分もらうこともできるとのこと。体験レッスンを受けるだけでお得なのは嬉しい特典ですね。
無料体験レッスンの空き状況などは「侍エンジニアWebデザイン公式サイト」でチェックできるので、続けて確認してみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
侍エンジニア塾プログラミングの評判は?口コミから料金・卒業生の実績を評価
-
-
Webマーケティングスクールおすすめ18選を比較【口コミ・評判あり】
-
-
Webライタースクール・講座おすすめ14選を比較【口コミ・評判あり】