こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、どれを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのが『侍エンジニア』です。
侍エンジニアプログラミングは現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんな侍エンジニアプログラミングについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、侍エンジニアプログラミングの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
侍エンジニアとはどんなプログラミングスクール?
まずは、侍エンジニアプログラミングの基本情報から見ていきましょう。
スクール名 | 侍エンジニア |
---|---|
受講期間 | 4週間〜24週間 |
受講料金 | 165,000円〜 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / JavaScript / Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Laravel / Node.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C言語 / C# / Swift / Xamarin / Kotlin / Unity / R / Microsoft Azure / Amazon Web Service / Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins / Travis CI / Vagrant / Vim など |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (転職保証成功率99%) |
独立支援サポート | ◎ (フリーランス・副業専門コースあり) |
質問サポート | ◎ (24時間回数無制限でチャットで質問可能) |
※料金は税込
『侍エンジニア』は、2013年にスタートしたプログラミングスクールで、日本ではじめて現役エンジニアの専任講師によるマンツーマン指導を行っています。
途中離脱の多いプログラミングの勉強ですが、1人ひとりに合うオーダーメイドのレッスンを提供しているので、自分のペースで学ぶことができます。
侍エンジニアの受講生の途中離脱率は2.1%以下とかなり低く、充実したキャリアサポートがあるため転職率は99%と質のいいサービスであることがうかがえます。
侍エンジニアプログラミングの特徴【カリキュラム・学習内容】
基本情報を抑えていただいたところで、侍エンジニアの特徴をさらに深堀していきたいと思います。
下記の内容について紹介しましょう。
①挫折しないプログラミングスクールNO.1など実績が豊富
侍エンジニアが多くの人に選ばれる理由として、転職保証コースの転職成功率が99%と高いことがあげられます。
その他にも、他スクールを圧倒する確かな実績が豊富です。
実績
- 挫折しないプログラミングスクールNo.1(途中離脱率2.1%)
- 実践的スキルが身に付くプログラミングスクールNo.1
- レッスン満足度が高いプログラミングスクールNo.1
- 無料カウンセリング満足度92%
侍エンジニアは国内最大手のプログラミングスクールということもあり、その実績は圧倒的であることが分かります。
②オーダーメイドカリキュラム
侍エンジニアの最大の特徴は、生徒ひとりひとりに経験豊富なプロ講師がついており、生徒に合ったオーダーメイドカリキュラムを組んでくれます。
そのため「自分で考えたオリジナルサービスを開発したい」「アイディアはあるけど実装できる技術がない」といった方でも、直接ゴールへと進めるのでおすすめです。
講師には24時間質問できる体制が整っているので、プログラミング学習を挫折する心配もありません。
③最前線で活躍するトップクラスのエンジニア講師
侍エンジニアでは最前線で活躍するトップクラスのエンジニアが大多数を占めています。
侍エンジニアの講師の87%が実務歴3年以上のベテランエンジニアで占められています。
そのためトップクラスのエンジニアしか知り得ない実務で役立つスキル、長年の経験で培ってきた知識やノウハウを吸収することができるのです。
④全プログラミング分野を網羅した豊富なコース
一般的なプログラミングスクールはウェブ系のプログラミングやデザインスキルまでしか用意されていません。
これに対して侍エンジニアは他のプログラミングスクールと比べてコースの種類が圧倒的に多いです。
学習内容
- ウェブサービス開発
- スマホアプリ開発
- ゲーム開発
- AI・データ分析
- インフラ開発
- 実務ツールの使用
プログラミングと名のつく分野はほとんどすべて網羅されています。
プログラミング初心者はもちろん、スキルアップを目指す現役エンジニアにもおすすめのスクールと言えます。
⑤学習できるプログラミング言語が多い
学べる言語
HTML / CSS / JavaScript / Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Laravel / Node.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C言語 / C# / Swift / Xamarin / Kotlin / Unity / R / Microsoft Azure / Amazon Web Service / Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins / Travis CI / Vagrant / Vim など
一般的なプログラミングスクールはウェブ系がメインなのに対して、侍エンジニアではマニアックなバックエンド開発まで深堀りして学習できます。
⑥転職支援やフリーランス案件獲得などの手厚いサポート
侍エンジニアは経験豊富なエンジニア講師が多く、転職成功率が非常に高いことでも有名です。
充実した転職サポートが備わっているため、プログラミング完全未経験者でも99%以上の方が転職に成功しています。
転職サポート
- 完全無料でコンサルタントが内定獲得までサポート
生徒のキャリアプランに応じてコンサルタントが内定獲得まで徹底サポートします - 生徒のスキルや経験からマッチする求人を選定&紹介
侍エンジニアが抱える豊富な求人の中から生徒とマッチするものを選定&紹介 - 職務経歴書の作成サポート
職務経歴書の作り方や書類選考通過しやすい書き方を丁寧に指導します - 面接対策サポート
通過率を上げるために擬似面接や受け答えのアドバイスを指導します - 自己PRサポート
エンジニアとして自己PRできる部分を考えるためキャリアアドバイザーと一緒に自己分析を行います
転職保証コースでは、全額返金保証サポート&資格習得支援サポートに対応しているため、少しでもお得に転職したい方にはおすすめです。
⑦受講スタイルはオンラインのみ
侍エンジニアの受講スタイルはオンライン完結です。時間や場所に縛られないので、自分に合った学習スタイルを選ぶことができます。
以上、侍エンジニアの特徴でした。
侍エンジニアプログラミングのコース料金・費用
続いて、侍エンジニアプログラミングのコース料金と必要費用についてまとめます。
侍エンジニアには、下記のコースがあります。

①転職保証コース(Webエンジニア)
※キャリアアップ支援事業の対象コースで受講料の最大70%OFF。最大 560,000円支給。
Webエンジニア転職コースは、「独力で課題を発見し解決出来るエンジニア」「独力で企画・設計・開発まで出来るエンジニア」になれるカリキュラム構成になっています。
PHP、Ruby、Python、Javaはいずれかを選択し学習を進めます。自走できるエンジニアとして働くには、コーディングはもちろん仕様書の内容を正しく理解し、実装できるスキルが求められます。
本コースでは、実際にシステム開発を発注したいクライアント(顧客)を想定し、要求定義をもとに、要件定義書の作成・設計書の作成、アプリケーションの開発を行います。
②転職保証コース(クラウドエンジニア)
※キャリアアップ支援事業の対象コースで受講料の最大70%OFF。最大 560,000円支給。
クラウドエンジニア転職コースはAWSの資格を取得することで、従来のWebアプリ開発だけではなく、クラウドアーキテクチャの構築など、現場で求められるスキルを網羅的に習得できるコースです。
専属で伴走し、即戦力のエンジニアを目指します。わからないことはチャットや24時間いつでも聞けるQ&A掲示板で解決可能です。転職保証コースの講師は、経験3年以上のプロのエンジニアが担当しています。
大手人材企業でIT業界専門のエージェント経験者や、IT企業の人事経験者などのキャリアアドバイザーが転職準備段階からしっかりサポートしてくれます。
③LPIC資格対策コース
※キャリアアップ支援事業の対象コースで受講料の最大70%OFF。最大 560,000円支給。
Linux認定 LPIC資格取得を目指す(インフラエンジニアになるための資格取得)コースです。
インフラエンジニアを目指す人や、これからエンジニアを目指す方でも安定志向の方にお勧めです。日本企業の約7割で導入されているLinux技術証明になるだけでなく、試験対策を通じてLinuxの知識を身につけます。
④AIアプリコース
AIアプリコースは、「独力で課題を発見し解決出来るAIエンジニア」「独力で企画・設計・開発まで出来るAIエンジニア」になれるカリキュラム構成になっています。
自走できるAIエンジニアとして働くために必要な、環境構築、データ収集、機械学習のモデル構築だけでなく、アプリケーション開発まで行います。
本コースでは、実際にシステム開発を発注したいクライアント(顧客)を想定し、要求定義をもとに、要件定義書の作成・設計書の作成、AIアプリケーションの開発を行います。
実務に近い経験を積むことで、即戦力として活躍出来るスキルを身につけます。学習を通じて作成するオリジナルアプリが、転職活動時に必須となるポートフォリオにもなります。
⑤データサイエンスコース
データの取得、データクレンジングなど実務で必須となる前処理を経験し、機械学習や深層学習など高度なデータ分析スキルを習得するコースです。
データからビジネス課題の特定と解決方法を考察する演習も行います。
⑥Java資格対策コース
Oracle認定Java資格の取得を目指すコースです。
Javaは学習難易度が高いと言われていますが、資格取得や基礎を抑えることで市場価値が高い人材になることができます。
SAMURAI ENGINEERでは現役エンジニアが専属マンツーマンで、「実際にコードを書く」「サーバーを構築する」など、実践的なレッスンを提供しております。
⑦教養コース
SAMURAI ENGINEER 教養コースは短期間かつ価格を抑えて厳選した独自のオリジナルカリキュラムを学び、プログラミングの基礎学習をするコースです。
これからの時代に不可欠なスキルを現役エンジニアの専属マンツーマン指導で学ぶことが可能です。
⑧その他のコース
侍エンジニアには、上記で紹介したコース以外にも多数のコースが用意されています。
- 副業スタートコース
→副業を初めてスタートする方におすすめ - フリーランスコース
→未経験から、フリーランスになりたい方におすすめ - オーダーメイドコース
→オーダーメイドカリキュラムで学習をしたい方におすすめ - 業務改善AI活用コース
→ChatGPT×Pythonを使い、活躍できるDX人材へ - Webデザイン教養コース
→未経験から、デザインを学びたい方におすすめ
上記で紹介したコースも含めて、さらに詳しいコース詳細について知りたい方は、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
侍エンジニアのコース料金一覧
16週間 | 24週間 | |
Webエンジニア転職保証コース | 693,000円 | 880,000円 |
クラウドエンジニア転職保証コース | 473,000円 | 649,000円 |
Webエンジニア転職コース | 693,000円 | 880,000円 |
クラウドエンジニア転職コース | 473,000円 | 649,000円 |
AIアプリコース | 693,000円 | 880,000円 |
データサイエンスコース | 693,000円 | 880,000円 |
LPIC資格対策コース | 297,000円 | 396,000円 |
Java資格対策コース | 297,000円 | 396,000円 |
オーダーメイドコース※1 | 693,000円 | 880,000円 |
フリーランスコース※1 | 693,000円 | 880,000円 |
副業スタートコース | 297,000円 (12週間プラン) |
― |
業務改善AI活用コース | 220,000円 (8週間プラン) |
297,000円 (12週間プラン) |
教養コース | 165,000円 (4週間プラン) |
297,000円 (12週間プラン) |
※料金は税込み
※1:36週間、48週間プランもあり

侍エンジニアプログラミングの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、侍エンジニアプログラミングの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時の侍エンジニアプログラミングのメリットを紹介します。
①転職成功率99%と他社と比較しても高い
侍エンジニアが多くの人に選ばれる理由として、転職保証コースの転職成功率が99%と高いことがあげられます。
転職サポートコースの最大の特徴は、専属のキャリアアドバイザーからの丁寧な転職支援を受けられる点です。
具体的には以下のようなサポートを受けられます。
転職サポート
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 求人案内・応援支援
- 業界や職種、キャリアパスについての情報提供
- 面接対策
- キャリアカウンセリング
上記からもわかる通り、侍エンジニアでは転職エージェントと同等のサービスを受けることが可能です。
手厚いサポートを受けられるので、初めてでも安心して転職活動を進められるでしょう。
クラウド技術「AWS」を学べる
転職サポートコースで学べる技術は、近年注目されているAWSというクラウド技術です。
最新技術ということもあり、扱える人材の市場価値が高く、他のインフラエンジニアより年収も高い傾向にあります。
そのため、転職サポートコースを通して転職した人の多くが年収アップを実現しています。
②挫折させない仕組みがすごい
侍エンジニアでは、挫折させない仕組みも整っています。
侍エンジニアがプログラミング経験者298名に対して行った調査では、8割以上の方が「挫折や行き詰まりを感じた」と回答しており、プログラミング学習が挫折しやすいことがうかがえます。
一方、侍エンジニアはゼネラルリサーチの調査において「挫折しないプログラミングスクール」でNo.1を獲得するほど途中離脱率が低いです。
侍エンジニアでは、以下のような仕組みを設けて受講生のモチベーションを維持しているため、途中離脱率が低いと考えられます。
挫折しづらい仕組み
- 現役エンジニアの講師が専属マンツーマンで教えてくれる
→学習時間を短縮できる - オーダーメイドカリキュラムで学習を進められる
→レベル・目的に合わせて無理なく・無駄なく勉強できる - オリジナルWebサービスを開発できる
→未経験で力を伸ばせる、転職時のポートフォリオとしてそのまま使える - 専属講師だからなんでも質問できる
→挫折しがちなオリジナルサービスの開発にも、とことん付き合ってもらえる
「挫折してお金を無駄にしたくない」という人にとって、やる気を継続できる環境が整っているのは魅力的です。
③24時間365日チャットで質問できる
エキスパートコースでは24時間いつでも講師の方に質問可能です。
返事が早いわけではないですが、好きな時間に質問できるのは本当にありがたいサービスです。
④成果物をポートフォリオとして活用できる
侍エンジニアのエキスパートコースとAIコースでは、学習期間の半分を使いオリジナルサービスを作成します。
作ったサービスは自分で使うだけでなく、そのままポートフォリオとしても利用できるため、転職や案件獲得にも活用できます。
また、オリジナルサービスを作る工程を通して、Webアプリケーションを開発するための企画からリリースまでの流れも学べます。
Web開発の工程を全て経験した状態で転職できるため、即戦力として活躍する力も身につけられるでしょう。
オリジナルサービスの作成は簡単なことではありませんが、専属の講師がマンツーマンで対応してくれるので、安心してください。
侍エンジニアプログラミングの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①受講費用・料金が高い
侍エンジニアは、オーダーメイドカリキュラムを作成することもあり、受講料がやや高めに設定されています。
料金はコースとプランによって異なりますが、オーダーメイドカリキュラムに対応している「エキスパートコース」や「AIコース」の場合は100万円を超えてしまうこともあります。
安価に学びたいという場合には、「教養コース」を選ぶか別のプログラミングスクールを検討した方が良いでしょう。
②講師との相性が合わないこともある
侍エンジニアに限らずどのプログラミングスクールでも言えることですが、担当の講師との相性が合わない可能性もあります。
侍エンジニアはマンツーマンで指導してもらえるのがメリットですが、相性が合わないと質問しづらくなり、勉強が思うように進まない可能性もあります。
入塾して約3ヶ月が経ったので率直な感想を書きたいと思います。
結論から述べると自分の学習意識と講師の方との相性が全てだと思いました。
希望する講師の年齢層や性格、自分自身の目標をはっきり伝え、今では信頼できる方と案件を進められています。残りの3ヶ月も頑張れそうです#侍エンジニア— ほしののり、侍エンジニア生。 (@Voh1X) August 5, 2020
なるべく相性の良い講師と出会うためには、コンサルタントとの面談で希望する講師の年齢や性格、自分自身の目標をしっかりと伝えておくことが大切です。
もし開始後に講師と相性が合わないと感じた場合は、スクール側に電話やメールで連絡し、早めに担当を変更してもらいましょう。
③過去に炎上している
侍エンジニアには、SNSで炎上してしまった過去があります。
炎上は、SNSで「侍エンジニアのホームページが景品表示法に違反している可能性がある」と投稿されたことがきっかけです。
うーん…。
侍エンジニアさんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。 pic.twitter.com/5YW7oQlwjc— みや@ひよっこプログラマ🐥 (@mi_yamya) October 12, 2018
具体的な問題点は「7日間限定の入塾金0円のキャンペーン終了日が、いつ見ても閲覧した日から7日後に表示されるようになっていた」という点です。
実際の入塾金はずっと0円なのにも関わらず、今だけのキャンペーンに見せかけていたことが「景品表示法」に違反しているのではないかと指摘されています。
また、上記のツイートを発端に以下のような様々な問題点や対応の不備が指摘され、さらなる炎上も起こりました。
しかし、現在では問題改善に対する以下の取り組みが徹底されています。
問題改善の取り組み
- 法務チェックの徹底、全社員を対象とした景品表示法に関する研修を実施
- 平均3日でインストラクターを選ぶための人員増員
- インストラクター採用基準を上げた(元予備校教師、家庭教師など教育に従事していた現役エンジニアの獲得に力を入れている)
- 「優秀なエンジニア=優秀なインストラクター」という考えをやめ、全インストラクターにコーチング教育を実施
- インストラクターのインストラクターとなるメンター制度を導入
- 顧客満足度を測る指標(NPS:ネットプロモータスコア)を導入。独自のインストラクターNPSは+50と高い数値を記録
- 8ヶ月を使い、「侍エンジニアブログ」で掲載されている4,000記事を再校閲(サンプルコード・情報の正確性、著作権の遵守)
(参考:公式サイト)
運営元の「株式会社 侍」は上場企業の「夢真ホールディングス」の傘下に入り、問題改善のための資本も確保しました。
炎上してしまった事実は消せませんが、現在は問題改善に対する取り組みが行われているので、過剰に心配する必要はないでしょう。
侍エンジニアプログラミングの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、侍エンジニアプログラミングのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:マンツーマンだから挫折しづらい
初めまして!
僕は今侍エンジニアに入塾して1ヶ月ほど経ちますが良いですよ!
講師の方がマンツーマンで指導してくださるので分からないところは聞けますし、自分のやりたいことや進捗などに合わせてカリキュラムも組んでくれます!僕は6社ほど無料体験して侍エンジニアに決めました!
— さこ (@yuyakekonkon) November 28, 2020
「マンツーマンで教えてくれるのが良かった」という口コミです。
侍エンジニアの最大の特徴は、講師がマンツーマンで指導してくれる点です。
専属の講師が丁寧に指導してくれるため、自習やチャット形式がメインのスクールと比べて質問しやすく、講師との信頼関係も築きやすいでしょう。
また、個々に合わせて柔軟にカリキュラムを組んでくれたり、あなたに合った勉強方法を提案してくれることもあるようです。
マンツーマンで手厚いサポートを受けられるので、挫折することなく学習を進められます。
良い口コミ:評判②:講師が経験豊富
侍エンジニア、入る前不安だったけど、割と最高。講師の方はフリーランスやりつつ院でAIの勉強してて、週2のレッスン以外で質問に迅速に応えてくれるのはもちろん、場合によっては通話で、画面共有してその場で解決してもらう、なんてことも。コンサルの人も、めちゃくちゃいい人。
— kounorimich (@kounorimich) December 1, 2018
侍エンジニアの講師陣は、フリーランスやIT企業で働いている現役のエンジニアなので、実際に現場で使える技術や考え方を教えてくれます。
また「大手企業経験」「起業・独立」「初学者歓迎」「もともと文系」など様々なキャリアを持つ講師が揃っているので、自分の目的やレベルに合った講師と出会えるでしょう。
技術的なことはもちろん「どうやって今のポジションにキャリアアップしたの?」「フリーランスになる方法は?」といった質問にも対応してくれるので、ぜひ気軽に相談してみてください。
良い口コミ:評判③:カリキュラムがオーダーメイドなので効率よく学べる
侍エンジニアのここがいい
・オーダーメイドカリキュラム
オーダーメイドカリキュラムを採用しているので、生徒の目標に合った無駄のないカリキュラム作成が可能に!
Tech Academy のように受講生全員が同じカリキュラムを受けると、目標に遠回りする可能性も出てきます。— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
侍エンジニアでは、受講者一人ひとりのレベルや目標に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成してくれます。
例えば「Rubyでアプリ開発を行いたい!」という場合には、Rubyでの開発に必要な知識を学べるカリキュラムを組んでくれます。
最終的に学んだ知識を活かし、オリジナルアプリを開発してリリースすることも可能です。
自分の目標に向かってカリキュラムを組めるため、必要な知識を効率的に学べるでしょう。
良い口コミ:評判④:無料カウセリングは受ける価値あり
昨日のスクール云々ツイートで言い忘れていたこと。
侍エンジニアはカリキュラムの質がどうなのかわかりませんが、無料カウンセリングだけは受ける価値あり。
メンターさんがIT業界の基礎的なことを懇切丁寧に説明してくれます。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— たいち@メーカー営業マン (@taichi1990x) February 18, 2020
無料カウンセリングでは、自分に合った学習プランのアドバイスを受けたり、将来のキャリアについて相談できます。
自身のプログラミング適性についても相談できるため「そもそも自分がプログラミングに向ているのかわからない」といった場合も、まずは相談してみましょう。
なお2023年4月現在、カウンセリング参加者全員に「SAMURAI式プログラミング学習メソッド」を無料でプレゼントするキャンペーンを実施中です。
プログラミングを学ぶ際の参考になる電子書籍となっているため、受講せず独学で学習する方法を選んだ場合でも役立ちます。
カウンセリングはスマホからでも受けられるので、ぜひ気軽に予約してみてください。
良い口コミ:評判⑤:オリジナルサイトを作成できるようになる
僕が利用した
#侍エンジニア良い点
・オリジナルサイトが作成できる
・受講中案件が獲得できれば、
そのサポートも受けられる
・休学制度悪い点
・講師ガチャ
・横の繋がりはできない
・高い受講検討中の方いれば、
何でも聞いてください✨#プログラミング学習— なごみ (@Nagomin_vv) January 10, 2021
侍エンジニアはどのコースでもオリジナルのWebサービスを開発することに重きを置いています。
これは、よりエンジニアの現場やフリーランスとして通用するための実践力をつけるためです。
また、オリジナルのWebサービスは受講生全員が授業内で作成するサービスとは違い、独自のポートフォリオとして実力を証明できますよ。
オリジナルのサービス制作にあたって、解決方法を見つけにく独自のエラーが多発します。
しかし、侍エンジニアではマンツーマン指導が基本なので、わからない際には質問することで解決のヒントをもらえるのです。
良い口コミ:評判⑥:案件が獲得できる
念願の初案件…獲得!!😭😭😭
周りのみんなは2.3ヶ月で取れてるけど、僕は5ヶ月半かかりました…。
載せちゃいけない画像ですかね…。
大事な部分は消してあるのですが…。(引用:Twitter)
正直、プログラミング未経験者や初心者が副業で案件で稼ぐことは難しいです。
しかし、侍エンジニアでは質の高いポートフォリオ作成に力を入れることで、あなたの実力を証明します。
さらに、フリーランスコースでは月3~20万円ほどの案件獲得を目標に、具体的な方法を細かく丁寧に指導されます。
そのため、短期間で副業やフリーランスとして独立や収入アップにつながるのです。
実際に、侍エンジニアの卒業生では在学中に10万以上の案件を獲得した方もいます。
良い口コミ:評判⑦:転職活動を徹底的にサポート
侍エンジニアのスクールでお世話になった講師の方が非常にわかりやすくポートフォリオ作りにも多くの提案をしていただき本当に助けになりました。プログラミングだけでなく就職活動についても親身になり相談に乗っていただき不安が解消されました。#侍エンジニア
— ブロック (@ZerygDVYc7IjvaU) June 12, 2021
侍エンジニアはサポートも定評があります。
ポートフォリオ作成や面談以外にも完全無料で転職活動をサポートしてくれるのです。
そのため、不安なくプログラミング学習に集中できるのです。
また、専属のエンジニアは現役で業界を知り尽くしているので、どのようなPRすると効果的か直接具体的なアドバイスがもらえます。
これらの要因もあり、侍エンジニアでは未経験からのエンジニア転職成功率99%と高い実績があるのです。
以上、侍エンジニアの良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:講師によって当たり外れがある
今、4月から6ヶ月間の侍エンジニアの最後の講義を終えました。
マンツーマンレッスンは、講師の方と相性が良ければ最高だと思います。ただそれでも値段は高かったな…というのが率直な感想です。
この半年間が無駄にならないように、今後も自走していきたいと思います。
(引用:Twitter)
侍エンジニアの講師は基本的に、あなたの目的や性格を踏まえて上で最適な講師が任命されます。万が一、性格や要望に合わなければ、講師を変更することも可能です。
侍エンジニアに在籍する講師全体の情報を紹介します。
在籍する講師の特徴
- 平均年齢:33歳
- 平均言語数:5.9
- 平均業界数:6
現役のエンジニアやフリーランス、IT企業の会社員、経営者などさまざまな経験を持つ講師が在籍しているのです。
仮に、講師が苦手と感じたら、遠慮なく変更を申請しましょう。
悪い口コミ・評判②:返事が遅いときがある
#今日の積み上げ
✅Python
(Progate,侍エンジニア教材)つまずく事が多く
変なところで時間とられるのが嫌で
侍エンジニアに決めたけど、、
講師に質問して返事が約20時間後とかだからたまに、、あれ?独学と一緒?みたいな気持ちになる😂(笑)でも場所は関係ない
全部は自分私次第(引用:Twitter)
侍エンジニアでは現役エンジニアが講師をしているので、人よっては返信が遅くなることがあるようです。
しかし、チャットでは「学習でわからない部分が出た」「エラーが発生した」などを相談すると、24時間以内には回答してくれます。
プログラミング初心者にとって、すぐに疑問を解消できない環境はデメリットです。
しかし、疑問が出たら、スキルを上達させるために検索力を身につけることもおすすめします。
なぜなら、エンジニアの業務はエラーの原因を調査している時間も長いからです。
つまり、問題を解決する検索力が身についていないと、エンジニアとしての活躍は難しいでしょう。
将来エンジニアとして活躍したい方は、返信が遅いときに解決策を検索するスキルを身につけるチャンスです。
悪い口コミ・評判③:受講料が高い
侍エンジニアに行ってきました。ますますプログラミングを学びたくなったきたが、入塾金はやはり高いな。分割はクレカが必要ときたもんだ。クレカ作るかなー
— ユズ (@UcemRbu3uFI8233) January 7, 2019
たしかに侍エンジニアの料金は比較的高く、目標が明確になっていない方には気軽におすすめできません。
目的によっては他のプログラミングスクールの方が適しているケースもあります。
以上、侍エンジニアに関する口コミ・評判でした。
侍エンジニアプログラミングがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、侍エンジニアプログラミングがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、侍エンジニアプログラミングがおすすめな人です。
侍エンジニアの受講料はやや高めですが、オーダーメイドカリキュラムに対応しており、挫折しづらい仕組みが整っています。
転職に特化した「転職保証コース」もあるので、未経験からエンジニアを目指したい人にもおすすめです。
上記に当てはまる方は、ぜひ侍エンジニアの受講を検討してみてください。
侍エンジニアプログラミングでは、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料カウンセリングに参加してみてください。
侍エンジニアプログラミングの無料カウンセリングから入会までの手順
ここまで読んでいただき、侍エンジニアプログラミングが少しでも気になる人は、ぜひ『無料カウンセリング』を受けてみてください。
侍エンジニアの利用手順
プログラミングスクールを即決するのはやめましょう。
侍エンジニアもですが、多くのプログラミングスクールはオンラインに対応した無料カウンセリングを行っています。
侍エンジニアの無料カウンセリングに行くことで、不安である学習についていけるかどうかわかるだけではなく以下のような特典もあるのです。
カウンセリングに行くメリット
- 最大500円分のAmazonギフト券がもらえる
- プロに将来の悩みや目標について相談できる
- SAMURAI式独学メソッドが提供される
正直なところ、プロとあなたの現状と将来の目標を相談するだけでも非常に意味のある体験です。
また、侍エンジニアの無料カウンセリングに興味がある方は予約枠に限りがあるのでお早めに申し込みしましょう。
侍エンジニアの入学から転職までの流れ
侍エンジニアでは入学からエンジニアとして転職するまで以下のような流れがあります。
入学から転職までの流れ
- 入学
- プログラミング学習
- 完全オリジナル作品を開発
- 転職サポート
- エンジニアとして転職
また、侍エンジニアの手厚い転職サポートは入学から入社まで以下のような流れて行われますよ。
転職までのサポート
- 入学
- キャリア面談
- 職務経歴書・履歴書の添削
- 選考先企業とのマッチング
- 面接
- 内定
- 入社
上記のすべての過程で、徹底的なサポートが受けられるので安心できますよね。
侍エンジニアプログラミングに関するよくある質問【Q&A】
最後に、侍エンジニアプログラミングに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①初心者でも大丈夫ですか?
侍エンジニアは"やる気"さえあれば、初心者も未経験者も積極的に受け入れています。
基本的なパソコンの操作方法がわかっていれば問題ありません。
②教室はどこにありますか?
侍エンジニアは完全オンラインでの受講になります。
オンラインでも通学時の授業と全く質は変わらないですし、通学時間等の無駄な時間を削減できるため、現在はでもオンライン完結のプログラミングスクールの方が多いです。
③割引方法はありますか?
侍エンジニアには他のプログラミングスクールよりも多くの割引方法が用意されています。
- 無料カウンセリングに参加する
- 長期間受講してお得に利用する
- 期間限定の割引キャンペーンを利用する
- 特別プログラムを利用する
- 受講終了後にインタビューを受ける
- SAMURAI AWARDで入賞する
これらの割引方法は併用してもOKな場合が多いため、少しでもお得に利用したい方は、ぜひ利用しておきましょう。
④受講後に全額返金はできますか?
侍エンジニアは受講日数に応じた部分的な返金には対応していますが、全額返金はできません。
入会を考えている方はご注意ください。
⑤分割払いはできますか?
侍エンジニアでは現金でもクレジットカードでも分割払いが可能です。
分割回数が多くなればなるほど手数料が増えるため、自分の経済状況を考えながら分割すると良いでしょう。
⑥ 期間延長はできますか?
侍エンジニアを延長する際には最低でも4週間あたり132,000円が必要となります。
延長料金は受講コースや延長期間によって異なります。(教養コースと転職保証コースは期間延長に対応していません)
⑦ポートフォリオ作成に対応していますか?
侍エンジニアはポートフォリオ作成に対応しています。
ポートフォリオはエンジニアとして就活・転職・副業する際には欠かせないアピール材料なので安心ですね。
⑧受講のために用意するものはありますか?
レッスンで使用するパソコンは自分で用意する必要があります。
推奨スペックは「メモリ8GB以上、画面は11inch以上」です。
OSに関してはWindows10以上、またはmacOSを用意しておきましょう。
また、オンラインレッスンではZoom等のオンラインツールを使用します。
⑨受講には年齢制限はありますか?
最も多いのは20代ですが、10代~40代以上まで幅広い年齢層の方が受講しています。
(参考:公式サイト)
まとめ:エンジニアとして転職・独立を目指すなら侍エンジニア
今回は、エンジニアとして転職・独立を目指せる侍エンジニアプログラミングを紹介しました。
侍エンジニアは国内最大手ということもあり、「コースの種類」「講師の質」「途中離脱率の低さ」「サポート体制」などあらゆる面で優れています。
そのためスクールの本当の雰囲気や実態を知りたい方は無料カウンセリングを利用して疑問を解決してみるのが良いでしょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
侍エンジニアWebデザインコースの評判は?口コミから徹底評価
-
-
プログラミングスクールおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】