プログラミングスクール

副業に強いプログラミングスクールおすすめ10選【案件紹介あり】

副業に強いプログラミングスクールおすすめ10選【案件紹介あり】

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・プログラミングを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後のIT業界への転職やフリーランスとして独立するためのサポートもしています。

学習者
副業に強いプログラミングスクールを知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの管理人「ぬの」のプロフィール

プログラミングスクールは数多くあるものの「副業での収入獲得に特化したコースがある」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこにしようか悩む人は多いですよね。

身につけられるスキルや卒業後の副業サポートなど、詳細を確認せずスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

それに、プログラミングスクールってたくさんあって、どのスクールを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、おすすめのスクールを厳選して紹介していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

先に比較表を見る

副業で稼げるようになるのにプログラミングスクールがおすすめの理由3つ

副業で稼げるようになるのにプログラミングスクールがおすすめの理由3つ

まず前提知識として、副業で稼げるようになるのに、なぜプログラミングスクールがおすすめなのかをまとめます。

スクールがおすすめの理由

  1. エンジニア不足なので需要が高い
  2. 案件受注をサポートしてくれるプログラミングスクールがある
  3. 副業向けの案件獲得サイトが増えている

①エンジニア不足なので需要が高い

現代の日本では、IT市場の急速な成長に対して、エンジニア・プログラマーなどのデジタル人材の数が追い付かない状態が続いています。

2019年に発表された「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には、IT人材は約79万人不足すると予想されています。

需要が高いのに人材が足りないということは、スキルさえあれば仕事には困らないということです。経験の浅いエンジニアでも、受注できる案件は十分にあります。

②案件受注をサポートしてくれるプログラミングスクールがある

エンジニア需要の高まりに合わせて、人材育成のためにプログラミングの教育市場は拡大しています。

その中で、副業目的で学ぶ社会人向けの専門コースを設けているスクールも増えてきました。副業で稼げるようになることに特化したスクールでは、サポート内容に副業案件の獲得支援も含まれています。

未経験者は実務経験がないので、最初の案件獲得のハードルが高いです。そのため、初心者であればプログラミングスクールの案件獲得サポートは必要不可欠だと言えます。

③副業向けの案件獲得サイトが増えている

かつては、個人が副業で案件を獲得するためには実務経験や人脈が必要でした。

しかし現在は、「レバテックフリーランス」や「ポテパンフリーランス」などのフリーランス向けの案件獲得サイトが増えています。

実務経験や人脈がなくても、自分で案件を検索して応募することができます。

初心者エンジニアでも応募できる案件が数多くあるので、まずはハードルの低い案件から選んで数多くこなすことが、エンジニアとして成熟する近道です。

副業に強いプログラミングスクールの失敗しない選び方5つ

副業に強いプログラミングスクールの失敗しない選び方5つ

前提知識を把握していただいた上で、副業に強いプログラミングスクールの失敗しない選び方をまとめておきます。

スクールの選び方

  1. 副業で稼げるカリキュラムか
  2. 通学orオンラインの受講形式
  3. 副業で稼いでいる卒業生の実績はあるか
  4. 卒業後のサポートの有無
  5. スクールの口コミ・評判は良いか

①副業で稼げるカリキュラムか

まず、各スクールのカリキュラムを比較し、副業での収入獲得を目指せるところを選びましょう。

現在、厚生労働省は「働き方改革実行計画」を踏まえ、副業に取り組みやすい環境整備を進めています。こうした背景から「副業コース」を提供するプログラミングスクールが増加しています。

ただし、一言で「副業コース」といえど、受講を通じて目指せる目標はスクールごとで異なります。

副業での収入獲得が目指せるカリキュラムかを確認しないままスクールを選んでしまうと、期待していたスキルを習得できないリスクが高くなります。その結果、副業での収入獲得はもちろん、案件獲得さえもままならないケースもでてくるのは容易に想像可能です。

あらかじめカリキュラムの内容を確認することで、どのレベルのプログラミングスキルや副業に必要な知識を身につけられるかを把握できます。その結果、自分自身が副業に求める収入を獲得可能であるかも判断できるでしょう。

②通学orオンラインの受講形式

各スクールの受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。

プログラミングスクールの主な受講形式は「通学」と「オンライン」に分けられ、それぞれ特徴が異なります。

メリット デメリット
通学 ・講師や他の受講生とコミュニケーションが取りやすい
・疑問点や不明点を解消しやすい
・受講料が高額になりがち
・通学への交通費や移動時間がかかる
・周囲のペースに合わせる必要あり
オンライン ・受講料が割安
・通学への交通費や移動時間が不要
・自分のペースで学習を進められる
・コミュニケーションがとりにくい
・モチベーション維持が難しい

スクールが運営する教室へ出向き講義を受ける「通学」は、ほかの受講生と1つの教室で学習するため、不明点や疑問点を質問しあえる点がメリットです。

「副業での収入獲得」という共通の目的実現を目指す仲間も作りやすく、モチベーションの維持にもつながります。

ただし、通学までの交通費や移動時間などがかかる点、周囲の学習ペースに合わせなければならない点などはデメリットといえます。

「オンライン」はPCとインターネット環境さえあれば、好きな時間・場所で学習に取り組めます。自宅やすきま時間に自分のペースで学習を進められる点が特徴です。また、通学と違い、交通費や教室までの移動がかからない点もメリットといえます。

ただ、講師やほかの受講生とのコミュニケーションがとりづらい点や、モチベーションの維持が難しい点はオンラインのデメリットといえるでしょう。

③副業で稼いでいる卒業生の実績はあるか

各スクールの実績を比較し、副業での収入獲得に成功した卒業生を輩出しているところを選びましょう。

多くのスクールでは、受講生の目標を実現するためのサポートを提供しています。そのため「副業で成功したい」と考えている人は、副業での収入獲得に成功した卒業生の輩出実績を確認することで、サポートの充実度を把握できます。

なお、副業での収入獲得に成功した卒業生の輩出実績は、各スクールが運営する公式サイトやメディアに卒業生インタビュー記事として掲載されています。

副業に成功した卒業生の輩出実績を確認せずにスクールを選ぶと、副業に必要なスキルを習得できないまま受講期間を終えてしまうリスクが高くなります。その結果「副業での収入獲得」という目的の実現も難しくなってしまうでしょう。

副業で収入獲得を果たした卒業生を多く輩出しているスクールで学べば、副業に必要なスキルレベルへの到達はもちろん、副業案件の獲得方法や進め方などのノウハウも習得可能です。そのため、目的実現の可能性を高められますよ。

④卒業後のサポートの有無

各スクールのサポート体制を比較し、卒業後のサポートがあるところを選びましょう。

卒業後のサポート有無はもちろん、その内容はスクールごとでさまざまです。卒業後のサポート内容を確認しないままスクールを選ぶと、受講期間中で実案件に取り組めなかった人は、案件獲得から納品までを1人で進めることになります。

ただし、副業は何らかの実績がないと案件の獲得が難しいため、個人で活動してもなかなか軌道にのらないのが実情です。

卒業後のサポートが充実しているスクールで学べば、コース修了後も講師のサポートを受けながら実際の案件に取り組めます。

「副業での収入獲得」という夢を実現するためにも、卒業後のサポートが充実しているスクールかをチェックするようにしましょう。

⑤スクールの口コミ・評判は良いか

各スクールの口コミを比較し、受講生や卒業生からの評判がよいところを選びましょう。

プログラミングスクールの公式サイトやパンフレットなどで、情報を収集することは大事です。しかし、実際にスクールで学んでいる受講生や卒業生がもつ感想は、内部を知る人にしかわからない貴重な情報ばかりです。

評判や口コミはスクールが運営するメディアをはじめ、TwitterなどのSNSや口コミサイトで確認可能です。

なお、口コミを鵜呑みにしないよう注意が必要です。あるプログラミングスクールが良いと感じるのか、そうでないかは人によって異なります。「悪い口コミを見つけたから対象外」という判断をしてしまうと、自分に合うスクールが見つからないまま終わってしまう可能性もあります。

類似意見の多さや口コミの時期なども確認しながら「自分にとって良いか悪いか」を判断するとよいでしょう。

以上、副業に強いプログラミングスクールの選び方でした。

上記の内容を踏まえ、副業に強いプログラミングスクールを紹介します。

副業に強いプログラミングスクールの比較表【特徴・料金・サポート】

副業に強いプログラミングスクールの比較表【特徴・料金・サポート】

副業に強いプログラミングスクールを一覧にして比較表にしてみました。

比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。

※横にスクール可能です→

スクール tech boost(テックブースト)のロゴ TechAcademy(テックアカデミー)Webデザインコースのロゴ 侍エンジニア塾Webデザインコースのロゴ DMM WEBCAMPのロゴ RaiseTech(レイズテック)のロゴ WithCode(ウィズコード)のロゴ テックアイエス(TECH I.S.)のロゴ TECH CAMP(テックキャンプ) CodeCamp(コードキャンプ)のロゴ 0円スクールのロゴ
評価 5.0 5.0 5.0 5.0 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5
料金 スタンダード:126,500円
ブースト:219,780円
AI:408,320円
174,900円~ 165,000円〜 学習コース:169,800円~
転職特化コース:690,800円~
通常:348,000~
学割:248,000円~
49,800円〜 長期PROスキル:657,800円
短期スキル:327,800円
データサイエンティスト:987,800円
657,800円〜 入学金:33,000円
受講料:198,000円〜
無料
学習期間 4ヶ月 4週間〜 4週間〜 4週間〜16週間 2〜4ヶ月 4週間〜 4ヶ月 10週間~ 4ヶ月 1ヶ月~3ヶ月
受講形式 通学・オンライン オンライン オンライン オンライン オンライン オンライン 通学・オンライン 通学・オンライン オンライン 通学・オンライン
ポートフォリオ
転職サポート
案件獲得サポート
特徴 ・独立起業やフリーランス向けサポート充実
・メンターが100%現役のエンジニア
・最大70%がお得になる給付金制度
・1ヶ月以内の副業案件保証付コース
・通過率10%未満の質の高い講師
・最大70%がお得になる給付金制度
・挫折しにくいスクールと実績あり
・全プログラミング分野を網羅
・学習できる言語が多い
・マンツーマンのメンタリング
・転職保証があるので失敗なし
・卒業後の副業案件獲得サポート
・実務で使えるスキルを習得できる
・求人需要が高いAWSの講座を開設
・卒業後も利用可能なサポートあり
・プロ講師から30分以内に回答あり
・卒業後はコミュニティに参加可能
・卒業後は継続的に実案件支援
・シリコンバレーの専門技術者監修
・5分で疑問を解消の質問サポート
・最大70%がお得になる給付金制度
・転職できなければ全額返金保証制度あり
・厚生労働省の給付金制度の対象講座
・有名YouTuberがファウンダー
・Webサービス開発の自走力を習得
・通過率7%の優秀なメンター講師
・30種類から選べるオーダーメイドコース
・入学金・受講料などが完全無料
・違約金がかからない
・ビジネスマナー含めた転職サポート
解説 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む

おすすめプログラミングスクール

(クリックで公式サイトへ)

  1. tech boost
    →独立起業やフリーランス向けのサポート充実
  2. TechAcademy(テックアカデミー)
    →質の高い現役講師によるマンツーマンが魅力
  3. 侍エンジニア塾
    →現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン指導が魅力
  4. DMM WEBCAMP
    →未経験者の入校率が97%でエンジニアへの転職成功率は98%
  5. RaiseTech(レイズテック)
    →求人需要が多いAWSの講座を開設できる
  6. WithCode(ウィズコード)
    →5万円以下という業界最安値水準のコスパ
  7. テックアイエス(TECH I.S.)
    →シリコンバレーの専門技術者監修のカリキュラム
  8. テックキャンプ(TECH CAMP)
    →有名YouTuberがファウンダー!転職成功率は98%で全額返金保証あり
  9. CodeCamp(コードキャンプ)
    →コスパ最強の受講料が安い短期集中型スクール
  10. 0円スクール
    →入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強

以上が、おすすめのプログラミングスクールの一覧です。

比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各スクールの詳細をチェックしてみてくださいね。

» 比較表に戻る↑↑

副業に強いプログラミングスクールおすすめ10選

副業に強いプログラミングスクールおすすめ10選

前章を踏まえて、副業に強いプログラミングスクールの詳細を紹介します。

おすすめプログラミングスクール

(クリックで詳細箇所へ)

  1. tech boost
    →独立起業やフリーランス向けのサポート充実
  2. TechAcademy(テックアカデミー)
    →現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン指導が魅力
  3. 侍エンジニア塾
    →現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン指導が魅力
  4. DMM WEBCAMP
    →未経験者の入校率が97%でエンジニアへの転職成功率は98%
  5. RaiseTech(レイズテック)
    →求人需要が多いAWSの講座を開設できる
  6. WithCode(ウィズコード)
    →5万円以下という業界最安値水準のコスパ
  7. テックアイエス(TECH I.S.)
    →シリコンバレーの専門技術者監修のカリキュラム
  8. テックキャンプ(TECH CAMP)
    →有名YouTuberがファウンダー!転職成功率は98%で全額返金保証あり
  9. CodeCamp(コードキャンプ)
    →コスパ最強の受講料が安い短期集中型スクール
  10. 0円スクール
    →入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強

①tech boost(テックブースト)【独立起業やフリーランス向けのサポート充実】

tech boost(テックブースト)とはどんなプログラミングスクール?

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • メンターが100%現役のエンジニアで質が高い
  • オリジナルのポートフォリオ制作ができる学習スケジュール
  • 独立起業やフリーランス向けのサポートが充実
  • 他の受講生との交流会で仲間や人脈ができる
  • 受講料の最大70%がお得になる「教育給付金制度」

tech boost」を運営する株式会社Branding Engineerは、エンジニア専門のキャリアサービスを得意とし、エンジニア専門のフリーランスエージェントサービスMidworksでかなり実績がある会社です。

そのノウハウや経験がtech boostのカリキュラムに活かされており、未経験の方でもきちんと基礎を身につけてから次のステップに進めます。

そして、テックブーストでは、現役エンジニアによる担当メンター制の学習サポートが受けられます。担当メンターは多様なキャリアを持ち、実体験ベースのアドバイスをもらえます。

メンターとして採用される現役エンジニアは、経験とキャリアが豊富なだけでなく、教育や人材育成に関心の高い人物です。多様なキャリアを持つメンターがいることで、さまざまなキャリアを目指す受講生にそれぞれ適切な対応が可能です。

また、tech boostではプログラミングスクールでは珍しく、起業家やフリーランスエンジニアを目指す方に対する支援も行っています。

tech boostの独立起業やフリーランス向けのサポート

起業やフリーランス経験をもつスタッフから話が聞けるので、参考になる情報を入手できます。

技術の獲得はもちろん、独立に関する情報を入手できるので「将来的にはフリーランスになりたい」という方にも最適です。

また、tech boost ではコミュニティやイベントが開催され、教室も利用できます。このような環境を通して、同じ目標をもった仲間を見つけることもできるでしょう。

専門実践教育訓練給付金も利用可能です。利用すれば受講に必要な費用の負担を抑えられます。給付金の受講に関して、詳しくはカウンセリングで問い合わせてみてくださいね。

tech boost(テックブースト)はこんな人におすすめ

  • 未経験からエンジニアに転職したい
  • 月払いで受講期間を調整するなどコスパ重視で学びたい
  • 通学(渋谷)・オンライン受講を選びたい
  • 未経験からAIエンジニアを目指したい
  • 30代でもチャレンジ精神を持っている人

» tech boostの公式サイトをチェック!

tech boost(テックブースト)のスクール情報

スクール名 tech boost
受講期間 4ヶ月
入学金 スタンダードコース:126,500円
ブーストコース:219,780円
AIコース:408,320円
受講料金 スタンダードコース:月6,500円~
ブーストコース:月8,400円~
AIコース:月12,200円~
受講方法 通学(渋谷)/ オンライン
学習内容
HTML / CSS / JavaScript /Java / Ruby / Rails or PHP / Laravel
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(運営会社がエンジニアのキャリア支援サービスを無料で提供)
独立支援サポート
(独立支援サービス「Midworks」が無料でサポート)
質問サポート
(24時間回数無制限でチャットで質問可能)

tech boost(テックブースト)の口コミ・評判

\無料カウンセリング実施中!/

「tech boost」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
tech boost(テックブースト)の評判は最悪?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価

②TechAcademy(テックアカデミー)【1ヶ月以内の副業案件保証あり】

TechAcademy(テックアカデミー)【1ヶ月以内の副業案件保証あり】

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 1ヶ月以内の副業案件保証が付いた人気コースあり
  • 通過率10%未満の質の高い講師によるマンツーマンメンタリング
  • 案件獲得から納品を経験できる副業・フリーランスサポート
  • 転職サポートが充実している
  • 受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」

TechAcademy」は、オンライン完結型のWebスクールです。特にプログラミングが学べるコースが人気で、以下のような幅広いコースが用意されています。

コース一例

  • Webアプリケーションコース
  • WordPressコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • Pythonコース
  • Webマーケティングコース
  • Webデザインコース
  • 動画編集コース

TechAcademyは、全てのコースで現場で活躍する現役のエンジニア講師がメンターを務めてくれます。メンターによるチャットサポートやマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。

特に人気のコースが「はじめての副業コース」です。初心者向けの「はじめての副業コース」では、Web制作に必要なスキルを入門から学び、修了から1ヵ月以内に案件を紹介してくれます。

TechAcademyのはじめての副業コース

はじめての案件は100%獲得できるだけでなく、仕事の進行管理や質問対応を納品まで現役エンジニアがサポートするので、分からないことはどんどん確認できる環境です。

学習サポートも充実しており、テックアカデミーに在籍しているメンターは、通過率10%の試験を通過しています。そのため、技術・指導面に優れたメンターのみ在籍しており、質の高いサポートを受けられます。

学習サポート

  • 週2回、1回30分のマンツーマンレッスン
  • 提出課題には回数無制限でレビュー
  • オンラインチャットで回数無制限で質問できる

テックアカデミーは、プログラミング学習サポートだけでなく、案件獲得から納品までサポートする「テックアカデミーワークス」というサービスも提供しています。

主に副業・フリーランス活動を目標にしている卒業生向けのサービスで、実力判定テストに合格した人には1ヶ月以内に副業の提供を保証される仕組みです。

また、テックアカデミーワークスという転職サービスも充実しており、企業から案件を受託しており、その案件を卒業生に紹介してくれますよ。

TechAcademy(テックアカデミー)の転職サポート

テックアカデミーでは、受講料の最大70%(56万円)がお得になる給付金制度を利用できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

TechAcademy(テックアカデミー)はこんな人におすすめ

  • プログラミングの基礎から実践的なスキルを学習したい人
  • プログラミングで副業・転職をしたい人
  • コースの受講額が不安な人
  • 講師の質を重視したい人
  • マンツーマンで教えてもらいたい人

» TechAcademyの公式サイトをチェック!

TechAcademy(テックアカデミー)のスクール情報

スクール名 TechAcademy
受講期間 4週間〜16週間
受講料金 174,900円〜339,900円
受講方法 通学(東京・大阪)/ オンライン
学習内容
PHP・Java・Ruby・HTML5/CSS3・SQL・JavaScript・Python・Swift・Kotlin・Unity・C#・Scalaなど
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(テックアカデミーワークスから求人紹介なし)
独立支援サポート
(案件獲得から納品までサポート、案件紹介あり)
質問サポート
(回数無制限でチャットで質問可能)

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判

\無料相談実施中!/

「TechAcademy」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
TechAcademy(テックアカデミー)の評判はひどい?口コミ・料金・副業支援を評価
TechAcademy(テックアカデミー)の評判はひどい?口コミ・料金・副業支援を評価

③侍エンジニア塾【現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン】

侍エンジニア塾【現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン】

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 挫折しないプログラミングスクールNO.1など実績が豊富
  • 最前線で活躍するトップクラスのエンジニア講師
  • 全プログラミング分野を網羅した豊富なコース
  • 学習できるプログラミング言語が多い
  • 転職支援やフリーランス案件獲得などの手厚いサポート

侍エンジニア塾」は、2013年にスタートしたプログラミングスクールで、日本ではじめて現役エンジニアの専任講師によるマンツーマン指導を行っています。

受講生の挫折率は8%以下とかなり低く、転職サポートが充実しているため転職成功率は98%と高い水準を維持することができています。

侍エンジニア塾の挫折率

その他にも、他スクールを圧倒する確かな実績が豊富です。

実績

  • 挫折しないプログラミングスクールNo.1(挫折率2.1%)
  • 実践的スキルが身に付くプログラミングスクールNo.1
  • レッスン満足度が高いプログラミングスクールNo.1
  • 無料カウンセリング満足度92%

侍エンジニア塾は国内最大手のプログラミングスクールということもあり、その実績は圧倒的であることが分かります。

そして、侍エンジニア塾の最大の特徴は、生徒ひとりひとりに経験豊富なプロ講師がついており、生徒に合ったオーダーメイドカリキュラムを組んでくれます。

そのため「自分で考えたオリジナルサービスを開発したい」「アイディアはあるけど実装できる技術がない」といった方でも、直接ゴールへと進めるのでおすすめです。

侍エンジニア塾の講師の87%が実務歴3年以上のベテランエンジニアで占められています。

侍エンジニア塾の最前線で活躍するトップクラスのエンジニア講師

そのためトップクラスのエンジニアしか知り得ない実務で役立つスキル、長年の経験で培ってきた知識やノウハウを吸収することができるのです。

また、一般的なプログラミングスクールはウェブ系のプログラミングやデザインスキルまでしか用意されていません。これに対して侍エンジニア塾は他のプログラミングスクールと比べてコースの種類が圧倒的に多いです。

学習内容

  • ウェブサービス開発
  • スマホアプリ開発
  • ゲーム開発
  • AI・データ分析
  • インフラ開発
  • 実務ツールの使用

プログラミングと名のつく分野はほとんどすべて網羅されています。しかも、学べる言語も豊富です。

また、侍エンジニア塾では、充実した転職サポートが備わっているため、プログラミング完全未経験者でも99%以上の方が転職に成功しています。

転職サポート

  • 完全無料でコンサルタントが内定獲得までサポート
    生徒のキャリアプランに応じてコンサルタントが内定獲得まで徹底サポートします
  • 生徒のスキルや経験からマッチする求人を選定&紹介
    侍エンジニア塾が抱える豊富な求人の中から生徒とマッチするものを選定&紹介
  • 職務経歴書の作成サポート
    職務経歴書の作り方や書類選考通過しやすい書き方を丁寧に指導します
  • 面接対策サポート
    通過率を上げるために擬似面接や受け答えのアドバイスを指導します
  • 自己PRサポート
    エンジニアとして自己PRできる部分を考えるためキャリアアドバイザーと一緒に自己分析を行います

転職保証コースでは、全額返金保証サポート&資格習得支援サポートに対応しているため、少しでもお得に転職したい方にはおすすめです。

侍エンジニア塾はこんな人におすすめ

  • 挫折すること無くプログラミングスキルを身に付けたい
  • 転職・独立に有利になるポートフォリオを作成したい
  • 未経験からプログラミングを学びたい・転職したい
  • 最先端領域であるAIを学びたい
  • 受講料が高くてもいいからオーダーメイドのカリキュラムで勉強したい

» 侍エンジニア塾の公式サイトをチェック!

侍エンジニア塾のスクール情報

スクール名 侍エンジニア塾
受講期間 4週間〜24週間
受講料金 165,000円〜
受講方法 オンライン
学習内容
HTML / CSS / JavaScript / Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Laravel / Node.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C言語 / C# / Swift / Xamarin / Kotlin / Unity / R / Microsoft Azure / Amazon Web Service / Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins / Travis CI / Vagrant / Vim など
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(転職保証成功率99%)
独立支援サポート
(フリーランス・副業専門コースあり)
質問サポート
(24時間回数無制限でチャットで質問可能)

侍エンジニアの口コミ・評判

\無料相談会実施中!/

「侍エンジニア塾」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
侍エンジニア塾プログラミングの評判は?口コミから料金・卒業生の実績を評価
侍エンジニア塾プログラミングの評判は?口コミから料金・卒業生の実績を評価

④DMM WEBCAMP【未経験者が97%でエンジニアへの転職成功率は98%】

DMM WEBCAMP【未経験者が97%でエンジニアへの転職成功率は98%】

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • マンツーマンのメンタリングなど挫折しにくい環境
  • 専任のキャリアアドバイザーによる転職活動サポート
  • 転職保証があるので失敗なし
  • 卒業後の副業案件獲得サポートあり
  • 卒業生コミュニティで同じ志を持った仲間・人脈ができる

DMM WEB CAMPはこれまでに3,000名以上のITエンジニアを輩出し、転職成功率は98%と高い実績を残しています。

未経験者でもプログラミングの基礎から学び、最終目標としてチーム開発や個人開発に携わるなかで実務現場で求められるスキルまで習得できるカリキュラムを提供しています。

DMM WEB CAMPでは受講者の97%が未経験者ですが、プログラミング学習で挫折しないように以下のような工夫したサービスを提供しています。

挫折しにくい理由

  • 未経験者のために3,000回以上改善されたカリキュラム
  • カリキュラムは完全オンライン対応
  • チーム開発など実践的な知識や技術を体感できる
  • 質問回数は無制限なので疑問を確実に解消
  • 学習計画を面談やカウンセリングでモチベを高く保てる

カリキュラムは誰でも理解できるように、未経験者の学習に最適化されています。学習は完全にオンライン対応しているので、自宅でも移動中でも隙間時間に学ぶことが可能です。

また、DMM WEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーによる下記の手厚いキャリアサポートが無料で利用できます。

DMM WEBCAMPの専任のキャリアアドバイザーによる転職活動サポート

キャリアサポート

  • 独自フォーマットで行う自己分析
  • 丁寧な書類添削(履歴書・職務経歴書)
  • 希望条件のすり合わせ
  • ビジネススキル研修
  • 徹底的な面接対策

転職活動の際に活かせるポートフォリオを制作できることに加え、キャリアアドバイザーによる自己分析や応募書類の添削、面接対策のサポートを受けられるので、転職活動自体が初めての方でも安心です。

しかも、DMM WEB CAMPでは転職保証制度を設けています。

DMM WEB CAMPの転職保証

「エンジニア転職特化コース」のうち短期集中コース、就業両立コースで利用できる制度です。詳細は必ず公式サイトをご確認ください。

卒業後は、副業案件獲得サポートがあったり、卒業生コミュニティに参加できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

DMM WEBCAMPはこんな人におすすめ

  • 未経験からエンジニア・デザイナーとして転職を目指したい
  • オンライン完結で学びたい人
  • 忙しい社会人・在宅で学びたい主婦
  • 同じ志を持った仲間・人脈を作りたい
  • 大手の安心したサポートを受けたい

「学習コース」の公式サイト

「エンジニア転職特化コース」の公式サイト

DMM WEBCAMPのスクール情報

スクール名 DMM WEBCAMPプログラミングコース
受講期間 4週間〜16週間
受講料金 学習コース:169,800円~
エンジニア転職特化コース:690,800円~
※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off
受講方法 オンライン
コース
はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP / Laravelコース / Javaコース / UI / UXデザインコース / 動画クリエイターコース / Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース / フロントエンドコース
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(転職成功率98%と高い)
独立支援サポート
(修了後の副業案件獲得サポートあり)
質問サポート
(24時間回数無制限でチャットで質問可能)

DMM WEBCAMPの口コミ・評判

DMM WEBCAMPでは、受講前に無料相談会を受講することができます。

オンラインで受講できるので、この機会にぜひ受講してみてくださいね。

\無料相談実施中!/

「学習コース」の公式サイト

「エンジニア転職特化コース」の公式サイト

あわせて読みたい
DMM WEBCAMPプログラミングの評判は?口コミから料金・転職先の実績を評価
DMM WEBCAMPプログラミングの評判は?口コミから料金・転職先の実績を評価

⑤RaiseTech(レイズテック)【求人需要が多いAWSの講座を開設】

RaiseTech(レイズテック)【求人需要が多いAWSの講座を開設】

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 現役エンジニア講師が実務で使えるスキルを教えてくれる
  • 求人需要が高いAWSの講座を開設している
  • 卒業後も半永久的に利用可能な5つのサポートがすごい
  • オンラインチャット・通話での質問サポート
  • モチベーション維持にもつながる受講生コミュニティ

RaiseTech」はプログラミングの知識だけではなく、現場で使える実践的なノウハウが学べるプログラミングスクールです。オンライン完結型で、週1回のオンライン講座とチャットによる質問(10:00〜24:00対応)でカリキュラムを進めていきます。

受講期間中の質疑応答は無制限で、現役エンジニアが直接質問に回答してくれます。サポートしてくれる講師は月単価80万以上で働く現役のエンジニアなので、今後のキャリアや仕事術についても相談できます。

そして、レイズテックの最大の特徴はAWSスキルが身につくレッスンを受講できる点です。

AWSとは、Amazon社が事業者向けに提供しているクラウドサービスのことで、その利便性から2015年〜2019年でAWSの需要は約4倍に増加しています。

このような需要が高まっているAWSのスキルを身につけることで、獲得できる仕事の幅を一気に広げることができます。

また、RaiseTechでは卒業後も半永久的に5つのサービスを継続して利用可能です。

RaiseTechの卒業後のサポート

サポート内容

  • 質問サポート
  • 動画教材の閲覧
  • 受講生コミュニティ
  • 就職・転職支援制度
  • 案件獲得サポート

プログラミングスクールの多くは「受講期間終了」または「終了して一定期間経過後」にサービスを利用できなくなります。そのため、受講後にカリキュラムを確認できないだけではなく、ともに学んだ受講生とのコミュニケーションや講師へ質問する術もありません。

一方、RaiseTechは前述したとおり、さまざまなサポートを半永久的に受けられます。

一見「RaiseTechの受講料は高い」と感じるかもしれませんが、卒業後も質問できたり、コミュニティに参加できる権利がついていると考えると、むしろ割安といえるでしょう。

RaiseTech(レイズテック)はこんな人におすすめ

  • 進捗は遅くても諦めずに継続できる人
  • 半永久的にRaiseTechのサポートが受けれたり、関われることに魅力を感じる人
  • 手に職をつけて個人で稼ぐスキルを身につけたい人
  • 学割を適用できる学生
  • 転職に強い不安感を覚える人

» RaiseTechの公式サイトをチェック!

RaiseTech(レイズテック)のスクール情報

スクール名 RaiseTech
受講期間 2〜4ヶ月
受講料金 通常:348,000~(14,500円~)
学割:248,000円~(10,334円~)
受講方法 オンライン
コース一覧 受け放題コース / Lステップコース / デザインコース / WordPress副業コース / AWSフルコース / Javaフルコース
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(卒業後も書類添削や面談対策)
独立支援サポート
(ポートフォリオや提案分の添削や案件紹介あり)
質問サポート
(オンラインチャット・通話での質問サポート)

RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判

\無料説明会実施中!/

「RaiseTech」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
RaiseTech(レイズテック)の評判は?口コミ・卒業生の就職先・料金を評価
RaiseTech(レイズテック)の評判は?口コミ・卒業生の就職先・料金を評価

⑥WithCode(ウィズコード)【5万円以下という業界最安値水準のコスパ】

WithCode(ウィズコード)【5万円以下という業界最安値水準のコスパ】

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • アウトプット中心のカリキュラム教材が実践的
  • 卒業後も教材は永久に閲覧可能
  • プロ講師から30分以内に回答がくるチャット(質問回数無制限)
  • 卒業後はWithCode Campというコミュニティに無期限で参加できる
  • 卒業後のテストに合格すれば継続的に実案件支援(一部コース)

WithCode(ウィズコード)」は未経験からでも最短4週間、そして業界最安49,800円(税込)から「稼げる副業・フリーランス」エンジニアを目指せるプログラミングスクールです。開講から1年未満の新しいサービスにも関わらず、すでに総受講生数が100名を突破しました。

また、実践的なカリキュラムや現役エンジニアによる最新技術の指導、就職/転職や副業・フリーランスへのキャリアサポートなどのサービスについても、充実してたものになっています。

WithCode(ウィズコード)の特徴1

WithCode(ウィズコード)の特徴2

WithCodeの講座が他社と異なるのは、アウトプット中心のカリキュラムという点です。

考えるだけでなく、実際に手を動かしながら学べるアウトプット型の教材は、卒業後すぐにWebサイトを制作したり、案件で稼いだりしたい方にとって大きなメリットになります。

また、Web製作完全習得コースを受講した方なら、IT企業に強い大手エージェントによる転職・就職のサポートや、実案件の継続的なサポートを受けられます。

サポートを受けながら成功させた案件は、自信のポートフォリオに実績として掲載が可能です。キャリア形成をサポートしてくれるため、スクールを卒業してすぐの独り立ちに不安がある人にとってはとても心強いサービスですね。

受講中はチャット質問やコミュニティへの参加が無制限、卒業後はWithCode Campというコミュニティに無期限で参加できたり、教材は永久に閲覧可能など、サポートも充実しています。

WithCode(ウィズコード)はこんな人におすすめ

  • アウトプット中心のカリキュラムで学びたい人
  • 料金の安さ重視・コスパを何よりも重視する人
  • オンライン完結で良質な講義を受けたい人
  • コミュニティで同じ志を持った仲間・人脈を作りたい人
  • 卒業後に実案件獲得のサポートが欲しい人

» WithCodeの公式サイトをチェック!

WithCode(ウィズコード)のスクール情報

スクール名 WithCode(ウィズコード)
料金 Web制作 習得コース:49,800円〜
Web制作 完全習得コース:229,800円〜
受講期間 4週間〜
受講方法 オンライン
ポートフォリオ制作
(ポートフォリオ制作&添削あり)
就職・転職サポート
(専門のカウンセラーに相談可能)
案件獲得サポート
(運営会社「Losta」の案件紹介)

WithCode(ウィズコード)の口コミ・評判

WithCode(ウィズコード)では、受講前に無料相談会を受講することができます。

オンラインで受講できるので、この機会にぜひ受講してみてくださいね。

\無料相談会実施中!/

「WithCode」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
WithCode(ウィズコード)の評判は?口コミからメリット・デメリットを評価
WithCode(ウィズコード)の評判は?口コミからメリット・デメリットを評価

⑦テックアイエス【シリコンバレーの専門技術者監修のカリキュラム】

テックアイエス【シリコンバレーの専門技術者監修のカリキュラム】

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • シリコンバレーの専門技術者監修の学習カリキュラム
  • 5分で疑問を解消してくれる質問サポート
  • 個人面談やポートフォリオの作成指導も踏まえたキャリアサポート
  • 交流会・イベント・ウェビナーで仲間や人脈ができる
  • 受講料の最大70%(56万円)がお得になる「教育給付金制度」

「テックアイエス」は、アメリカ、インド、日本に拠点を置き、グローバルに展開を行っているプログラミングスクールです。シリコンバレーの専門技術者が監修したカリキュラムで学習できます。

そして、テックアイエスのカリキュラムは受講生の「自立」を意識して設計されています。チーム開発などを通して実践的なスキルを習得することにより、自分だけでエンジニアの仕事をこなせるようになるのが特徴です。

テックアイエスのカリキュラム

特に一番人気の「長期PROスキルコース」では、計1年間(6ヶ月の学習期間+6ヶ月のサポート期間)かけて、転職もしくは副業などでエンジニアとして稼ぐ力を身につけます。

また、Webサポートが充実しているテックアイエスでは、質問を投げかけると5分以内に講師による回答を得ることができます。オンラインで画面を共有しながら疑問を解消できるので、スムーズに学習を進めることができます。

5分以内というスピーディーさは他のプログラミングスクールにはない強みであり、初心者でも挫折することなく学習を続けられる環境が整っています。

個人面談やポートフォリオの作成指導も踏まえたキャリアサポートも充実しており、求人の紹介や書類の添削、面接練習といったサポートはもちろん、1人ひとりの悩みを聞いて一緒に解決してくれるのが特徴です。

テックアイエスのキャリアサポート

加えて、テックアイエスは定期的に交流会やウェビナーといったイベントが開催されています。交流会では受講生との親睦を深められますし、ウェビナーでは学習や転職に役立つ情報が得られます。

ウェビナーでは現役Googleエンジニアなど、世界で活躍する先輩の話を聞くことも可能です。こうしたイベントに参加することは、成長のきっかけになるでしょう。

テックアイエス(TECH I.S.)はこんな人におすすめ

  • 手厚いサポートのプログラミングスクールを探している
  • 長期間、プログラミング学習に時間を使える
  • 世界基準のスキルを身に着けたい人
  • 自分の目標に合わせてサポートを受けたい人
  • 質問にすぐに回答して欲しい人

» テックアイエスの公式サイトをチェック!

テックアイエス(TECH I.S.)のスクール情報

スクール名 テックアイエス(TECH I.S.)
受講期間 4ヶ月
受講料金 長期PROスキルコース:657,800円
短期スキルコース:327,800円
データサイエンティストコース:987,800円
受講方法 通学(愛媛・広島・名古屋・島根・福岡)/ オンライン
学習内容
HTML / CSS / Python / PHP / Laravel / JavaScript / Photoshop / illustrator etc
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(求人の紹介や書類の添削、面接練習)
独立支援サポート
(キャリア相談可能)
質問サポート
(5分以内にZoomまたは対面での質問対応)

テックアイエス(TECH I.S.)の口コミ・評判

\無料体験会実施中!/

「テックアイエス」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
テックアイエス(TECH I.S.)の評判は?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価
テックアイエス(TECH I.S.)の評判は?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価

⑧TECH CAMP(テックキャンプ)【転職成功率は98%で全額返金保証あり】

TECH CAMP(テックキャンプ)【転職成功率は98%で全額返金保証あり】

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 転職できなければ全額返金保証制度あり
  • 専属のキャリアアドバイザーが転職サポート
  • 最短10週間の短期集中スタイルで即戦力に
  • 「短期集中 or 週末集中」「オンライン or 通学」など受講スタイルが柔軟
  • 厚生労働省の給付金制度の対象講座

TECH CAMP(テックキャンプ)」は、プログラミング未経験からエンジニアとして転職したい方におすすめのスクールです。受講終了後に、転職支援を利用したユーザーの転職成功率は98%と高い実績を残しています。

テックキャンプの転職成功率

エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金する制度を採用しているので、講師のサポートがかなり手厚いです。

エンジニア転職コースのサポート

  • プロ講師に質問し放題
  • 専属ライフコーチが学習進捗を管理
  • 専属キャリアアドバイザーによるサポート
  • 履歴書添削や面接対策サポート
  • 転職返金保証あり
  • 14日間無条件返金保証あり
  • 教育訓練給付制度で料金が最大70%キャッシュバック

エンジニア転職コースでは「質の高い教育プログラム」「質の高い学習環境」「充実した転職サポート」が揃っており、生徒の多くがエンジニア転職を成功させています。

しかも、転職サポートがかなり充実していて、転職をサポートするために役割の異なるスタッフが3人つきます。

テックキャンプの転職サポート

それぞれ、

  • プログラミング講師(メンター)
  • ライフコーチ
  • キャリアアドバイザー

として、受講者を様々な面から支えるという体制が整っている点が特徴です。

テックキャンプの「短期集中スタイル」は、1日12時間×週5日の学習スケジュールを10週間でこなすオンライン学習。「できるだけ早くプログラミンスキルを身に付けたい」「求職中で勉強できる時間がある」という方に好評です。

また、テックキャンプでは、「短期集中 or 週末集中」「オンライン or 通学」など受講スタイルが柔軟に選べるので、あなたに合う学習スタイルで学ぶことができますよ。

TECH CAMP(テックキャンプ)はこんな人におすすめ

  • 質の高い教材で学びたいプログラミング未経験者・初心者
  • ITの教養を幅広く身に着けたい他業種や経営層の人
  • 就職・転職を視野に入れてる人
  • 教育給付金制度を利用できる人
  • オンラインだけでなく通学して対面して学びたい人

» テックキャンプの公式サイトをチェック!

TECH CAMP(テックキャンプ)のスクール情報

スクール名 テックキャンプ(TECH CAMP)
受講期間 最短10週間
受講料金 657,800円〜
※専門実践教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off
受講方法 通学(東京・大阪・愛知・福岡)/ オンライン
学習内容
HTML/CSS / JavaScript / Ruby on Rails / GitHub / SQL / ネットワーク / サーバー構築など
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(講師、ライフコーチ、キャリアアドバイザーの3人体制サポートで全額返金保証あり)
独立支援サポート
(キャリア相談は可能)
質問サポート
(チャット・ビデオ通話でオンライン質問対応)

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判

\無料カウンセリング実施中!/

「テックキャンプ」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
テックキャンプ(TECH CAMP)の評判は?口コミから料金・講師・転職実績を評価

⑨CodeCamp(コードキャンプ)【受講料が安い短期集中型スクール】

CodeCamp(コードキャンプ)【受講料が安い短期集中型スクール】

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • Webサービスを開発する自走力が身につく実践的なカリキュラム
  • 通過率7%の選考を経て採用されたメンター講師によるマンツーマン指導
  • 他のオンラインスクールより受講料が安い
  • 全30種類以上のカリキュラムから選べるオーダーメイドコース
  • 案件獲得から納品を経験できるWebデザイン副業コース

「CodeCamp」は、日本全国どこからでも、現役エンジニアやデザイナーからマンツーマンで学べるオンラインスクールです。

未経験からWebサービスを開発できる自走力が身につく実践的なカリキュラムは、CodeCampの大きな特徴の1つです。

CodeCampのカリキュラム

受講生の理解度や目標に合わせて、技術力の高い講師がマンツーマンで指導してくれるので、レッスンは満足度97.1%とかなり高い水準を維持しています。

また、CodeCampでは、最短受講期間である2ヶ月のコースであれば、198,000円(税込)〜受講できます。一般的なプログラミング・Webデザインスクールであれば、30万円〜60万円ほどの受講料がかかるスクールもあるので、CodeCampの受講料はかなり良心的です。

CodeCamp(コードキャンプ)との他社との比較

受講料が安いにも関わらず、現役のクリエイター講師による課題添削やマンツーマンレッスン、就職・転職サポートが付いている点がCodeCampの人気理由です。

そして、CodeCampは未経験からでも着実に学べる、オリジナルコースが多数用意されており、自分の目的やレベル感にあったコースを選ぶことができます。

オーダーメイドコースでは、Webデザイン・フロントエンド・バックエンド・ITツールなど、幅広い分野からカリキュラムを選択可能です。自分に合うカリキュラム・自分のペースで学習できるのは、大きな魅力でしょう。

CodeCampの「Webデザイン副業コース」を利用すれば、案件獲得から納品まで経験できます。

一般的なスクールでは、ポートフォリオ作成までで完了する場合も多いです。一方、CodeCampの場合、Webデザインのスキル習得後、案件獲得から納品まで講師にサポートしてもらえます。

クラウドソーシングサイトに登録し、実際に案件を獲得。案件の制作物作成は、講師がしっかりサポートしてくれるため、安心して作業に望めます。

案件応募のコツや副業の進め方も学べるため、卒業後すぐにでも副業をスタートしやすいです。副業をすぐはじめられるWebデザインスキルを身につけたいなら、検討すべきスクールでしょう。

CodeCamp(コードキャンプ)はこんな人におすすめ

  • コスパが良いスクールがいい人
  • 短期集中でプログラミングを学びたい人
  • エンジニア転職を成功させたい人
  • ウェブデザインやプログラミングを学びたい人
  • 現役エンジニアなどのプロ講師から学びたい人

» CodeCampの公式サイトをチェック!

CodeCamp(コードキャンプ)のスクール情報

スクール名 CodeCamp(コードキャンプ)
受講期間 4ヶ月
入学金 33,000円
受講料金 198,000円〜
受講方法 オンライン
学習内容
Illustrator / Photoshop / HTML・CSS / JavaScript / Bootstrap etc
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり)
就職・転職サポート
(書類添削やカウンセラーの相談あり)
独立支援サポート
(副業・フリーランス案件の相談あり)
質問サポート
(回数無制限でチャットで質問可能)

CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判

\無料カウンセリング実施中!/

「CodeCamp」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
CodeCamp(コードキャンプ)の評判は悪い?口コミがやばりという噂を評価
CodeCamp(コードキャンプ)の評判は悪い?口コミがやばりという噂を評価
あわせて読みたい
CodeCamp(コードキャンプ)Webデザインの評判は?口コミから徹底評価
CodeCamp(コードキャンプ)Webデザインの評判は?口コミから徹底評価

⑩0円スクール【入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強】

0円スクール【入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強】

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 完全無料で学べる
  • 違約金がかからない
  • 現場での通用するスキルが学べる実践的なカリキュラム
  • ビジネスマナー含め卒業後の就職・転職サポートが充実
  • 30代でも受講ができる

0円スクール」は、Javaの基礎からWebアプリケーション開発まで、3ヶ月間無料で学べるプログラミングスクールです。

その名前の通り、授業料が無料で未経験からプログラミングを学べて、転職まで一気通貫でサポートしてくれます。

0円スクールは完全無料

教室は全国6都市(東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡)にあり、講師から直接指導してもらえるので、未経験からでもJavaエンジニアとして就職できるレベルまでスキルアップできます。

0円スクールの運営会社である株式会社ブレーンナレッジシステムズは、システムの設計・開発、IT技術コンサルなどの事業を行っており、エンジニアが現場で実装した開発プロセスをベースにオリジナルカリキュラムを作成しています。

カリキュラムは一人一人の理解力に合わせたものとなっており、最初はカリキュラムに書いてある内容を写して基礎を学び、後半には自分で考えながらアプリケーションの実装までを行えます。

0円スクールのカリキュラム

カリキュラムのなかにもある通り、プログラミングスキル以外にも卒業後の転職活動や実際に働くときに重要なビジネスマナー、メールマナーなどが学べます。

ちなみに、転職サポートも充実していますよ。

転職サポート

  • 履歴書や職務経歴書などの書類作成サポート
  • 面接対策サポート
  • ビジネスマナーの教育サポート
  • 企業の紹介サポート

多くのプログラミングスクールでは、受講年齢が30歳未満となっています。0円スクールは30代になってもエンジニアとして転職するチャンスが得られるので、とてもおすすめです。

0円スクールはこんな人におすすめ

  • 無料でプログラミングを学びたい人
  • IT業界に就職・転職したい人
  • 実践的スキルを身につけたい人
  • 教室に通学して学びたい人
  • 18歳〜35歳

» 0円スクールの公式サイトをチェック!

0円スクールのスクール情報

スクール名 0円スクール
受講期間 1ヶ月~3ヶ月
受講料金 無料
受講方法 通学(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・名古屋)/ オンライン
学習内容
Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQLなど
ポートフォリオ制作
(プロ講師のサポートのみ)
就職・転職サポート
(面談練習やビジネスマナー、スキルシートの書き方)
独立支援サポート
(サポートのみ)
質問サポート
(質問は可能)

0円スクールの口コミ・評判

\無料説明会開催中!/

「0円スクール」の公式サイトをチェック

※オンラインで受講可能

あわせて読みたい
【なぜ無料?】0円スクールの評判は?口コミから就職先の実績等を評価
【なぜ無料?】0円スクールの評判は?口コミから就職先の実績等を評価

以上、副業に強いプログラミングスクールでした。

» 比較表に戻る↑↑

副業で稼ぐのにプログラミングスクールを選ぶメリット

副業で稼ぐのにプログラミングスクールを選ぶメリット

前章では、副業に強いプログラミングスクールを紹介しましたが、中にはスクールに通わなくても独学でもいいのでは?と思う方もいると思います。

そこで、ここでは「副業で稼ぐのにプログラミングスクールを選ぶメリット」をまとめます。

スクールを選ぶメリット

  1. 現場で通用する実践的なスキルを習得できる
  2. 短期間で効率よく学習できる
  3. 副業で最も敵となる挫折を防げる

①現場で通用する実践的なスキルを習得できる

プログラミングスクールの講師(メンター)は、現役エンジニアや講師歴の長い元エンジニアなど、プログラミングスキルに長けたプロがほとんど。

そのため、正しい知識やスキルを身に付けられる。特に現役エンジニアの場合、今現場で使われている技術を熟知しています。

最新の技術を学ぶことで、さまざまな案件に対応できます。

②短期間で効率よく学習できる

独学で学ぶ場合、「どこから学べばいいのか」「このコードは合っているのか」など、調べることが多く、学習に時間がかかってしまいます。

一方プログラミングスクールの場合、目標に向けて設定されたカリキュラムを元に学習すればよいので、学習プランを設計する手間が省けます。

また、疑問が出てきた場合も、チャットやビデオ通話などで講師から回答・アドバイスを得られるため、よりスムーズに解決できます。

③副業で最も敵となる挫折を防げる

プログラミングスクールは講師やカウンセラー、コンサルタントなどが学習進捗の確認や、課題の添削、質疑応答、面談など学習に関するさまざまなサポートをしてくれます。

そのため、一人で学習するよりも圧倒的に挫折しにくいのがポイント。

また、「お金を払って学んでいるんだから無駄にできない」という意識が働き、学習に集中できるというパターンもあります。

副業向けプログラミングスクールに関するよくある質問【Q&A】

副業向けプログラミングスクールに関するよくある質問【Q&A】

最後に、副業向けプログラミングスクールに関するよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

よくある質問

  1. 「プログラミングの副業は稼げない・やめとけ」と言われる理由は?
  2. プログラミングの副業ってどれくらい稼げる?
  3. 卒業後にスクール講師として副業は可能?
  4. 副業向けコースがあるプログラミングスクールの講師はどんな人が多い?
  5. プログラミング初心者が副業で月5万稼ぐ方法は?

①「プログラミングの副業は稼げない・やめとけ」と言われる理由は?

「プログラミングスクールはやめとけ」という噂は、半分事実ですが半分異なります。

一言でプログラミングスクールといっても、講師の質やカリキュラムの内容はさまざまです。

残念ながら一部のスクールは、誇大広告を使用して受講生を集めていたり、スキルが身につかないカリキュラムにも関わらず高額な受講料を設定しているところもあります。このようなプログラミングスクールに通っても、副業で成功を収めることはできません。

また、受講生自身がプログラミングを学ぶ目的が不明瞭であったり、受講時間以外は学習をしないなどの受け身な姿勢でスクールに通っても良い成果は生まれないでしょう。

一方で、プログラミングを学ぶ目的が明確であり実現に向けて努力ができる人や、積極的にプログラミング学習を進められる人は、スクールに通うことで効率的にスキルアップが可能です。

実際にスクールで学ぶことで、プログラミングスキルや副業のノウハウを獲得し、副業での収入獲得に成功した卒業生も豊富にいます。

このような事実から、プログラミングスクールに通うことは決して無駄ではないといえるでしょう。

②プログラミングの副業ってどれくらい稼げる?

0~5万円の副業収入を稼いでいる人が多いようです。

「副業で頑張っても月数万円程度か…」と感じる人も多いかもしれませんが、会社で月1万円の昇給を実現するのは、かなり困難です。

また、仮に月3万円の副業収入を得られれば、年間では36万円となります。

副業をスタートすれば、約1ヶ月分の給与相当分の収入を獲得できるチャンスがあるのです。

③卒業後にスクール講師として副業は可能?

副業としてプログラミングスクールの講師を務めるのは可能です。

現在、プログラミングを学びたいという人は急激に増加しており、その需要に応えるため多くのスクールで講師を募集しています。

ただし、優秀な現役エンジニアはすでに職に就いていることが多いのが実情です。

④副業向けコースがあるプログラミングスクールの講師はどんな人が多い?

プログラミングスクールの講師は、現役エンジニアや元エンジニアなどさまざまですが、「副業向けコースはこの人」というわけではなく、スクール全体で「こんな講師が在籍している」という記載が多いです。

おすすめは、今現在の現場を知っている現役エンジニア。さらに、「実務経験2年以上」など、経験がある人材であればさらに安心できます。

⑤プログラミング初心者が副業で月5万稼ぐ方法は?

プログラミングで稼ぐ方法はいくつかありますが、「月5万円稼ぎたい」と考えた場合、以下のような方法が挙げられます。

  • クラウドソーシングで稼ぐ
  • 友人から仕事をもらう

案件の種類は、アプリと比べて比較的取り掛かりやすいweb系がおすすめです。

もし、アプリ開発のスキルを身に付けているのであれば、オリジナルアプリを開発して販売するのもいいでしょう。

まとめ:プログラミングスクールに通って副業で稼げるようになろう

プログラミングスクールに通って副業で稼げるようになろう

今回は、副業で稼ぎたい方におすすめのプログラミングスクールを紹介しました。

日本でも働き方改革が進んだ結果、副業を解禁する企業が増加しています。ただでさえ先行きが不透明な日本においては、可能な限り会社に頼らずに個で稼ぐ力を身につけておきたいところです。

その「稼ぐ力」の1つとして、プログラミングは有力な候補となるでしょう。

なお、スクールを選ぶときは気になるところを2~3社に絞り、無料カウンセリングを受けてみると良いですよ。

おすすめプログラミングスクール

(クリックで公式サイトへ)

  1. tech boost
    →独立起業やフリーランス向けのサポート充実
  2. TechAcademy(テックアカデミー)
    →質の高い現役講師によるマンツーマンが魅力
  3. 侍エンジニア塾
    →現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン指導が魅力
  4. DMM WEBCAMP
    →未経験者の入校率が97%でエンジニアへの転職成功率は98%
  5. RaiseTech(レイズテック)
    →求人需要が多いAWSの講座を開設できる
  6. WithCode(ウィズコード)
    →5万円以下という業界最安値水準のコスパ
  7. テックアイエス(TECH I.S.)
    →シリコンバレーの専門技術者監修のカリキュラム
  8. テックキャンプ(TECH CAMP)
    →有名YouTuberがファウンダー!転職成功率は98%で全額返金保証あり
  9. CodeCamp(コードキャンプ)
    →コスパ最強の受講料が安い短期集中型スクール
  10. 0円スクール
    →入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事毎日更新、月収300万円達成→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤「Webスキルの習得方法/IT業界への転職方法/フリーランスとして独立する方法」を発信中

-プログラミングスクール