こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールは数多くあるものの「フリーランスへの独立が目指せる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこにしようか迷う人は多いですよね。
それに、プログラミングスクールってたくさんあって、どのスクールを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、おすすめのスクールを厳選して紹介していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
フリーランスへの独立を目指すのにプログラミングスクールがおすすめの理由3つ
まず前提知識として、フリーランスへの独立を目指すのに、なぜプログラミングスクールがおすすめなのかをまとめます。
①エンジニア不足なので需要が高い
現代の日本では、IT市場の急速な成長に対して、エンジニア・プログラマーなどのデジタル人材の数が追い付かない状態が続いています。
2019年に発表された「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には、IT人材は約79万人不足すると予想されています。
需要が高いのに人材が足りないということは、スキルさえあれば仕事には困らないということです。経験の浅いエンジニアでも、受注できる案件は十分にあります。
②案件受注をサポートしてくれるプログラミングスクールがある
エンジニア需要の高まりに合わせて、人材育成のためにプログラミングの教育市場は拡大しています。
その中で、フリーランスへの独立目的で学ぶ社会人向けの専門コースを設けているスクールも増えてきました。独立して稼げるようになることに特化したスクールでは、サポート内容に案件の獲得支援も含まれています。
未経験者は実務経験がないので、最初の案件獲得のハードルが高いです。そのため、初心者であればプログラミングスクールの案件獲得サポートは必要不可欠だと言えます。
③独立しても案件獲得サイトが増えているので仕事に困らない
かつては、個人が独立して案件を獲得するためには実務経験や人脈が必要でした。
しかし現在は、「レバテックフリーランス」や「ポテパンフリーランス」などのフリーランス向けの案件獲得サイトが増えています。
実務経験や人脈がなくても、自分で案件を検索して応募することができます。
初心者エンジニアでも応募できる案件が数多くあるので、まずはハードルの低い案件から選んで数多くこなすことが、エンジニアとして成熟する近道です。
フリーランス・独立向けプログラミングスクールの選び方5つ
前提知識を把握していただいた上で、フリーランス向けプログラミングスクールの失敗しない選び方をまとめておきます。
①独立後を見据えたカリキュラムか
各スクールのカリキュラムを比較し、フリーランスへの独立を見据えて学べるところを選びましょう。
プログラミングスクールに通う目的は「フリーランスになること」ではなく、厳密には「安定収入が得られるフリーランスになること」のはずです。
そのため、独立後の収入獲得を見据えて学習できるところを選ぶのが懸命です。
ちなみに、独立後の活動に関するサポートが手薄な場合、独立はできたものの安定した収入を得られず会社員に戻らざる得ないケースも。スクールを選ぶときは、独立後まで考えてサポート・指導してくれるところを選ぶべきでしょう。
②通学orオンラインの受講形式
プログラミングスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。事前に特徴を確認することで、自分が通いやすく効率的に学べるスクールを選択可能です。
逆に受講方式を適当に選択すると、学習しにくく挫折の原因になりかねません。受講方式は簡単に確認できるので、事前に確認しましょう。
メリット | デメリット | |
通学 | ・講師や他の受講生とコミュニケーションが取りやすい ・疑問点や不明点を解消しやすい |
・受講料が高額になりがち ・通学への交通費や移動時間がかかる ・周囲のペースに合わせる必要あり |
オンライン | ・受講料が割安 ・通学への交通費や移動時間が不要 ・自分のペースで学習を進められる |
・コミュニケーションがとりにくい ・モチベーション維持が難しい |
③フリーランスへの独立を果たした卒業生の実績
各スクールの実績を比較し、フリーランスへの独立を果たした卒業生を輩出しているところを選びましょう。
フリーランスの輩出実績が多いプログラミングスクールでは、学習サポートやポートフォリオの作成支援など、独立に向けたサポートを手厚く受けられる可能性が高いです。
もちろん実績だけでは実態はわかりませんが、スクールの質やサポート内容を確認する際に参考になるでしょう。輩出実績を確認せず受講した場合、フリーランス向けサポートの記載があるスクールでも、実際はサポートが手薄で転職・就職支援がメインかもしれません。
スクールの実態を確認するためにも、フリーランス人材の輩出実績は確認しましょう。
④卒業後のサポートの有無
各スクールのサポート体制を比較し、卒業後の支援が手厚いところを選びましょう。
教材利用やコミュニティへの参加・案件獲得サポートなど、プログラミングスクールのなかには卒業後のサポートを設けているところがあります。
卒業後も教材や質問機能が利用できれば、継続して学習する際の疑問点も解消できます。またフリーランスになるとき、案件獲得サポートがあれば、空白期間を作らずフリーランス活動をスタートできるでしょう。
一方卒業後のサポートを確認せずスクールを決定した場合、卒業後に案件を獲得できずスムーズに稼げない可能性もあります。
⑤スクールの口コミ・評判は良いか
各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判が良いところを選びましょう。
受講者の評判・口コミには、講師の質やフリーランス向け独立支援など、公式サイトでは確認できない情報が含まれます。
事前に評判・口コミを確認することで、スクールの特徴や自分との相性などを見極められます。一方確認せずスクールを決めた場合、公式サイトの情報と違い受講しにくいと感じる可能性もあるでしょう。
スクールの評判・口コミは、SNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで簡単に確認できます。
ちなみに、評判や口コミは鵜呑みにせず、「自分にとって良いか悪いか」で判断しましょう。できれば複数の口コミ・評判を参考にし、総合的に判断するのがおすすめです。
フリーランス・独立向けプログラミングスクールの比較表【料金・サポート内容】
フリーランスへの独立向けプログラミングスクールを一覧にして比較表にしてみました。
比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
※横にスクール可能です→
スクール | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
料金 | スタンダード:126,500円 ブースト:219,780円 |
通常:448,000円~ 学割:288,000円~ |
657,800円〜 ※給付金利用で最大70%off |
693,000円〜 ※給付金利用で最大70%off |
174,900円~ | 学習コース:169,800円~ 転職特化コース:690,800円~ |
209,000円~ | 69,800円〜 | 99,800円〜 | 98,000円〜 | 49,800円〜 | 長期PROスキル:657,800円 短期スキル:327,800円 データサイエンティスト:987,800円 |
無料 | 無料 | 無料 |
学習期間 | 3ヶ月~ | 無期限 | 10週間~ | 4週間〜 | 4週間〜 | 4週間〜16週間 | 1~12ヶ月 | 無期限 | 1~5ヶ月 | 2ヶ月~ | 4週間〜 | 4ヶ月 | 1ヶ月~3ヶ月 | 2ヶ月〜 | 2ヶ月~ |
受講形式 | オンライン | オンライン | 通学・オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | 通学・オンライン | オンライン | オンライン | 通学・オンライン | オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 通学・オンライン | オンライン |
ポートフォリオ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
転職サポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
案件獲得サポート |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | △ |
特徴 | ・独立起業やフリーランス向けサポート充実 ・メンターが100%現役のエンジニア ・最大70%がお得になる給付金制度 |
・実務で使えるスキルを習得できる ・求人需要が高いAWSの講座を開設 ・卒業後も利用可能なサポートあり |
・副業案件が獲得できるノウハウの指導 ・厚生労働省の給付金制度の対象講座 ・有名YouTuberがファウンダー |
・挫折しにくいスクールと実績あり ・全プログラミング分野を網羅 ・学習できる言語が多い |
・1ヶ月以内の副業案件保証付コース ・通過率10%未満の質の高い講師 ・最大70%がお得になる給付金制度 |
・マンツーマンのメンタリング ・転職保証があるので失敗なし ・卒業後の副業案件獲得サポート |
・国内有数のWeb制作会社が母体 ・柔軟な受講スタイル ・最大70%がお得になる給付金制度 |
・買い切りなので何度でも復習可能 ・初心者が挫折しにくい仕組み ・LINEで無制限に何度でも質問可能 |
・未経験からiOSエンジニアを目指せる ・iPhoneアプリを開発できる ・転職・副業・独立サポートが充実 |
・通学×少人数制のサポート体制 ・講師が現役Pythonエンジニア ・チーム開発や制作物の発表などを学べる |
・プロ講師から30分以内に回答あり ・卒業後はコミュニティに参加可能 ・卒業後は継続的に実案件支援 |
・シリコンバレーの専門技術者監修 ・5分で疑問を解消の質問サポート ・最大70%がお得になる給付金制度 |
・入学金・受講料などが完全無料 ・違約金がかからない ・ビジネスマナー含めた転職サポート |
・ネットワークエンジニアの育成に特化 ・CCNA資格合格率99%以上と圧倒的な実績 ・賃料2ヶ月無料の独自の住宅補助サービス |
・JavaかRubyなど3種類の言語から選択 ・チャットまたはビデオ通話で質問可能 ・オーダーメイドカリキュラムを設計 |
解説 | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む |
以上が、おすすめのプログラミングスクール一覧です。
比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各スクールの詳細をチェックしてみてくださいね。
フリーランスへの独立におすすめのプログラミングスクールおすすめ12選
前章を踏まえて、フリーランスへの独立におすすめのプログラミングスクールの詳細を紹介します。
①tech boost(テックブースト)|独立起業やフリーランス向けのサポート充実
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- メンターが100%現役のエンジニアで質が高い
- オリジナルのポートフォリオ制作ができる学習スケジュール
- 独立起業やフリーランス向けのサポートが充実
- 他の受講生との交流会で仲間や人脈ができる
- 受講料の最大70%がお得になる「教育給付金制度」
『tech boost』の運営会社はグロース市場上場企業のグループ会社で、エンジニア専門のキャリアサービスを得意とし、エンジニア専門のフリーランスエージェントサービスも運営している実績がある会社です。
そのノウハウや経験がtech boostのカリキュラムに活かされており、未経験の方でもきちんと基礎を身につけてから次のステップに進めます。
そして、tech boostでは、現役エンジニアによる担当メンター制の学習サポートが受けられます。担当メンターは多様なキャリアを持ち、実体験ベースのアドバイスをもらえます。
メンターとして採用される現役エンジニアは、経験とキャリアが豊富なだけでなく、教育や人材育成に関心の高い人物です。多様なキャリアを持つメンターがいることで、さまざまなキャリアを目指す受講生にそれぞれ適切な対応が可能です。
また、tech boostではプログラミングスクールでは珍しく、起業家やフリーランスエンジニアを目指す方に対する支援も行っています。
起業やフリーランス経験をもつスタッフから話が聞けるので、参考になる情報を入手できます。
技術の獲得はもちろん、独立に関する情報を入手できるので「将来的にはフリーランスになりたい」という方にも最適です。
また、tech boostではコミュニティやイベントが充実しています。このような環境を通して、同じ目標をもった仲間を見つけることもできるでしょう。
専門実践教育訓練給付金も利用可能です。利用すれば受講に必要な費用の負担を抑えられます。給付金の受講に関して、詳しくはカウンセリングで問い合わせてみてくださいね。
tech boost(テックブースト)はこんな人におすすめ
- 未経験からエンジニアに転職したい
- 最終的にはフリーランスとして独立を目指している
- 月払いで受講期間を調整するなどコスパ重視で学びたい
- 質の高いオンライン指導を受けたい
- 30代でもチャレンジ精神を持っている人
tech boost(テックブースト)のスクール情報
スクール名 | tech boost |
---|---|
受講期間 | 3ヶ月~ |
入学金 | スタンダードコース:126,500円 ブーストコース:219,780円 |
受講料金 | スタンダードコース:月6,500円~ ブーストコース:月8,400円~ |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / JavaScript /Java / Ruby / PHP |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (運営会社がエンジニアのキャリア支援サービスを無料で提供) |
独立支援サポート | ◎ (独立支援サービス「Midworks」が無料でサポート) |
質問サポート | ◎ (24時間回数無制限でチャットで質問可能) |
tech boost(テックブースト)の口コミ・評判
-
-
tech boost(テックブースト)の評判は?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価
②RaiseTech(レイズテック)|求人需要が多いAWSの講座を開設
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 現役エンジニア講師が実務で使えるスキルを教えてくれる
- 求人需要が高いAWSの講座を開設している
- 卒業後も半永久的に利用可能な5つのサポートがすごい
- オンラインチャット・通話での質問サポート
- モチベーション維持にもつながる受講生コミュニティ
『RaiseTech(レイズテック)』はプログラミングの知識だけではなく、現場で使える実践的なノウハウが学べるプログラミングスクールです。オンライン完結型で、週1回のオンライン講座とチャットによる質問(24時間対応)でカリキュラムを進めていきます。
受講期間中の質疑応答は無制限で、現役エンジニアが直接質問に回答してくれます。サポートしてくれる講師は月単価80万以上で働く現役のエンジニアなので、今後のキャリアや仕事術についても相談できます。
そして、RaiseTech(レイズテック)の最大の特徴はAWSスキルが身につくレッスンを受講できる点です。AWSとは、Amazon社が事業者向けに提供しているクラウドサービスのことで、その利便性から2015年〜2019年でAWSの需要は約4倍に増加しています。
このような需要が高まっているAWSのスキルを身につけることで、獲得できる仕事の幅を一気に広げることができます。
また、RaiseTechでは卒業後も半永久的に5つのサービスを継続して利用可能です。
サポート内容
- 質問サポート
- 動画教材の閲覧
- 受講生コミュニティ
- 就職・転職支援制度
- 案件獲得サポート
プログラミングスクールの多くは「受講期間終了」または「終了して一定期間経過後」にサービスを利用できなくなります。そのため、受講後にカリキュラムを確認できないだけではなく、ともに学んだ受講生とのコミュニケーションや講師へ質問する術もありません。
一方、RaiseTechは前述したとおり、さまざまなサポートを半永久的に受けられます。一見「RaiseTechの受講料は高い」と感じるかもしれませんが、卒業後も質問できたり、コミュニティに参加できる権利がついていると考えると、むしろ割安といえるでしょう。
RaiseTech(レイズテック)はこんな人におすすめ
- 進捗は遅くても諦めずに継続できる人
- 半永久的にRaiseTechのサポートが受けれたり、関われることに魅力を感じる人
- 手に職をつけて個人で稼ぐスキルを身につけたい人
- 学割を適用できる学生
- 転職に強い不安感を覚える人
» RaiseTech(レイズテック)の公式サイトをチェック!
RaiseTech(レイズテック)のスクール情報
スクール名 | RaiseTech(レイズテック) |
---|---|
受講期間 | 無期限 |
受講料金 | 通常:448,000円~(月18,667円~) 学割:288,000円~(月12,000円~) |
受講方法 | オンライン |
コース一覧 | 受け放題コース / デザインコース / WordPress副業コース / AWSフルコース / Javaフルコース |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (卒業後も書類添削や面談対策) |
独立支援サポート | ◎ (ポートフォリオや提案分の添削や案件紹介あり) |
質問サポート | ◎ (24時間対応) |
RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判
-
-
RaiseTech(レイズテック)の評判は?口コミ・卒業生の就職先・料金を評価
③TECH CAMP(テックキャンプ)|副業案件の獲得〜案件実施のフォローまで
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 副業案件の獲得〜案件実施のフォローまでサポート
- 専属のキャリアアドバイザーが転職サポート
- 最短10週間の短期集中スタイルで即戦力に
- 「短期集中 or 週末集中」「オンライン or 通学」など受講スタイルが柔軟
- 厚生労働省の給付金制度の対象講座
『TECH CAMP』は、プログラミング未経験からエンジニアとして転職したい方におすすめのスクールです。受講終了後に、転職支援を利用したユーザーの転職成功率は98%と高い実績を残しています。
エンジニア転職に成功しなかった場合、受講料を全額返金する制度を採用しているので、講師のサポートがかなり手厚いです。
エンジニア転職コースのサポート
- プロ講師に質問し放題
- 専属ライフコーチが学習進捗を管理
- 専属キャリアアドバイザーによるサポート
- 履歴書添削や面接対策サポート
- 転職返金保証あり
- 14日間無条件返金保証あり
- 教育訓練給付制度で料金が最大70%キャッシュバック
エンジニア転職コースでは「質の高い教育プログラム」「質の高い学習環境」「充実した転職サポート」が揃っており、生徒の多くがエンジニア転職を成功させています。
しかも、転職サポートがかなり充実していて、転職をサポートするために役割の異なるスタッフが3人つきます。
それぞれ、
- プログラミング講師(メンター)
- ライフコーチ
- キャリアアドバイザー
として、受講者を様々な面から支えるという体制が整っている点が特徴です。
テックキャンプの「短期集中スタイル」は、1日12時間×週5日の学習スケジュールを10週間でこなすオンライン学習。「できるだけ早くプログラミンスキルを身に付けたい」「求職中で勉強できる時間がある」という方に好評です。
また、テックキャンプでは、副業サポートの専門のコースがあり、スキル習得後の副業案件の獲得〜案件実施のフォローまでトータルサポートしてくれます。
フリーランスとして独立を目指す方は、まずは副業で始めてみることをおすすめします。テックキャンプはそんな独立への一歩を踏み出すために最適なスクールです。
TECH CAMP(テックキャンプ)はこんな人におすすめ
- 副業案件の獲得〜案件実施のフォローまでサポートして欲しい人
- 質の高い教材で学びたいプログラミング未経験者・初心者
- ITの教養を幅広く身に着けたい他業種や経営層の人
- 教育給付金制度を利用できる人
- オンラインだけでなく通学して対面して学びたい人
TECH CAMP(テックキャンプ)のスクール情報
スクール名 | TECH CAMP(テックキャンプ) |
---|---|
受講期間 | 最短10週間 |
受講料金 | 657,800円〜 ※専門実践教育訓練給付制度の適用で受講料最大70%off |
受講方法 | 通学(渋谷)/ オンライン |
学習内容 |
HTML/CSS / JavaScript / Ruby on Rails / GitHub / SQL / ネットワーク / サーバー構築など |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (講師、ライフコーチ、キャリアアドバイザーの3人体制サポートで全額返金保証あり) |
独立支援サポート | 〇 (副業案件が獲得できるノウハウの指導) |
質問サポート | ◎ (チャット・ビデオ通話でオンライン質問対応) |
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判
-
-
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判は?口コミから料金・講師・転職実績を評価
④SAMURAI ENGINEER|現役エンジニアによる挫折しにくいマンツーマン
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 挫折しないプログラミングスクールNO.1など実績が豊富
- 最前線で活躍するトップクラスのエンジニア講師
- 全プログラミング分野を網羅した豊富なコース
- 学習できるプログラミング言語が多い
- 転職支援やフリーランス案件獲得などの手厚いサポート
『SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)』は、2013年にスタートしたプログラミングスクールで、日本ではじめて現役エンジニアの専任講師によるマンツーマン指導を行っています。
受講生の途中離脱率は2.1%以下とかなり低く、転職サポートが充実しているため転職成功率は99%と高い水準を維持することができています。
その他にも、他スクールを圧倒する確かな実績が豊富です。
実績
- 挫折しないプログラミングスクールNo.1(途中離脱率2.1%)
- 実践的スキルが身に付くプログラミングスクールNo.1
- レッスン満足度が高いプログラミングスクールNo.1
- 無料カウンセリング満足度92%
SAMURAI ENGINEERは国内最大手のプログラミングスクールということもあり、その実績は圧倒的であることが分かります。
そして、SAMURAI ENGINEERの最大の特徴は、生徒ひとりひとりに経験豊富なプロ講師がついており、生徒に合ったオーダーメイドカリキュラムを組んでくれる点です。
そのため「自分で考えたオリジナルサービスを開発したい」「アイディアはあるけど実装できる技術がない」といった方でも、直接ゴールへと進めるのでおすすめです。
SAMURAI ENGINEERの講師の87%が実務歴3年以上のベテランエンジニアで占められています。そのためトップクラスのエンジニアしか知り得ない実務で役立つスキル、長年の経験で培ってきた知識やノウハウを吸収することができるのです。
また、一般的なプログラミングスクールはウェブ系のプログラミングやデザインスキルまでしか用意されていません。これに対してSAMURAI ENGINEERは他のプログラミングスクールと比べてコースの種類が圧倒的に多いです。
学習内容
- ウェブサービス開発
- スマホアプリ開発
- ゲーム開発
- AI・データ分析
- インフラ開発
- 実務ツールの使用
プログラミングと名のつく分野はほとんどすべて網羅されています。しかも、学べる言語も豊富です。
また、SAMURAI ENGINEERでは、充実した転職サポートが備わっているため、プログラミング完全未経験者でも99%以上の方が転職に成功しています。
転職保証コースでは、全額返金保証サポート&資格習得支援サポートに対応しているため、少しでもお得に転職したい方にはおすすめです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)はこんな人におすすめ
- 挫折すること無くプログラミングスキルを身に付けたい
- 転職・独立に有利になるポートフォリオを作成したい
- 未経験からプログラミングを学びたい・転職したい
- 最先端領域であるAIを学びたい
- 受講料が高くてもいいからオーダーメイドのカリキュラムで勉強したい
» SAMURAI ENGINEERの公式サイトをチェック!
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のスクール情報
スクール名 | SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) |
---|---|
受講期間 | 4週間〜24週間 |
受講料金 | 693,000円〜 ※給付金利用で最大70%off |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / JavaScript / Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Laravel / Node.js / Java / Dart(Flutter) / C++ / C言語 / C# / Swift / Xamarin / Kotlin / Unity / R / Microsoft Azure / Amazon Web Service / Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins / Travis CI / Vagrant / Vim など |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (転職保証成功率99%) |
独立支援サポート | ◎ (フリーランス・副業専門コースあり) |
質問サポート | ◎ (24時間回数無制限でチャットで質問可能) |
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の口コミ・評判
-
-
侍エンジニアプログラミングの評判は?口コミから料金・卒業生の実績を評価
⑤TechAcademy(テックアカデミー)|1ヶ月以内の副業案件保証あり
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 1ヶ月以内の副業案件保証が付いた人気コースあり
- 通過率10%未満の質の高い講師によるマンツーマンメンタリング
- 案件獲得から納品を経験できる副業・フリーランスサポート
- 転職サポートが充実している
- 受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
「TechAcademy」は、オンライン完結型のWebスクールです。特にプログラミングが学べるコースが人気で、以下のような幅広いコースが用意されています。
コース一例
- Webアプリケーションコース
- WordPressコース
- はじめてのプログラミングコース
- Pythonコース
- Webマーケティングコース
- Webデザインコース
- 動画編集コース
TechAcademyは、全てのコースで現場で活躍する現役のエンジニア講師がメンターを務めてくれます。メンターによるチャットサポートやマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。
特に人気のコースが「はじめての副業コース」です。初心者向けの「はじめての副業コース」では、Web制作に必要なスキルを入門から学び、修了から1ヵ月以内に案件を紹介してくれます。
はじめての案件は100%獲得できるだけでなく、仕事の進行管理や質問対応を納品まで現役エンジニアがサポートするので、分からないことはどんどん確認できる環境です。
学習サポートも充実しており、テックアカデミーに在籍しているメンターは、通過率10%の試験を通過しています。そのため、技術・指導面に優れたメンターのみ在籍しており、質の高いサポートを受けられます。
学習サポート
- 週2回、1回30分のマンツーマンレッスン
- 提出課題には回数無制限でレビュー
- オンラインチャットで回数無制限で質問できる
テックアカデミーは、プログラミング学習サポートだけでなく、案件獲得から納品までサポートする「テックアカデミーワークス」というサービスも提供しています。
主に副業・フリーランス活動を目標にしている卒業生向けのサービスで、実力判定テストに合格した人には1ヶ月以内に副業の提供を保証される仕組みです。
また、テックアカデミーワークスという転職サービスも充実しており、企業から案件を受託しており、その案件を卒業生に紹介してくれますよ。
テックアカデミーでは、受講料の最大70%(56万円)がお得になる給付金制度を利用できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
TechAcademy(テックアカデミー)はこんな人におすすめ
- プログラミングの基礎から実践的なスキルを学習したい人
- プログラミングで副業・転職をしたい人
- コースの受講額が不安な人
- 講師の質を重視したい人
- マンツーマンで教えてもらいたい人
TechAcademy(テックアカデミー)のスクール情報
スクール名 | TechAcademy |
---|---|
受講期間 | 4週間〜16週間 |
受講料金 | 174,900円〜339,900円 |
受講方法 | 通学(東京・大阪)/ オンライン |
学習内容 |
PHP・Java・Ruby・HTML5/CSS3・SQL・JavaScript・Python・Swift・Kotlin・Unity・C#・Scalaなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (テックアカデミーワークスから求人紹介なし) |
独立支援サポート | ◎ (案件獲得から納品までサポート、案件紹介あり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判
-
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判はひどい?口コミ・料金・副業支援を評価
⑥DMM WEBCAMP|未経験者が97%でエンジニアへの転職成功率は98%
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- マンツーマンのメンタリングなど挫折しにくい環境
- 専任のキャリアアドバイザーによる転職活動サポート
- 転職保証があるので失敗なし
- 卒業後の副業案件獲得サポートあり
- 卒業生コミュニティで同じ志を持った仲間・人脈ができる
DMM WEB CAMPはこれまでに3,000名以上のITエンジニアを輩出し、転職成功率は98%と高い実績を残しています。
未経験者でもプログラミングの基礎から学び、最終目標としてチーム開発や個人開発に携わるなかで実務現場で求められるスキルまで習得できるカリキュラムを提供しています。
DMM WEB CAMPでは受講者の97%が未経験者ですが、プログラミング学習で挫折しないように以下のような工夫したサービスを提供しています。
挫折しにくい理由
- 未経験者のために3,000回以上改善されたカリキュラム
- カリキュラムは完全オンライン対応
- チーム開発など実践的な知識や技術を体感できる
- 質問回数は無制限なので疑問を確実に解消
- 学習計画を面談やカウンセリングでモチベを高く保てる
カリキュラムは誰でも理解できるように、未経験者の学習に最適化されています。学習は完全にオンライン対応しているので、自宅でも移動中でも隙間時間に学ぶことが可能です。
また、DMM WEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーによる下記の手厚いキャリアサポートが無料で利用できます。
キャリアサポート
- 独自フォーマットで行う自己分析
- 丁寧な書類添削(履歴書・職務経歴書)
- 希望条件のすり合わせ
- ビジネススキル研修
- 徹底的な面接対策
転職活動の際に活かせるポートフォリオを制作できることに加え、キャリアアドバイザーによる自己分析や応募書類の添削、面接対策のサポートを受けられるので、転職活動自体が初めての方でも安心です。
しかも、DMM WEB CAMPでは転職保証制度を設けています。
「エンジニア転職特化コース」のうち短期集中コース、就業両立コースで利用できる制度です。詳細は必ず公式サイトをご確認ください。
卒業後は、副業案件獲得サポートがあったり、卒業生コミュニティに参加できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
DMM WEBCAMPはこんな人におすすめ
- 未経験からエンジニア・デザイナーとして転職を目指したい
- オンライン完結で学びたい人
- 忙しい社会人・在宅で学びたい主婦
- 同じ志を持った仲間・人脈を作りたい
- 大手の安心したサポートを受けたい
DMM WEBCAMPのスクール情報
スクール名 | DMM WEBCAMPプログラミングコース |
---|---|
受講期間 | 4週間〜16週間 |
受講料金 | 学習コース:169,800円~ エンジニア転職特化コース:690,800円~ ※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off |
受講方法 | オンライン |
コース |
はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP / Laravelコース / Javaコース / UI / UXデザインコース / 動画クリエイターコース / Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース / フロントエンドコース |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (転職成功率98%と高い) |
独立支援サポート | 〇 (修了後の副業案件獲得サポートあり) |
質問サポート | ◎ (24時間回数無制限でチャットで質問可能) |
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
DMM WEBCAMPでは、受講前に無料相談会を受講することができます。
オンラインで受講できるので、この機会にぜひ受講してみてくださいね。
\無料相談実施中!/
-
-
DMM WEBCAMPプログラミングの評判は?口コミから料金・転職先の実績を評価
⑦インタネットアカデミー|母体が国内有数の実績を持つWeb制作会社
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 母体が国内有数の実績を持つWeb制作会社
- Web技術の世界最高位の団体「W3C」のメンバー
- 通学&オンラインで選べる3つの受講スタイル
- 就職・転職などのキャリアサポートが充実
- 「専門実践教育訓練給付金制度」利用で最大56万円給付
「インタネットアカデミー」を運営しているIBJは日本有数のWeb制作会社です。Web制作会社として長年培ってきたノウハウをもとに効率的に学べるカリキュラムを提供しています。
インターネット・アカデミーは教育業界唯一のW3Cメンバー企業なので、どこよりも最新で、正確なWebスキルの情報を受講生の方々に提供できます。
W3CはWebサイト制作に必要なルールの標準化を行っているWebに関する世界最高位の団体です。インターネット・アカデミーの講師が客員研究員として常駐し、最新のWeb技術開発などの仕事に携わっています。
講師陣は、現役のエンジニア・マーケター・ディレクターなど、Web制作ならびにWebマーケティングを生業にしている方々なので、実際の制作現場で活かせる最新のノウハウを学ぶことができます。
また、インターネットアカデミーでは、デザイン・プログラミング・マーケティング・マネジメントの講座の中から必要なものだけを選んで、自由自在にカリキュラムを組むことが可能です。
各講座は政府の教育訓練給付制度に認定されており、受講料金の70%(最大56万円)が給付されます。また、授業以外でも下記のようなサービスで学習をサポートしてくれます。
項目 | 内容 | おすすめポイント |
オンライン質問 | チャットを利用して授業やテキストのわからないところを質問できる | 地方など校舎に来れない人でもわからないところを質問できる |
ラーニングスペース | ソフトなど必要なものが揃った教室のPCで自習ができる インストラクターもいるので質問ができる |
周りが学習しているので集中して学習できる。わからないところをすぐに質問して答えてもらえる |
地方や、校舎に来れない方でも安心して学習ができるようにチャットで質問ができるようになっています。チャットで回答がくるので、回答が聞き取れなかったなんてこともなく疑問点を解消できますよ。

インタネットアカデミーはこんな人におすすめ
- Web制作に特化した技術を身につけたい人
- 国内トップクラスの大手スクールで学びたい人
- 通学&オンラインどちらも対応しているスクールが良い人
- マンツーマンだけでなく、集団授業やビデオ学習もしたい
- 就職・転職サポートに強いスクールが良い人
インタネットアカデミーのスクール情報
スクール名 | インタネットアカデミー |
---|---|
受講期間 | プログラマー入門コース:1~3ヶ月 プログラマーコース:3~6ヶ月 ITエンジニア入門コース:3~4ヶ月 ITエンジニア総合コース:10~12ヶ月 ※その他に多数コースあり |
受講料金 | プログラマー入門コース:209,000円 プログラマーコース:616,800円 ITエンジニア入門コース:288,200円 ITエンジニア総合コース:866,360円 ※その他に多数コースあり |
受講方法 | 通学(渋谷・新宿) / オンライン |
学習内容 |
HTML/CSS/JavaScript/Dreamweaver/PHP/セキュリティ/データベース/WordPress/Linux/Javaなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談あり) |
独立支援サポート | ◎ (グループ会社「HWC」からの紹介あり) |
質問サポート | ◎ (卒業後も回数無制限でチャットで質問可能) |
インタネットアカデミーの口コミ・評判
-
-
インターネットアカデミープログラミングの評判は?口コミ・料金・就職後の実績を評価
⑧SkillHacks(スキルハックス)|有名インフルエンサーが運営の買い切り型教材
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 買い切りなので何度でも復習可能
- 初心者が挫折しにくい仕組みがある
- 動画の解説が分かりやすい
- LINEで無制限に質問できる
- 料金相場と比較すると受講料が安い
『SkillHacks』は、プログラミングを動画形式で学ぶことができる「動画買い切り型」のプログラミングスクールです。動画コンテンツは全部で100本以上あり、どれも10~20分ほどで視聴できます。
動画で学習する中で不明点がある場合は、LINEで現役のエンジニアに何度でも質問できます。
SkillHacksを運営する迫佑樹氏は、Twitterのフォロワー数が約13万名を超えており、エンジニア界隈では最も有名なインフルエンサーです。
これまで3000名以上にプログラミングを指導した経験があり、エンジニアとしてもハッカソンやソフトウェア開発のイベントで優勝経験がある実力者です。
コンテンツ内容としては、Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発して世界にデプロイ(公開)するところまで学習します。
もし仮に分からない事があっても、迫さんが無制限で質問対応サポートをしてくれるので、安心して受講する事ができますね。
SkillHacks(スキルハックス)はこんな人におすすめ
- 動画買い切り型のプログラミングスクールを探している人
- LINEで24時間いつでも質問できる環境が欲しい人
- 未経験からプログラミングを学びたい人
- HTML、CSS、Bootstrap、Ruby、Railsを学びたい人
- 自分のペースでプログラミングを学びたい人
SkillHacks(スキルハックス)のスクール情報
スクール名 | SkillHacks |
---|---|
受講期間 | 無期限(買い切り教材) |
受講料金 | 69,800円〜 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / Bootstrap / Rubyなど |
ポートフォリオ制作 | △ |
就職・転職サポート | 〇 (キャリア相談のみ、求人紹介なし) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談のみ) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
SkillHacks(スキルハックス)の口コミ・評判
-
-
SkillHacks(スキルハックス)の評判は?口コミ・受講者の感想・料金を評価
⑨iOSアカデミア|iOSエンジニアを目指せるスクールで独立プランあり
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- iOSアプリ開発に特化したスクール
- アプリ公開まで徹底サポート
- 未経験からエンジニア転職が可能
- 目標に合わせた4つのコースを展開
- 充実のアフターフォローで安心
iOSアカデミアはinit株式会社が運営するiPhoneアプリ(iOS)に特化した希少なプログラミングスクールです。オンラインで全国どこからでも利用することができ、未経験からiOSアプリを開発して自作アプリをAppStoreに公開をすることができます。
iOSに特化したアドバイザーが丁寧なヒアリングから、ひとりひとりに合わせた学習計画を作成するので、ライフスタイルに合わせて無理することなくスキルの習得が可能です。
オンラインでの面談やチャットサポートも充実しているので、わからない点や疑問点を相談することができ問題をすぐに解決することができ挫折することが少ないのが良い点です。
受講終了後も教材が閲覧可能なことや、チャットコミュニティを利用することができるので継続して学習ができる環境があるのが良心的で良いポイントです。
お試し期間が14日間あり他のスクールより長いので、自分に合うカリキュラムなのかしっかりと確かめる期間があるのも信頼できます。
無料相談でコースの詳しい説明や支払い方法についても相談することができるので、気になる人は公式サイトから無料相談を申し込みしてみてください。
iOSアカデミアはこんな人におすすめ
- 未経験からiOSエンジニアになりたい
- iPhoneアプリを開発して公開したい
- 転職サポートも付いている方が良い
- 自信が無いので、無制限に質問したい
- 無理なく学習を進めたい
iOSアカデミアのスクール情報
スクール名 | iOSアカデミア |
---|---|
受講期間 | 1~5ヵ月 |
受講料金 | お試し基礎学習:99,800円 スマホアプリ副業:349,800円 未経験エンジニア転職:499,800円 フリーランス独立:899,800円 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
オリジナルiOSアプリの開発・要件定義・リリースなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (専用プランあり) |
独立支援サポート | ◎ (専用プランあり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
iOSアカデミアの口コミ・評判
⑩.Pro(ドットプロ)|Pythonエンジニアを目指せる少人数制講義
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 通学×少人数制のサポート体制
- 講師が現役Pythonエンジニア
- 受講生の80%が未経験者・初心者
- チーム開発や制作物の発表など実践的スキルを学べる
- 受講料金が他のスクールよりも安い
Pro(ドットプロ)では、少人数制での講義を通じて実践的なカリキュラムを学ぶことができます。最大10人の少人数制で授業を行うので、1人1人にフォーカスした指導を受けられます。
そして、対面での授業となるので、講師はもちろん受講生同士でのコミュニケーションも広がり、それぞれが切磋琢磨し合える環境を作ることもできるでしょう。
また、.Proの講師陣は現役エンジニアとして活躍しており、機械学習の開発をしていたり、カンファレンスに登壇した経験があったりと実績豊富な講師ばかりです。
なので、AIやWebサービスを開発したいと考えている方にとっては最適な環境が整っています。
常に新しい言語や技術が増えていくIT業界の中で、最新の情報を学ぶには現役エンジニアから直接指導してもらうのが一番効果的でしょう。
カリキュラムとしては、未経験からでも即戦力としてのスキルを身につけるため、.Proでは現役エンジニアによる完全オリジナルカリキュラムが提供されています。
内容としては、生徒それぞれの学びたい分野に合わせて、講師がカリキュラムを調整したものとなっています。そのため、受講生によって深掘りしたい内容はじっくり学んだり、反対に必要ない箇所はサクッと学んだりと、個人に合わせたカリキュラムになります。
.proは、他のスクール(通学型)と比較しても安くて、学べる言語も豊富なことから「コスパが最強」との口コミもあるほどです。受講生の80%以上が未経験から学習をスタートしているので、ぜひ気軽に相談会に参加してみてくださいね。
.Pro(ドットプロ)はこんな人におすすめ
- 未経験だけど新しく挑戦したい
- 人とコミュニケーションをとるのが苦ではない
- すぐにでも転職できる実践型スキルを本気で身につけたい
- 需要の高いエンジニアになりたい
- フリーランスとして活動したい
.Pro(ドットプロ)のスクール情報
スクール名 | .Pro(ドットプロ) |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月~ |
受講料金 | AI×Djangoコース:547,800円 Webエキスパートコース:439,780円~ Pro lightコース:98,000円 |
受講方法 | 通学(渋谷)/ オンライン |
学習内容 |
Python、API、Django、HTML、CSS、JavaScript、WordPress、GitHub、PHP |
ポートフォリオ制作 | ◎ (チーム開発や制作物の発表あり) |
就職・転職サポート | 〇 (キャリア相談のみ、求人紹介なし) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談のみ、案件紹介なし) |
質問サポート | 〇 (プロの講師に質問可能) |
.Pro(ドットプロ)の口コミ・評判
-
-
.Pro(ドットプロ)の評判は?口コミから特徴・料金・学習内容を評価
⑪WithCode(ウィズコード)|5万円以下という業界最安値水準のコスパ
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- アウトプット中心のカリキュラム教材が実践的
- 卒業後も教材は永久に閲覧可能
- プロ講師から30分以内に回答がくるチャット(質問回数無制限)
- 卒業後はWithCode Campというコミュニティに無期限で参加できる
- 卒業後のテストに合格すれば継続的に実案件支援(一部コース)
「WithCode(ウィズコード)」は未経験からでも最短4週間、そして業界最安49,800円(税込)から「稼げる副業・フリーランス」エンジニアを目指せるプログラミングスクールです。開講から1年未満の新しいサービスにも関わらず、すでに総受講生数が100名を突破しました。
また、実践的なカリキュラムや現役エンジニアによる最新技術の指導、就職/転職や副業・フリーランスへのキャリアサポートなどのサービスについても、充実してたものになっています。
WithCodeの講座が他社と異なるのは、アウトプット中心のカリキュラムという点です。
考えるだけでなく、実際に手を動かしながら学べるアウトプット型の教材は、卒業後すぐにWebサイトを制作したり、案件で稼いだりしたい方にとって大きなメリットになります。
また、Web製作完全習得コースを受講した方なら、IT企業に強い大手エージェントによる転職・就職のサポートや、実案件の継続的なサポートを受けられます。
サポートを受けながら成功させた案件は、自信のポートフォリオに実績として掲載が可能です。キャリア形成をサポートしてくれるため、スクールを卒業してすぐの独り立ちに不安がある人にとってはとても心強いサービスですね。
受講中はチャット質問やコミュニティへの参加が無制限、卒業後はWithCode Campというコミュニティに無期限で参加できたり、教材は永久に閲覧可能など、サポートも充実しています。
WithCode(ウィズコード)はこんな人におすすめ
- アウトプット中心のカリキュラムで学びたい人
- 料金の安さ重視・コスパを何よりも重視する人
- オンライン完結で良質な講義を受けたい人
- コミュニティで同じ志を持った仲間・人脈を作りたい人
- 卒業後に実案件獲得のサポートが欲しい人
WithCode(ウィズコード)のスクール情報
スクール名 | WithCode(ウィズコード) |
---|---|
料金 | Web制作 習得コース:49,800円〜 Web制作 完全習得コース:229,800円〜 |
受講期間 | 4週間〜 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ◎ (ポートフォリオ制作&添削あり) |
就職・転職サポート | 〇 (専門のカウンセラーに相談可能) |
案件獲得サポート | ◎ (運営会社「Losta」の案件紹介) |
WithCode(ウィズコード)の口コミ・評判
WithCode(ウィズコード)では、受講前に無料相談会を受講することができます。
オンラインで受講できるので、この機会にぜひ受講してみてくださいね。
-
-
WithCode(ウィズコード)の評判は?口コミからメリット・デメリットを評価
⑫テックアイエス|シリコンバレーの専門技術者監修のカリキュラム
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- シリコンバレーの専門技術者監修の学習カリキュラム
- 5分で疑問を解消してくれる質問サポート
- 個人面談やポートフォリオの作成指導も踏まえたキャリアサポート
- 交流会・イベント・ウェビナーで仲間や人脈ができる
- 受講料の最大70%(56万円)がお得になる「教育給付金制度」
「テックアイエス」は、アメリカ、インド、日本に拠点を置き、グローバルに展開を行っているプログラミングスクールです。シリコンバレーの専門技術者が監修したカリキュラムで学習できます。
そして、テックアイエスのカリキュラムは受講生の「自立」を意識して設計されています。チーム開発などを通して実践的なスキルを習得することにより、自分だけでエンジニアの仕事をこなせるようになるのが特徴です。
特に一番人気の「長期PROスキルコース」では、計1年間(6ヶ月の学習期間+6ヶ月のサポート期間)かけて、転職もしくは副業などでエンジニアとして稼ぐ力を身につけます。
また、Webサポートが充実しているテックアイエスでは、質問を投げかけると5分以内に講師による回答を得ることができます。オンラインで画面を共有しながら疑問を解消できるので、スムーズに学習を進めることができます。
5分以内というスピーディーさは他のプログラミングスクールにはない強みであり、初心者でも挫折することなく学習を続けられる環境が整っています。
個人面談やポートフォリオの作成指導も踏まえたキャリアサポートも充実しており、求人の紹介や書類の添削、面接練習といったサポートはもちろん、1人ひとりの悩みを聞いて一緒に解決してくれるのが特徴です。
加えて、テックアイエスは定期的に交流会やウェビナーといったイベントが開催されています。交流会では受講生との親睦を深められますし、ウェビナーでは学習や転職に役立つ情報が得られます。
ウェビナーでは現役Googleエンジニアなど、世界で活躍する先輩の話を聞くことも可能です。こうしたイベントに参加することは、成長のきっかけになるでしょう。
テックアイエス(TECH I.S.)はこんな人におすすめ
- 手厚いサポートのプログラミングスクールを探している
- 長期間、プログラミング学習に時間を使える
- 世界基準のスキルを身に着けたい人
- 自分の目標に合わせてサポートを受けたい人
- 質問にすぐに回答して欲しい人
テックアイエス(TECH I.S.)のスクール情報
スクール名 | テックアイエス(TECH I.S.) |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
受講料金 | 長期PROスキルコース:657,800円 短期スキルコース:327,800円 データサイエンティストコース:987,800円 |
受講方法 | 通学(愛媛・広島・名古屋・島根・福岡)/ オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / Python / PHP / Laravel / JavaScript / Photoshop / illustrator etc |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人の紹介や書類の添削、面接練習) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談可能) |
質問サポート | ◎ (5分以内にZoomまたは対面での質問対応) |
テックアイエス(TECH I.S.)の口コミ・評判
-
-
テックアイエス(TECH I.S.)の評判は?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価
無料でフリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ3選
最後に、無料でフリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールを厳選して3校ご紹介します。
①0円スクール|入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 完全無料で学べる
- 違約金がかからない
- 現場での通用するスキルが学べる実践的なカリキュラム
- ビジネスマナー含め卒業後の就職・転職サポートが充実
- 30代でも受講ができる
「0円スクール」は、Javaの基礎からWebアプリケーション開発まで、3ヶ月間無料で学べるプログラミングスクールです。
その名前の通り、授業料が無料で未経験からプログラミングを学べて、転職まで一気通貫でサポートしてくれます。
教室は全国6都市(東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡)にあり、講師から直接指導してもらえるので、未経験からでもJavaエンジニアとして就職できるレベルまでスキルアップできます。
0円スクールの運営会社である株式会社ブレーンナレッジシステムズは、システムの設計・開発、IT技術コンサルなどの事業を行っており、エンジニアが現場で実装した開発プロセスをベースにオリジナルカリキュラムを作成しています。
カリキュラムは一人一人の理解力に合わせたものとなっており、最初はカリキュラムに書いてある内容を写して基礎を学び、後半には自分で考えながらアプリケーションの実装までを行えます。
カリキュラムのなかにもある通り、プログラミングスキル以外にも卒業後の転職活動や実際に働くときに重要なビジネスマナー、メールマナーなどが学べます。
ちなみに、転職サポートも充実していますよ。
転職サポート
- 履歴書や職務経歴書などの書類作成サポート
- 面接対策サポート
- ビジネスマナーの教育サポート
- 企業の紹介サポート
多くのプログラミングスクールでは、受講年齢が30歳未満となっています。0円スクールは30代になってもエンジニアとして転職するチャンスが得られるので、とてもおすすめです。
0円スクールはこんな人におすすめ
- 無料でプログラミングを学びたい人
- IT業界に就職・転職したい人
- 実践的スキルを身につけたい人
- 教室に通学して学びたい人
- 18歳〜35歳
0円スクールのスクール情報
スクール名 | 0円スクール |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月~3ヶ月 |
受講料金 | 無料 |
受講方法 | 通学(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・名古屋)/ オンライン |
学習内容 |
Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQLなど |
ポートフォリオ制作 | △ (プロ講師のサポートのみ) |
就職・転職サポート | ◎ (面談練習やビジネスマナー、スキルシートの書き方) |
独立支援サポート | △ (サポートのみ) |
質問サポート | 〇 (質問は可能) |
0円スクールの口コミ・評判
-
-
【なぜ無料?】0円スクールの評判は?口コミから就職先の実績等を評価
②ネットビジョンアカデミー|ネットワークエンジニアのカリキュラムに特化
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- ネットワークエンジニアの育成に特化している
- 無料でお得に受講できる
- CCNA資格合格率99%以上と圧倒的な実績
- エンジニアとしての就職率98%の充実サポート
- 賃料2ヶ月無料の独自の住宅補助サービス
「ネットビジョンアカデミー」は、既卒・第二新卒・フリーターに特化した就職支援サービスであり、「ネットワークエンジニア専門のプログラミングスクール」という側面もあります。
ネットビジョンアカデミーの最大の特徴は、未経験から無料でネットワークエンジニアとしてのスキルを習得し、そのまま転職まで一気通貫でサポートしてもらえる点です。
プログラミング言語に比べると、ネットワークは挫折しづらい分野です。ネットワークはTIP/IPに関する知識を身につければ基礎は抑えることができます。そのため、未経験からエンジニアを目指すのであれば、ネットワークのほうが挫折する可能性は低いといえます。
また、プログラミング言語はトレンドの移り変わりが早く、せっかく学んだ知識が陳腐化するのは日常茶飯事ですが、ネットワークはトレンドの移り変わりがほとんどないので、一度学んだ知識が陳腐化しにくいです。
しかも、ネットビジョンアカデミーの無料コースとオンラインコースは、入学金も受講料も発生しないため、すべて無料で受講が可能です。
エンジニアになるために、スクールに通おうと思うのであれば数十万円の料金が発生しますが、ネットビジョンアカデミーは完全無料で受講できます。
無料で受講できる理由は、就職先として提携している企業から研修費として支援を受けているからです。できるだけお金を払わずにエンジニアとして就職したい人にネットビジョンアカデミーがおすすめです。
ネットビジョンアカデミーの就職サポートは非常に充実しており、就職率は98%を誇ります。
就職活動のプロによる書類作成、模擬面談、自己アピールのサポートや日程調整まで網羅した徹底的なサポートが用意されています。
応募企業は、ネットワークエンジニアを募集中の豊富な提携先企業であるため、過去の卒業生も順調に内定を獲得して活躍していますよ。
ネットビジョンアカデミーはこんな人におすすめ
- 第二新卒・フリーターの人
- 独学で挫折経験のある人
- 東京で働きたい人
- 共同生活が苦にならない人
- できるだけ早く就職したい人
ネットビジョンアカデミーのスクール情報
スクール名 | ネットビジョンアカデミー |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月〜 |
受講料金 | 無料 |
受講方法 | 通学(新宿)/ オンライン |
学習内容 |
ネットワーク |
ポートフォリオ制作 | 〇 (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (書類作成、模擬面談、自己アピールのサポートや日程調整) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談あり) |
質問サポート | 〇 (講師に質問可能) |
ネットビジョンアカデミーの口コミ・評判
-
-
ネットビジョンアカデミーの評判は?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価
③GEEK JOB(ギークジョブ)|スピード転職コースは無料で受講可能
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- JavaかRubyなど3種類のプログラミング言語から選択できる
- メンターとの面談でオーダーメイドカリキュラムを設計
- チャットまたはビデオ通話でメンターに質問できる
- 専任キャリアアドバイザーによる就業・転職サポート
- オンライン完結で学べるので仕事や学業と両立しやすい
GEEK JOBは、オンライン上でプロの講師からプログラミングを学べるサービスです。未経験からエンジニア転職を目指すコースもあり、初心者でもスキルが身に付くようカリキュラムが組まれています。
GEEK JOBでは、「Java・PHP・Ruby」のいずれかを選択して学ぶことができます。
日経 xTECHが行った調査によると、Java・PHP・Rubyは多くのエンジニアの方に利用されているプログラミング言語であることがわかりました。Java・PHP・Rubyは、利用してるエンジニアの方が多いので、現場でもスムーズに仕事ができるでしょう。
受講期間中は、日曜日または祝日を除く曜日で10:00~18:00の間にメンターへ質問することが可能です。質問はチャットまたはビデオ通話を使って、タイムリーに返信をもらうことができます。
時間外や日曜などに質問をしても、翌日には返信が返ってくるので、どうしても進め方や解決方法が分からないことはメンターに何回でも質問できるという安心感があります。
メンターは全員現役エンジニアなので現場で求められる知識も豊富です。また、担当制度なので固定のメンターに気兼ねなく質問しやすい環境です。
GEEK JOBでは専属のキャリアアドバイザーがついてくれて、手厚いサポートをしてくれます。転職率97.8%の実績です。
審査をパスすれば無料で受講できるため「お金はないけどIT技術を学んで転職したい」という方におすすめです。
GEEK JOB(ギークジョブ)はこんな人におすすめ
- IT系の資格を取得したい人
- 仕事や家事、授業が忙しい人
- 通学して学びたい
- 少人数クラスで指導されたい
- スキル習得後は就職・転職したい
GEEK JOB(ギークジョブ)のスクール情報
スクール名 | GEEK JOB(ギークジョブ) |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月~ |
受講料金 | スピード転職:無料 プログラミング教養:217,800円 プレミアム転職:437,800円 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
Java,Ruby (Ruby on Rails),Web AI,HTML/CSSなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (職務経歴書の添削、面接対策、カウンセリング) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談あり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判
-
-
無料?GEEK JOB(ギークジョブ)の評判はやばい?口コミから卒業後の就職先を評価
以上、無料で学べるプログラミングスクールでした。
プログラミングスクール卒業後、フリーランスとして案件を獲得する方法
前章では、フリーランスへの独立を目指すのにおすすめのプログラミングスクールを紹介しました。
ここでは、プログラミングスクールで受講した後に案件を獲得する方法を解説していきます。
①案件が多いプログラミング言語を学ぶ
大事なのは、案件が多いプログラミング言語を習得しておくことです。
プログラミング言語や専門ツールに関するスキルの種類は多岐にわたり、主に使用される分野はそれぞれ異なります。そして頻繁に使用される言語は、それだけ案件が多いということです。
そのためまずは、案件の多いプログラミングスキルを習得しておくと、案件獲得につながりやすいといえます。
職業や業界によって、おすすめのプログラミング言語を以下の表に示しました。
業種 | プログラミング言語 |
Web開発 | HTML,CSS,JavaScript,PHP,Rubyなど |
組み込み・ソフトウェア開発 | Java,C/C++,C#,COBOLなど |
スマホアプリ開発 | Java,Swift,Kotlinなど |
人工知能・AI | Python,Rなど |
ゲーム開発 | Unity,C#,C++など |
これらのスキルを習得しておけば、案件に応募できるチャンスは自然と増えます。
卒業したてでも受注につながる可能性はあるといえるでしょう。
②質の高いポートフォリオを用意する
フリーランスとして案件受注につなげるためには、良質なポートフォリオ作りは欠かせません。
ポートフォリオは、持っているスキルや実績を証明・アピールする役割を持ちます。
クライアントは主にポートフォリオを見て依頼するエンジニアを決めるため、質の高いポートフォリオを作って自分をアピールすることは非常に重要です。
ポートフォリオ制作で意識したいポイントは、主に以下のようなことが挙げられます。
意識したいポイント
- 制作物がわかるキャプチャ画像を載せる
- 制作にあたってこだわったところや工夫、制作時間などを明記
- 全体的な見やすさ・読みやすさを意識する
このように、誰が見ても実績やスキルがわかるポートフォリオ作りを意識することが大事です。
特にフリーランスのwebエンジニア・デザイナーを目指すなら、ポートフォリオそのもののデザインや構成がアピールにつながることもあります。
魅力的なポートフォリオを作成して、クライアントの目に留まりやすいエンジニアを目指しましょう。
フリーランス向けのプログラミングスクールでは、ポートフォリオ制作についてもじっくり指導してもらえることが多いです。受注を増やすためにも、ポートフォリオの作り方の秘訣はしっかり学んでおきましょう。
③フリーランス案件が受けられるサイトに登録する
フリーランスエンジニアとして案件を獲得していくなら、案件を受けられるサイト・サービスを知っておく必要があります。
案件の探し方やスカウトの受け方などの知識を増やしておけば、その分受注できるチャンスも増えるでしょう。
まず、案件を受けられるサイトは、クラウドソーシング型とエージェント型に分かれます。
クラウドソーシング型 | エージェント型 | |
特徴 | 発注者と受注者を結びつけるマッチングサービス。 主にクライアントが案件の募集を出し、ワーカーが応募する。 もしくはクライアントから直接スカウトを受けられる。 駆け出しでもチャンスあり。 |
担当となるエージェントがフリーランスに案件を紹介してくれる。 ある程度実績を積んだエンジニア向き。 |
主な例 | クラウドワークス ランサーズ |
レバテックフリーランス Midworks |
案件サイトはさまざまあるため、積極的に複数のサイトに登録しておきましょう。
特にクラウドソーシングは駆け出しのエンジニアでも受注できる可能性はあるため、まずはとにかく応募して受注件数を増やすのがおすすめです。
件数が増えて実績を多く積めば、フリーランスエージェントからも案件は紹介してもらいやすくなります。フリーランスエージェントでは比較的高単価な案件も扱っているため、安定的に稼いでいける可能性も高まるでしょう。
フリーランスとして独立して稼げる人の特徴3選
フリーランスエンジニアとして稼ぐことを目標にするなら、フリーランスで稼げる人の特徴についても知っておきましょう。
フリーランスは一般的な会社員とは異なるため、その働き方にはメリットもデメリットもあるものです。そのため向いている人とそうでない人もいます。
プログラミングスクール卒業後にすぐにフリーランスで稼げるようになる人もいれば、なかなか受注につながらず苦労する人もいるでしょう。
そんなフリーランスで稼げる人の特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
①自己管理が得意
フリーランスは自分ですべて案件の進捗管理を行っていくため、とにかく自己管理できることが重要です。会社なら上司やほかのチームメンバーなどがいるため、強制力もあり、基本的には就業時間も決まっています。
しかし、フリーランスとなると、案件にかかわるのは基本的には自分だけ、そして就業時間の縛りも少なくなるのが特徴です。
自分をしっかりと律して仕事をこなしていかなければ、スケジュールは崩壊してしまいます。
自己管理が苦手で、「周りの目がないとすぐにさぼってしまう…」という人は、たくさんの案件を獲得して稼いでいくのは難しいかもしれません。
一方、自己管理が得意な人は、会社で仕事をするような緊張感を持って仕事に取り組めるため、しっかり案件を獲得していける可能性があります。
②コミュニティスキルが高い
フリーランスは基本的に信用第一なので、こまめなコミュニケーションが取れることはとても重要です。会社同士の取引と違って相手が個人となると、やはり信用度は自然と下がってしまいます。
そのためクライアントに安心して発注してもらうためには、こまめなコミュニケーションを心がけ、信用度を高めることが大事なのです。
したがってフリーランスで稼いでいける人の多くは、エンジニアとしての技術だけでなく、コミュニケーション能力も高い傾向があります。
開発の仕事はクライアントと頻繁にやり取りすることも多いため、的確に提案ができ、物事をわかりやすく伝えられることも重要です。
③営業努力ができる
フリーランスエンジニアとして案件をたくさん獲得していくためには、まず積極的に営業を重ねる必要があります。特に駆け出しでそこまで多くの実績がないときは、とにかく営業努力が大事になってくるでしょう。
自分ができそうな案件には片っ端から応募したり、ポートフォリオを工夫したりなど、地道な営業努力が案件獲得につながってきます。
例えば「スカウトされるのを待つ」「1件だけ応募して様子を見る」といった受動的な姿勢では、なかなか案件をもらうことはできません。
地道な営業努力を重ねられる人こそが、フリーランスエンジニアとして収入を上げられる可能性が高いといえます。
フリーランス向けプログラミングスクールが決まったらするべきこと
フリーランス向けのプログラミングスクールで通いたいところが決まったら、まずは無料カウンセリングや説明会に行ってみましょう。
プログラミングスクールにはある程度の費用をかけて通うため、より向いているスクールを厳選することは欠かせません。
無料カウンセリングでは、現状抱えている悩みや学習を始めるにあたっての不安、卒業後のキャリアなどの相談に乗ってもらえます。
もちろん、プログラミングスクールに通ううえでの質問に答えてもらうことも可能です。
カウンセリングや説明会に参加すれば、そのスクールの特色がよりわかりやすくなりますし、疑問や不安の解消にもつながります。
これは、あなたに合ったプログラミングスクールを厳選するうえで必ず役に立つはずです。
このようにより具体的なことを聞いておけば、学習や卒業後のイメージがつかみやすくなります。
また、プログラミングスクールの無料カウンセリングはできるだけ複数社受け、比較検討したうえで入学するところを選ぶのがおすすめです。
プログラミングスクール経験のあるフリーランスからよくある質問【Q&A】
最後に、プログラミングスクール経験のあるフリーランスからよくある質問をQ&A形式でまとめてので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①本業と両立しながらプログラミングスクールでの学習は可能?
本業と両立しながらプログラミングスクールでの学習は可能です。
各プログラミングスクールでは、夜間や土日など時間のあるときに学べるコースを積極的に開講しています。そのため離職していなくても、効率的にプログラミングの勉強を進めることは可能といえるでしょう。
それぞれの状況に応じて、スムーズに理解を深めていける学習スケジュールを組んでくれるプログラミングスクールも多いです。ただ、空き時間に学習を行わなければならないため、受講中は現職も含めて忙しくなることが考えられます。
どのようなプランで学習を進めたうえでキャリアチェンジしていくか、計画的に動いてフリーランスを目指すことが重要です。
②途中で挫折しないか不安です
挫折しないか不安なときは、挫折率の低いプログラミングスクールを選んだり、ゆとりを持って学習できるプランを立てたりすることが大事です。
プログラミングスクールで未経験者がプログラミングを学ぶ際には、途中でついていけないと感じ、大変に思えることもやはりあります。
そのとき挫折しないためには、生徒一人ひとりに対してこまめに面談・カウンセリングを行ってくれるスクールを選ぶのがおすすめです。
一人ひとりへのサポートが手厚いプログラミングスクールは、低い挫折率が魅力となっています。
また、無理なスケジュールを立てると挫折の原因になるため、できるだけゆとりを持って取り組めるスケジュールを組むことも忘れないようにしましょう。
例えば短期集中型のコースは授業の頻度も高く、一度にたくさんのことを覚えなければならないためきついと感じることも少なくありません。
現職や家事や育児、その他やるべきこととの兼ね合いも考えて、無理せずに学習していけるプランを立てて挫折を防ぎましょう。
③案件獲得に有利なおすすめの言語は?
積極的に勉強すべきおすすめの言語はJavaです。
案件の多さでいえばJavaがトップクラスなので、Javaを学んでおけば案件獲得にもつながりやすいからになります。ほかにはwebサービス・サイト制作などに役立つ言語として、HTML、CSS、Ruby、PHP、JavaScriptも良いでしょう。
携わりたい分野から逆算して学ぶべきプログラミング言語を見極めるのもおすすめです。自分の興味ある案件で必要とされる言語なら、学習のモチベーションも維持しやすいでしょう。
④プログラミングスクールに年齢制限はある?
プログラミングスクールの年齢制限の有無は、各スクールによります。
年齢制限を設けているところもあれば、誰でも受講可能なところもあるため、詳細はプログラミングスクールの案内を確認しましょう。
ちなみに、主に年齢制限があるプログラミングスクールは、エンジニア転職に力を入れている・転職保証などを行っているスクールです。
年齢制限がある場合は主に30歳くらいまでとなります。30歳くらいをボーダーにしているのは、やはり転職のしづらさが懸念されるためでしょう。
しかしフリーランスは年齢制限は特に関係ないため、特にフリーランス特化のスクールは、制限は特に設けられていない場合が多いです。
⑤プログラミングスクールは意味ないっていう噂は本当?
プログラミングスクールで学習すべきか、それとも独学にすべきかという点については、さまざまな意見があります。人によっては「意味がない」「独学で勉強すべき」「お金の無駄」ととらえることもあるでしょう。
実際に、プログラミングスクールで学んだからといって、フリーランスエンジニアに必ずなれるわけではないのも確かです。
そのため受講を検討する際には、本当に挫折せずに勉強していけるのか、よく考える必要があります。フリーランスエンジニアになれないかもしれないことも念頭に置いておくべきでしょう。
しかし、プログラミングスクールでは数々の言語やフリーランスになるためのマインド、案件獲得のためのPRスキルを学べるのも事実です。
質問対応やカウンセリングなど各種サポートが充実しているところもたくさんあります。
サービスやサポートをしっかり活用できれば、キャリアチェンジに役立つスキルは身につくはずです。
独学で学べる自信がない人、フリーランスになるために必要なノウハウまでしっかり教えてもらいたい人などには特におすすめといえます。
⑥フリーランスエンジニアの平均年収は?
フリーランスとして働くITエンジニアの平均年収は以下が目安になります。
職業 | 平均年収 |
システムエンジニア(SE) | 700万~1,000万 |
プログラマー | 600万円前後 |
ネットワークエンジニア | 600万~1,000万円 |
データベースエンジニア | 500万~600万円 |
Webエンジニア | 500万円~1,000万円 |
ほかにもエンジニア職はさまざまありますが、主なものをピックアップするとこのような平均年収になってきます。
どの仕事も比較的高水準な年収になっており、安定的に案件を獲得できるスキルを身につければ、フリーランスで稼げる可能性は高いといえるでしょう。
ちなみに、同じくMidworksの調べによれば、フリーランスのITエンジニアは会社員のエンジニアより高い年収になっている傾向が強いです。
やはり、フリーランスはスキル次第で稼ぎを増やせるため、平均年収も上がりやすいのでしょう。
続いて気になるのは案件ごとの単価の相場や目安です。
クラウドソーシングサイトの一つであるクラウドワークスでは、案件の種類別に単価の相場が紹介されています。いくつか見ていきましょう。
案件の内容 | 平均年収 |
サイト構築・ウェブ構築 | 100,000円~ |
業務システム・ソフトウェア改修 | 100,000円~ |
ECサイト制作・改修 | 50,000円~ |
アプリ開発 | 300,000円~ |
データベース設計 | 300,000円~ |
ホームページ制作 | 200,000円~ |
コーディング | 30,000円〜/ページ |
Webデザイン | 50,000円〜/ページ |
扱う言語の難易度や発注内容の細かさなどで単価は変動するため、あくまでこれは目安です。
また、クラウドソーシングとフリーランスエージェントを比較すると、エージェントの方が単価は上がりやすい傾向にあります。
エージェントから紹介してもらえる案件は、上の相場より高単価になっていることもあるでしょう。
いずれにせよ、まずは相場くらいの案件を積極的に受注して実績を積み、高単価案件獲得へとつなげていけるのが望ましいといえます。
以上、よくある質問でした。
まとめ:プログラミングスクールで学んでフリーランスエンジニアを目指そう
プログラミングスクールでスキルを習得しフリーランスエンジニアになることは可能です。
しかし、成功するためには相応の努力と知識が必要となります。
独立の道を一人でたどるのに不安がある方、フリーランスエンジニアとして独立したいけれど何から始めたらいいかわからない方は、ぜひプログラミングスクールの無料カウンセリングを受講してみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。