こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
ITエンジニアとして就職したい大学生やアルバイトや副業で稼ぎたい大学生に人気のプログラミング学習ですが、未経験でも効率的に学べるプログラミングスクールの利用がおすすめです。
勉強やアルバイト、就職活動と忙しい大学生でも短期間でプログラミングスキルを習得でき、学割料金のあるスクールなら安い受講料金で受講可能です。
しかし、プログラミングスクールってたくさんあって、どのスクールを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、おすすめのスクールを厳選して紹介していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方5つ
次章からおすすめのプログラミングスクールを紹介していきますが、その前に前提知識として、プログラミングスクールの選び方を紹介します。
この基準をポイントとして、チェックしてみてください。
①学割などの割引があり、適切な料金設定か
料金は、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントです。上記のアンケート結果でも、料金はスクール選びで最も重視されています。
特に大学生の場合、予算的にもあまり余裕がない人が多いと思います。そのため、プログラミングスクールを選ぶときは、学割があるかどうかに着目しましょう。
今回紹介するプログラミングスクールは通常よりも格安な学割価格を設定し、大学生のプログラミングスクール受講を応援しています。
比較的安価なプログラミングスクールであっても、大学生にとって月数千円という出費は厳しいものです。少しでも受講費用を抑えるために、学割価格が存在するプログラミングスクールをおすすめします。
また、「料金の安さ」だけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いからといって、授業やカリキュラム、講師などの質が高いとは限りませんから。
そのため、通うスクールは価格だけでなく、「カリキュラムやサポート内容が料金に見合うか」を基準に選ぶと良いですよ。
②大学生向けのカリキュラム・学習内容か
カリキュラムの内容も、自分に合うプログラミングスクール選びに欠かせないポイントの1つです。具体的には、「目的の実現に必要なスキルが身につくカリキュラムか」の確認が重要になります。
たとえば、同じ「Python」という言語を学ぶにしても、カリキュラムの内容が「Webアプリケーション開発」と「機械学習を使った人工知能の開発」では、身につけられるスキルが異なります。
もちろん、「時間の無駄」とまでは言い切れません。ただ、限られた期間でスクールへ通うなら、 目的の実現に必要なレベルのスキルを最短で学びたいですよね。
目的の実現に直結しないカリキュラムを選ばぬよう、受講前のカウンセリングを通じて担当者と擦り合わせを行いましょう。
職業や業界によって、おすすめのプログラミング言語を以下の表に示しました。
業種 | プログラミング言語 |
Web開発 | HTML,CSS,JavaScript,PHP,Rubyなど |
組み込み・ソフトウェア開発 | Java,C/C++,C#,COBOLなど |
スマホアプリ開発 | Java,Swift,Kotlinなど |
人工知能・AI | Python,Rなど |
ゲーム開発 | Unity,C#,C++など |
特に、学びたい言語があいまいな方は、「〇〇を実現したいんです」と担当者へ率直に伝えてみるのがおすすめです。
担当者も実現したい目的がわかれば、あなたに適切なカリキュラムを組んでくれますよ。
③経験豊富なエンジニア講師はいるか
プログラミングスクールでは、独自の教材を活用したプログラミング学習だけでなく、「オリジナルアプリ開発」を進めることも多いです。
このとき、経験豊富なエンジニアでなければ、質問をしても上手く回答が返ってこないこともあります。
「開発スキルを学ぶために受講したのに、自分で調べた方が早かった・・・」なんてことにならないためにも、経験豊富なエンジニア講師がいるか確認しておきましょう。
なお「エンジニア講師の情報」となると、スクールの公式サイトに載っていないことも多いです。無料のカウンセリングなどを活用し、講師の経験を聞いてみることをおすすめします。
④就職者数や受講者数などの実績
スクールの実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。
なぜなら、実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証だからです。
就職/転職成功率 | 就職・転職サポートの充実度 |
・挫折率 ・学習継続率 |
学習サポートの充実度 |
・累計受講者数 ・運営年数 |
評判の良さ、運営体制の安定性 |
上表のように、受講生や卒業生の就職・転職成功率の高さは就職・転職サポートの充実度を、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は、学習サポートの充実度を示します。
また、累計指導者数や運営年数の長さからは、評判の良さや体制の安定性が垣間見えるわけです。
もちろん、サポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければ慎重な考慮が必要になります。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。
ちなみに、就職や転職目的でスクールへ通う方は「就職・転職成功率」、学びやすい環境を重視する方は「挫折率や学習継続率」を参考にすると良いですよ。
⑤口コミ・評判は良いか
口コミ・評判は、自分に合うスクールを選ぶのに有益な情報となります。
普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。
実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった...」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。
スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。
ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。スクール選びの参考にご活用ください。
以上、大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方でした。
大学生におすすめのプログラミングスクールの比較表【特徴・料金・サポート】
大学生におすすめプログラミングスクールを一覧にして比較表にしてみました。
比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
※横にスクール可能です→
スクール | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
料金 | 49,830円~ | 学習コース:169,800円~ 転職特化コース:690,800円~ |
69,800円〜 | 入学金33,000円 月22,000円 |
通常:348,000~ 学割:248,000円~ |
174,900円~ | 797,800円 | 440,000円 | 入会金:33,000円 受講費:830,024円 |
980円~ | 無料 | 無料 | 無料 |
学習期間 | 4ヶ月 | 4週間〜16週間 | 無期限 | 無期限(定額制) | 2〜4ヶ月 | 4週間〜 | 4ヶ月 | 5ヶ月間(400時間) | 12ヶ月 | 1・4・8ヶ月 | 1ヶ月~3ヶ月 | 2ヶ月〜 | 2ヶ月~ |
受講形式 | 通学・オンライン | オンライン | オンライン | 通学・オンライン | オンライン | オンライン | 通学・オンライン | オンライン | 通学・オンライン | オンライン | 通学 | 通学・オンライン | オンライン |
ポートフォリオ | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
就職サポート | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
案件獲得サポート |
〇 | 〇 | ◎ | △ | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | 〇 | △ | △ | △ |
特徴 | ・大学生限定のスクール ・大手IT企業への内定実績も豊富 ・大学生同士の横の繋がりができる |
・マンツーマンのメンタリング ・転職保証があるので失敗なし ・卒業後の副業案件獲得サポート |
・買い切りなので何度でも復習可能 ・初心者が挫折しにくい仕組み ・LINEで無制限に何度でも質問可能 |
・格安の定額制でスクールに通い放題 ・学べるプログラミング言語が豊富 ・イベントが開催され仲間ができる |
・実務で使えるスキルを習得できる ・求人需要が高いAWSの講座を開設 ・卒業後も利用可能なサポートあり |
・1ヶ月以内の副業案件保証付コース ・通過率10%未満の質の高い講師 ・最大70%がお得になる給付金制度 |
・実務経験が必要な優良企業への内定多数 ・10ヶ月間の就職サポートが手厚い ・卒業後も教材が無制限閲覧可能 |
・実践的な課題添削とコードレビュー ・Web系開発企業への就職・転職率が高い ・転職できなかったら全額返金保証あり |
・プロ講師による映像授業が見放題 ・未経験からの転職成功率90.9% ・最大70%がお得になる給付金制度 |
・アニメーション動画を学習可能 ・業界最安級のコスパの良さ ・現役のデータサイエンティストのメンタリング |
・入学金・受講料などが完全無料 ・違約金がかからない ・ビジネスマナー含めた転職サポート |
・ネットワークエンジニアの育成に特化 ・CCNA資格合格率99%以上と圧倒的な実績 ・賃料2ヶ月無料の独自の住宅補助サービス |
・JavaかRubyなど3種類の言語から選択 ・チャットまたはビデオ通話で質問可能 ・オーダーメイドカリキュラムを設計 |
解説 | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む |
以上が、おすすめのプログラミングスクールの一覧です。
比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各スクールの詳細をチェックしてみてくださいね。
【学割あり】安い料金で通える大学生におすすめのプログラミングスクール6選
まずは、学割があり安い料金で学べるプログラミングスクールを紹介します。
学生にとってプログラミングスクールに通う費用は負担が多いと思うので、学生にとっては嬉しい制度を使っていきましょう。
①GeekSalon(ギークサロン)|大学生限定のプログラミングコミュニティ
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- プロ講師の専属メンターがつく
- 料金が他社と比較して安い
- チームで開発するという経験ができる
- 開発した制作物がポートフォリオになる
- IT企業への就職が有利になる
GeekSalonは、たったの3ヶ月でワンランク上の自分を実現させる大学生限定のプログラミングコミュニティです。2016年から始まり、これまでに900名以上の卒業生を排出しており、かなり実績があることが分かりますね。
期間は3ヶ月で、完全未経験から、オリジナルアプリ・サービスを開発するまでをゴールとして、グングン成長していきます。
入会すると、実際にあなたに専属のメンターがつくので、挫折することなく、3ヶ月一緒に伴走してくれるとのことなので、安心です。
そして、GeekSalonは同業他社と比較した時に料金が安いです。
一般的な学割が効くプログラミングスクールでは、月額10万円程度かかります。一方、GeekSalonのWebエキスパートコースの場合、月額43,780円と学割が効くプログラミングスクールに比べて非常に安いことがわかります。
そして、GeekSalonは、チームで開発するという経験が身につきます。一般的なスクールでは、知識を身に着け個人で制作物を開発することが多いです。
一方、GeekSalonでは、1チーム5人から8人でアプリやWebサービスを開発することができます。そのため、エンジニアやデザイナーとして働いた際のイメージがつきやすいというメリットがあります。
GeekSalonでは、開発した制作物を企業に発表する機会があります。実際に、株式会社ミクシィやGaiaxなどが参加し、企業賞の授与なども行われます。そのため、そのポートフォリトを就職活動に提示するだけで、かなり就活が有利になります。
GeekSalonでは3ヶ月の間にオリジナルアプリを開発してAppStoreにリリースするので、就活でも語れる実績が形に残ります。
GeekSalon(ギークサロン)はこんな人におすすめ
- プログラミングを学びたい大学生
- 社会人になってから質の高いエンジニアとしてキャリアをスタートしたい人
- IT・エンジニア職に就職したい人
- 料金を抑えてプログラミングを学びたい人
- 就活で周りの就活生と少しでも差をつけたい人
GeekSalon(ギークサロン)のスクール情報
スクール名 | GeekSalon(ギークサロン) |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
受講料金 | 49,830~149,490円 |
受講方法 | 通学(東京・大阪・名古屋・京都・札幌・仙台・福岡)/ オンライン |
学習内容 |
HTMLCSS/JavaScript/Ruby/Unity C#/Swift/Premiere Pro/Figma |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職サポート | ◎ (キャリア相談や実績を積める) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談のみ) |
質問サポート | 〇 (大学生講師に質問可能) |
GeekSalon(ギークサロン)の口コミ・評判
-
-
GeekSalon(ギークサロン)の評判は?口コミ・料金・大学生の就職実績を評価
②DMM WEBCAMP|未経験者が97%でエンジニアへの就職成功率が高い
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- マンツーマンのメンタリングなど挫折しにくい環境
- 専任のキャリアアドバイザーによる転職活動サポート
- 転職保証があるので失敗なし
- 卒業後の副業案件獲得サポートあり
- 卒業生コミュニティで同じ志を持った仲間・人脈ができる
DMM WEB CAMPはこれまでに3,000名以上のITエンジニアを輩出し、転職成功率は98%と高い実績を残しています。
未経験者でもプログラミングの基礎から学び、最終目標としてチーム開発や個人開発に携わるなかで実務現場で求められるスキルまで習得できるカリキュラムを提供しています。
DMM WEB CAMPでは受講者の97%が未経験者ですが、プログラミング学習で挫折しないように以下のような工夫したサービスを提供しています。
挫折しにくい理由
- 未経験者のために3,000回以上改善されたカリキュラム
- カリキュラムは完全オンライン対応
- チーム開発など実践的な知識や技術を体感できる
- 質問回数は無制限なので疑問を確実に解消
- 学習計画を面談やカウンセリングでモチベを高く保てる
カリキュラムは誰でも理解できるように、未経験者の学習に最適化されています。学習は完全にオンライン対応しているので、自宅でも移動中でも隙間時間に学ぶことが可能です。
また、DMM WEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーによる下記の手厚いキャリアサポートが無料で利用できます。
キャリアサポート
- 独自フォーマットで行う自己分析
- 丁寧な書類添削(履歴書・職務経歴書)
- 希望条件のすり合わせ
- ビジネススキル研修
- 徹底的な面接対策
転職活動の際に活かせるポートフォリオを制作できることに加え、キャリアアドバイザーによる自己分析や応募書類の添削、面接対策のサポートを受けられるので、転職活動自体が初めての方でも安心です。
しかも、DMM WEB CAMPでは転職保証制度を設けています。
「エンジニア転職特化コース」のうち短期集中コース、就業両立コースで利用できる制度です。詳細は必ず公式サイトをご確認ください。
卒業後は、副業案件獲得サポートがあったり、卒業生コミュニティに参加できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
DMM WEBCAMPはこんな人におすすめ
- 未経験からエンジニア・デザイナーとして転職を目指したい
- オンライン完結で学びたい人
- 忙しい社会人・在宅で学びたい主婦
- 同じ志を持った仲間・人脈を作りたい
- 大手の安心したサポートを受けたい
DMM WEBCAMPのスクール情報
スクール名 | DMM WEBCAMPプログラミングコース |
---|---|
受講期間 | 4週間〜16週間 |
受講料金 | 学習コース:169,800円~ エンジニア転職特化コース:690,800円~ ※教育訓練給付金制度の適用で受講料70%off |
受講方法 | オンライン |
コース |
はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース / PHP / Laravelコース / Javaコース / UI / UXデザインコース / 動画クリエイターコース / Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース / フロントエンドコース |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (転職成功率98%と高い) |
独立支援サポート | 〇 (修了後の副業案件獲得サポートあり) |
質問サポート | ◎ (24時間回数無制限でチャットで質問可能) |
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
DMM WEBCAMPでは、受講前に無料相談会を受講することができます。
オンラインで受講できるので、この機会にぜひ受講してみてくださいね。
\無料相談実施中!/
-
-
DMM WEBCAMPプログラミングの評判は?口コミから料金・転職先の実績を評価
③SkillHacks(スキルハックス)|有名インフルエンサーが運営の買い切り型教材
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 買い切りなので何度でも復習可能
- 初心者が挫折しにくい仕組みがある
- 動画の解説が分かりやすい
- LINEで無制限に質問できる
- 料金相場と比較すると受講料が安い
『SkillHacks』は、プログラミングを動画形式で学ぶことができる「動画買い切り型」のプログラミングスクールです。動画コンテンツは全部で100本以上あり、どれも10~20分ほどで視聴できます。
動画で学習する中で不明点がある場合は、LINEで現役のエンジニアに何度でも質問できます。
SkillHacksを運営する迫佑樹氏は、Twitterのフォロワー数が約13万名を超えており、エンジニア界隈では最も有名なインフルエンサーです。
これまで3000名以上にプログラミングを指導した経験があり、エンジニアとしてもハッカソンやソフトウェア開発のイベントで優勝経験がある実力者です。
コンテンツ内容としては、Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発して世界にデプロイ(公開)するところまで学習します。
もし仮に分からない事があっても、迫さんが無制限で質問対応サポートをしてくれるので、安心して受講する事ができますね。
SkillHacks(スキルハックス)はこんな人におすすめ
- 動画買い切り型のプログラミングスクールを探している人
- LINEで24時間いつでも質問できる環境が欲しい人
- 未経験からプログラミングを学びたい人
- HTML、CSS、Bootstrap、Ruby、Railsを学びたい人
- 自分のペースでプログラミングを学びたい人
SkillHacks(スキルハックス)のスクール情報
スクール名 | SkillHacks |
---|---|
受講期間 | 無期限(買い切り教材) |
受講料金 | 69,800円〜 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / Bootstrap / Rubyなど |
ポートフォリオ制作 | △ |
就職・転職サポート | 〇 (キャリア相談のみ、求人紹介なし) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談のみ) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
SkillHacks(スキルハックス)の口コミ・評判
-
-
SkillHacks(スキルハックス)の評判は?口コミ・受講者の感想・料金を評価
④techgym(テックジム)|Pythonを学べて定額制で通い放題
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 格安の定額制でスクールに通い放題
- 学べるプログラミング言語が豊富
- インプットとアウトプットを同時並行できる学習スタイル
- 現役エンジニアのサポートを受けられる
- イベント・セミナーが開催されコミュニティを広げやすい
テックジムは、全国約30ヶ所で教室を構える定額制のプログラミングスクールです。トレーニングジムのように好きな時間に参加でき、自分のペースで学ぶことができます。
テックジムには卒業という概念はなく、トレーナーも受講生も仕事仲間を見つける感覚で自由に参加できる会員コミュニティです。
教室にもよりますが、テックジム会員の交流を深めるイベントも定期開催されています。
トレーナーは、IT業界で実務経験豊富な方が採用されており、初心者でも200時間学習すれば転職できるレベルに成長できるよう、スキル習得を完全バックアップしてくれます。
特に人気のコースは「Python基礎コース」で、プログラミングの初心者が200時間で、ポテンシャル採用レベルのプログラミングスキルを身につけることをゴールにしています。
テックジムで培った「自己解決能力」や「プロのお作法」があれば、現場に出ても、成長をさらに加速することができるでしょう。
techgym(テックジム)はこんな人におすすめ
- 定額制でいつでも辞められるスクールを探している
- 受講料が安いプログラミングスクールを探している
- 通学制でトレーナーにいつでも相談できる環境が欲しい
- 受講生と交流しつつ、切磋琢磨しながら学びたい
- 中学生・高校生・シニアなどの教養としてプログラミングを学びたい
techgym(テックジム)のスクール情報
スクール名 | テックジム |
---|---|
受講期間 | 無期限(定額制) |
受講料金 | 入学金:33,000円 月額:22,000円 |
受講方法 | 通学(東京・神奈川・茨城・群馬・宮城・山形・福島・大阪・愛知・静岡・兵庫・広島・山口・愛媛・福岡・鹿児島)/ オンライン |
学習内容 |
Python基礎 / AIエンジニア養成 / Ruby on Rails / Google Apps Script / スマホアプリ開発コース |
ポートフォリオ制作 | 〇 (プロ講師に相談可能でレビューあり) |
就職・転職サポート | ◎ (キャリア相談ありで就職支援にも強い) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談のみ、案件紹介なし) |
質問サポート | 〇 (プロ講師に質問可能) |
techgym(テックジム)の口コミ・評判
-
-
techgym(テックジム)の評判は?口コミから料金・就職支援・実績を評価
⑤RaiseTech(レイズテック)|求人需要が多いAWSの講座を開設
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 現役エンジニア講師が実務で使えるスキルを教えてくれる
- 求人需要が高いAWSの講座を開設している
- 卒業後も半永久的に利用可能な5つのサポートがすごい
- オンラインチャット・通話での質問サポート
- モチベーション維持にもつながる受講生コミュニティ
「RaiseTech」はプログラミングの知識だけではなく、現場で使える実践的なノウハウが学べるプログラミングスクールです。オンライン完結型で、週1回のオンライン講座とチャットによる質問(10:00〜24:00対応)でカリキュラムを進めていきます。
受講期間中の質疑応答は無制限で、現役エンジニアが直接質問に回答してくれます。サポートしてくれる講師は月単価80万以上で働く現役のエンジニアなので、今後のキャリアや仕事術についても相談できます。
そして、レイズテックの最大の特徴はAWSスキルが身につくレッスンを受講できる点です。
AWSとは、Amazon社が事業者向けに提供しているクラウドサービスのことで、その利便性から2015年〜2019年でAWSの需要は約4倍に増加しています。
このような需要が高まっているAWSのスキルを身につけることで、獲得できる仕事の幅を一気に広げることができます。
また、RaiseTechでは卒業後も半永久的に5つのサービスを継続して利用可能です。
サポート内容
- 質問サポート
- 動画教材の閲覧
- 受講生コミュニティ
- 就職・転職支援制度
- 案件獲得サポート
プログラミングスクールの多くは「受講期間終了」または「終了して一定期間経過後」にサービスを利用できなくなります。そのため、受講後にカリキュラムを確認できないだけではなく、ともに学んだ受講生とのコミュニケーションや講師へ質問する術もありません。
一方、RaiseTechは前述したとおり、さまざまなサポートを半永久的に受けられます。
一見「RaiseTechの受講料は高い」と感じるかもしれませんが、卒業後も質問できたり、コミュニティに参加できる権利がついていると考えると、むしろ割安といえるでしょう。
RaiseTech(レイズテック)はこんな人におすすめ
- 進捗は遅くても諦めずに継続できる人
- 半永久的にRaiseTechのサポートが受けれたり、関われることに魅力を感じる人
- 手に職をつけて個人で稼ぐスキルを身につけたい人
- 学割を適用できる学生
- 転職に強い不安感を覚える人
RaiseTech(レイズテック)のスクール情報
スクール名 | RaiseTech |
---|---|
受講期間 | 2〜4ヶ月 |
受講料金 | 通常:348,000~(14,500円~) 学割:248,000円~(10,334円~) |
受講方法 | オンライン |
コース一覧 | 受け放題コース / Lステップコース / デザインコース / WordPress副業コース / AWSフルコース / Javaフルコース |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (卒業後も書類添削や面談対策) |
独立支援サポート | ◎ (ポートフォリオや提案分の添削や案件紹介あり) |
質問サポート | ◎ (オンラインチャット・通話での質問サポート) |
RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判
-
-
RaiseTech(レイズテック)の評判は?口コミ・卒業生の就職先・料金を評価
⑥TechAcademy(テックアカデミー)|質の高い現役講師によるマンツーマン
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 1ヶ月以内の副業案件保証が付いた人気コースあり
- 通過率10%未満の質の高い講師によるマンツーマンメンタリング
- 案件獲得から納品を経験できる副業・フリーランスサポート
- 転職サポートが充実している
- 受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
「TechAcademy」は、オンライン完結型のWebスクールです。特にプログラミングが学べるコースが人気で、以下のような幅広いコースが用意されています。
コース一例
- Webアプリケーションコース
- WordPressコース
- はじめてのプログラミングコース
- Pythonコース
- Webマーケティングコース
- Webデザインコース
- 動画編集コース
TechAcademyは、全てのコースで現場で活躍する現役のエンジニア講師がメンターを務めてくれます。メンターによるチャットサポートやマンツーマンメンタリングが受講生にはとても人気です。
特に人気のコースが「はじめての副業コース」です。初心者向けの「はじめての副業コース」では、Web制作に必要なスキルを入門から学び、修了から1ヵ月以内に案件を紹介してくれます。
はじめての案件は100%獲得できるだけでなく、仕事の進行管理や質問対応を納品まで現役エンジニアがサポートするので、分からないことはどんどん確認できる環境です。
学習サポートも充実しており、テックアカデミーに在籍しているメンターは、通過率10%の試験を通過しています。そのため、技術・指導面に優れたメンターのみ在籍しており、質の高いサポートを受けられます。
学習サポート
- 週2回、1回30分のマンツーマンレッスン
- 提出課題には回数無制限でレビュー
- オンラインチャットで回数無制限で質問できる
テックアカデミーは、プログラミング学習サポートだけでなく、案件獲得から納品までサポートする「テックアカデミーワークス」というサービスも提供しています。
主に副業・フリーランス活動を目標にしている卒業生向けのサービスで、実力判定テストに合格した人には1ヶ月以内に副業の提供を保証される仕組みです。
また、テックアカデミーワークスという転職サービスも充実しており、企業から案件を受託しており、その案件を卒業生に紹介してくれますよ。
テックアカデミーでは、受講料の最大70%(56万円)がお得になる給付金制度を利用できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
TechAcademy(テックアカデミー)はこんな人におすすめ
- プログラミングの基礎から実践的なスキルを学習したい人
- プログラミングで副業・転職をしたい人
- コースの受講額が不安な人
- 講師の質を重視したい人
- マンツーマンで教えてもらいたい人
TechAcademy(テックアカデミー)のスクール情報
スクール名 | TechAcademy |
---|---|
受講期間 | 4週間〜16週間 |
受講料金 | 174,900円〜339,900円 |
受講方法 | 通学(東京・大阪)/ オンライン |
学習内容 |
PHP・Java・Ruby・HTML5/CSS3・SQL・JavaScript・Python・Swift・Kotlin・Unity・C#・Scalaなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (テックアカデミーワークスから求人紹介なし) |
独立支援サポート | ◎ (案件獲得から納品までサポート、案件紹介あり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判
-
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判はひどい?口コミ・料金・副業支援を評価
以上、学割があり安い料金で学べるプログラミングスクールでした。
就職・就活に強い大学生におすすめプログラミングスクール4選
続いて、就職・就活に強いプログラミングスクールを紹介します。
①ディープロ(DPro)|経験者枠で就職・転職ができ優良企業への内定者多数
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 実務経験1〜3年必要な優良企業への内定も多数
- 10ヶ月間の就職サポート(面接練習 / 履歴書・職務経歴書の添削)
- オリジナル度の高いポートフォリオ制作が可能
- 卒業後もオンライン教材が無制限閲覧可能
- 卒業後も繋がれるコミュニティで仲間や人脈ができる
「ディープロ(DPro)」では、プロの現役エンジニアと同じ開発環境で学習を行うことで、4ヶ月間でWebエンジニア歴1年勤務と同等のスキルを身に付けることができます。
実際に、実務経験1〜3年必要な優良企業への内定も多数出ており、30代以上でも約9割がエンジニア転職を実現しています。
在学中4ヶ月、卒業後6ヶ月合計10ヶ月の就職サポートがあります。エンジニア採用に携わってきたキャリアアドバイザーが受講中、受講後も納得のいく就職ができるようサポートしてくれますよ。
具体的には下記のようなサポート体制があります。
キャリアサポート
- 面接練習
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 5年後10年後の目指すキャリアパスについてアドバイス
その他にも就職に必要なセミナー・イベントを定期的に開いています。
また、ディープロ(DPro)はメンターのサポートを受けながら、完全オリジナルのポートフォリオを0ベースで作り上げます。
オリジナルポートフォリオ作成までが卒業の条件なので、未経験でも4ヶ月で一定レベルまで成長できます。企画出しから制作まで一貫して経験することで、実践的なWebアプリ開発時のノウハウを学習することができますよ。
そして、ディープロの卒業生は、教材として使ったオンラインテキストを無期限で閲覧できます。これは、他のプログラミングスクールにはないメリットです。
また、卒業後はチャットコミュニティや勉強会など、単なる親睦を深める場だけではなく、お互いを高め合える有意義なコミュニティにも参加できるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
ディープロ(DPro)はこんな人におすすめ
- 未経験からWebエンジニアとして転職を目指している人
- 現場で使える実践的なスキルを身につけたい人
- 受講にかける時間がある人
- 就職・転職に利用できる質の高いポートフォリオを作りたい人
- 実務経験が必要な企業に就職・転職したい人
ディープロ(DPro)のスクール情報
スクール名 | ディープロ(DPro) |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
受講料金 | 797,800円 ※専門実践給付金の利用で最大70%off |
受講方法 | 通学(渋谷)/ オンライン |
学習内容 |
HTML/CSS / Git/GitHub / JavaScript / Rubyなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (卒業時のオリジナルアプリケーション開発) |
就職・転職サポート | ◎ (面接対策・模擬面接 / 履歴書・職務経歴書の添削) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談はあり) |
質問サポート | 〇 (チーム/個別質問対応あり) |
ディープロ(DPro)の口コミ・評判
ディープロ(DPro)では、受講前に個別相談会&相談会を受講することができます。
オンラインで受講できるので、この機会にぜひ受講してみてくださいね。
-
-
ディープロ(DPro)の評判は?口コミからメリット・デメリットを評価
②ポテパンキャンプ|Web系開発企業への就職・転職率が高い
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 50人以上の現役エンジニアによる実践的な課題添削とコードレビュー
- 100社以上と提携しているのでWeb系開発企業への就職・転職率が高い
- 転職できなかったら全額返金保証あり
- 10時から23時まで対応可能な回数無制限の質問サポート
- 卒業生や採用企業の担当者から現場の話が聞けるセミナー・勉強会
「ポテパンキャンプ」は、卒業生の多くが自社開発企業にWebエンジニアとして転職成功している、実績豊富なプログラミングスクールです。
優秀なレビュアー陣と実践的なカリキュラムで、現場で求められる開発スキルを身につけることができます。
「就業サポート」を行っているプログラミングスクールは珍しくありません。ただ「Web系開発企業に特化した就業サポート」となると、その数はあまり多くありません。
プログラミングスクールの多くは、転職先としてSES(顧客のオフィスへ常駐し、製造やテストなどの下流工程を対応する)や派遣企業を含んでいます。
もちろん、SESや派遣企業が職場として劣っているというわけではありません。ただし、それらはスキルアップが難しかったり、年収も低めという実情があります。
ポテパンキャンプは、100社以上のWeb系開発企業と提携しており、卒業生の転職先として幅広い求人を有しています。また、一般的なスクールとは異なり、卒業生が転職に成功した場合でもポテパンキャンプは企業から紹介料をもらいません。
また、ポテパンキャンプの質問サポートは対応可能時間が長く、回数も無制限で相談可能です。
質問サポートの対応時間が10時から23時までと長いため、さまざまなライフスタイルの人でも質問しやすい環境が整っています。また、質問回数の上限が設けられていないため、不明点や疑問点をすべて解消可能です。
ポテパンキャンプは、転職志望者向けに「全額返金保証制度」を提供しています。全額返金保証制度の適用条件は利用規約に明記されているため、あらかじめ確認しておいてくださいね。
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)はこんな人におすすめ
- 充実した転職サポートが欲しい人
- 自社開発企業を希望する人
- WEB系のプログラミングスキルを身に付けたい人
- 学生でWEB系のプログラミングスキルを身に付けたい人
- 現場で活きるエンジニアスキルを身につけたい人
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)のスクール情報
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講期間 | 5ヶ月間(400時間) |
受講料金 | 440,000円 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / JavaScript / Ruby / RSpec / Docker / CircleCI / SQL / Git / コマンドラインなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (100社以上の企業と連携、求人紹介あり) |
独立支援サポート | 〇 (コミュニティによる人脈形成や支援あり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)の口コミ・評判
-
-
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)の評判は悪い?口コミ・料金・卒業後の就職率を評価
③ヒューマンアカデミー|全国23校舎あり就職内定率90.9%
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- プロ講師による質の高い映像授業が見放題
- 現場で使える実践的な学習内容
- 9万名以上の修了生と就職内定率90.9%の実績
- 校舎は全国23校舎展開で講師に直接質問&相談もできる
- 厚生労働省の給付金制度の対象講座
「ヒューマンアカデミー」では、プロの講師を起用した質の高い映像授業が見放題です。テキスト教材だけではなく、講義形式の映像で学ぶから理解がしやすい点がヒューマンならではです。
子ども向けのプログラミング教室も主宰しており、プログラミング言語を楽しくわかりやすく教えることに定評があるため、はじめての方でも理解しやすいのが最大の特徴となります。
一番人気となるDXエンジニア総合コースでは、プログラミング言語であるPythonの使い方や、チームで共同作業をするためのGitubの使い方、アプリを作るときに必要なデータベースの使い方について学ぶことができます。
Pythonの基本的な文法知識や、どのようにプログラムに反映するかを重点的に学習します。
Pythonはシンプルで、読み書きしやすい言語です。Pythonは書く量が少ない、覚えることが少ない、誰が書いても同じという特徴なんで挫折もしにくい。講座ではおみくじアプリ、文字認識アプリ、天気予報アプリを作っていきます。
ヒューマンアカデミーの校舎は都心だけでなく、全国に23校舎展開しています。
どの校舎も駅の近くにあり、土日・平日20時以降も通えるので、お仕事帰り、学校帰りなどに通いやすいのが特徴です。校舎で講師に直接質問や、キャリアの相談をすることも可能です。
全国23校の修了生数96,076名以上の実績を残しており、数多くの修了生が現場で活躍しています。就職内定率はなんと90.9%です。
通学してプログラミングを基礎から学び、エンジニアに就職・転職を考えている人はぜひ検討してみてください。
ヒューマンアカデミープログラミング講座はこんな人におすすめ
- 自分のペースで学びたい人
- 仕事や学校と両立したい人
- 教室が生活圏内にあり通学したい人
- 就職・転職まで徹底的にサポートしてほしい人
- プログラミングの基礎を学びたい人
» ヒューマンアカデミープログラミング講座の公式サイトをチェック!
ヒューマンアカデミープログラミング講座のスクール情報
スクール名 | ヒューマンアカデミープログラミング講座 |
---|---|
受講期間 | 12ヶ月 |
入会金 | 33,000円 |
受講料金 | 830,024円 |
受講方法 | オンライン&オフライン (全国23校舎) |
学習内容 |
Python/データベース/Gitなど |
ポートフォリオ制作 | △ (制作サポートあり) |
就職・転職サポート | ◎ (求人紹介やカウンセラーの相談など) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談のみ、案件紹介なし) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
ヒューマンアカデミープログラミング講座の口コミ・評判
-
-
ヒューマンアカデミープログラミング講座の評判はやばい?口コミを評価
④スタアカ(スタビジアカデミー)|データサイエンス分野に特化したスクール
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 未経験からでもアニメーション動画学習できる
- 実務に沿った実践的なスキルを習得可能
- 月額980円という業界最安級のコスパの良さ
- 途中中断OKなので自分のペースで学べる
- 現役のデータサイエンティストのメンタリング
スタアカは、データサイエンス分野に特化したスクールです。
データ学習を始めPythonやSQLの実装、ディープラーニングまで必要なスキルをくまなく学習するプログラムが用意されています。データサイエンスに必要なプログラミング言語以外の知識を学べるのも特徴です。
利用はオンラインで全国どこからでも利用することができ、未経験でもアニメーション動画でわかりやすく学習をすることができます。
業界最安値の月々980円から利用できるライトプランでは独学で学習をしたい人には圧倒的なコスパで学習をすることが可能です。
どのプランもすべてのコースが利用することができ、プレミアムプラン以上で質問し放題や現役データサイエンティストのメンターとのメンタリングなどが利用でき、期限なしでコンテンツが受講し放題になります。
スタアカでは運営者の”ウマたん”をはじめとした、現役のデータサイエンティストから直接学ぶことができます。
ウマたんの他にも指導してくれるのは現役のデータサイエンティスト達。”現役”だからこそ本当に必要な知識やスキルを効率的に教えてもらえ、モチベーションの維持もしやすいでしょう。
スタアカはコスパよくデータサイエンスのスキルを習得したい人に利用がおすすめです。
スタアカ(スタビジアカデミー)はこんな人におすすめ
- 未経験からデータサイエンティストを目指している人
- 現役のデータサイエンティストに相談できる環境がほしい人
- とにかく安い料金でプログラミングを学びたい人
- わかりやすい教材で学びたい人
- 将来のキャリアの不安を解消したい人
スタアカ(スタビジアカデミー)のスクール情報
スクール名 | スタアカ(スタビジアカデミー) |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
受講料金 | ライトプラン:980円 プレミアムプラン:89,800円 オーダーメイドプラン:298,000円 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
DX概要/データサイエンティスト/Python基礎/データ加工集計可視化/統計学概要/機械学習概要/機械学習実装/ディープラーニング/SQL基礎/SQL実践/マーケティング |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師の指導のもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | 〇 (キャリア相談は可能で求人紹介はなし) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談は可能で案件紹介はなし) |
質問サポート | ◎ (質問回数無制限で可能) |
スタアカ(スタビジアカデミー)の口コミ・評判
-
-
スタアカ(スタビジアカデミー)の評判は?口コミ・料金・特徴を評価
以上、就職に強い大学生におすすめのプログラミングスクールでした。
無料で通える大学生におすすめのプログラミングスクール3選
最後に、無料で通える大学生におすすめのプログラミングスクールを厳選して紹介します。
①0円スクール|入学金・受講料・教材費が完全無料でコスパ最強
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 完全無料で学べる
- 違約金がかからない
- 現場での通用するスキルが学べる実践的なカリキュラム
- ビジネスマナー含め卒業後の就職・転職サポートが充実
- 30代でも受講ができる
「0円スクール」は、Javaの基礎からWebアプリケーション開発まで、3ヶ月間無料で学べるプログラミングスクールです。
その名前の通り、授業料が無料で未経験からプログラミングを学べて、転職まで一気通貫でサポートしてくれます。
教室は全国6都市(東京・大阪・札幌・仙台・名古屋・福岡)にあり、講師から直接指導してもらえるので、未経験からでもJavaエンジニアとして就職できるレベルまでスキルアップできます。
0円スクールの運営会社である株式会社ブレーンナレッジシステムズは、システムの設計・開発、IT技術コンサルなどの事業を行っており、エンジニアが現場で実装した開発プロセスをベースにオリジナルカリキュラムを作成しています。
カリキュラムは一人一人の理解力に合わせたものとなっており、最初はカリキュラムに書いてある内容を写して基礎を学び、後半には自分で考えながらアプリケーションの実装までを行えます。
カリキュラムのなかにもある通り、プログラミングスキル以外にも卒業後の転職活動や実際に働くときに重要なビジネスマナー、メールマナーなどが学べます。
ちなみに、転職サポートも充実していますよ。
転職サポート
- 履歴書や職務経歴書などの書類作成サポート
- 面接対策サポート
- ビジネスマナーの教育サポート
- 企業の紹介サポート
多くのプログラミングスクールでは、受講年齢が30歳未満となっています。0円スクールは30代になってもエンジニアとして転職するチャンスが得られるので、とてもおすすめです。
0円スクールはこんな人におすすめ
- 無料でプログラミングを学びたい人
- IT業界に就職・転職したい人
- 実践的スキルを身につけたい人
- 教室に通学して学びたい人
- 18歳〜35歳
0円スクールのスクール情報
スクール名 | 0円スクール |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月~3ヶ月 |
受講料金 | 無料 |
受講方法 | 通学(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡) ※東京は2023年7月時点で休校中 |
学習内容 |
Java / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap / SQLなど |
ポートフォリオ制作 | △ (プロ講師のサポートのみ) |
就職・転職サポート | ◎ (面談練習やビジネスマナー、スキルシートの書き方) |
独立支援サポート | △ (サポートのみ) |
質問サポート | ◎ (質問は可能) |
0円スクールの口コミ・評判
-
-
【なぜ無料?】0円スクールの評判は?口コミから就職先の実績等を評価
②ネットビジョンアカデミー|ネットワークエンジニアのカリキュラムに特化
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- ネットワークエンジニアの育成に特化している
- 無料でお得に受講できる
- CCNA資格合格率99%以上と圧倒的な実績
- エンジニアとしての就職率98%の充実サポート
- 賃料2ヶ月無料の独自の住宅補助サービス
「ネットビジョンアカデミー」は、既卒・第二新卒・フリーターに特化した就職支援サービスであり、「ネットワークエンジニア専門のプログラミングスクール」という側面もあります。
ネットビジョンアカデミーの最大の特徴は、未経験から無料でネットワークエンジニアとしてのスキルを習得し、そのまま転職まで一気通貫でサポートしてもらえる点です。
プログラミング言語に比べると、ネットワークは挫折しづらい分野です。ネットワークはTIP/IPに関する知識を身につければ基礎は抑えることができます。そのため、未経験からエンジニアを目指すのであれば、ネットワークのほうが挫折する可能性は低いといえます。
また、プログラミング言語はトレンドの移り変わりが早く、せっかく学んだ知識が陳腐化するのは日常茶飯事ですが、ネットワークはトレンドの移り変わりがほとんどないので、一度学んだ知識が陳腐化しにくいです。
しかも、ネットビジョンアカデミーの無料コースとオンラインコースは、入学金も受講料も発生しないため、すべて無料で受講が可能です。
エンジニアになるために、スクールに通おうと思うのであれば数十万円の料金が発生しますが、ネットビジョンアカデミーは完全無料で受講できます。
無料で受講できる理由は、就職先として提携している企業から研修費として支援を受けているからです。できるだけお金を払わずにエンジニアとして就職したい人にネットビジョンアカデミーがおすすめです。
ネットビジョンアカデミーの就職サポートは非常に充実しており、就職率は98%を誇ります。
就職活動のプロによる書類作成、模擬面談、自己アピールのサポートや日程調整まで網羅した徹底的なサポートが用意されています。
応募企業は、ネットワークエンジニアを募集中の豊富な提携先企業であるため、過去の卒業生も順調に内定を獲得して活躍していますよ。
ネットビジョンアカデミーはこんな人におすすめ
- 第二新卒・フリーターの人
- 独学で挫折経験のある人
- 東京で働きたい人
- 共同生活が苦にならない人
- できるだけ早く就職したい人
ネットビジョンアカデミーのスクール情報
スクール名 | ネットビジョンアカデミー |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月〜 |
受講料金 | 無料 |
受講方法 | 通学(新宿)/ オンライン |
学習内容 |
ネットワーク |
ポートフォリオ制作 | 〇 (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (書類作成、模擬面談、自己アピールのサポートや日程調整) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談あり) |
質問サポート | 〇 (講師に質問可能) |
ネットビジョンアカデミーの口コミ・評判
-
-
ネットビジョンアカデミーの評判は?口コミ・料金・卒業後の就職先を評価
③GEEK JOB(ギークジョブ)|スピード転職コースは無料で受講可能
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- JavaかRubyなど3種類のプログラミング言語から選択できる
- メンターとの面談でオーダーメイドカリキュラムを設計
- チャットまたはビデオ通話でメンターに質問できる
- 専任キャリアアドバイザーによる就業・転職サポート
- オンライン完結で学べるので仕事や学業と両立しやすい
GEEK JOBは、オンライン上でプロの講師からプログラミングを学べるサービスです。未経験からエンジニア転職を目指すコースもあり、初心者でもスキルが身に付くようカリキュラムが組まれています。
GEEK JOBでは、「Java・PHP・Ruby」のいずれかを選択して学ぶことができます。
日経 xTECHが行った調査によると、Java・PHP・Rubyは多くのエンジニアの方に利用されているプログラミング言語であることがわかりました。Java・PHP・Rubyは、利用してるエンジニアの方が多いので、現場でもスムーズに仕事ができるでしょう。
受講期間中は、日曜日または祝日を除く曜日で10:00~18:00の間にメンターへ質問することが可能です。質問はチャットまたはビデオ通話を使って、タイムリーに返信をもらうことができます。
時間外や日曜などに質問をしても、翌日には返信が返ってくるので、どうしても進め方や解決方法が分からないことはメンターに何回でも質問できるという安心感があります。
メンターは全員現役エンジニアなので現場で求められる知識も豊富です。また、担当制度なので固定のメンターに気兼ねなく質問しやすい環境です。
GEEK JOBでは専属のキャリアアドバイザーがついてくれて、手厚いサポートをしてくれます。転職率97.8%の実績です。
審査をパスすれば無料で受講できるため「お金はないけどIT技術を学んで転職したい」という方におすすめです。
GEEK JOB(ギークジョブ)はこんな人におすすめ
- IT系の資格を取得したい人
- 仕事や家事、授業が忙しい人
- 通学して学びたい
- 少人数クラスで指導されたい
- スキル習得後は就職・転職したい
GEEK JOB(ギークジョブ)のスクール情報
スクール名 | GEEK JOB(ギークジョブ) |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月~ |
受講料金 | スピード転職:無料 プログラミング教養:217,800円 プレミアム転職:437,800円 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
Java,Ruby (Ruby on Rails),Web AI,HTML/CSSなど |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | ◎ (職務経歴書の添削、面接対策、カウンセリング) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談あり) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判
-
-
無料?GEEK JOB(ギークジョブ)の評判はやばい?口コミから卒業後の就職先を評価
以上、無料で学べるプログラミングスクールでした。
大学生がプログラミングスクールへ通うメリット3つ
前章までで大学生におすすめのプログラミングスクールを紹介しましたが、中にはプログラミングを学ぶなら独学でも良いのでは?と思う方も多いと思います。
そこでここでは、大学生がプログラミングスクールに通うメリットをまとめておきます。
①スキルを身につけて高単価なバイトで稼げる
まず、「スキルを身につけることで高単価なバイトができる」といった点です。
プログラミングスキルを習得することで、学生のうちからバイトとして副業で開発案件に携われます。
プログラミングバイトの時給は2,000円〜3,000円ほどで、一般的なバイトと比べるとかなり高単価といえます。
未経験からプログラミングバイトに応募することはできませんが、スクールで事前にスキルを身につけることで、即戦力として高単価なバイトがしやすいでしょう。
②高年収も見込めるエンジニアを目指せる
大学生からプログラミングを習得すれば、高収入を見込めるエンジニアを目指せます。
プログラミングスクールでは就職や転職に向けたサポートなども行っているため、目指したいキャリアから逆算したカリキュラムで学ぶことも可能です。
独学とは違い、プログラミングスクールなら現役のエンジニアからの指導も受けられるので、エンジニアになる夢を実現しやすいでしょう。
③副業として稼いで時間を作れる
仮に本業でプログラマーやエンジニアにならなかったとしても、副業で高単価なスキルがつくのはとても魅力的です。本業は安定的な職に就きつつ、副業で稼ぐといった働き方も実現しやすいでしょう。
また、将来的にフリーランスも視野に入れることができるため、キャリアの選択肢が広がります。開発経験が豊富であれば、高単価で働くことも可能です。
それに、大学生の内から稼げれば、プログラミングは時間と場所関係なく稼げるので、貴重な大学時代の時間を有効かつし、世界一周することも夢ではありません。
大学生がプログラミングスクールに通う前にチェックすべき項目
ここで、大学生がプログラミングスクールを選ぶにあたり、スクール選びにおいてチェックすべき項目をまとめておくので、ぜひ覚えておいてくださいね。
①料金は無理なく支払いできるか
学生の場合、特に重きを置きたいのが受講費用です。
月々の支払い額はもちろん、入会金・テキスト代・施設利用料・オプション費用など、追加でかかる費用も正確に算出しておきましょう。
また、スクールによっては入会金などの諸費用と期間中の受講料をまとめて一括で支払わなければいけないケースもあるため、注意が必要です。
まずは無理なく支払いできる範囲内か調べ、継続をベースに考えていくことがおすすめです。
②学びたい内容とカリキュラムは合っているか
一口にプログラミングと言っても、内容は多岐に渡ります。
WebサイトやWebアプリケーションの開発スキルを身につける道、AI・機械学習を手掛けるAIエンジニアとしての道、ビッグデータ分析などをおこなうデータサイエンティストとしての道など、さまざまであることを理解しておきましょう。
まずは、自分がプログラミングに何を期待するのか、どんな内容を学びたいのか可視化しておくことがおすすめです。
学びたい内容に合ったプログラミングスクールを選べば、利用後のギャップも最小限に抑えられるでしょう。
③オンラインか通学か
プログラミングスクールは、オンライン学習型と通学学習型とに分かれます。
なかにはどちらも手掛けているスクールがありますが、自分にどちらの学びが合っているのか、先にイメージしておくとよいでしょう。
オンラインの良さは、時間・曜日・場所を選ばず学びやすいことや、遠方に住んでいる優秀な講師からも直接指導を受けられることにあります。
反対に、受講生同士のコミュニティがないと孤立学習になりやすく、自分から積極的に質問できない人には向きません。
一方で通学の良さは、教室に通うことでオンオフの切り替えがしやすいことにあります。
プログラミング学習に特化した場所を用意することで、自然と集中しやすくなり、学習モチベーションが上がるかもしれません。
ただし、自宅近くにコスト・目的に合ったプログラミングスクールがあるか探し、無理なく継続できるか慎重に判断しておく必要がありそうです。
④途中退会や受講期間の延長ができるか
途中退会や受講期間の延長ができるかどうかも、欠かさず確認しておきましょう。
「希望者はいつでも途中退会が可能」「受講開始から1ヶ月以内なら途中退会が可能」「受講期間を延長するには1か月前までに申請が必要」など、途中退会や受講期間の延長基準は、スクールごとに異なります。
上記同様、事前の確認を欠いたことでモチベーションに悪影響が出ないよう、途中退会や受講期間の延長基準は確認しておくのがおすすめです。
⑤担当講師やコースは途中変更できるか
担当講師やコースを途中変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。
仮に、担当講師と気が合わない場合、我慢しながら続けても目的のスキル習得まで受講できないかもしれません。加えて、途中で習得したいスキルが変わり、カリキュラムの変更が必要になる場合もあり得ます。
そのため、担当講師やコース・カリキュラムの途中変更ができるかどうか、その変更基準は事前に確認しておくのがおすすめです。
⑥卒業後のサポートはあるか
受講期間が終了し卒業後も利用できる教材やサポートがあるか、確認しておきましょう。具体的には、オンラインでのQ&Aサポートや就活および副業に関する支援が卒業後も活用できるかの確認ですね。
就職・副業、フリーランスへの独立目的でスクールへ通うのであれば、卒業してからが本番です。そのため、スクールの中には、受講期間中に利用可能なサービスの一部を卒業後も活用できるよう配慮しているところもあります。
契約前の段階で卒業後に利用できるサポート内容が聞ければ、目的を実現するまでのイメージも湧きやすくなりますよ。
また、卒業後のサポート内容について聞く際は、追加料金がかかるかも欠かさず確認しましょう。
以上、プログラミングスクールを選ぶ時にチェックすべきポイントです。
大学生に役立つ受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
最後に、教育訓練給付制度について紹介しておきます。
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
制度名 | 詳細 | 対象者 |
一般教育 訓練給付金 |
受講費用の最大20%(上限10万円)がハローワークから支給 | ・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方 ・在職中の方 ・退職してから1年以内の方 ※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要 |
特定一般教育 訓練給付金 |
受講費用の最大40%(上限20万円)がハローワークから支給 | ・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方 ・在職中の方 ・退職してから1年以内の方 ※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要 |
専門実践教育 訓練給付金 |
受講費用の最大70%(上限56万円)が給付金として支給 | ・在職または離職中の方 ・退職してから1年以内の方 ・受講開始時の年齢が45歳未満の方 ・一般被保険者に該当しない方 |
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。
そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」に該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
以上が、一般教育訓練給付金の対象スクールです。
利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
まとめ:大学生からプログラミングスクールに通って将来に備えよう
今回は大学生向けとして、学割があったり就職に強いプログラミングスクールを紹介しました。
プログラミングスクールの受講料は高額だというイメージをお持ちの方も多いと思います。
ただ、学割制度があるスクールを選んだり、サブスク型のプログラミングスクールを活用すれば、コストをかけずにプログラミングをマスターできます。
受講料の高さと学べる内容は必ずしも比例するものではありません。前述したスクールを選ぶポイントなどをもとに、プログラミングスクールを検討してはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。