こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスになったり起業をすると、クラウドソーシングを活用した稼ぎ方を知っておくのは非常に重要だと思います。
僕も独立当初は、タイムチケットのようなクラウドソーシングを駆使して生活費を稼いでいましたし、その経験のおかげで20名程度のフリーランスチームを作ることができました。
その経験のおかげで「仕事の幅が広がったな」と今となって非常に貴重な経験だったなと振り返ると思います。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕のクラウドソーシング活用経験やフリーランスチームメンバーの話をもとに、タイムチケットの評判について徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
タイムチケットとはどんなクラウドソーシングサービス?
まずは、タイムチケットの基本情報から見ていきましょう。
タイムチケットの基本情報
サービス名 | タイムチケット |
会員数 | 70万人 |
登録料金 | 無料 |
最低時給 | 5,000円 |
利用者層 | カメラマン / カウンセラー / コンサル / ライター / デザイナー / コーダー / 動画編集者 / マーケターなど |
手数料 | 15%〜25% |
※料金は税込
タイムチケットの特徴
「タイムチケット」は、「わたしの30分、売りはじめます。」がキャッチコピーのクラウドソーシングサービスで、自分のスキルや時間を自由に販売できます。
月額料金は不要で、販売者が時間やスキルをチケットとして出品し、そのチケットが売れた場合に手数料が発生する仕組みです。チケットは1時間あたり5,000円が最低価格、100,000円が最高価格になります。
タイムチケットと似たようなサービスに「ココナラ」というクラウドソーシングサービスがありますが、ココナラはどちらかというと初心者向きで、「タイムチケット」の方が販売価格が圧倒的に高く、経験や実績が豊富な方やフリーランスが利用しています。
また、類似サービスの中には対面でのサービス提供を禁止してケースが多いですが、タイムチケットは対面でのサービス提供が可能です。
登録自体は1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
タイムチケットの取り扱いジャンル
タイムチケットで取り扱っているジャンルは、下記の通りです。
取り扱いジャンル
- お金/副業
- 就職/転職/キャリア
- ビジネス/コンサルティング
- ビジネスサポート/代行
- 士業(行政書士・税理士他)
- 翻訳/通訳/語学
- 社員・元社員の口コミ
- 写真撮影/カメラ
- デザイン/イラスト/似顔絵
- 動画/音楽/ナレーション
- ライティング/ネーミング
- Webサイト制作/Webデザイン
- IT/プログラミング
- イベント/エンタメ
- ゲーム/eスポーツ
- レッスン/学習
- 美容/ファッション/健康
- 恋愛/婚活
- 悩み/カウンセリング
- フリートーク/雑談/グルメ
- 占い/スピリチュアル
- お手伝い/作業
人気なジャンルは、就職/転職/キャリア、ビジネス/コンサルティング、写真撮影/カメラ、悩み/カウンセリング、Webサイト制作/Webデザイン、恋愛/婚活などです。
コロナの影響もあり、就職/転職などのキャリアやビジネスなどの相談やアドバイスまた、恋愛や婚活などの悩み相談やカウンセリングが多い傾向にあります。
その他、マッチングアプリ用の写真撮影やSNS映えするプロフィール写真撮影などの現代ならではの売買も多いです。
タイムチケットの登録料金【利用にかかる費用】
続いて、タイムチケットの利用料金を紹介します。
タイムチケットの料金形態
1.初期費用
タイムチケットはユーザー登録と出品は無料です。そのため、プラットフォームの利用料金は一切発生しないので、気軽に登録や出品をすることが出来ます。
2.月額料金
タイムチケットの月額料金は掛かりません。ホスト(販売者)として出品し、そのチケット(商品)が売れた場合に手数料(サービス利用料)が発生する仕組みです。
チケットは、時間単位によって料金が設定されており、2023年6月時点は1時間あたり1,000円が最低価格です。30分・1時間あたり1,000円を選択した場合、30分500円での販売が可能です。
販売できる最高価格は1時間あたり100,000円です。ただし有料チケットの販売実績があるホスト(販売者)の方は、1時間あたり1,000,000円が最高価格です。
タイムチケットの手数料(サービス利用料)
ホスト(販売者)としてチケットが売れた場合、 手数料(サービス利用料)が発生します。
チケット販売価格に応じて、手数料(サービス利用料)率は変動します。
チケット金額 | 手数料 |
5万円以下 | 25%+税 |
5万円超 10万円以下 | 20%+税 |
10万円超 | 15%+税 |
タイムチケットの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、タイムチケットの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のタイムチケットのメリットを紹介します。
①自分の知識やスキルでお金を稼げる
タイムチケットは、自分の知識やスキルを自由に販売できます。
例えば、カメラが趣味で得意な方は「SNSのプロフィール用写真を撮影します」というチケットを販売したり、英語が得意な方は「旅行先で使える英会話をレクチャーします」など、自由にサービスを販売できます。
最近では、Webに関するニーズが高く、「ホームページ制作を代行します」「企業のWebマーケティングをサポートします」といったようなチケットが人気のようです。
また、「恋愛相談に乗ります」や「1人で行きづらいイベントに一緒に行きます」といったビジネスからは遠そうなサービスも人気があります。
②販売価格を自由に決められる
タイムチケットでは、ホスト(販売者)が価格を自由に決められます。チケットには「時間単価形式」と「定価形式」があります。
- 時間単価形式
→「1時間コンサルティングを行います」というように提供時間が決まっているときの価格設定の方法 - 定価方式
→「1週間でイラストを納品します」というように成果物が決まっているときの価格設定方法
あえて単価を安くして実績作りに徹し、名前を売っていく戦略を採用しても良いですし、強気の価格設定でガツンと稼ぐ道を歩んでも良いのです。
③時間単価がバイトするよりも高い
前述の通り、チケットは1時間あたり5,000円が最低価格になるので、チケットが売れると最低でも時給5,000円が保証されます。時給換算すると、普通のアルバイトよりは高い報酬を得ることができます。
一方で、時給が高いということはそれ相応のサービスが求められるので、タイムチケットのサービス提供者は必然的に経験や実績が豊富な方やフリーランスとして専業で働いている方が多い傾向にあります。
タイムチケットの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①安定して稼ぎにくい
タイムチケットでは独自のサービスを販売できるものの、需要がなければ購入されることはありません。
需要が高いサービスを販売開始できたとしても、ライバルとなるサービス提供者のレベルが高いことが多く、ライバルとの差別化戦略を考える必要があります。
また、商品やサービスを販売するには販売実績がかなり重視されるので、サービスをはじめたての方は最初の実績作りに苦労することが予想できます。
②人気が特定ジャンルに偏る
タイムチケットで頻繁に購入されるチケットは、特定の分野に偏っている傾向にあります。
特に人気があるのは恋愛と資産形成系のジャンルです。タイムチケットでサービスを提供したいと考えている方は、一度タイムチケットに登録して、どのジャンルなら勝負できそうかイメージされることをおすすめします。
もしタイムチケットでは販売が難しいと判断した場合は、タイムチケットよりも間口が広い「ココナラ」と併用して活用されることをおすすめします。
③実績がないと売れづらい
タイムチケットでは、ホストのプロフィールにレビューやフォロワー数が表示されます。チケット販売を続け、肯定的なレビューを獲得していく実績が何よりも強みとなります。
逆に言うと、タイムチケットを始めたばかりでレビューがない状態では、信頼を得られずなかなかチケットが売れないということになってしまいます。
タイムチケットの評判は危ないって本当?【口コミを徹底レビュー】
前章では、タイムチケットのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:経験豊富な方にお話できたことで方向性が見えた
今日タイムチケット経由でエンジニア歴20年の方とざっくばらんにお話し出来てめっちゃ良かった。自身にもつながったしやることも見えた。
— 鈴木敬一 (@drill_staff) October 14, 2019
良い口コミ:評判②:独立開業に関して今後の方向性を相談できた
タイムチケット使って、
たくちゃんコーチ@sr_takuchan
に、独立開業に関して今後の方向性を相談できてスッキリ…!たくちゃんコーチは社労士&コーチング業界の先輩なので、アドバイスも刺さりまくり、有意義な時間を過ごせました。
— 隆一😊福岡のIT複業推進家(ワークショップデザイナー×社労士×ワークライフブレンドコーチ) (@ryuichi20200401) December 7, 2019
良い口コミ:評判③:初心者がやるべきプラットフォーム
タイムチケットを
表面しか見てねえ奴は『時間を売らないといけない』
と思うがそんなことはねえ。
❶コンテンツ作成
❷タイチケに出品
❸勝手に売れるこのサイクルを回せば
いちいち時間を取らなくてもいい。初心者がやるべきプラットフォームだな。
— 岡本(オカモト) (@okamoto_099) July 1, 2021
良い口コミ:評判④:集客が容易
タイムチケットは
【集客】が要らねえ。手数料を払う代わりに
運営側が広告回してくれるからな。人を集めるという
1番大変な作業が要らねえから▶︎商品を置く
▶︎売れたらサポートこの2つだけで基本は完了する。
だから実質30分くらいの
管理で毎月5万以上稼げるんだよな。— 岡本(オカモト) (@okamoto_099) July 2, 2021
良い口コミ:評判⑤:初心者でも始めやすい
タイムチケットは本当に
初心者の方に優しいと思ってます!◉ライバル少ない
◉在庫不要、リスクなし
◉匿名でも顔出しなしでも売れるそして一番強いのは
◉集客が必要ない
ということです。一度良質なコンテンツを
作ってしまえば手数料以外は利益ですし
実働も少なくて稼げます!— ハルト|タイチケ3ヶ月で550万円 (@haruto_0041) June 29, 2021
良い口コミ:評判⑥:安心して活用できる
卒業?しちゃったけれど、タイムチケットは楽しかった〜!
今も治安良いですかね?
一番安心して使えるシェアエコだったなぁ、と思ってます。— おかだ@わらび犬 (@acookada) August 21, 2021
良い口コミ:評判⑦:高単価でも売れやすい
タイムチケットは、
・平均単価が高い
・支払サイトが短い
・ サービス提供者側の自由度が高い(掲載文言やサービス提供方法など)
という点で、使い勝手の良いサービスです。トライアルには最適です。
— チャック@スモールビジネス立ち上げ (@neopathos) April 19, 2020
タイムチケットのポジティブな評判で多かったのは「チケットが売れて嬉しい」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:手数料が高い
個人でサービス提供する時の支払い方法をBASEの経由にしようと思ったけど、特定商取引のために住所載せないといけないのがハードル高すぎて詰んだ。
やっぱりPaypal??
ココナラやストアカ、タイムチケットに誘導するのも考えたけど手数料高いし、相談者さんが登録するの敬遠しないかな。
— NORY@2級キャリアコンサルティング技能士 (@nory_career) August 5, 2020
タイムチケットの手数料は、5万円以下の部分は25%、5万円超10万円以下の部分は20%、10万円超の部分は15%となっています。また、出金申請にともなう振込手数料が一律300円かかります。
他のクラウドソーシングサービスが手数料10~20%のところが多いので、高めに感じられるのかもしれません。
悪い口コミ・評判②:ホストに不利な場合がある
タイムチケットがまったく仕事をしてくれない
1時間のレクチャーでゲストが実質45分の遅刻で時間が足りないと不満そうに帰る
その後「低評価です」のレビュー
流石に理不尽すぎて運営に連絡するとサービスポリシーに違反してないとゲストに事実確認すらしない
ホストに不利すぎない?#タイムチケット— 尖り動画編集者 (@B36137498) September 14, 2021
理不尽なゲスト(購入者)の行動に対する運営側の対応が不十分ではないかとの声が挙がっています。
悪い口コミ・評判③:怪しい危ない案件もある
一応タイムチケットでチケット出してるんやけど、
なんであんな詐欺師みたいなんばっかりなん?
一昔前情報商材やってた層やろ。あれ。さらに前ならマルチしてた層。
— えむけ@熊月堂 (@emuke) May 27, 2021
タイムチケットの中でも、とくに「お金/副業の悩み・相談・アドバイス」のジャンルでは、いわゆる情報商材詐欺と紙一重のものがあるようです。
ただ、そのホスト(販売者)のお金や副業に関するアドバイスが、ゲスト(購入者)にとってチケット代相当の有効なものであったか否かは、一概に決められないところがあります。
以上、タイムチケットの口コミ・評判でした。
タイムチケットの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録して案件を探してみてくださいね。
タイムチケットがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、タイムチケットがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、タイムチケットがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、タイムチケットはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
タイムチケットに関するよくある質問【Q&A】
最後に、タイムチケットに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①TimeTicket[タイムチケット]とは何ですか?
タイムチケットは、あなたの時間をチケットにしてシェアできるサービスです。
発行したチケットは、あなたが承認したゲスト(購入者)が購入することができます。
②無料で利用することができますか?
ユーザー登録は無料です。ホスト(販売者)としてチケットが売れた場合、 手数料(サービス利用料)をお支払いいただきます。
③利用するためには名前を実名で登録する必要がありますか?
いいえ。名前を実名で登録する必要はありません。
ただし、以下の手続きを行う場合は本人確認資料の提出が必須となります。本人確認資料にてお名前を確認させていただいております。
- 「お金/副業」のカテゴリーよりチケットを発行する場合
- チケット発行時、やり取りの形式に「対面」を設定する場合
- 出金申請を行う場合
また、 Googleなどで自分の名前を検索されたときに検索結果にタイムチケット内の情報を表示されないようにする「プライバシー設定」の機能をご利用いただくことも可能です。
詳しくはプロフィール登録のステップよりご確認ください。
④チケットの人気ランキングの基準を教えてください
チケットの人気ランキングについては、対象期間のチケット販売金額合計を元に計算しています。
⑤海外から利用することは可能ですか?
海外から利用することは可能です。ただし、以下の点にご注意ください。
- ホストとしてご利用の場合
→売上金の出金先口座は日本で開設された銀行口座の登録が必要となります - ゲストとしてご利用の場合
→決済方法は日本で発行されたクレジットカードのみご利用可能です。対応クレジットカードはVISA/MasterCard(デビットカード・プリペイドカード含む)
⑥Facebookでチケットを購入したのはバレますか?
タイムチケットを利用しても勝手に投稿されることはありません。シェアボタンを押さなければFacebookに投稿されません。
⑦タイムチケットの支払いの方法は?
以下のいずれかで支払い可能です。
- クレジットカード(VISA/MasterCard)
- コンビニ(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)
- ポイント
⑧登録していないのにメールが届いた
登録した覚えがない方は、念の為URLをクリックしないように気をつけましょう。
「企業サイトに登録した時に同時に登録された」という口コミを発見しました。気になる場合、退会・パスワードの変更などをするといいかもしれません。
(参考:公式サイト)
まとめ:タイムチケットは副業・フリーランス・起業で稼ぐのにおすすめ
今回は、タイムチケットの口コミ・評判を紹介しました。
タイムチケットのプロフィールには、顔出し写真を登録したほうが良いでしょう。タイムチケットは実際に対面するサービスが多いです。実際に対面する前に、ホストの顔と雰囲気がわかるだけでも、ゲストの心理的ハードルを下げることができます。
またタイムチケットは実名SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)であるFacebookでもログインができるように、SNSとの相性が良いプラットフォームです。
プロフィールを充実させたら、自らのSNSと連携させて積極的に売り込むようにしましょう。思わぬ広がりを実現させることができます。
タイムチケットは副業・フリーランス・起業家が稼ぐのにおすすめのサービスなので、ぜひ無料登録してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。