フリーランスエージェント

Webデザイナー向けのフリーランスエージェントおすすめ8選【未経験OK】

Webデザイナー向けのフリーランスエージェントおすすめ8選【未経験OK】

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
Webデザイナーにおすすめのフリーランスエージェントを知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、Webデザイナーにおすすめのフリーランスエージェントを厳選して紹介します。

忖度なしで紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

先に比較表を見る

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

Webデザイナー向けフリーランスエージェントの選び方

Webデザイナー向けフリーランスエージェントの選び方

次章からおすすめのフリーランスエージェントを紹介しますが、その前にエージェントの選び方を把握しておいてください。

これから紹介するエージェントも下記の基準で選んでいるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フリーランスエージェントの選び方

  1. 希望職種の案件が豊富であること
  2. 手数料(マージン率)の安さ
  3. 契約内容・労働形態が合うか
  4. 福利厚生の充実度
  5. 高単価の案件があるか
  6. 支払いサイト(報酬の支払い期間)

①希望職種の案件が豊富であること

フリーランス向けのエージェントは、小さいものも含めると100社以上あります。しかし、多くのエージェントで最も案件数が多いのは、エンジニア向けの案件です。

そのため、デザイナー向けの案件を扱っているかはしっかり確認しておくべきでしょう。

更にデザイナーでも、細かく見ると下記のように様々な職種があるかと思います。

  • Webデザイナー
  • DTPデザイナー
  • UI/UXデザイナー
  • 3DCGデザイナー

仮にデザイナー向けの案件を多く扱っているエージェントであっても、あなたの職種にマッチしないエージェントも多くあります。

なので、登録する前にどのような案件を扱っているエージェントか確認するようにしましょう。

②手数料(マージン率)の安さ

エージェント側の仲介料(マージン)も、比較すべきポイントです。仲介料の差し引きが多ければ、その分あなたの収入が減ってしまうためです。

フリーランスエージェント経由で案件が決まった場合、月額単価から一定額が手数料としてエージェントに支払われます。

仲介料を考慮しておかないと、思っていたより収入が少ないということになりかねません。

仲介料に関しては公表していない企業やサイトがほとんどなので、エージェントに直接質問し、仲介料がどれくらいなのか把握しておきましょう。

③契約内容・労働形態が合うか

案件の契約内容や労働形態が自分に合うかも確認しましょう。

具体的には、以下のようなものです。

  • リモート勤務できるか
  • 時間労働か成果報酬か
  • 仕事の形態を選べるか

もしリモートで働きたいにもかかわらず出社の案件しかなければ、思うような働き方はできません。また中には週2〜3日のように、一定期間のみ働きたい人もいるでしょう。

条件が自分に合う求人があるか確かめた上で、利用するフリーランスエージェントを選びましょう。

④福利厚生の充実度

フリーランスエージェントが用意している、福利厚生にも注目しましょう。

具体的には、以下のようなものです。

  • 確定申告の無料代行などの税務処理
  • 法律・税務の無料相談
  • 人間ドッグ・フィットネスジムの優待割引

正社員並みの福利厚生を受けられる場合もあるため、フリーランスとして働く上で大きな利点となります。

フリーランスは社会的に不安定な立場ですので、福利厚生の充実度は比較すべきポイントです。

⑤高単価の案件があるか

フリーランスとして収入を安定させるためにも、高単価案件の有無はよく確認しましょう。いくら案件を紹介してもらえても低単価ばかりでは、日々の生活が苦しくなっていきます。

特に確認すべきなのは、クライアントから直接発注を受けている「直請け案件」の数です。

直請けなら仲介料の発生が最小限に抑えられるため、その分高単価になりやすいのです。高単価案件を複数こなせば、正社員以上の収入を得られます。

高単価案件がどれくらいあるか、フリーランスエージェントごとに比較しましょう。

⑥支払いサイト(報酬の支払い期間)

フリーランスエージェントを選ぶ際、支払いサイトも確認しましょう。

支払いサイトとは支払いが報酬が支払われるまでの期間のことです。

支払いまでに時間がかかるようだと、生活に支障をきたす恐れがあるためです。仮に支払期間が30日のエージェントだと、月末締め・翌月末払いで支払われます。月初から働いた場合、支払いまでにかかる期間は2ヵ月。貯金次第では、支障をきたすかもしれません。

中には支払いが早いエージェントもあり、支払い期間がは20~30日間が相場です。15日だと早いという認識で問題ないでしょう。

生活への影響を減らすためにも、報酬が早く支払われるエージェントを選ぶのがおすすめです。

Webデザイナー向けフリーランスエージェントの比較表一覧

Webデザイナー向けフリーランスエージェントの比較表一覧

おすすめのフリーランスエージェントを一覧にして比較表にしてみました。

比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。

※横にスクール可能です→

エージェント レバテッククリエイターのロゴ FLEXY(フレキシー)のロゴ G-JOBエージェントのロゴ ランサーズエージェントのロゴ ITプロパートナーズのロゴ Midworksのロゴ ギークスジョブのロゴ HiPro Techのロゴ
評価 5.0 5.0 5.0 5.0 4.5 4.5 4.5 4.5
案件数 約1,000件 約3,200件 約1,000件 約12,000件 約2,000件 約3,000件 約6,000件 約900件
副業案件
リモート案件
支払いサイト 15日 30日 案件により異なる 10日・20日・30日 35日 20日 25日 30日
マージン率 非公開 非公開 非公開 8~12% 非公開 20% 非公開 案件により異なる
特徴 ・デザイナー・クリエイター向けの案件数が業界最高峰
・週3日から働ける柔軟な案件が多い
・支払いサイトが業界最短レベル
・リモートOK・週2〜3日稼働OKな案件が豊富
・フリーランス向けの福利厚生が充実
・20~50代まで対応&対応エリアが広い
・ゲーム業界の求人数がトップクラス
・スピーディーな短期間での転職が可能
・正社員への雇用体系にも変更可能
・国内最大級のクラウドソーシングと連携した案件
・90%以上がリモート案件
・手数料が一律8~12%と良心的
・週2〜3日の副業・リモートOKな案件が豊富
・スタートアップ・ベンチャー案件が多い
・業界未経験でも利用可能
・給与保障制度があり正社員並の福利厚生
・案件数が多く非公開案件が80%と豊富
・民間保険を半額負担&税務保証あり
・リモート可能な案件が80%で高単価案件が豊富
・福利厚生やサポート体制が充実
・確定申告など書類作成を無料代行
・大手人材派遣会社が運営で信頼度抜群
・自社開発の高単価・非公開案件を保有
・マージン(手数料)が無料の案件もある
解説 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む

上記のフリーランスエージェントの特徴をさらに詳しくまとめました。

気になるエージェントは、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。

※エージェント名をクリックすると公式サイトに飛べるようにしています。

 デザイナーにおすすめのエージェント
エージェント 特徴
レバテッククリエイター ・Webデザイナーを始めとしたクリエイター向け案件数業界No1
・利用者満足度92.6%、契約更新率90%超
FLEXY(フレキシー) ・週2日〜稼働できる案件の割合が約70%
・リモート案件の割合は90%以上
・IT・Webトレンドが学べる勉強会を定期開催
G-JOBエージェント ・ゲーム業界に精通したアドバイザーのサポートがあり、求人数がトップクラス
・正社員以外にも派遣やフリーランス向けなど様々な雇用形態の求人あり
ランサーズエージェント ・ランサーズDBと連携した豊富な案件数が魅力
・90%以上がリモート案件でマージンは一律8~12%と良心的
ITプロパートナーズ ・週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方ができると評判
・スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件も豊富
Midworks ・給与保障や必要経費(勉強代や交通費)の支援など、正社員並みの福利厚生が魅力のフリーランス専門エージェント
・案件数が多く非公開案件が80%と豊富
テクフリ ・3人に1人が収入120%UPを実現
・中間マージン10%案件あり
ギークスジョブ ・エンド直請けの高単価案件が豊富
・稼働しているエンジニアの85%が年収840万円以上
HiPro Tech ・総合人材サービス会社が運営のIT・テクノロジー領域に特化
・フルリモートの案件多数でマージンが無料の案件あり

以上が、おすすめのフリーランスエージェントです。

比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各エージェントの詳細をチェックしてみてくださいね。

» 比較表に戻る↑↑

Webデザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ8選

Webデザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ8選

前章の内容を踏まえ、Webデザイナーにおすすめのエージェントを厳選して紹介します。

Webデザイナーにおすすめ

(クリックで詳細箇所へ)

  1. レバテッククリエイター
    →デザイナー・クリエイター向けの案件数が業界最高峰
  2. FLEXY(フレキシー)
    →リモートOK・週2〜3日稼働でOKなデザイナー向け案件が豊富
  3. G-JOBエージェント
    →ゲーム業界の求人数が多く正社員・フリーランスどちらも可
  4. ランサーズエージェント
    →国内最大級のクラウドソーシングと連携した豊富な案件数で90%以上リモート
  5. ITプロパートナーズ
    →週2〜3日の副業・リモートOKな案件が豊富
  6. Midworks
    →給与保障制度があり正社員並の福利厚生
  7. ギークスジョブ
    →リモート可能な案件が80%で高単価案件が豊富
  8. HiPro Tech
    →幅広いポジション・自社開発の高単価・非公開案件を保有

①レバテッククリエイター|IT・Web・ゲーム業界の案件数が業界最大級

レバテッククリエイター|IT・Web・ゲーム業界の案件数が業界最大級

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • デザイナー・クリエイター向けの案件数が業界最高峰
  • 週3日から働ける柔軟な案件が多い
  • 業界内最高クラスの高単価
  • 福利厚生「レバテックケア」でサポートが充実
  • 支払いサイトが業界最短レベルの15日

「レバテッククリエイター」は、イラスト制作からグラフィックデザイン、コーディングを始め、ディレクション、プランニングまで様々な業務委託案件、派遣求人を保有しています。

Webデザイナーやイラストレーター、アートディレクターなどの職種検索はもちろんのこと、PhotoshopやIllustrator、Maya、3ds Maxなどのデザインツールでも案件を検索できます。

レバテッククリエイターの特徴

業界に精通しているコーディネーターが、参画までの商談調整、条件の交渉、契約の手続きなど、フリーランスのバックオフィス業務を全面的にサポートしてくれるので、フリーランス経験が浅い方にもおすすめできるエージェントです。

そして、レバテッククリエイターの支払いサイトは業界内でも最短クラスで、当月末締めの翌月15日支払いです。

会社員時代と比べて資金繰りに不安がある人でも、支払いサイトが短いレバテッククリエイターを利用すればお金の心配も抑えられるでしょう。

レバテッククリエイターはこんな人におすすめ

  • クリエイターとして高いスキル・実績がある
  • 週に多い日数で働きたい人
  • IT、Web、ゲーム業界に絞って案件を探したい人
  • 関東・首都圏にお住まいのクリエイター
  • フリーランスで高収入を稼ぎたい人

» レバテッククリエイターの公式サイトをチェック!

レバテッククリエイターの基本情報

サービス名 レバテッククリエイター
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 / 大阪 / 兵庫 / 大分
案件数 常時1,000件
副業案件
リモート案件
職種 Webデザイナー / グラフィックデザイナー / イラストレーター / アートディレクター
支払いサイト 15日(月末締め翌月15日支払い)
マージン率 非公開
サポート内容 案件提案 / キャリア相談 / 単価交渉 / 福利厚生

レバテッククリエイターの口コミ・評判

\登録無料!/

「レバテッククリエイター」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
レバテッククリエイターの評判は?口コミ・未経験向け案件・在宅求人を評価
レバテッククリエイターの評判は?口コミ・未経験向け案件・在宅求人を評価

②FLEXY(フレキシー)|リモートOK・週2〜3日稼働でOKな案件が豊富

FLEXY(フレキシー)|リモートOK・週2〜3日稼働でOKな案件が豊富

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • フリーランス向けの福利厚生が充実している
  • リモートOK・週2〜3日稼働でOKな案件が豊富
  • 専門知識を持つコンサルタントが在籍
  • 20~50代まで対応していて対応エリアが広い
  • ワーキングスペースを利用できる

「FLEXY」では、大企業や勢いのあるスタートアップやベンチャーまで、様々な環境で面白い仕事に挑戦できます。

ハイスキルな人材を求めている企業が多く、技術顧問・テックリード・メインデザイナー・プロジェクトマネージャーなど、プロジェクトのコア部分を担う重要な案件が多くあります。

ワンランク上のキャリアを目指す方、週2日程度で無理のない働き方をしたい方など、コーディネーターが希望に応じた最適な案件を提案してくれます。

FLEXY(フレキシー)の特徴

働く場所や稼働日数(週1日〜5日、平日夜、土日など)に関して融通のきく企業が多く、フルリモートで場所を選ばず働ける案件が豊富です。

また、IT・Webトレンドが学べる勉強会や、他のフリーランスと交流する機会があり、人脈が広がったり、新しい技術を学べる環境に身を置くことができます。

加えて、FLEXYでは丸の内、東京、青山、品川と都内にワーキングスペースを設けているので、フリーランス同市での交流も図れますよ。

FLEXY(フレキシー)はこんな人におすすめ

  • 自由な勤務体系で働きたい
  • リモートワークを望む地方在住者
  • 週2〜3日稼働でOKな案件を探している
  • 週5日常駐でしっかり稼げる案件を探している
  • 実務経験が1年以上ある(3年以上の方が望ましい)

» FLEXYの公式サイトをチェック!

FLEXY(フレキシー)の基本情報

サービス名 FLEXY(フレキシー)
利用料金 無料
対象年代 全年代(20~50代まで幅広い)
対象エリア 全国(首都圏・東海・関西・九州など幅広い)
案件数 約3,200件
副業案件
リモート案件
職種 技術顧問、エンジニア、デザイン顧問、デザイナー、マーケター、ディレクター
支払いサイト 30日(月末締め翌月末日支払)
マージン率 非公開

FLEXY(フレキシー)の口コミ・評判

\登録無料!/

「レバテックフリーランス」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
FLEXY(フレキシー)の評判は?口コミ・未経験者向け案件・マージンを評価

③G-JOBエージェント|ゲーム業界の求人数が多く経験者限定

G-JOBエージェント|ゲーム業界の求人数が多く経験者限定

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • ゲーム業界の求人数がトップクラス
  • ゲーム業界に精通したアドバイザーのサポート
  • スピーディーな短期間での転職が可能
  • 正社員以外にも派遣やフリーランス向けなど様々な雇用形態の求人
  • 非公開求人が全体の7割を占める

「G-JOBエージェント」はゲーム業界に特化した経験者向けの転職エージェントであり、ゲーム企業の求人数No.1を誇ります。

G-JOBエージェントの転職アドバイザーになるには「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」などの採用条件があるため、ゲーム業界を知り尽くしたアドバイザーが求職者に最適な求人を提案してくれます。

G-JOBエージェントの特徴

正社員だけでなく派遣社員や業務委託といった求人も保有しているので、柔軟な働き方がしたい方にもおすすめできます。ゲーム業界への転職を考えている方は登録必須の転職エージェントだと言えます。

ちなみに、G-JOBエージェントは好条件の非公開求人が全体の7割を占めると言われています。

求人情報を非公開にする理由は、人気で応募が殺到したり新しいプロジェクトの情報が漏洩したりするのを防ぐためです。

好条件の仕事に応募したい方は、G-JOBエージェントの転職サポートを利用してみてはいかがでしょうか。

G-JOBエージェントはこんな人におすすめ

  • ゲーム業界に転職したい
  • ゲーム業界で実務経験があるデザイナーやエンジニア
  • 東京、大阪、福岡のいずれかのエリアに住んでいる
  • 多様な雇用形態の中から自分に合ったものを探したい人
  • ゲーム業界でのキャリアアップを目指している人

» G-JOBエージェントの公式サイトをチェック!

G-JOBエージェントの基本情報

サービス名 G-JOBエージェント
転職期間 3日~
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・大阪・福岡)
求人数 約3,400件
求人業界
ゲーム
求人職種 ゲーム業界転職希望のエンジニア / デザイナー / プロデューサー / 動画クリエイター
オンライン
サポート内容  ・アドバイザーとのカウンセリング
・履歴書の添削
・職務履歴書の添削
・面接対策
・円満退職のアドバイス
・初出勤の日程調整や調整
・就職後の悩み事の面談など

G-JOBエージェントの口コミ・評判

\登録無料!/

「G-JOBエージェント」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
G-JOBエージェントの評判・口コミは?ゲーム業界への転職実績を評価
G-JOBエージェントの評判・口コミは?ゲーム業界への転職実績を評価

④ランサーズエージェント|国内最大級のクラウドソーシングと連携した案件

ランサーズエージェント|国内最大級のクラウドソーシングと連携した案件

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • ランサーズDBと連携した豊富な案件数
  • 90%以上がリモート案件
  • エンド直の高単価案件が多い
  • 手数料が一律8~12%と良心的
  • 報酬の支払いパターンを選べる

「ランサーズエージェント」を運営するランサーズエージェンシー株式会社は、国内最大級のクラウドソーシングサービスであるランサーズのグループ会社です。

ランサーズDBと連携することで多種多様な案件を取り扱っており、エンジニア向けの開発案件だけでなく、Webデザイナー、PM/ディレクター、マーケターなど様々な職種の求人を取り扱っています。

ランサーズエージェントの特徴

全案件元請け企業との直接契約なので、中間コストが発生せず高単価な案件を揃えています。週5日常駐でがっつり稼げる案件はもちろんのこと、週3〜4日の稼働でOK、リモートワークOKな案件も豊富に扱っています。

しかも、実際に公式サイトの案件情報を確認したところ、90%以上が「リモート可」「リモート一部可」の案件であり、「リモート不可」の案件は少数です。

また、一口に「リモート」と言っても、「週3日から受注できる」「週5日の常駐案件」など、幅広いリモート案件を保有しています。

ライフスタイルに合わせて働ける案件を探したい方は、ランサーズエージェントに相談してみることをおすすめします。

ランサーズエージェントはこんな人におすすめ

  • エンド直&元請直の案件に参画したい方
  • 手数料率がオープンな案件に参画したい
  • 週3~5日の常駐型勤務を希望の方
  • リモートOK、週3日から参画できるなど柔軟な働き方をしたい方
  • 東京の案件をお探しの方

» ランサーズエージェントの公式サイトをチェック!

ランサーズエージェントの基本情報

サービス名 ランサーズエージェント
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉
案件数 約12,000件
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / ディレクター / マーケターなど
支払いサイト 10日、20日、30日
マージン率 8~12%

ランサーズエージェントの口コミ・評判

\登録無料!/

「ランサーズエージェント」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
ランサーズエージェントの評判は?口コミ・案件の特徴・手数料を評価
ランサーズエージェントの評判は?口コミ・案件の特徴・手数料を評価

⑤ITプロパートナーズ|週2〜3日の副業・リモートOKな案件が豊富

ITプロパートナーズ|週2〜3日の副業・リモートOKな案件が豊富

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • リモート案件&週2〜3日案件が豊富
  • エンド直請けの高単価案件が豊富
  • スタートアップ・ベンチャー案件が多い
  • 業界未経験でも利用可能
  • 案件が切れないように調整してくれる

「ITプロパートナーズ」は、株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス専門のエージェントです。週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を数多く取り揃えています。

スタートアップやベンチャーの案件も豊富で、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多く、技術者として面白い案件が多いです。

週2〜3日稼働の案件やリモートワークできる案件は、どうしても単価が低くなりがちですが、ITプロパートナーズはエンド直の案件がメインなので高単価案件が多いです。

ITプロパートナーズの特徴

そして、エンジニア・デザイナー・マーケターなどの要望をヒアリングしてくれる専任のコンサルタントは、IT・Web業界の最新動向や、技術・専門知識に精通しており、希望者の条件にマッチした案件を紹介してくれます。

フリーランスで働くクリエイターの気持ちを理解できるスタッフが多く、技術的な話の食い違いでミスマッチが起こるという心配がありません。

また、未経験者でも登録できることもITプロパートナーズのメリットです。

専任のコンサルタントにはメールや電話でいつでも相談できる環境が整っており、契約更新や条件面など、悩ましい部分の相談もしやすいです。他のエージェントでは未経験者自体の登録ができないこともあるため、少ないながら未経験者の案件があるのはメリットと言えるでしょう。

ITプロパートナーズはこんな人におすすめ

  • 週2〜稼働できる案件やリモート案件を探している人
  • フリーランスとして複数案件を同時に走らせたい人
  • 文系職のフリーランス案件を探している人
  • 自社サービス開発や起業を考えている人
  • 営業活動をせずに仕事を獲得したい人

» ITプロパートナーズの公式サイトをチェック!

ITプロパートナーズの基本情報

サービス名 ITプロパートナーズ
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・大阪)
案件数 約2,000件(約7割がリモート案件)
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / マーケター / ディレクター
支払いサイト 35日
マージン率 非公開

ITプロパートナーズの口コミ・評判

\登録無料!/

「ITプロパートナーズ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
ITプロパートナーズの評判は悪評?口コミ・メリット・案件の特徴を評価
ITプロパートナーズの評判は悪評?口コミ・メリット・案件の特徴を評価

⑥Midworks|給与保障制度があり正社員並の福利厚生

Midworks|給与保障制度があり正社員並の福利厚生

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 福利厚生が正社員並みに充実している
  • 案件数が多く非公開案件が80%と豊富
  • 民間保険を半額負担してもらえる
  • 税務保障がある
  • エンド直請けの高単価案件が豊富

「Midworks」は、 株式会社Branding Engineerが運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。案件保有数は常時3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。

Midworksの最大の特徴は正社員並みの福利厚生です。

福利厚生が正社員並みに充実している

フリーランス特有のリスクを軽減できるという点が大きな魅力です。例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担があります。

また、Midworksでは経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれます。

案件の紹介時には、要望を深堀りし、中長期的にエンジニアとしてどうなりたいかといった方向性まですり合わせてくれます。

フリーエンジニアとしての適正な市場価値を把握できるよう、クライアントからMidworksへの発注金額も公開してくれます。契約の透明性を担保した上で、仕事を発注してもらえます。

そのため、フリーランスへの還元率は保障を含めて80%以上を実現しています。

Midworksはこんな人におすすめ

  • 週2〜稼働できる案件やリモート案件を探している人
  • フリーランスとして複数案件を同時に走らせたい人
  • 文系職のフリーランス案件を探している人
  • 自社サービス開発や起業を考えている人
  • 営業活動をせずに仕事を獲得したい人

» Midworksの公式サイトをチェック!

Midworksの基本情報

サービス名 Midworks
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国(首都圏メイン)
案件数 常時3,000件以上
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM
支払いサイト 20日
マージン率 20%
(福利厚生がついているので実質手数料は13%〜15%程度)
サポート内容 ・業務交通費の支給(最大3万円まで)
・キャリアアップ支援費の支給(月額1万円まで)
・クラウド会計サービスの支援(freee、弥生会計)
・フリーランス協会への無料加入
・スポーツクラブ・宿泊施設・レンタカー・グルメ・エンターテインメントなどのサービスを割引で利用可能
・Midworks提携中の生命保険料の半額支援
・Midworks経由で案件探し時にブランクができた際の報酬を保障(60%)

Midworksの口コミ・評判

\登録無料!/

「Midworks」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
Midworks(ミッドワークス)の評判は?口コミ・案件の特徴を評価
Midworks(ミッドワークス)の評判は?口コミ・案件の特徴を評価

⑦ギークスジョブ|リモート可能な案件が80%で高単価案件が豊富

ギークスジョブ|リモート可能な案件が80%で高単価案件が豊富

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 在宅案件やリモート案件が80%以上と多い
  • 3人体制でサポートが充実している
  • 福利厚生サービス「フリノベ」が充実している
  • エンド直請けの高単価案件が豊富
  • 確定申告など面倒な書類作成なども全て無料で代行

「ギークスジョブ」は、ギークス株式会社が運営するフリーエンジニア専門のエージェントです。業界実績15年、登録エンジニア数は12,000名いる業界最大手のエージェントです。

ギークスジョブの最大の特徴はリモートワーク可能な案件が80%以上と豊富にあり、高単価な案件が多く、福利厚生が充実しているという点です。

ギークスジョブの特徴

また、他のエージェントと比べると、アフターサポートがとても充実していて、フリーランス1名につき3名(営業、カウンセリング、サポート)の専任担当がつきます。専任担当は、案件が途切れないよう手厚くサポートしてくれるので、目の前の仕事に集中できます。

経験が浅いフリーエンジニアをサポートする体制も整っていて、書類作成や確定申告のサポート、キャリア相談まで行ってくれます。

ギークスジョブでは、定期的に勉強会や懇親会を開催しているので、ぜひ気軽に登録して参加してみてください。

ギークスジョブはこんな人におすすめ

  • 多くの案件から仕事を選びたい人
  • リモートワーク可能で高単価案件を探している人
  • 福利厚生を重視している人
  • エンジニアとして1年以上の実務経験がある
  • 首都圏・大阪・名古屋・福岡在住の人

» ギークスジョブの公式サイトをチェック!

ギークスジョブの基本情報

サービス名 ギークスジョブ
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・大阪・愛知・福岡)
案件数 約6,000件
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / ディレクター / PM
支払いサイト 25日(月末締め翌月25日支払い)
マージン率 非公開

ギークスジョブの口コミ・評判

\登録無料!/

「ギークスジョブ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
ギークスジョブの評判は?口コミから案件数・マージン率・登録者数を評価
ギークスジョブの評判は?口コミから案件数・マージン率・登録者数を評価

⑧HiPro Tech|総合人材サービス会社が運営のIT・テクノロジー領域に特化

HiPro Tech|総合人材サービス会社が運営のIT・テクノロジー領域に特化

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 幅広いポジションのIT案件を保有
  • 自社開発の高単価・非公開案件を保有
  • フルリモートの案件多数
  • マージン(手数料)が無料
  • 専任コンサルタントによるサポートが充実

「HiPro Tech」は、パーソルグループのパーソルキャリアが運営するITフリーランス専門のエージェントです。パーソルキャリアは転職サイトのdodaを運営しており、さまざまな分野で人材紹介サービスを提供しているので、人材紹介に関するノウハウやコネクションは業界随一です。

フリーランス専門エージェントとしては後発なので、大手エージェントと比べると案件数はまだ少ないですが、エンド直請けの高単価案件が豊富にあり、働く時間や場所が自由な柔軟な案件も豊富に取り揃えています。

HiPro Tech(ハイプロテック)の特徴

HiPro Techの担当者が、会員登録後のヒアリングから案件紹介、契約締結、案件参画後のアフターフォローまで一気通貫でサポートしてくれます。

ヒアリングの際は、スキルシートに沿ってこれまでの経験やスキル、参画プロジェクトの概要、案件の希望条件などについてヒアリングを行い、希望や経験にマッチした案件を紹介してもらえます。

HiPro Techはフルリモートの案件にも力を入れているため、多くのフルリモート案件が見つかります。マージンも一切かからないので、必然的に報酬は高くなるでしょう。

頑張った報酬が全て自分の手元に来るのは非常に嬉しい点ですね。

HiPro Techはこんな人におすすめ

  • 自由な勤務体系で働きたい
  • 週5日常駐でガッツリ稼げる案件を探している
  • IT人材としての実績に自信がある
  • 案件を掛け持ちしたい
  • 実務経験が3年以上ある方

» HiPro Techの公式サイトをチェック!

HiPro Techの基本情報

サービス名 HiPro Tech(ハイプロテック)
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 全国
案件数 約900件
副業案件
リモート案件
職種 エンジニア / デザイナー / PM / コンサルタントなど
支払いサイト 30日(月末締め翌月末日支払)
※案件により異なる
マージン率 無料(案件により異なる)

HiPro Techの口コミ・評判

\登録無料!/

「HiPro Tech」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?口コミ・案件の特徴・手数料を評価
HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?口コミ・案件の特徴・手数料を評価

以上、Webデザイナーにおすすめのフリーランスエージェントでした。

» 比較表に戻る↑↑

Webデザイナーがフリーランスエージェントを活用するメリット

Webデザイナーがフリーランスエージェントを活用するメリット

前章までおすすめのフリーランスエージェントを紹介してきましたが、中にはフリーランスエージェントを利用しなくてもいいのでは?と思う方も多いと思います。

ここでは、上記のような方のためにフリーランスエージェントを利用するメリットを紹介します。

エージェントを利用するメリット

  1. 案件の受注が安定する
  2. 高単価・人気案件を受注できる
  3. 確定申告のサポートやサービスの福利厚生を利用できる
  4. 事務手続き・営業を代行してもらえるため本業に集中できる
  5. 将来についてや不安点を相談ができる

①案件の受注が安定する

まずメリットとしてあるのは案件の受注が安定することです。

フリーランスエンジニアが最初につまずくのは、案件を獲得する難しさです。また、今は仕事がもらえていても「いつか案件がなくなってしまったらどうしよう」と不安になる方も多いと思います。

フリーランスエージェントを利用することで継続的に案件を紹介してもらうことができるので、案件数に対する不安は解消されます。

このようにフリーランスになる際に危惧される「安定性」を確保できるのが、フリーランスエージェントを利用する最も大きなメリットです。

②高単価・人気案件を受注できる

また、高単価の案件を受けられることです。フリーランスになったばかりの方は特に、案件の選択肢が少ないため、高単価の案件を受けるのが難しいです。

そこまで経験が多くないデザイナーの場合は、スキルのアピール方法や交渉手段も身についていないと思いますので、高単価案件のハードルはさらに高くなります。

フリーランスエージェントは、あなたのスキルを考慮したうえで最も報酬の高い案件を探してくれますし、高単価を希望していることを伝えれば、企業に対して交渉も行ってくれます。

その他にも、あなたの希望を叶えるために様々な調整を行ってくれますので、1人だけで案件を獲得するときよりも高単価案件を受けられる可能性が高まります。

③確定申告のサポートやサービスの福利厚生を利用できる

フリーランスとして独立すると、確定申告やさまざまな雑務を1人で行う必要があります。フリーランスは会社員とは異なり、福利厚生を利用できないため不安に感じる人もいるでしょう。

フリーランスエージェントの多くは、税関係やキャリアサポートなどの手厚い福利厚生を用意しています。

フリーランスエージェントによって、有料で福利厚生を利用するケースや内容が異なるケースがあります。そのため、福利厚生を重視したいなら、福利厚生の内容をチェックしてからフリーランスエージェントを選びたいですね。

2023年10月1日から新しい収入税額控除の方式として、インボイス制度が導入されます。

インボイス制度とは適格請求書を意味し、正確な消費税額や適用税率を伝えるために売り手が買い手に交付します。フリーランスのような売り手側が取引先にインボイスを発行する際、課税事業者でなければ発行できません。

インボイス制度について不安に感じている場合でも、フリーランスエージェントを活用すればインボイス制度について相談することが可能です。

④事務手続き・営業を代行してもらえるため本業に集中できる

フリーランスエージェントを利用することで、本業に集中できるようになることです。

フリーランスエンジニアの場合、本業だけではなく資金繰りや報酬の受け取り、確定申告など、様々な事務作業を行う必要があります。

もともと会社員として働いていた方の場合、このような作業は面倒だと感じたり、やり方が分からない方が多いと思います。

フリーランスエージェントはこのような面倒な事務作業なども代わりに行ってくれるので、エンジニアとしての本業に集中することができるようになります。

⑤将来についてや不安点を相談ができる

また、フリーランスエージェントを利用すると将来についてや現状の不安点の相談ができることです。

フリーランスエンジニアの方によくあるのが、「突然自分の将来が不安になる」ことです。これは元々会社員として働いていた方に起こりやすく、安定性のある環境から独立したことで、不安に駆られてしまう事が多いようです。

またフリーランスは1人で仕事をすることも多いため、客観的な意見を取り入れづらい環境になりやすいです。

フリーランスエージェントには、こうした時に将来のことについて相談することも可能です。

その他にも、何か相談したい時に話せる相手ができるというのは、フリーランスエージェントを利用するメリットの1つです。

» 比較表に戻る↑↑

Webデザイナーがフリーランスエージェントを利用するデメリット

Webデザイナーがフリーランスエージェントを利用するデメリット

一方で、フリーランスエージェントを利用するにはデメリットもあります。

デメリットもしっかりと把握しておきましょう。

エージェントを利用するにはデメリット

  1. 案件によっては自由度が下がる可能性がある
  2. 手数料があるため手取り額が減る

①案件によっては自由度が下がる可能性がある

1つ目のデメリットは自由度が下がることです。

自分だけで案件を探しているときは、リモートワークの案件や、週2・3日から働ける案件も多いです。

しかしフリーランスエージェントが紹介・提案してくれる案件は、出社必須の案件や週5日勤務の案件などが多いので、自由度が下がってしまいます。

働く自由度を求めてフリーランスになった方も多いと思いますので、この点はフリーランスエージェントを使うデメリットということができます。

ですが最近は、フルリモートや週2日から勤務可能な案件に特化して紹介しているエージェントもあるので、自由度を保ちながらエージェントを利用することも徐々に可能になってきています。

②手数料があるため手取り額が減る

2つ目のデメリットは、収益性が下がってしまうことです。

フリーランスエージェントを利用する場合、案件探しを代わりに行ってもらう代わりに、仲介手数料によって報酬が自分で案件を受ける時よりも下がってしまいます。

これは案件を代わりに探してもらっているので当たり前のことではありますが、報酬額が少しでも減るのが嫌という方には、デメリットとなってしまうでしょう。

ですがフリーランスエージェントを利用すると高単価案件を紹介してもらえるメリットがあるので、収益性の低下もそこまで気になることではないでしょう。

フリーランスデザイナーの仕事の種類

フリーランスデザイナーの仕事の種類

デザイナーの職種は多数ありますので、当然ながらフリーランスデザイナーにも同じだけの職種が存在します。それぞれの職種で、所属する業界・平均年収・必要となるスキルはバラバラです。

どの職種でもデザイナーであることは変わりませんが、フリーランスエージェントの抱える案件には職種による偏りがある点に注意しておきましょう。

ここではフリーランスエージェントの案件でも見られる、主なデザイナー職について解説していきます。

フリーランスデザイナーの仕事の種類

  1. Webデザイナー
  2. DTPデザイナー
  3. UI/UXデザイナー
  4. 3DCGデザイナー

①Webデザイナー

Webデザイナーとは、インターネット上のWebサイトデザインを手がけるデザイナー職です。顧客の要望を満たした構成・レイアウトを考え、ページをデザインしていきます。

コーディング作業を経て、Web上にデザインしたページを作り上げるまでが仕事です。したがってデザインの知識以外に、コーディングやプログラミング技術が必要になります。

フリーランスのWebデザイナーとして活躍している人も多く、エージェントの紹介する案件においてもよく見かける職種です。

②DTPデザイナー

DTPデザイナーは紙上におけるデザインを担当します。雑誌やチラシ、ポスターなどのデザインがメインです。

DTPとは印刷までの工程を短縮するアプリケーションのことで、デザインをデータ化して印刷機に渡すことができます。情報を正しく伝えられないと意味がないので、読みやすさと美しさを優先したデザインが大切です。

デザイン力とツール操作スキルに加えて、印刷と色に関する知識が必要になります。Web業界と比べると紙媒体としての案件は少なくなっている傾向です。

③UI/UXデザイナー

UIデザイナーはWebサイトでユーザーが直接触れる部分、操作のしやすさやページの使い勝手を視点としたデザインを担当します。

UXデザイナーはユーザーがページを訪れたときに感じる、「楽しさ」「心地よさ」「驚き」のような体験をデザインする仕事です。

デザイン力もさることながら、ユーザー目線での思考・マーケティング知識といった複数のスキルが必要です。

デザイン職の中では平均年収も上位、エージェントの案件でも需要が高くなっています。

④3DCGデザイナー

3DCGデザイナーは3Dグラフィックのデザインを担当するデザイナーを指しますが、担当する場所によってさらに職種が細分化されています。形状を担当する「モデラー」、動きを担当する「アニメーター」などです。

エフェクトや照明と言った部分を担当するデザイナー職もあります。映画やゲームなどの制作場面で活躍でき、一般の認知度も高いデザイナー職です。

職種が細分化されているため「3DCGデザイナー」というくくりでの平均年収は不明ですが、どの職種も400万円から500万円といった辺りになります。

Webデザイナー向けのフリーランスエージェントに関するよくある質問【Q&A】

Webデザイナー向けのフリーランスエージェントに関するよくある質問【Q&A】

最後に、Webデザイナー向けのフリーランスエージェントに関するよくある質問をQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

よくある質問

  1. フリーランスエージェントを使わなくても案件は探せる?
  2. フリーランス未経験でも利用できる?
  3. フリーランスデザイナーを目指すのに必要なスキルは?
  4. フリーランスデザイナーの気になる年収はいくら?
  5. フリーランスデザイナーで在宅やリモート案件は取れるの?

①フリーランスエージェントを使わなくても案件は探せる?

自分で案件を探す方もいらっしゃいますが、よほどフリーランスデザイナーの経験がある方は別として、案件を探すのには時間と手間がかかるためです。

②フリーランス未経験でも利用できる?

フリーランス未経験者でも、フリーランスエージェントは利用できます。

フリーランスエージェントが抱える案件のなかには、フリーランス初心者向けからハイクラス向けまで、幅広い案件があることが特徴です。

むしろ、フリーランス未経験者はフリーランスエージェントを頼った方が良いでしょう。実務経験が2〜3年以上ある方であれば、選べる案件が広がってきます。

フリーランス未経験者の場合は、案件の取得方法や営業方法など、わからないことが山積みの状態になることが少なくありません。

フリーランスエージェントを活用すれば、フリーランス特有の悩みを相談することが可能です。1人で悩みを抱えこまないことで、仕事に集中できる環境を作りやすくなります。

もし、実務経験を積んでおいて受注できる案件の幅を広げたい方は、まずはIT転職エージェントを利用して1年以上働いてからフリーランスエージェントを利用してみましょう。

あわせて読みたい
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】
IT転職エージェントおすすめ比較ランキング22選【口コミ・評判あり】

③フリーランスデザイナーを目指すのに必要なスキルは?

フリーランスデザイナーを目指すためには高いデザイン力が必要ですが、そのほかにも磨いておきたいスキルがあります。

ひとつはコミュニケーション力で、クライアントとの円滑な話し合いに必要不可欠な能力です。

次に提案力。要望を実現するだけでなくさらに改善できるフリーランスデザイナーの存在は貴重です。またデザインツールの操作スキルは商品の完成スピードに影響し、納期厳守の力になります。

スキルではありませんが、最新のトレンドをキャッチするアンテナやそれを即デザインに反映できる柔軟性も必要でしょう。

これらはフリーランスデザイナーを目指すのに必要なスキルであると同時に、長く生き続けるために必要な能力でもあります。

④フリーランスデザイナーの気になる年収はいくら?

フリーランスの収入は努力次第で、年収に上限はありません。まずは一般的なデザイナーの平均年収がどの程度なのか解説していきます。

求人ボックスに掲載されているデザイナー職14種の平均年収を見ると、約379万円~約659万円。職種によりかなりの年収幅があるのがわかります。

もっとも高年収なのは身近にある製品をデザインするプロダクトデザイナー、web関係のデザイナー職も年収が高い傾向です。

フリーランスデザイナーになるには高レベルのスキルが必要になるので、ここに記載している平均年収よりは少し高くなることも期待できます。エージェントを使った効率的な案件獲得により、さらに上の年収を狙うことも可能です。

⑤フリーランスデザイナーで在宅やリモート案件は取れるの?

WebデザイナーをはじめとするPCを使ったデザイナー職は、在宅やリモートワークにも向いています。

したがってフリーランスエージェントで募集している案件でも、リモートワークが可能なものは多いです。しかしながら高単価の案件や、UI/UXデザイナー職の仕事になるとリモート可となっている条件は少なくなります。

しっかりとした勤務時間や最適なデザイン環境が必要なデザイナー職だと、在宅やリモートでの働き方は難しくなる傾向です。

まとめ:フリーランスエージェントはデザイナーの仕事探しにおすすめ

フリーランスエージェントはデザイナーの仕事探しにおすすめ

今回は、おすすめのWebデザイナー向けのフリーランスエージェントを紹介しました。

信頼できるフリーランスエージェントを選ぶと、本業に集中でき収入アップが望めるなど、メリットが多くあります。

利用してみなければエージェントとの相性はわからないため、複数のフリーランスエージェントに登録することがポイント。実際に利用して比べることで、自分にとって最適なフリーランスエージェントが見つかるでしょう。

エージェントは無料で相談会やカウンセリングを実施しているため、気になるエージェントがあればぜひ受講してみてくださいね。あなたの悩みや疑問を解決してくれるはずですよ。

 デザイナーにおすすめのエージェント
エージェント 特徴
レバテッククリエイター ・Webデザイナーを始めとしたクリエイター向け案件数業界No1
・利用者満足度92.6%、契約更新率90%超
FLEXY(フレキシー) ・週2日〜稼働できる案件の割合が約70%
・リモート案件の割合は90%以上
・IT・Webトレンドが学べる勉強会を定期開催
G-JOBエージェント ・ゲーム業界に精通したアドバイザーのサポートがあり、求人数がトップクラス
・正社員以外にも派遣やフリーランス向けなど様々な雇用形態の求人あり
ランサーズエージェント ・ランサーズDBと連携した豊富な案件数が魅力
・90%以上がリモート案件でマージンは一律8~12%と良心的
ITプロパートナーズ ・週2〜3日の参画でOK、リモートワークOKな案件が豊富で、柔軟な働き方ができると評判
・スタートアップやベンチャー企業のトレンド技術を取り入れた案件も豊富
Midworks ・給与保障や必要経費(勉強代や交通費)の支援など、正社員並みの福利厚生が魅力のフリーランス専門エージェント
・案件数が多く非公開案件が80%と豊富
テクフリ ・3人に1人が収入120%UPを実現
・中間マージン10%案件あり
ギークスジョブ ・エンド直請けの高単価案件が豊富
・稼働しているエンジニアの85%が年収840万円以上
HiPro Tech ・総合人材サービス会社が運営のIT・テクノロジー領域に特化
・フルリモートの案件多数でマージンが無料の案件あり

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント