クラウドソーシング

ココナラの評判は?口コミから売れるスキル・どんな仕事があるかを評価

ココナラの評判は?口コミから売れるスキル・どんな仕事があるかを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
クラウドソーシングサービスのココナラの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

フリーランスになったり起業をすると、クラウドソーシングを活用した稼ぎ方を知っておくのは非常に重要だと思います。

僕も独立当初は、ココナラのようなクラウドソーシングを駆使して生活費を稼いでいましたし、その経験のおかげで20名程度のフリーランスチームを作ることができました。

その経験のおかげで「仕事の幅が広がったな」と今となって非常に貴重な経験だったなと振り返ると思います。

そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕のクラウドソーシング活用経験やフリーランスチームメンバーの話をもとに、ココナラの評判について徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

ココナラとはどんなクラウドソーシングサービス?

ココナラとはどんなクラウドソーシングサービス?

まずは、ココナラの基本情報から見ていきましょう。

ココナラの基本情報

サービス名 ココナラ
登録料金 無料
最低時給 5,000円
利用者層 デザイン / イラスト / サイト制作 / 動画編集 / ライティング / 占い
手数料 10%〜25%
報酬の支払い ココナラを仲介した決済システム

※料金は税込

ココナラの特徴

ココナラの特徴

『ココナラ』とは、知識・スキル・経験を売買できるフリーマーケットのようなサービスです。

例えば、ライティングの経験を活かして「文字単価1円で記事を執筆します」とアピールしたり、イラストレーターの経験を活かして「Twitterのアイコンを1000円で作ります」のように、自分のスキルや経験を独自のサービスとして言い値で出品できます。

特に、Webに関する専門的なスキルを持っていて、そのスキルを活かしてスキマ時間に稼ぎたいという方にぴったりのサービスです。

登録自体は1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

ココナラにはどんな仕事がある?【売れるスキル】

ココナラで取り扱っているジャンルは、下記の通りです。

取り扱いジャンル

  • デザイン
  • 似顔絵、イラスト、漫画
  • Webサイト制作・Webデザイン
  • 音楽・ナレーション
  • 動画・写真・画像
  • ライティング・ネーミング
  • ビジネスサポート・代行
  • ビジネス相談・アドバイス
  • 集客・Webマーケティング
  • 翻訳・語学
  • IT・プログラミング
  • 占い
  • 悩み相談・カウンセリング
  • 恋愛・結婚
  • 美容・ファッション・健康
  • キャリア・就職・資格・学習
  • ライフスタイル
  • 趣味・エンターテイメント
  • 士業(行政書士・税理士etc.)
  • マネー・副業・アフィリエイト
  • その他
  • 法律相談(弁護士)

ココナラでは、非常に多くの得意(スキル)が販売されています。サービスカテゴリは450種類以上、サービス出品数は50万件以上です。

またココナラは登録ユーザー数約320万人(2023年6月時点)、累計取引件数500万件以上です。

例えば、「似顔絵、イラスト、漫画」はイラスト作成、アイコン作成、似顔絵作成、漫画・コミックの制作、キャラクター作成など分かれています。

\登録無料!/

「ココナラ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

ココナラの利用料金【利用にかかる手数料】

ココナラの利用料金【利用にかかる手数料】

続いて、ココナラの利用料金を紹介します。

ココナラを活用する際に気をつけていただきたいのはシステム手数料です。

出品(販売)者と購入者それぞれココナラに手数料を支払うため、手数料を理解してないと購入時や出品(販売)時に「想像していたのと全然違う」となってしまいます。

金銭的なことは稼ぐ上で非常に重要なので、ぜひチェックしておきましょう。

出品(販売)者の手数料

出品(販売)者の手数料についてみていきましょう。

出品(販売)者はトークルームの取引完了時、出品(販売)時の手数料22%をかけた額を差し引かれます。

販売総額10万円のトークルームの場合

100,000円(販売金額)-100,000円(販売金額)×20%(手数料率)×10%(消費税率)=78,000円

購入者側のシステム手数料

購入者はサービス手数料5.5%が掛かります。

※ビデオチャットサービス・見積り相談経由のサービス・公開依頼経由のサービス・有料ブログでもサービス手数料がかかります。電話相談サービスは対象外です。

ただしサービスと有料オプションを同時に決済する場合は、そのお支払い合計金額に手数料がかかるのではなく、それぞれに手数料をかけたものが合計されます。

以上が手数料です。公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。

\登録無料!/

「ココナラ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

ココナラの評判から分かったメリット

ココナラの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、ココナラの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のココナラのメリットを紹介します。

ココナラのメリット

  1. リモート・在宅で副業したい人におすすめ
  2. オンライン完結ならなんでも出品できる
  3. 販売価格は500円から自由に設定可能
  4. 専門性があると単価が上がる
  5. 金銭トラブルが起こりにくい仕組み

①リモート・在宅で副業したい人におすすめ

ココナラには、ライティングやデータ入力、イラスト/デザイン制作、動画編集/撮影、Webサイト制作、悩み相談など、計450種類以上のカテゴリーから自分のサービスを出品できます。

時間や場所を気にせず、テキスト、ビデオチャット、電話などで幅広く取引が可能です。購入・販売の際のお金のやりとりはココナラが仲介するので面倒な手続きは不要です。

②オンライン完結ならなんでも出品できる

ココナラでは、ランサーズやクラウドワークスなどの大手クラウドソーシングではあまり見かけない占いやカウンセリング、似顔絵などを自分のサービスとして出品できます。

イメージとしては、オンラインで完結するサービスならなんでも出品できるフリーマーケットのような状態です。

企業相手ではなく個人向けのサービスが多く出品されているので、出品のハードルもそれほど高くありません。

③販売価格は500円から自由に設定可能

ココナラの出品物は500円から自由に価格設定ができます。販売するものによって異なりますが制作・ビジネス系カテゴリの最高価格は100万円、相談系カテゴリの最高価格は10万円です。

電話相談サービスは100/分〜300/分の中から選択可能です。最初は少な目の金額設定をしておき、購入者が現れるかどうかを確認した後、価格調整をすると良いでしょう。

その際は同じジャンルの商品を調査し、相場価格を参考にするのがおすすめです。

④専門性があると単価が上がる

専門的なスキルを持っているとココナラでも高い価格でサービスを提供できます。

例えば、Webライティングやホームページ制作、イラスト制作やWebデザインなどWebに関する案件ですと、日給で1万円を超える取引がたくさんあります。

【ココナラで1ヶ月15万円達成!】

意識したポイントをまとめます。
・同じサービスでもバリエーションを出す→Wordpress制作:無料テンプレート、オリジナルテンプレート等

・見積もりで価格交渉を行う→価格内でおさまならい仕様の時はしっかり価格交渉。これだけで売上3倍になりました

(引用:THE NUNOBLOG調査)

専門スキルに乏しい方は、最初は安く出品してスキルと実績を積み、徐々に単価を上げていくことおすすめします。

⑤金銭トラブルが起こりにくい仕組み

ココナラのメリットは金銭トラブルが起こりにくい仕組みであることです。

ココナラでの取引は、出品者保護の観点から、出品者のサービス提供が確実に売上に反映されるようにするために前払い制(事前決済)となっています。

代金を事前に運営が一時的に預かっているため、未払いなどのトラブルが起こりにくいです。もしトラブルに発展しても運営に相談できる仕組みもあり、サービス提供者として安心して利用できます。

\登録無料!/

「ココナラ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

ココナラの評判から分かったデメリット

ココナラの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

ココナラのデメリット

  1. クライアントとのコミュニケーションが面倒
  2. 手数料が高い
  3. 実務経験が浅いと稼げない(稼ぎにくい)

①クライアントとのコミュニケーションが面倒

これは自分の肌感覚ですが、『クラウドワークス』のような大手クラウドソーシングサービスと比較すると、クライアントが企業ではなく個人であることが多いので、依頼の内容が明確になっておらず、要件のヒアリングなどコミュニケーションが煩雑になりやすいです。

自分と相手のスケジュールを合わせて要望をヒアリングをしたり、進捗を共有する必要があるので、本業が忙しい方は対応できないケースもあります。

②手数料が高い

販売する金額によって異なりますが、手数料は1円〜5万円の販売金額は25%+税、5万円超〜10万円以下の販売金額は20%+税と比較的高いです。

そのため、500円などの少額で販売していても稼ぐことが難しいです。

③実務経験が浅いと稼げない(稼ぎにくい)

出品したサービスがココナラ利用者に目につくためにはランキングに上位表示される必要があります。

ランキングが上位に表示されるかどうかの判断は 1週間の売上金額などで決まります。新規参入者でもある程度の金額を設定して、販売していかなければいけないでしょう。

そのため、上位に表示されるようになるには時間がかかります。

ココナラの評判は?【口コミを徹底レビュー】

ココナラの評判は?【口コミを徹底レビュー】

前章では、ココナラのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. 自分の得意なことやスキルを活かして稼げる
  2. 初心者でも使いやすく稼ぎやすい
  3. しっかりと提案をすれば、高単価で取れる
  4. 経験を積めば稼ぎやすくなる
  5. 好きな時間や好きな場所で作業できる

良い口コミ:評判①:自分の得意なことやスキルを活かして稼げる

良い口コミ:評判②:初心者でも使いやすく稼ぎやすい

良い口コミ:評判③:しっかりと提案をすれば、高単価で取れる

良い口コミ:評判④:経験を積めば稼ぎやすくなる

良い口コミ:評判⑤:好きな時間や好きな場所で作業できる

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 稼ぐまでに時間がかかる
  2. 手数料が高く、受け取れる金額が少なくなる
  3. 競争率が激しく、案件獲得が難しい

悪い口コミ・評判①:稼ぐまでに時間がかかる

「ココナラの案件単価が低い」という声が多々ありました。

そのはず、ココナラ初心者の方で実績が0の人に高単価案件を依頼するのは少しハードルが高めです。反対に、「スキルアップの練習台として」「お小遣い稼ぎとして」などと使い道は人それぞれです。

悪い口コミ・評判②:手数料が高く、受け取れる金額が少なくなる

「ココナラは手数料が高い」「受け取れる報酬金額が少ない」という声が多々あります。

しかし、手数料が高い分、集客の手間やクライアントとの金額受け取りの際にトラブルが起こりにくい「仮払い制度」が導入されているなどの魅力もあります。

悪い口コミ・評判③:競争率が激しく、案件獲得が難しい

「競争率が激しく、案件獲得が難しい」という声が多数ありました。

趣味や特技を活かせる仕事は参入している方が多く、どうしても競争率が高くなり、価格での競り合いとなります。

そうならないためにも、他とは違った付加価値を提供したり、競争率が低いジャンルや横展開しやすいジャンルを選定しましょう。

以上、ココナラの口コミ・評判でした。

ココナラの口コミ・評判を紹介しました。百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録して案件を探してみてくださいね。

\登録無料!/

「ココナラ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

ココナラがおすすめな人・向いている人

ココナラがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、ココナラがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • お小遣いが欲しい主婦、学生
  • スキマ時間を有効活用したい正社員、契約社員、派遣社員
  • 本業と副業を両立して稼ぎたい方
  • 休憩時間や隙間時間に稼ぎたい方
  • 独立してたのフリーランス初心者
  • 独立しようか考え中で自分のスキルを試してみたい人

以上が、ココナラがおすすめな人です。

ココナラの最大の魅力は誰でも報酬を得ることが出来ることやどこでも仕事が出来るということです。

本職とは別にスキマ時間を活用して自身の得意なスキルを使って何かやってみたい方という人におすすめです。フリーランスや個人事業主を今後検討している方、副業や兼業を始めたい方も最初のステップとしてココナラを利用してみると良いでしょう。

上記の中で一つでも当てはまる方は、ココナラはおすすめです。登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

\登録無料!/

「ココナラ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

ココナラに関するよくある質問【Q&A】

ココナラに関するよくある質問【Q&A】

最後に、ココナラに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. ココナラの出品条件は?
  2. 海外からの出品は可能?
  3. 会社で副業禁止の規定がある場合は?
  4. カテゴリごとの最低サービス価格は?
  5. 出品者ランクとは何ですか?

①ココナラの出品条件は?

初めてココナラで出品する場合は、個人・法人会員ともに出品者情報登録が必要となります。

出品者情報が承認された後、出品サービスに必要な情報を入力すると、ココナラ内で公開され販売することができます。

②海外からの出品は可能?

海外在住の方でも出品することが可能ですが、以下の点を予めご確認ください。

  • 本人確認書類を提出する場合、日本国内で発行された書類の提出が必要です。
  • 振込にて売上金を受け取る場合には、日本国内の銀行口座が必要です。
    (売上金はココナラ内でご利用いただける「ポイント」への交換も可能です)
  • 有料ブログの販売には電話番号の認証が必要となりますが、海外の電話番号はご利用頂けません。
  • 海外からのアプリのダウンロードについては、ご利用頂けない機種や国がございます。
  • 上記の「海外の電話番号が利用できないこと」や「一部の国でアプリがダウンロードできない」ということから、海外からの電話相談サービスの出品は、推奨環境外となります。また、海外で電話相談サービスの「電話でかける」を選択すると、通信事業者が定める国際通話料金がかかってしまう場合があります。詳細はこちら

③会社で副業禁止の規定がある場合は?

副業禁止の規定は労働基準法などの法律で定められたものではなく、あくまで就業規則による会社独自のルールです。

一般的には「許可なく他の会社と『雇用契約』を結ぶことを禁ずる」といった内容が多いですが、「副業」がどの範囲まで及ぶかは会社ごとに異なりますので、副業に関する規定は勤務先へご確認をお願いします。

④カテゴリごとの最低サービス価格は?

ココナラでは、カテゴリにより最低サービス価格を定めています。設定できる最低価格と上限価格が異なるため、ご注意ください。

最低サービス価格は、最も低いカテゴリで500円となります。500円以外の最低サービス価格が設定されているカテゴリは公式サイトをご参照ください。

⑤出品者ランクとは何ですか?

出品者の取引状況より「有料販売実績」「納品完了率」「評価」「本人確認」「最終ログイン」を基準に判定を行い、以下の5段階で出品者ランクを認定しています。

  • レギュラーランク
  • ブロンズランク
  • シルバーランク
  • ゴールドランク
  • プラチナランク

(参考:公式サイト

まとめ:ココナラは副業・フリーランス・起業で稼ぐのにおすすめ

ココナラは副業・フリーランス・起業で稼ぐのにおすすめ

今回は、ココナラの口コミ・評判を紹介しました。

ココナラは、自分の得意なスキルを活かして稼げるため、初心者でも十分稼ぐことは可能です。

そして、ココナラでは自分で集客する必要がなく、金銭のやり取りも代行してくれるので、初心者でも安心して副業を始めらます。

出品価格も自由に設定できて、働く場所もパソコンさえあれば、どこでも働けます。ココナラに出品しようか悩んでいる方も、これを機会に出品してみてはいかがでしょうか?

\登録無料!/

「ココナラ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-クラウドソーシング