こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスになったり起業をすると、クラウドソーシングを活用した稼ぎ方を知っておくのは非常に重要だと思います。
僕も独立当初は、ランサーズのようなクラウドソーシングを駆使して生活費を稼いでいましたし、その経験のおかげで20名程度のフリーランスチームを作ることができました。
その経験のおかげで「仕事の幅が広がったな」と今となって非常に貴重な経験だったなと振り返ると思います。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕のクラウドソーシング活用経験やフリーランスチームメンバーの話をもとに、ランサーズの評判について徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
ランサーズとはどんなクラウドソーシングサービス?
まずは、ランサーズの基本情報から見ていきましょう。
ランサーズの基本情報
サービス名 | ランサーズ |
会員数 | 120万人 |
登録料金 | 無料 |
報酬の支払い | 1,000円以上で銀行口座へ振り込み |
利用者層 | ライター / デザイナー / コーダー / 動画編集者 / マーケターなど |
手数料 | 一律16.5%(税込) |
※料金は税込
ランサーズの特徴
ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
掲載されている仕事の幅はかなり広く、アンケートやデータ入力といった単純作業から、ライティングや翻訳、サイト制作など専門スキルが求められる高単価な案件も揃っています。
案件数が多く、書類審査や面談などの選考がないので、簡単に仕事を受けることができます。これからフリーランスとして独立する方は、安定して仕事を獲得ために登録必須のサービスといえます。
登録自体は1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
ランサーズの案件情報【種類・仕事内容・受注形式】
では、ランサーズではどのような案件があるのかを見ていきましょう。
下記について見ていきます。
①ランサーズの取り扱い案件
ランサーズで獲得できる案件には、次のような案件があります。
取り扱い案件
- コンサルティング
- 事務、コンサル、専門職
- システム開発、運用
- ライティング、ネーミング
- デザイン制作
- 写真、動画、ナレーション
- Web制作、Webデザイン
- 翻訳、通訳
- タスク、作業
上記のようなに、幅広い方に依頼することが可能です。
②ランサーズが募集している仕事内容
ワーカーが応募できる仕事のジャンルは以下の通りです。
仕事のジャンル
- ライター
- データ入力
- コラム記事の作成
- アンケートの回答
- 取材
- シナリオ、脚本、小説作成
- チェック業務
- テープ起こし(文字起こし)
- データ収集
- コンサルティング
- システム開発、プログライミング
- ソフトウェア開発
- マクロ開発
- サーバー構築
- データベース設計
- アプリ開発
- システム管理、保守、運用
- ロゴ作成
- イラスト制作
- 名刺作成
- 動画作成、制作、編集
- 画像加工、編集
- 漫画制作、作成
- 作曲、音源
- 声優、ナレーション、音声素材
- ホームページ作成
- Webデザイン
- ECサイト運用代行
- 翻訳
常に新着の仕事がUPされるので、入念にチェックしておくことで、あなたが希望する仕事を見つけられるでしょう。
③ランサーズの受注形式
ランサーズの受注形式には以下の3つがあります。
受注形式
- コンペ形式
→成果物を提出した後、クライアントにより採用された成果物に限り報酬を受け取ることが出来ます - プロジェクト形式
→クライアントを交渉を行い契約をした後、納品すると報酬を受け取ることが出来ます。プロジェクト形式に限り、固定報酬制(契約時に金額を決める制度)があります - タスク形式
→クライアントの仕事依頼に対して成果物を納品した後、報酬を受け取ることが出来ます
1.コンペ形式
「コンペ形式」は、複数の在宅ワーカーがクライアントに対し、ワーカーが作成した作品を提示し、クライアントが気に入ったものを選んでもらう形式です。
つまり、そこでクライアントに選ばれたワーカーだけに報酬が支払われる仕組みです。
例えば、ロゴや画像などのデザイン系の仕事で使われる形式です。
2.プロジェクト形式
ランサーズのプロジェクト管理機能を使い、案件に着手する形式です。
交渉次第で報酬や納期を調整できます。
3.タスク形式
「タスク形式」は、先着順に作業できる仕事の形式です。単価が安いですが、簡単な作業ばかりなので数をこなすだけですぐに稼ぐことができます。
ただ、納期がないので、募集案件には人数制限があります。つまり、募集人数が上限に達したら自動的に締め切られる仕組みです。これは主に、データ入力、ウェブライター、データ収集などの単純作業を募集しています。
タスク形式は会員登録だけですぐに仕事をはじめられるので、「隙間時間を使ってすぐに稼ぎたい」という方におすすめです。
ランサーズの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、ランサーズの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のランサーズのメリットを紹介します。
①未経験・初心者でも仕事を獲得しやすい
ランサーズにはアンケートやデータ入力といった単純作業や、ライティングなど初心者の方でも始めやすい仕事が多いのが特徴です。
誰でも仕事を受けられる分、最初の単価は低いですが、仕事をこなしながらスキルと経験を積むことで、単価アップを実現すことも可能です。
②90%以上がリモートなど好条件な依頼が多い
ランサーズエージェントは、リモート案件を多く保有しています。
実際に公式サイトの案件情報を確認したところ、90%以上が「リモート可」「リモート一部可」の案件であり、「リモート不可」の案件は少数であることが分かりました。
また、一口に「リモート」と言っても、「週3日から受注できる」「週5日の常駐案件」など、幅広いリモート案件を保有しています。
ライフスタイルに合わせて働ける案件を探したい方は、ランサーズエージェントに相談してみることをおすすめします。
③実績を積むとスカウトの依頼がくる
スカウトとは、クライアント発注者が仕事を任せたいと思ったランサー(受注者)に限り仕事の応募依頼することです。
ランサーズでは、実績があれば好条件や高報酬の案件にスカウト経由で応募することができます。
スカウトの依頼を受けるには、クライアントの意図を汲み取り一つ一つ実績を積み重ねる事です。クライアントがどのような意図でこの仕事を依頼しているのかを理解し仕事をこなしましょう。
④サービス手数料を公開している
ランサーズエージェントでは、フリーランスの方とクライアントいずれにも手数料率を公開しています。そのため、透明性の高い契約を実現できます。
なお、契約は「ランサーズエージェンシー株式会社」との業務委託契約という形です。
手数料を含む契約内容の懸念点を無くし、納得したうえで契約を結びましょう。
⑤請求書の作成が不要
ランサーズを通して仕事を受注すると、請求書を作る必要がありません。
月末になるとランサーズのありがたさがわかる。請求書めんどくさい。クラウドソーシングは面倒な請求書作業がいらないところも魅力的なのさ。
(引用:Twitter)
事務作業に追われず、仕事に集中できるのもランサーズを活用する大きなメリットです。
⑥エスクロー(仮払い)があるので安心
ランサーズは、クライアントの仮払い後に作業ができるので、仕事を終えたのに報酬が支払われないといった心配がありません。これをエスクローシステムといいます。
ランサーズで納品後全然連絡がつかない人が。完了報告を入れて連絡催促ボタンをぽちっとな。やむなし。ありがたいサービス。エスクローって助かるわあ。なかったらとりっぱぐれるところだった。
(引用:Twitter)
未回収のリスクがないのは、フリーランスにとってほんとに大きなメリットですよね。
⑦ランサーズクラブオフが利用できる
ランサーズを活用するメリットとしてランサーズクラブオフが利用できることが挙げられます。
ランサーズクラブオフとは国内宿泊、海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスが優待価格で利用できる福利厚生のことです。
ランサーズクラブオフは過去3ヶ月連続で5,000円以上の報酬を獲得されている方が対象です。
一度の申込みで3ヶ月間利用可能です。
ランサーズの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない
ランサーズエージェントは、実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない可能性があります。
実際に、在籍しているフリーランスエンジニアの85%が3年以上の経験年数を持っているため、実務経験がある方が有利と言えるでしょう。
とはいえ、少数ながら経験年数3年未満の方も利用しているので、実務経験が少ない場合も一度エージェントに相談してみることをおすすめします。
②案件は東京都内に集中している
ランサーズエージェントの案件は関東エリアに集中しているので、地方では案件が見つかりにくい可能性があります。
実際に、全国のエリア別案件数を見てみると、ほとんどが関東エリアの案件であることが分かります。また、関東エリアの案件のほとんどは東京が占めており、東京都内では渋谷・新宿に案件が集中しています。
ランサーズエージェントの公式サイトでは全国の案件を検索できますが、地方の案件はほぼありませんでした。
地方での案件を探すのであれば、全国12カ所に拠点を持つ「Pe-BANK」に相談してみることをおすすめします。
③悪質なクライアントも一部いる
ランサーズには、膨大な量の仕事やクライアントが掲載されているため、その分、悪質だったり、極端に単価を下げるクライアントがどうしても一定数含まれます。
このような悪質なクライアントに捕まらないように、ランサー側はクライアントの良し悪しを判断する選定眼や、交渉力を身につけておく必要があります。
ランサーズには、発注者側の過去のレビューや評価があるので、必ず目を通しておきましょう。
ランサーズの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、ランサーズのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:多くの案件が掲載されている
自営業者の私にピッタリのサービスです。スキマ時間を活用して副業を考え初めた頃、インターネットの口コミランキングでランサーズを知ることとなりました。
ランサーズは、数多くの案件が投稿されています。なので、いつでも仕事には困らずで助かっています。ただ、マッチングの成立が条件ではありその点が厳しくもあります。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「多くの案件が掲載されている」という口コミです。
ランサーズエージェントは、ウェブサイトに掲載している案件以外に、80%以上もの非公開案件を保有しています。
公開案件数は11,000件以上(2023年6月時点)ですが、非公開求人を合わせると十分な選択肢があると言えるでしょう。
良い口コミ:評判②:継続的に案件を受注できる
継続的な案件をフリーランスに依頼したいときに使えるサイトです
企業とフリーランスをマッチングさせてくれるサイトです。社員を採用するまでの状況ではない場合や、期限付きの案件などの、一時的な人材不足の際などに役立つサイトだと思います。
(中略)人手が不足したら、採用活動をするというのが定番でしたが、このサイトの利用によって、必要な時に必要な分だけ手伝っていただくという選択肢も生まれました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「継続的に案件を受注できた」という口コミです。
ランサーズエージェントは、契約満了の45日前に案件契約の希望を確認し、契約更新や新たな案件を提案します。そのため、稼働が途切れることなく、安定して収入を得ることが可能です。
ブランクを作らず稼働したい方には、おすすめのサービスと言えるでしょう。
良い口コミ:評判③:常駐案件が多い
常駐案件が多いので、安定した働き先を求めている人向けだと思います。もちろんフルタイム以外の案件も多いので、常駐を受けながら自分の仕事も並行してやりたい人にも十分でしょう。
(中略)豊富な仕事先があるので、隙間を見ながら自分のスキルに合った仕事を探すことができた。収入の安定に繋がった。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「常駐案件が多い」という口コミです。
ランサーズエージェントは、週5日の案件をメインに取り扱っており、約半数を占めています。他にも、週3・4日の案件も多く保有しているため、自身の希望に合った案件が見つかりやすいでしょう。
良い口コミ:評判④:有益な情報をたくさん教えてもらえる
ランサーズエージェントの電話面談で有益な情報を沢山教えてもらいました
・今後のキャリアアップの方向性
・需要のあるジャンル
・将来フリーランスになる場合のおすすめ会社
・エンジニアの方と繋がりを作る方法
・オンラインの活用方法とても熱量の高い方で丁寧に教えて頂いたので感謝してます
— WEB制作勉強中 (@fumi23do) April 24, 2020
「有益な情報をたくさん教えてもらった」という口コミです。
ランサーズエージェントに登録すると、利用者一人一人に担当エージェントが付き、面談が行われます。
面談の場では、経歴・スキルや希望条件を丁寧にヒアリングされ、状況に応じてアドバイスをもらえることもあります。
実際に公式サイトでは、ランサーズエージェント利用者の86%がサービスに満足しているというデータが示されています。
サポートが充実しているので、「初心者でも安心して利用できる」「スムーズに案件を探せる」といったメリットがあります。
良い口コミ:評判⑤:未払いの心配は不要
「ランサーズで仕事完了後の入金が行われず、クライアントと連絡が取れない」
って話をよく聞くけど、未払いの心配は不要です。エスクロー後に着手していれば、強制的に入金処理が行えます。
未払いに怯えないために、システム手数料を払っているようなものです😇
— UMA@フリーランスWebライター&ディレクター (@UMA70056016) July 20, 2020
他のクラウドソーシングサイトでも仮払い機能はありますが、もちろんランサーズでも仮払い機能があります。
報酬未払いのときからトラブル無くワーカーとクライアントがスムーズに取引及び作業へ進めるように仮払い機能を導入しています。
そのため、安心して作業を進めることができますね。
良い口コミ:評判⑥:文字単価の高いライティング案件が取れる
そういえば1万字のライティング案件も
納品できました!🙌7年位前にライティングしたときは
全然稼げなくて辞めちゃったので
文字単価1円↑ってとても大事だと思った…#ライティング #ランサーズ— サイ🥒カッパ(㌠)໒꒱*॰ (@osai_365) September 9, 2020
口コミを見ると、ランサーズの案件は比較的単価が高いものも多そうでした。
良い口コミ:評判⑦:案件を獲得しやすい
朝起きたらランサーズからメールがきており、なんと初案件獲得できました😂
なんども『今月中に必ず初案件獲得する』と発信していたので、なんとか達成できてよかったです😊
最後まで全力で取り組んで、最短納品できるように頑張ります🔥#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— とみー@WEB制作&マーケティング (@TommyCEO_01) April 29, 2021
ランサーズでは多くの人が実際に案件を獲得しています。条件がいい案件を獲得しやすいという感想を抱いている人もいます。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:単価が低い
いよいよ業務が切羽詰まってランサーズに手を出してみたがガチで単価低くて草も生えない😌
受けても地獄、受けなくても地獄。。。— FOOすけ (@foosuke777) October 28, 2021
ランサーズで受注できる案件は単価が低いというイメージをもっている人もいます。
ランサーズ側は適正価格で仕事が発注されるよう対策をとっていますが、なかには報酬が平均以下の案件も存在するようです。
ランサーズで受注する場合は、依頼内容と報酬をよく吟味する必要があるでしょう。
悪い口コミ・評判②:使いにくい
ランサーズのwebページがえぐい使いにくいんだけど、アプリ版にぼきが思ってたことと全く同じこと書かれててさすがに笑ったw pic.twitter.com/dXOHqvNZOc
— 硬派なストーカー@尿スプと婚約エンジニア (@mgmgmpmgd) March 31, 2019
なかには、ランサーズが使いにくいと感じている人もいます。確認したい情報がどこにあるのかわかりにくく、ストレスを感じているようです。
ただし、ランサーズはユーザーの声をもとに改善を加えおり、使いやすさは着実に向上しています。
悪い口コミ・評判③:未経験では仕事を紹介してもらいにくい
残念ながら未経験という事もあり案件は紹介されませんでした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
「未経験のため案件を紹介してもらえなかった」という口コミです。
ランサーズエージェントは、リモート案件や高単価の案件を多数取り扱っています。
そのため、高収入を得たい方におすすめですが、案件を受注するにはクライアントのニーズに合ったスキルや実績を求められます。
以上、ランサーズの口コミ・評判でした。
ランサーズの口コミ・評判を紹介しました。百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録して案件を探してみてくださいね。
ランサーズがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、ランサーズがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、ランサーズがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、ランサーズはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
ランサーズに関するよくある質問【Q&A】
最後に、ランサーズに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①初月報酬設定機能とは?
「初月報酬設定機能」はオファー時に契約初月と2ヶ月目以降の金額を別々に設定できる機能です。
初めての相手で不安な場合も、初月はライトな報酬額でお試し依頼するなど、より気軽に月額報酬方式をご利用いただくことができます。
②月額報酬契約前に合意する内容を教えてください
月額報酬締結の際は以下の項目を参考に、できるだけ具体的に内容のすり合わせを行ってください。
- 仕事内容・範囲(例:Instagramの文章作成・画像加工・投稿)
- ボリューム(例:1投稿につき文章XX文字程度、画像XX枚)
- 頻度(例:週3回 、月・水・金のXX時)
- その他条件(例:画像加工は支給された画像のトリミングのみ)
- 報酬金額(初月報酬設定機能※をご利用の場合は初月・2ヶ月目以降の金額それぞれ)
③認定ランサーって何ですか?
ランサーズが定める下記の一定の基準を全て満たしたランサーを認定ランサーと呼びます。
- 獲得報酬額: 各カテゴリの上位20%
- クライアントからの評価:過去1年間の「満足」の割合が95%以上
- 仕事完了率: 90%以上
- タスク承認率: 90%以上
- 24時間以内のメッセージ返信率: 80%以上
- ランサーズへのログイン: 最終ログインが1ヶ月以内
- 各種認証やプロフィールの登録: 後述の項目が認証済み・登録済み
※過去1年間の実績をもとに毎月審査を実施。
④ランサーズエージェントの利用料金はなぜ無料?
人材紹介事業は、利用者から手数料を徴収することが禁じられているからです。
「ランサーズエージェント」を運営する「ランサーズエージェンシー株式会社」は、有料職業紹介事業会社として厚生労働省に登録されています。
有料職業紹介事業会社は「職業安定法」第三十二条において、求職者から手数料を徴収することが禁じられています。
そのため、登録料や手数料などの費用が求職者に請求されることは一切ありません。
なお、名称に「有料」とあるのは、人材を採用した企業からの報酬を得るからです。有料職業紹介事業会社は企業からの報酬によって運営されており、求職者は無料でサービスを受けられます。
⑤報酬の支払い方法は?
株式会社マイナビブリッジを通して支払われます。
ランサーズエージェントは、支払い業務を「株式会社マイナビブリッジ」に委託しています。
支払い日は、以下のいずれかを選択できます。
支払い日
- 稼働月の25日
- 翌月10日
- 翌月翌月10日
- 月末払い
なお、支払いを受けるには、マイナビブリッジが運営している「Early-Siteサービス」へ登録する必要があります。手数料を支払えば、早期払いも可能です。
⑥正社員として働ける案件はありますか?
ランサーズエージェントは業務委託案件が中心ですが、正社員として働ける案件も保有しています。
ただし、個人で見つけるのは困難なので、正社員求人をお探しの場合は担当エージェントに問い合わせてみましょう。
(参考:公式サイト)
まとめ:ランサーズは副業・フリーランス・起業で稼ぐのにおすすめ
今回は、ランサーズの口コミ・評判を紹介しました。
ランサーズは業界最大手のクラウドソーシングサービスです。どんな方でも利用出来るサービスであるため、少なからず悪い評判はあります。
そのため情報をしっかりと精査し、自分にあったスタイルで上手に利用することをおすすめします。
ランサーズはスキマ時間を有効的に利用したい方には非常におすすめのサービスです。
都内の大手フリーランスエージェントの求人・案件を一括検索出来るフリーランススタートでお仕事を探してみてはいかがでしょうか?
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。