こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン)・ブログノウハウを中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれず自由に生きていく方法を発信しています。


簡単な自己紹介
本記事を書いている僕は、Webマーケティング兼デザイン歴(ブログ歴)6年です。
Webマーケ&ブログで独立
2019年7月より英語学習ブログを副業で始めて、毎日コツコツと1060記事を送りこんでいたら、毎月100万円以上、最高月収300万円を稼げるようになり、2021年9月にプロのフリーランスWebマーケターとして独立しました。
300個以上のキーワードで1位を獲得(英語ブログ)
そこで時間ができたため、今まで勉強してきたWebデザインの知識を何か活かせないかと思い、当ブログを立ち上げて、僕が今まで積み上げてきたWebデザインの知識をアウトプットしていきたいと思っています。
デイトラWebデザインコースは、現場で使えるスキルを業界最安級の安さで学べることから、Webデザインスクールの中でも人気で、評判の良いスクールとして知られています。
しかし、受講生の評判・満足度は本当に高いのか、Webデザイナーに必要なスキルや経験が本当に得られるのか、気になることも多いのではないでしょうか?
それに、デイトラWebデザインコースについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・
デイトラWebデザインコースを検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と現役Webマーケター兼デザイナーである僕の知見も併せて、デイトラWebデザインコースの評判や特徴について、徹底解説していきたいと思います。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
デイトラWebデザインコースとはどんなスクール?
まずは、デイトラWebデザインコースの基本情報から見ていきましょう。
スクール名 | デイトラWebデザインコース |
---|---|
受講期間 | 無期限(買い切り型) |
受講料金 | 99,800円 |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 | ○ (LPやサイト制作の課題あり) |
就職・転職サポート | ✕ |
案件獲得サポート | ✕ |
※料金は税込
Webデザインコースはプロのデザイナーとしてフリーランス独立や就職転職を可能にするコースで、現役デザイナーからの添削を受けながらデザインを学べるコースです。
株式会社デイトラは、「TOKYO FREELANCE」というフリーランス向け情報メディアを運営している会社です。
フリーランスに求められるスキル感や現在の流行、そして案件獲得の方法にまで精通しており、講座カリキュラムにもそのノウハウを反映しています。

デジタルハリウッドWebデザイナーコースの特徴【カリキュラム・学習内容】
続いて、デジタルハリウッドWebデザイナーコースでは、どんなことを学ぶのか。
デジタルハリウッドWebデザイナーコースのカリキュラムや学習内容を紹介します。
下記の順番で説明していきます。
デイトラWebデザインコースの学習内容
デイトラWebデザインコースで学べることは下記のとおりです。
学習内容
- デザインツール「Figma」の使い方
- Web制作ツール「STUDIO」の使い方
- 名刺・バナー制作のやり方(Figma)
- スマートフォンアプリのUIデザイン
- LP・企業サイト・ECサイトのデザイン
- 転職・案件獲得用のポートフォリオ制作
※Figma:ブラウザ上で簡単にデザインを作成できるツール
※STUDIO:コーディング知識なしでサイトを作成できるツール
デイトラの残念な点は、「コーディング」が含まれていない点です。HTML/CSSやJavaScriptといったプログラミング言語を使えるようになるためには、追加で勉強する必要があります。
とはいえ、ノーコードのWeb制作ツール「STUDIO」の使い方は学べるので、自分でデザインしたWebサイトは作れるようになるので安心してください。
コーディングまで勉強したい方は、同時にデイトラWeb制作コースを受講しましょう。料金は99,800円と安価で、セットで受講しても20万かかりません。
デイトラWebデザインコースのカリキュラム
デイトラWebデザインコースでは、大きく分けて4つのカリキュラムで学習を進めます。
カリキュラム
- 初級編:Day1-Day32(月5万円稼げるデザイナーを目指す)
- 中級編:Day33-Day62(月15万円稼げるデザイナーを目指す)
- 上級編:Day63-Day103(月20万円稼げるデザイナーを目指す)
- UIデザイン編:Day104-Day124(月10万円稼げるUIデザイナーを目指す)
1ヶ月ごとに大きく分けられており、毎日1つずつ進めれば約4ヶ月で完了します。
各説明に書かれている金額は、カリキュラムの進捗度を面白く表現しているものと思われます。
下記にて各カリキュラムの内容をまとめたので、興味のある方はチェックしてみてください。
デイトラWebデザインコースの卒業生の作品
実際にTwitterで受講生が投稿していた、「Webデザインコースで作った作品」の一覧を動画・画像でご紹介します。
#ウィークリーデザイン#デイトラ #webデザイン
お題:「20~30代向けの仕事で使うメッセージアプリ」に参加します!テーマカラー:水色
(使いやすいアプリ→"すぐに"メッセージが送れる→疾走感のある色…という流れで決定しました)リプに工夫した点が続きます! pic.twitter.com/mVmeoeikrf
— Kaneko|デザイン勉強中 (@kaneko_202210) November 5, 2022
初級版のフィットネスLP先生に添削していただきました🧑🏻🏫✏️
左:修正前
右:修正後
こう見ると全然違う。アドバイスが的確ですごく勉強になりました。
色使いは褒めてもらえたのでそこは自信にしてこれからも頑張ろうと思います👨🏻🎨#デイトラ
webデザイン勉強中 pic.twitter.com/eOy1sA9R1r— mer | webデザイン勉強中 (@mer_design_) January 12, 2023
🌷#デイトラ 中級最終課題
デイトラを始めて2ヶ月と少しが経過✍️
自力でここまでできるようになりました
🙌✨レスポンシブ対応に時間がかかってしまったので、回答例コードと見比べてもっと質の高いコードが書けるようにしていきたい🌱💭#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/nohu5BlFfM
— ゆう|Web制作 (@yuu2110__) December 20, 2021
以上、デイトラWebデザインコースのカリキュラムでした。
公式サイトにはさらに詳しく説明されているところもあるので、併せてチェックしてみてくださいね。
デイトラWebデザインコースのコース料金・費用は安い
続いて、デイトラWebデザインコースのコース料金と必要費用について他のスクールと比較しながらまとめました。
デイトラ | A社 | B社 | |
料金 | 99,800円 | 354,888円 | 284,900円 |
メンター質問期間 | 1年間 | 112日 | 84日 |
教材ボリューム | 約110日分 | 112日 | 84日 |
教材閲覧期間 | 無制限 (アップデート) |
無制限 | 無制限 |
質問対応時間 | 毎日10時間 | 毎日9時間 | 毎日8時間 |
フリーランスノウハウ | ◯ | × | × |
ご覧の通り、かなり価格は抑えられているようです。
コスパで選ぶなら、デイトラはかなりおすすめなので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
デイトラWebデザインコースの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、デイトラWebデザインコースの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のデイトラWebデザインコースのメリットを紹介します。
①No.1デザインツール「Figma」を学べる
デザインというとAdobe製品の購入が必須なイメージの方が多いと思いますが、デイトラではNo.1デザインツール「Figma」を学べます。
Figmaはソフトのインストールが不要な上、オンラインで同期しながらデザイン作成ができるため、世界中のデザイナーから急速に支持されています。
Figmaは無料で使えるデザインツールで、Googleなどの大手企業でも採用されています。特にWebデザイン初心者にとって、余計なコストをかけずに始められるのは嬉しいポイントです。
結局Figmaが最強なんです😁
webデザインやUIデザインするのにAdobe製品を使うことが少数派な世界です🎨
いろんなマーケ会社や開発会社にこれを見せて、如何にフォトショやイラレを使ってデザインすることが時代遅れか力説したい#デイトラhttps://t.co/zUtOXOBfhb pic.twitter.com/8npNi60Npw— 船越@デイトラ運営🍐 (@ryota_funakoshi) February 24, 2021
Figmaを使うメリットを簡単にまとめてみました。
Figmaを使うメリット
- Illustrator(パス描画)、Photoshop(画像フィルタ・切り抜き)の機能を併せ持つ
- Adobe製品よりも軽量
- Webブラウザでも作業可能なため、場所やデバイスを選ばず作業ができる
- マインドマップやフローチャートなどのプラグインもある
- オンラインコミュニケーションツールとしても使える
- サムネ作成、Lineスタンプ作成、ベクターイラスト作成、名刺デザインにも使える
- プレゼンテーションにも使える

②追加費用0円でアップデート教材を永続して閲覧できる
カリキュラムは、時代のニーズやソフトウェアのバージョンアップに合わせてフレキシブルにバージョンアップを活発に続けています。
下記は、過去のカリキュラムのアップデート実績です。卒業後もアップデートされた内容でも無料で閲覧することができます。
これまでのアップデート実績
- 「Photoshop講座」
- 「フリーランスの営業ノウハウ」
- 「Figmaで使える困ったときのお助けあしらい見本帳220種」
- 「UIデザインコース」
活発に進化し続けるデザインの教科書を永続的に閲覧することができます。
③不定期に開催される「デザインコンテスト」に参加可能
デイトラでは不定期に「デイトラデザインコンテスト」を実施しています。発表されたテーマに合ったデザインを提出し、現役デザイナー陣からの評価を受ける賞品付きコンテストです。
デザインコンテストは毎回大好評&大盛り上がりのイベントで、モチベーションを上げるきっかけとなっています。
また、このコンテストをきっかけにスカウトされた受講生もいるなど、自分をアピールする場としても活用されています。
同じ課題に対して他の受講生がどのようなアプローチをしながらデザインしていくのか、どういう作品が上位に選ばれるのか、を見るのはとても勉強になると思います。
入賞者には賞金や商品もあり、50名以上の応募者に対し13名の入賞者数でしたので、頑張れば入賞できそうな数字感みたいですね。
④たびたび開催されるオンラインセミナーが無料
デイトラでは不定期にウェビナー(オンラインセミナー)を開催しており、デイトラの受講生は無料で参加することができます。卒業後もずっと気になる講座があれば無料参加が可能です。
月に1~4回は実施しているみたいですね。Webカメラやマイクが必須というわけではないので作業しながら耳だけの参加も可能です。
過去に開催されたウェビナーの例
- ゼロからデザイナーに 初案件から売れっ子デザイナーへの軌跡
- デザイナーでもすぐサイト公開!? ノーコードSTUDIOの魅力
⑤時間に縛られずに仕事の合間に学習できる
コンテンツは24時間開放されています。
レビューの依頼やメンターへの質問はメール感覚なチャットによるコミュニケーションで行われるため、時間に縛られることなく学習することができます。
働きながら学習を検討している方、近くにデザインスクールがない場所に住まわれている方にはおすすめなポイントです。
⑥プロ講師による丁寧なデザイン添削
デザインコースでは現役デザイナーからのフィードバックを受けられる添削課題を用意されています。
デザインの学習で難しいのは「とりあえず作ってみたけど、これで良いのかわからない」と悩むところです。
デイトラではメンターからの丁寧なフィードバックを受け、自分のデザインをレベルアップさせられます。
プロから直接指導を受け、その着眼点を知るのは独学だと得られない貴重な機会になります。
⑦実践的なカリキュラムで現場レベルのスキルが身につく
デイトラWebデザインコースでは、動画講義を視聴して手を動かしながら学習を進めます。
わからないところは繰り返し見ることで、現場レベルのスキルをしっかりと定着させることが可能です。
実際に自分でデザインを考え、作成し、そして現役デザイナーから添削を受ける。さらには営業ノウハウまで教えるなど、教材の制作者である(船越氏)が独立時に欲しかったものを詰め込んでいます。
⑧現役Webデザイナーに1年間無制限質問し放題
デイトラのメンターは全員現役デザイナーです。
デイトラでは、そんな現役デザイナーに1年間は無制限で質問し放題の環境が用意されています。
独学で挫折する大きな理由は、「聞ける人がいないまま詰まってしまい、モチベを失ってしまう」ことです。どんなにやる気のある人でも、ひとりで学習しているとどうしてもわからないことが出てきます。
そこで、デイトラではSlackによる公式サポートの質問部屋を用意。実務を経験しているメンター陣があなたの疑問に回答してくれます。
チャットはカジュアルな雰囲気で気軽に質問でき、受講生とメンターの間で活発なやりとりがされています。
ときには優しく、ときには自力で考える力を身につけられるようメンター陣があなたを導いてくれます。
以上、デイトラWebデザイナーコースを受講するメリットでした。
ポイント
- No.1デザインツール「Figma」を学べる
- 追加費用0円でアップデート教材を永続して閲覧できる
- 不定期に開催される「デザインコンテスト」に参加可能
- たびたび開催されるオンラインセミナーが無料
- 時間に縛られずに仕事の合間に学習できる
- プロ講師による丁寧なデザイン添削
- 実践的なカリキュラムで現場レベルのスキルが身につく
- 現役Webデザイナーに1年間無制限質問し放題
公式サイトでは、その他にもWebデザイナーコースについて紹介されているので、併せてチェックしてみてくださいね。
デイトラWebデザインコースの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①通学・対面授業はできない
デイトラには、他のスクールにある教師の顔が見えることはありません。基本的にチャットでのサポートがメインになります。
通学をして対面授業を受けたい人は、下記の記事でおすすめのスクールをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
Webデザインスクールおすすめ比較ランキング17選【口コミ・評判あり】
②転職サポートはない
Webデザイナーとして就職・転職を目指す方は、卒業後は、ご自身で就職・転職活動を全て進める必要があります。転職を考えている人には少し心細いかもしれません。
もし、手厚いサポートを受けながら転職したい方には、ヒューマンアカデミーWebデザイン講座がおすすめです。
就職成功率は90.6%を誇り、キャリアカウンセラーの求人紹介や書類・面接対策を受けられますよ。
-
-
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座の評判は?口コミから徹底評価
③案件紹介はない
案件紹介もないため、副業・フリーランスで稼ぎたい方は営業活動が必須です。とはいえ、カリキュラム内には「仕事の取り方」もあるため、ひとりで活動できる知識は習得可能。
また、デイトラはTwitterの口コミ数NO.1を誇り、Twitterで交流をしているとたまに案件を紹介してもらえたりします。Twitterで受講生同士の繋がりを作れるのは、デイトラの1つの魅力だと思います。
ただ、「確実に案件を獲得したい」「営業に自身がない」という方もいると思います。
そんな方には、テックアカデミーWebデザインコースがおすすめです。受講生全員に1件の案件保証があるため、安定的に実績を作りたい方にぴったりです。
-
-
テックアカデミーWebデザインコースの評判は難しい?口コミから徹底評価
以上、デイトラWebデザイナーコースのデメリットでした。
上記のデメリットの内容が気にならない方は、デイトラは最適です。
料金もWebデザインスクールの中ではお手頃なので、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
デイトラWebデザインコースの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、デイトラWebデザインコースのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:コミュニティやTwitterで仲間と出会えた
【2022年振り返り】
デイトラでwebデザインを学び、デザインコンペで入賞できたことがきっかけで0→1を達成できました。
そして何より、リベシティ、デイトラコミュニティでの仲間との出会いには感謝😊どの環境に身を置くかが大切であることを実感しました。
来年はさらに稼ぐ力をアップします💪
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判②:添削が細かくて丁寧で具体的
#Webデザイン 初級編LPのレビュー、細かくアドバイスいただきとても勉強になりました😳✨
いいところを見つけようとしてくださっているのが伝わる内容で、#デイトラ のメンターさんは優しいなぁと感動🥹励みになり、とてもうれしかったです。
これからもっと頑張ろうと前向きな気持ちになれました(引用:Twitter)
良い口コミ:評判③:デイトラの模擬案件で学んだことが実案件で活かされた
初仕事はTwitterのヘッダーだったんですが、模擬案件の何倍も時間がかかりました。
修正地獄に陥らないためには
✅読みやすさが第一優先
✅クライアントとの、色のすり合わせ大切!特に色の印象は大きいので、事前確認すると修正の回数ぐっと減らせます!色は
#デイトラ の知識めちゃ使いました(引用:Twitter)
良い口コミ:評判④:卒業後フリーランスになって前職の給料を超えた
【#デイトラ 始めてからの1年振り返り】
5月 WEB制作コース開始、初級編終了
6月 中級編終了
8月 完走
9月 ほぼ退職状態。ニートしながらデザインコース受講
10月 独立サポート参加でフリーランスに
11月 前職の給料超える
12月 転職活動、内定
1月 制作会社リモート勤務開始振り返ると感慨深い😳
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑤:デイトラのおかげでWebデザイナーとして就職できた
妻がデイトラwebデザインコースを始めて3ヶ月で営業せずに0→1達成、デザインコンテスト優勝、就活せずにフルリモートの就職先が決まりました。一体何者だ。。。負けてられない
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑥:デイトラのおかげで転職できた
ようやくですがWEBデザイナーとして就職が決まりました😊
フルリモ・社保付き・副業OKと希望が叶いました😭私、アラフィフ、地方住みですが #デイトラ でWEBデザインを学び複数のサロンでも多くの方に助けて頂き、ようやくスタートラインまで来れました。
関わってくださった方に感謝いたします
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判⑦:Twitterで他の受講生から勉強できる
デイトラやってて、うーん躓いたな〜一旦休憩してみるか〜😣って時にTwitter開いたら、同じところで躓いて解決策を載せてる方がいた😳
Twitter情報の宝庫すぎるしTwitterを使って勉強させるデイトラすごいなあと思った
(引用:Twitter)
以上、デイトラのWebデザインコースの良い評判・口コミです。
ご覧のようにデイトラのWebデザインコースは講師の丁寧なレビューや現場で役立つカリキュラムがあるため、卒業生の多くは就職・転職・独立といった華やかなキャリアに進んでいることが分かります。
またWebデザイナーやWebエンジニアとしてキャリアアップするにはWeb制作コースとWebデザインコースをセットで受講している方が多いようです。
お金や時間に余裕のある方は両コースをセットで受講して、交互に学習を進めていくと良いでしょう。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:配色やフォントを考えるのが難しい
day11
・デイトラday14~17 パス
・Progate javascript、HTML&CSS勉強サイズの異なるバナーを何個か作成してみましたが、配色やフォントを考えるのが本当に難しい。それに没頭すると、何が最適解なのか分からない真っ暗トンネルに入ってしまいますよね
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判②:挫折しないか不安だった
中級編コーポレートサイト完成しました🎨
初級編からいっきにページ数が増えて、挫折しないか不安でしたが手を動かすうちに進んでいました😅メンターさんのレビューが楽しみです。よろしくお願いいたします
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判③:Photoshopの操作が大変
今日は初級最後の、フォトショの勉強をしてました。
これは何度もやらなきゃ覚えれないやつ😅
合成ってこんなに大変な作業だとは、、これが終わったら化粧品LP作るか、とりあえず中級編に進むか迷うなぁ。
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判④:Photoshopの操作が大変
今日は初級最後の、フォトショの勉強をしてました。
YUCOさんのウェビナー、実際のプロの方はこんなに細かいところまで考えてデザインされてるんだと驚いたのと同時に未経験から転職できるのか、してからもやっていけるのかという不安がよぎりました…そこを埋めるためにはたくさん努力して地道に頑張るしかないですね
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判⑤:素材探しに時間がかかる
デイトラ進めているけど素材探しに時間かかる…。あと興味が移りやすい性格だから気付いたら違うことしてたりするの辞めたい
(引用:Twitter)
ご覧のようにデイトラのWebデザインコースは決して簡単ではなく、作業量やデザインツールの操作に難しさを感じる方も少なくないようです。
また受講生の中には「デザインの果てしない奥深さ」や「想像以上の難易度」を知り、自分の将来を不安に感じる方も一定数いらっしゃるようです。
一方でサービスやサポート体制に対する不満の声・口コミはほとんどありませんでした。
評判や口コミを見ても、デイトラのWebデザインコースが質の高いスクールであることが分かりますね。
デイトラWebデザインコースがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、デイトラWebデザインコースがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、デイトラWebデザインコースがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、デイトラWebデザインコースはおすすめですよ。
デイトラWebデザインコースの受講するまでの手順
ここまで読んでいただき、デイトラWebデザインコースが少しでも気になる人は、ぜひ受講を検討してみてください。
受講までの流れをまとめると、次の通りです。
まずやるべきことは、「無料レッスン動画の視聴(任意)」または「受講の申込み」となります。
まずはレッスンがどんな感じで進むかチェックしたい方は、公式サイトで配信している無料レッスン動画を観てみると良いでしょう。
一方、スピード重視で今すぐ学習をスタートしたい方は、最初から受講申込みに進むことももちろんOKです。
他のスクールだと申込み後、学習が始まるまでにタイムラグ(一般的に数週間程度)がありますが、デイトラは申込み当日(今日から)学習をスタートできることもメリットです。
「とにかく早くWebデザインを習得し、いち早くWebデザイナーとしてキャリアを作りたい」という方は、すぐ学習をスタートできるデイトラWebデザインはおすすめです。
デイトラWebデザインコースに関するよくある質問【Q&A】
最後に、デイトラWebデザインコースに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①未経験・初心者だけど大丈夫ですか?
大丈夫です!基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば問題ありません。分からないところはメンターによってサポートするのでやる気があれば大丈夫です。
②Windowsでも受講できますか?
はい、可能です!
③他スクールと比べて安価な理由は何ですか?
圧倒的に口コミが良く、広告費を最低限に抑えられているからです。
デイトラはSNSの企画から始まったスクールで、多くのユーザー・ファンから支持されています。そのため過度な宣伝が不要で安価に提供できています。
④学習時間はどれくらい必要ですか?
各コースの「よくある質問」をご参照ください。
基本的に平日2時間・休日4時間の学習時間をイメージしています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
⑤講義形式の授業でしょうか?
自習形式です。アプリケーションの指示にしたがい講義を受けていき、不明点があれば随時メンターに質問していただくことになります。
⑥どういう方がメンターを教えていますか?
現役エンジニアやフリーランスを中心に、厳しいメンター審査をクリアした人のみが、各コースごとに指導を行っています。
⑦学生でも受講可能ですか?
もちろん受講可能です。
ただ、未成年の方は保護者に相談し許可を得た上で受講をお願いします。
⑧受講後の転職保証などはありますか?
転職保証や転職斡旋などは行っていません。
参考:公式サイト
まとめ:コスパと質を両立したカリキュラムでWebデザイナーを目指すならデイトラ
今回は、コスパが良く、カリキュラムの質も両立したデイトラを紹介しました。
質の高いWebデザインスクールを使えば、未経験でもWebデザイナーになることは十分可能です。
特に今回紹介したデイトラWebデザインコースは、現場のスキルを意識したカリキュラムや、現役デザイナーによるサポートも手厚いです。
途中で挫折せず、Webデザイナーとして新たなキャリアを踏み出す環境はデイトラにはありますよ。
いまは料金は安いですが、Webデザインスクール全般で料金は値上がり傾向になっています。
今の価格帯がいつまでかはわからないため、低価格で実践スキルを身に付け、Webデザイナーになりたい方は、デイトラを受講するならいまはとても良いタイミングだと思いますよ。
ぜひ、気軽に公式サイトをチェックしてみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
デイトラWebマーケティングコースの評判は?リアルな口コミを徹底評価
-
-
Webデザインスクールおすすめ比較ランキング17選【口コミ・評判あり】
-
-
Webマーケティングスクールおすすめ18選を比較【口コミ・評判あり】
-
-
Webライタースクール・講座おすすめ14選を比較【口コミ・評判あり】