こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、どれを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがGeekSalon(ギークサロン)です。
GeekSalon(ギークサロン)は現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなGeekSalon(ギークサロン)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、GeekSalon(ギークサロン)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
GeekSalon(ギークサロン)とはどんなプログラミングスクール?
まずは、GeekSalon(ギークサロン)の基本情報から見ていきましょう。
GeekSalon(ギークサロン)の基本情報
スクール名 | GeekSalon(ギークサロン) |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
受講料金 | 49,830~149,490円 |
受講方法 | 通学(東京・大阪・名古屋・京都・札幌・仙台・福岡)/ オンライン |
学習内容 |
HTMLCSS/JavaScript/Ruby/Unity C#/Swift/Premiere Pro/Figma |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職サポート | ◎ (キャリア相談や実績を積める) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談のみ) |
質問サポート | 〇 (大学生講師に質問可能) |
※料金は税込
GeekSalon(ギークサロン)の特徴
GeekSalonは、たったの3ヶ月でワンランク上の自分を実現させる大学生限定のプログラミングコミュニティです。2016年から始まり、これまでに900名以上の卒業生を排出しており、かなり実績があることが分かりますね。
期間は3ヶ月で、完全未経験から、オリジナルアプリ・サービスを開発するまでをゴールとして、グングン成長していきます。
入会すると、実際にあなたに専属のメンターがつくので、挫折することなく、3ヶ月一緒に伴走してくれるとのことなので、安心です。
ポイント
- 大学生限定で大手スクールよりも安く受講できる
- 大手IT企業へのインターンや内定を勝ち取った人も
- コミュニティ型でサークルに近いイメージでプログラミングが学べる
GeekSalon(ギークサロン)のカリキュラム・学習内容
続いて、GeekSalon(ギークサロン)では、どんなことを学ぶのか。
GeekSalon(ギークサロン)のカリキュラムや学習内容を紹介します。
Webサービス開発コース | Ruby, HTML, CSSを学び、Webサービスをインターネット上に公開します |
Gameアプリ開発コース | Unity,C#を学び、AppStore/Google Playにゲームアプリをリリースします |
iPhoneアプリ開発コース | Swiftを学び、AppStoreにアプリをリリースします |
WebExpertコース | HTML,CSS,JavaScriptを学び、Webサービスをウェブ上に公開します |
VideoEditorコース | Premiere Proを学び、YouTubeに動画をアップします |
UI/UXコース | Figmaを使って、制作物のプレゼンシートをポートフォリオサイトに投稿します |
AIコース | Pythonを使って、自然言語処理や音声認識などを用いたWebアプリの実装をします |
Pythonコース | Pythonの基礎をマスターし、AI学習につなげます |
1,2年生チーム企画制作コース | HTML,CSSを学び、お題に沿った企画を制作し発表します |
エンジニアとしての技術力を磨くなら、Webサービス開発コースがおすすめです。
ゲームプログラマーとして、エンタメ領域の企業に就職したい人は、Gameアプリ開発コースがおすすめです。
GeekSalon(ギークサロン)のコース料金・費用
続いて、GeekSalon(ギークサロン)のコース料金と必要費用についてまとめます。
コース | 料金 | 学べる言語 |
Webサービス開発 | 109,340円/3ヶ月 | Ruby, HTML, CSS |
Gameアプリ開発 | 109,340円/3ヶ月 | Unity,C# |
iPhoneアプリ開発 | 109,340円/3ヶ月 | Swift |
WebExpert | 149,490円/3ヶ月 | HTML,CSS,JavaScript |
VideoEditor | 74,580円/2ヶ月 | Premiere Pro |
UI/UX | 89,980円/2ヶ月 | Figma |
AI | 149,490円/3ヶ月 | Python |
Python | 49,830円/1ヶ月 | Python |
大学生向けのプログラミングスクールは複数ありますが、料金だけを見るとGeekSalonは断然コスパが良いです。
支払い方法は、クレジットカード(もしくはデビットカード払い)か、請求書払いです。
分割払いは、2.3.6回のみクレジットカードでの対応が可能です。分割手数料もかからないため、最大月20,000円弱の金額で利用できます。
GeekSalon(ギークサロン)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、GeekSalon(ギークサロン)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のGeekSalon(ギークサロン)のメリットを紹介します。
①プロ講師の専属メンターがつく
GeekSalonを利用するメリットの一つ目は、専属のメンターがつくことです。
GeekSalonでは、メンター制度を導入しています。
メンター制度とは、「生徒の学習を助けてくれるサポーターがつくこと」です。具体的には、勉強の進捗管理やZOOMを使って分からない部分をマンツーマンで教えてくれます。
そのため、一人では継続しにくいプログラミングなどの学習で、GeekSalonは、80%以上の完走率を誇っています。
②料金が他社と比較して安い
GeekSalonは、料金が比較的安いです。
一般的な学割が効くプログラミングスクールでは、月額10万円程度かかります。
一方、GeekSalonのWebエキスパートコースの場合、月額43,780円と学割が効くプログラミングスクールに比べて非常に安いことがわかります。
GeekSalonが安い理由は、ホームページにも記載がある通り、協力企業の支援があるからです。
そのため、Webエキスパートコースでは、卒業後提携企業のインターンの選考案内を受けることもできます。
③通学もでき駅から近く通いやすい
GeekSalonは、駅から近いところに教室があります。
GeekSalonでは、一部のコースを除き週に一度通学する必要がありますが、どの教室も駅から徒歩10分以内と通いやすいです。
そのため、都市の学生だけでなく様々な学生と出会い、学ぶことができます。
④チームで開発するという経験ができる
GeekSalonは、チームで開発するという経験が身につきます。
一般的なスクールでは、知識を身に着け個人で制作物を開発することが多いです。
一方、GeekSalonでは、1チーム5人から8人でアプリやWebサービスを開発することができます。そのため、エンジニアやデザイナーとして働いた際のイメージがつきやすいというメリットがあります。
その他にも、同世代の仲間と学びあえるといったメリットもあります。
⑤プログラミング習得率約80%
プログラミング独学は一人で分からないエラーと悩み続けるため、9割の人が挫折すると言われています。ですが、GeekSalonではプログラミング学習の完走率が77.8%と非常に高いことが特徴です。
これは、GeekSalonでは受講生ひとりひとりに専属のメンターがついて個別にサポートしてくれるところが大きいです。
オンラインチャットでわからないことを24時間いつでも聞くことができ、テスト期間やアルバイトなどの予定に合わせて個別のスケジュールを組むことができるので、自分のペースで学習を進められます。
⑥開発した制作物がポートフォリオになる
GeekSalonの最終日、GSDCで、自分が開発したアプリのピッチをさせて頂きました!!
そしてなんと!PLAN-B様より企業賞を頂きました!!😆🎉🎉
プログラミングも初めてやし、もちろんアプリのリリースも初めてで、大変なこともあったけど、最後までやり切れて良かった!😊✨ pic.twitter.com/WRTpqietPr— たける (@takeru__ww) March 9, 2019
GeekSalonでは、開発した制作物を企業に発表する機会があります。
実際に、株式会社ミクシィやGaiaxなどが参加し、企業賞の授与なども行われます。
そのため、「大変なこともあったけど、最後までやり切れて良かった!」という投稿が数多くあげられていました。
⑦IT企業への就職が有利になる
大学生がGeekSalonを受講して3ヶ月間、必死でスクールを受講してオリジナルアプリを制作し、就職活動に提示するだけで、かなり就活が有利になります。
なぜなら、一般的な大学生でそこまで行動できる学生がいないからです。
多くの人は英語学習などTOEICの点数などをアピールしますが、IT企業側から考えればポートフォリオ(スキル)を持っている学生ほど信頼できるものはありませんよね。
GeekSalonでは3ヶ月の間にオリジナルアプリを開発してAppStoreにリリースするので、就活でも語れる実績が形に残ります。
就職実績の一部
ソフトバンク、ヤフー、楽天、リクルート、Google、IBM、スタートトゥデイテクノロジーズ、LINE、レバレジーズ、ネオキャリア、サイバーエージェント、サイバーバズ、富士ソフト、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、トヨタ、富士通、東京海上日動火災保険
新卒未経験からWeb系エンジニアの内定を勝ちとるには成果物(ポートフォリオ)がカギとなるみたいですね。そのため、GeekSalonでオリジナルアプリ開発は就活において有利になります。
就職活動でライバルと差をつけて少しでも有利にしたい方におすすめです。
⑧インターンに活かせる
Geeksalon受講生の卒業後には、エンジニアの長期インターンとして受け入れるサービスがあります。
インターン先の一部
サイバーエージェント、ユニクロ、エンジャパン、アクセンチュア、GREE、講談社、PWC、FUSOなど
Geeksalonで学んだプログラミング技術を長期インターンで実践的に仕事として活かすことができますね。
近年、新卒の就活で一部の企業では、インターンを経験しないと選考を受けられないことが主流になっています。理由は、会社の業務や人間関係が合わず辞めてしまうミスマッチが生じているからです。
就活の段階で、就職したかった会社の選考をインターンを受けていなかったからという理由で、選考さえ受けられないのは後悔が残りますよね。
大学生の内に、企業でインターンしておくことが今後の新卒就活の必須条件になりそうです。
以上、GeekSalon(ギークサロン)を利用するメリットでした。
GeekSalon(ギークサロン)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①都心部在住の人しか通学できない
GeekSalonを利用するデメリットの一つ目は、都市部にしか教室がないことです。
現在、GeekSalonは札幌、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、福岡などの都心にしかありません。
そのため、地方に住んでいる学生は利用しにくいと言えるでしょう。
とはいえ、Webエキスパートコースなど一部のコースは、オンラインで受講することもできます。
②Windowsでは参加できないコースあり(Macは可)
GeekSalonは、パソコンによっては選べないコースがあります。
GeekSalonでは、前述した通り9種類のコースが用意されています。
とはいえ、iPhone開発コースのみWindowsのパソコンでは、参加できません。
そのため、iPhone開発コースに参加したい方は、Macのパソコンをもって参加してください。
GeekSalon(ギークサロン)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、GeekSalon(ギークサロン)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:オリジナルアプリ制作ができるようになった
#GeekSalonhttps://t.co/S7mUI0MeGW
プログラミングスクールで作ったオリジナルゲームアプリです。まだまだミスや不具合があるかもしれませんが触ってみてくれると嬉しいです。
— △シンタローなので。△ (@plasticshintaro) February 22, 2021
良い口コミ:評判②:無料体験で自己紹介サイトを制作
GeekSalon iPhoneアプリ開発体験会開講!!
ここから、どれだけ未来を変えるサービスを作る人が出るのだろうと考えるとワクワク!#geeksalon #swift #Xcode pic.twitter.com/77CuYb4RNG— 髙尾 敦|ELOOP CEO (@atsu_tko66) November 19, 2018
監修させてもらってるGeekSalonが、代官山で女子大生限定のUnity体験会開催中ですー!
GeekSalon現役受講生のたまちゃんが製作中のゲームを紹介してくれた!自分で描いた絵をLive2Dで動かしてUnityでノベルゲーム化!すごいクオリティ!リリース目前!#GeekSalon #Unity #Live2D pic.twitter.com/oSBo2h8MZG
— MCまっす〜 (@McMassu) May 26, 2018
良い口コミ:評判③:メンターと仲間がいるので最後まで完走できる
昨日をもって、GeekSalon web2期を修了しました!
プログラミングをいつか習得しようしようと思って4年…いい加減やんないとやばいってときに機会をいただいて、本日までやりきりました。
わからない所を聞きやすい環境で、周りに刺激を受けながらひたすらこだわれたなと思っています。— AKADRA@創作・音楽系 (@akadra_music) August 4, 2020
良い口コミ:評判④:挫折経験があったけど継続できた
ちょっとだけ興味のあったプログラミング、大学の授業では3回挫折していたので自信はなかったですが、メンターさんや同期の友だちが、一緒に頑張ろうと接してくれ、たくさん頼りながら何とか完成しました。なんとも言えない達成感と夢のような心地がしました。終わる頃にはプログラミングにハマってました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:就活で自分の強味を増やしたい人におすすめ
僕も未経験だったんですが、Geeksalonに通った事で自分の将来の選択肢が広がりました!!
もし、就活で自分の強味を増やしたい学生さんは通うのをオススメします!!#GeekSalon #プログラミング初学者 #プログラミングスクール #プログラミング初心者と繋がりたい #未経験 #文系 https://t.co/EagmBv7ThJ— よっしー豆粒&21卒(よしまる) (@Yoshi_kmc) September 30, 2020
久々にこの垢動かします…
テストや就活もあり、なんでこのタイミングでプログラミングなんてやってしまったんだ…と苦しい思いもあったけど、
プロダクトが形になった時やリリースできた時は本当に嬉しかったし、やってよかったなと思いました!メンターの方々もお世話になりました!#Geeksalon pic.twitter.com/eW5lYs9mRs
— りょーと_GeekSalon_Web24期 (@ryoooto06030611) February 21, 2020
良い口コミ:評判⑥:他の大学生と繋がりができた
GeekSalonっていう大学生限定のプログラミングが学べるコミュニティで勉強してるけど、めっちゃ面白いな😄
他の大学の人とめっちゃ仲良くなったし、ゲーム作れるようになったし
オフとかでもあってめっちゃ楽しかった!— ニャンバス(nyanko_burst) (@NyankoBurst) February 17, 2021
良い口コミ:評判⑦:GeekSlaonに入って正解だった
内定者時代にして良かったこと
・継続して国内外インターン
・ヨーロッパバックパック
・レーシック
・会社に関連する本読む
・学生無料セミナー行きまくる
・祖父母の家に長期滞在
・ギークサロンでアプリ作成
・借金してでも経験に投資とにかく時間と希望が溢れる学生生活ラストを謳歌すべし!
— ラン@海外駐在商社女子の独り言 (@kimamanibot064) August 10, 2020
今日は6月生の最終発表日でした〜。
ほんとにたったの3ヶ月で作ったの!?というような素晴らしいサービスばかりで、ワタクシびっくらいたしました。もうすぐ9月生のキックオフ。まだまだワクワクは続きますね!! pic.twitter.com/9QOnFdrGWv
— GeekSalon関西教室 (@GeekSalon_kyoto) August 23, 2019
GeekSalon(ギークサロン)受講生の実際の評判や口コミです。ご覧いただいたように実際に通った方の口コミを見ると、概ね高評価を得ていることが分かります。
特に、「一緒に頑張る仲間ができて楽しみながらプログラミングが学べる点」「ガクチカを手に入れて就活に有利になる点」といったところが評価ポイントになっているようです。
チームで対抗戦のようなアプリ、サービスの発表会があるため、周りの友人達と一緒にプログラミングを挫折せずに学習したい方におすすめです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:メンターに質問できない時間がある
1人のメンターが2〜3人ほどの生徒を面倒見るので、多くの学生が集中する時間帯だと質問したくてもできなかった。
(引用:Twitter)
悪い口コミ・評判②:プログラミングを仕事とするには内容不足
初期の環境構築やTwitterのクローンアプリを制作するまでは良いが、ポートフォリオを作るフェーズでは質問しても疑問点が解消できないことが多々あった。教養としては問題ないが、仕事としてプログラミングを使うには少し物足りないと感じた。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:メンターが現役エンジニアではない
GeekSalonのメンターは、大学生・大学院生の長期インターン生です。講師よりも友達や先輩に質問しながら勉強する感覚と似ています。
(THE NUNOBLOG調査)
大学生がメンターの良い点は、学習中につまづくところや挫折ポイントを知っているため、丁寧に教えてくれます。反対に細かい技術や知識、現場経験はないため、本質的なプログラミング技術を身につける点では知識不足が目立ちます。
特にカリキュラム以外の質問には答えられない可能性もあるため、高度な技術を使ってオリジナルアプリを作りたい人にはおすすめできません。
他プログラミングスクールは、現役エンジニアの講師(メンター)に質問できることが強みでもありますが、GeekSalonに比べると料金は高くなります。
大学生のメンターが決して悪い訳ではありませんのが、現場経験がないこと、指導スキルが低いことは頭の片隅に置いておきましょう。
-
-
プログラミングスクールおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
GeekSalon(ギークサロン)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、GeekSalon(ギークサロン)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、GeekSalon(ギークサロン)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、GeekSalon(ギークサロン)はおすすめですよ。
GeekSalon(ギークサロン)では、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料説明会に参加してみてください。
GeekSalon(ギークサロン)の無料説明会から入会までの手順
ここまで読んでいただき、GeekSalon(ギークサロン)が少しでも気になる人は、ぜひ無料説明会を受けてみてください。
無料説明会から入会の流れをまとめると、次の通りです。
応募フォームの内容は「イベント日程」「卒業予定年月」「メールアドレス」「パスワード」を選択、入力します。
その後、連絡が届くので対面であれば指定された日程に開催場所に行けばOKです。オンラインの場合は無料説明会のURLが届きます。
GeekSalon(ギークサロン)の説明会は完全無料で実施しています。
対面で学びたいのであれば、東京、大阪、京都、名古屋、福岡があります。オンラインでも受講できるので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね。
GeekSalon(ギークサロン)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、GeekSalon(ギークサロン)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①大学の授業が忙しいですが受講可能ですか?
はい受講可能です。
GeekSalonの受講中のスケジュールとしては週1で質問し放題のゼミを行っています。
あとは、Slackというチャットツールで24時間質問し放題なので、大学が忙しくても、質問しておけばスッキリ回答を得られるので安心ですね。
②大学何年生の人の受講が多いですか?
受講されている学生は、就活を意識し始めた大学3年生が多いようです。
しかし、大学1、2年の時間的に余裕がある方も受講している方が多いので、気になる方は無料カウンセリングを受講してみて判断すると良いと思います。
③就活直前の4年生だけど受講してもう遅いとかはありませんか?
はい。受講しても遅くはありません。
面接官は、業種と全く関係の無いアルバイトをアピールされるよりも「現在プログラミングを学習中」という高い意欲を示すことで面接官に自走力があるとアピールになります。
4年生だからと言って遅すぎることはありません。
④Fラン大学だけど受講してもカリキュラムについていけますか?
はい。挫折せずに講座を受講することが可能です。文系の未経験者の大学生でもメンターが付き添いでプログラミングを教えてくれるので分からないエラーも、その場でスッキリ解決してくれます。
一人で独学であれば、分からないことが多すぎて挫折したくなりますが、同年代の大学生がいることで「自分でもできる!!」と切磋琢磨することができます。
⑤受講料の分割支払いは可能ですか?
分割払いには、2つの方法がございます。
- GeekSalonでご提供しております「分割請求サポート」をご利用頂く
※2・3・6回のみ、クレジットカード及びデビットカートのみ対応となります。 - 一括にて決済後に、ご利用のクレジットカード会社様の「後から分割」等のサービスにてお支払い回数のご変更を頂く
※回数・お手数料はご契約状況によって異なりますので、詳細はクレジットカード会社様まで直接お問い合わせ下さい。
⑥GeekSalonの評判は「怪しい、辞めたい、勧誘」と噂は本当ですか?
実際に調べてみると『怪しい、辞めたい、勧誘』などのネガティブな言葉が出てきましたが、過去に炎上した形跡や悪い噂もありませんでした。
大学生がメンターを勤めている以上、一定数のネガティブな口コミは仕方ないとも言えます。
⑦推奨のバソコンはありますか?(Mac/Windows)
基本的にはWindows、Macbookのどちらも受講できますが、今後エンジニアとして、Webサイト制作や、Webアプリケーション開発をするならMacbookをおすすめします。
またiPhoneアプリ開発コースのみ、Xcode(Macのアプリ)を使うため、Macbookが必要です。
(参考:公式サイト)
まとめ:本気でエンジニアを目指す大学生ならGeekSalon(ギークサロン)
今回は、本気でエンジニアを目指す大学生のに最適なGeekSalon(ギークサロン)を紹介しました。
結論、GeekSalonはおすすめです。理由は、他のプログラミングスクールよりもコスパ良く、共通の目標を持った大学生と繋がりやすい環境だからです。
GeekSalonは共通の目標を持った友人と繋がれますし、長期的に同じ目標を持った大学生と繋がると、面白そうなサービスなど開発でき学生の内に大きな実績になります。
大学生活はサークルやアルバイト、遊びなどに時間を費やしているとあっという間に時間が過ぎ去ってしまいますよね。気づいたら、周りがリクルートスーツを着て就活していた!なんて人も少なくは無いと思います。
そんな方にとってGeekSalonは、3ヶ月で人生を好転させるキッカケとなるはずです。
ぜひ気軽に、無料カウンセリングを受講してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。