こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、Webスキル(マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集)を中心に、Webスキルを身につけて、時間・場所・お金にとらわれない自由に生きていく方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後のIT業界への転職やフリーランスとして独立するためのサポートもしています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、それを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがスタアカ(スタビジアカデミー)です。
スタアカ(スタビジアカデミー)は現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなスタアカ(スタビジアカデミー)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕のフリーランスチームの中で、プログラミング担当者にヒアリングした結果をもとに、スタアカ(スタビジアカデミー)の評判について、徹底解説していきます。

スタアカ(スタビジアカデミー)とはどんなプログラミングスクール?
まずは、スタアカ(スタビジアカデミー)の基本情報から見ていきましょう。
スタアカ(スタビジアカデミー)の基本情報
スクール名 | スタアカ(スタビジアカデミー) |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
受講料金 | ライトプラン:980円 プレミアムプラン:89,800円 オーダーメイドプラン:298,000円 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
DX概要/データサイエンティスト/Python基礎/データ加工集計可視化/統計学概要/機械学習概要/機械学習実装/ディープラーニング/SQL基礎/SQL実践/マーケティング |
ポートフォリオ制作 | △ (講師に相談は可能) |
就職・転職サポート | △ (キャリア相談のみ) |
独立支援サポート | △ (キャリア相談のみ) |
質問サポート | ◎ (質問回数無制限で可能) |
※料金は税込
スタアカ(スタビジアカデミー)の特徴
スタアカは、「スタビジアカデミー」の略称で、データサイエンス分野に特化したスクールです。
データ学習を始めPythonやSQLの実装、ディープラーニングまで必要なスキルをくまなく学習するプログラムが用意されています。データサイエンスに必要なプログラミング言語以外の知識を学べるのも特徴です。
利用はオンラインで全国どこからでも利用することができ、未経験でもアニメーション動画でわかりやすく学習をすることができます。
業界最安値の月々980円から利用できるライトプランでは独学で学習をしたい人には圧倒的なコスパで学習をすることが可能です。
どのプランもすべてのコースが利用することができ、プレミアムプラン以上で質問し放題や現役データサイエンティストのメンターとのメンタリングなどが利用でき、期限なしでコンテンツが受講し放題になります。
スタアカはコスパよくデータサイエンスのスキルを習得したい人に利用がおすすめです。
スタアカ(スタビジアカデミー)のカリキュラム・学習内容
続いて、スタアカ(スタビジアカデミー)では、どんなことを学ぶのか。スタアカ(スタビジアカデミー)のカリキュラムや学習内容を紹介します。
スタアカはどのプランを選んでも、学習できる基本的なカリキュラムは同じです。
1日1時間の学習時間で、6か月ほどかけてすべて修了できるイメージで構成されています。
各コースでさらに細かく分類されているため、少しずつステップアップしていけるのも特徴です。
なお、各コースを受講すると”ポイント”が貯まる仕組みになっています。11番目のコースまで完了するとポイントがMAXになり、そのポイントを使用して「ボーナスコース」を受講できます。
さらにボーナスコースの受講まで完了すると、PDFで修了証明書が発行されるという流れです。
目標をもって学習を進められる工夫があります。
スタアカ(スタビジアカデミー)のコース料金・費用
続いて、スタアカ(スタビジアカデミー)のコース料金と必要費用についてまとめます。
プラン名 | ライトプラン | プレミアムプラン | オーダーメイドプラン |
料金 (税込) |
980円/月 | 98,000円 (買い切り) →89,800円 |
298,000円 (買い切り) |
全コース受講 | |||
質問し放題 | |||
マンツーマンメンタリング (30分) |
4回 | 8回 | |
専用コミュニティへの参加 | |||
Udemyコース5種類 無料贈呈 |
|||
オーダーメイド学習 |
ライトプラン
ライトプランは月々980円から始められる業界最安級の月額制の定額プランです。
基本の学習カリキュラムは他のコースと同じなので、自主学習さえできれば基礎から実践までしっかりデータサイエンスの技術を習得で来ます。
質問サービスやメンタリングサービスは付帯しないので、ロードマップに沿って学習計画を立てて、計画的に学習を進めていく必要があります。
プレミアムプラン
プレミアムプランは全コースのカリキュラムを期限無しで見放題のコースです。
質問し放題サービスで疑問や不安を解消しやすく、学習を効率的に進められるため挫折しにくい点がメリットです。
現役エンジニア講師によるメンタリングサービスが4回利用でき、キャリア相談や学習の進め方を確認したり、卒業後のキャリア実現に向け質の高いサポートを受けられます。
更にプレミアムプラン受講生には提携学習サービスUdemyの関連5講座を無料で利用できるため、さらなるスキルアップが期待できます。
オーダーメイドプラン
オーダーメイドプランは月1名限定のスペシャルコースで、目標達成までを徹底的に併走するプランです。
通常カリキュラム、Udemy講座、メンタリングサービスに加え、学習期間後半はオーダーメイドカリキュラムを受講できる贅沢な内容です。
オーダーメイドカリキュラムの内容はWebサイト構築や自作アプリ実装など個人の目標に沿って設定でき、エンジニア講師のサポート付きでポートフォリオを作成し転職にも活かせます。
プレミアムプラン、オーダーメイドプラン受講生は受講生専用のSlackコミュニティを利用できるため、情報交換や案件依頼など横の繋がりを作れる点も魅力です。
初心者におすすめなのは、手軽に受講できるライトプランです。
- データサイエンスに興味がある
- 学習内容が自分に合っているか不安
- まずはお試しで学んでみたい
上記のような方でも始めやすいプランです。本格的に学びたい方は、無制限で質問ができ、マンツーマン指導を受けられるプレミアムプランがおすすめ。
最初はライトプランでお試し受講をして、本格的に勉強したいと決意できたら途中で切り替えるのもありです。
スタアカ(スタビジアカデミー)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、スタアカ(スタビジアカデミー)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のスタアカ(スタビジアカデミー)のメリットを紹介します。
①未経験からでもアニメーション動画学習できる
スタビジアカデミーの講座の多くは親しみやすいアニメーション動画を採用しており、初学者でもやさしく理解できる点で優れています。
AIやデータ学習はとっつきにくくやや難しい内容もある中、わかりやすい教材を使って進行すれば内容の理解も深まりますし、学習の挫折もし辛いです。
未経験からデータサイエンティストを目指す方、過去にデータサイエンスの学習で挫折してしまった人にもおすすめしたいスクールの一つです。
プランによっては無制限の質問サービスやメンタリングサービス、受講生同士のコミュニティも用意されているので、上手に利用しながら楽しく学習を継続しましょう。
②実務に沿った実践的なスキルを習得可能
スタビジアカデミーのカリキュラムは基礎学習に加え実務に沿った学習カリキュラムを学べる点が魅力です。
従来のスクールではデータサイエンスを学ぶ際にPythonのに絞った学習が多かったのですが、実務でPythonは仕事のほんの一部に過ぎません。
DXや機械学習導入へのプロセスへの理解を深めた後は、Pythonに加え実務で良く使うSQLの実装を学び、最終的にはディープラーニングまで学習します。
データサイエンスの現場でやっていけるか心配な方も多いと思いますが、スタビジアカデミーを卒業すればある程度のスキルを持ち自分に自信のある状態で現場デビューできます。
③月額980円という業界最安級のコスパの良さ
スタビジアカデミーの魅力は何といっても業界最安級の授業料の安さです。
AIやデータサイエンス専門スクールの多くが数ヶ月間の学習プランのみを提供しているのに対し、スタビジアカデミーは月額制の学習プランを提供。
月額980円という破格の値段でデータ学習をスタートできます。
他にも質問対応・メンタリングサービスやオーダーメイド学習が可能なプランも用意されているので、集中して高いスキルを身につけたい方にも適しています。
予算や目的に合わせて3つのプランから自分に合った学習方法を選べるので、入学を検討している方の様々なニーズに対応しています。
④途中中断OKなので自分のペースで学べる
学習をストップしたいときに支払いだけは続いてしまうと、結局退会するといった流れになりがちです。プライベートで時間がとれなくなる時期や、どうしてもモチベーションが上がらないこともあるでしょう。
スタアカでは月額料金の支払いを自由に中断できるため、安心して学習をストップできます。
「時間がない」「モチベーションが上がらない」といった方が挫折しづらいような料金システムにしているのも、スタアカのメリットと言えます。
⑤オンライン完結で学べるので本業と両立しやすい
スタアカの学習はオンラインのみで完結します。仕事で忙しい、遠方で教室に通えないといった方も最後まで学ぶことができます。
スクールによっては通学が必要なものもあり、「本業が忙しい」「遠方でそもそも通えない」といった方も平等に学ぶことが可能です。
スマホやタブレットでも学習が可能なため、スキマ時間を利用してコツコツ学んべるのも嬉しいメリットです。
⑥現役のデータサイエンティストのメンタリング
スタアカでは運営者の”ウマたん”をはじめとした、現役のデータサイエンティストから直接学ぶことができます。
スタアカを運営しているのは現役のデータサイエンティストである”ウマたん”。
ウマたんのプロフィール
早稲田大学大学院卒業後⇒日系大手、外資系でのデータ分析・デジタルマーケティング業務に従事⇒株式会社ダブダブを創業。
「スタビジ」というWEBメディアや「スタアカ」という教育サービスを展開しながら、デジタルの領域のコンサルティングを幅広く行っています。
もちろん、ウマたんの他にも指導してくれるのは現役のデータサイエンティスト達。
”現役”だからこそ本当に必要な知識やスキルを効率的に教えてもらえ、モチベーションの維持もしやすいでしょう。
スタアカ(スタビジアカデミー)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①高くはないが受講に一定の費用がかかる
コースによって料金は変わりますが、ある程度の費用がかかってきます。質問やメンターと相談するにはプレミアムプランを契約する必要があり、89,800円の費用がかかります。
料金が高いと感じる人もいると思いますが、スキルを身につけることで転職や独立後に高い報酬を得ることも可能で数ヶ月で元を取る人も多いようです。
②月額980円のライトプランでは物足りない場合も
月額980円のライトプランでは一通りのカリキュラムを学ぶことはできますが、質問などができないため物足りなく感じる場合も。
月額980円という低価格は魅力ですが、ライトプランでは質問やカウンセリングを利用することができません。
- とにかく学費を安く済ませたい
- 独学でも最後までやり通せそう
- ある程度プログラミングの知識がある
といった方はライトプランでも十分に学ぶことができます。
「1人じゃ不安だから専門家のサポートが欲しい」という方にはプレミアムプランやオーダーメイドプランがおすすめです。
③就職・転職サポートが豊富ではない
スタアカは就職や転職専門のサポートが他社と比較して手薄な部分があります。スタアカでは実践的な知識やスキルを学ぶことはできますが、就職や転職面でのサポートがやや手薄です。
ただ、全くサポートしてもらえないわけではありません。
現役のデータサイエンティストが指導するスタアカ。
カウンセリングや質問の際に就職や転職について相談することは可能なので、プレミアムプランやオーダーメイドプランで学ぶ方は活用していきましょう。
スタアカ(スタビジアカデミー)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、スタアカ(スタビジアカデミー)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:アニメーションもついていて授業がわかりやすい
#スタアカ でデータサイエンティストについて学習修了!
自分がなりたい将来像を意識しながら、これからの講座を受けていく。
昨日から学習を始めたばかりやけど、アニメーションもついていて、面白く分かりやすい印象。#データサイエンティスト#仲間と繋がりたい#データサイエンス初心者— 鹿男 (@5gos29nalovers) February 2, 2023
こちらの口コミはスタビジアカデミーの講座がわかりやすくて面白いという内容でした。
スタビジアカデミーの講座では初心者でもできるだけ楽しく学習できるよう、多数のアニメーション動画を用いてわかりやすく解説しています。
内容もコンパクトにまとまって学習しやすいので、時間がない社会人の方でも無理なく学習を継続可能です。
良い口コミ:評判②:マーケティングのついての知識も学べる
【データサイエンティスト】
ウマたんさん(@statistics1012)運営のスタアカで学習中
リスティング広告の仕組みについて理解
こういう所にもきちんとPDCAを回しながら努力している人達がいると実感しました😊#朝活
リスティング広告 | スタアカ(スタビジアカデミー) https://t.co/WgM7RnJZIh— あひる|自由な働き方を目指すHSP会社員 (@age_age_apple) November 15, 2022
こちらの口コミはスタビジアカデミーの講座で広告の仕組みを詳しく理解できたという内容です。
スタビジアカデミーの講座では、普段関わりの少ない他業種の人の仕事について学習できる点も大きなメリットです。
他の職種について少しでも理解を深めておけば、一緒に仕事をするときにも役立ちます。
スタビジアカデミーでは全11+αのコースが用意されており、入会すれば全てのコースの講座を自由に受講可能です。
コース単体の学習はもちろん、複数のコースを組み合わせて受講することでより多面的な理解が深まり、実践スキルが身につきます。
初心者向けにおすすめの学習ロードマップが用意されているので、ぜひ参考にしてください。
良い口コミ:評判③:SQLとPythonが同時に学べて実践的で良い
スタアカを使って素晴らしい学習のされ方をしている!
Bigqueryのサンプルデータをよしなに集計して、Google Colabに連携してPythonでモデル作るとSQLとPythonが同時に学べて実践的で良い! https://t.co/gWTgDzeVfD— ウマたん@スタビジ(AI・データサイエンスをもっと身近なものに) (@statistics1012) December 7, 2022
良い口コミ:評判④:価格が安く動画なので頭に入りやすい
2022年の1月の抱負として次の企業で必要な「データサイエンス 」の知識を網羅することなのですが、ウマたん(@statistics1012)さん運営の「スタアカ」のおかげで挫折せずに済みそう。
月額980円の時点で神価格。しかも動画なので頭に入ってきやすい。全部受講したら記事にしよう。 pic.twitter.com/vpdMtCAOOe
— まみむー✍️図解×副業のプロ【Brain販売中】 (@x_emocareer) January 5, 2022
良い口コミ:評判⑤:体系立てて学べるカリキュラム
プログラミングスクールは、断片的な単発の知識を学ぶところが多いが、スタアカは体系立ててデータに対する考え方やビジネスにどうやってデータサイエンスを活用していけばよいか学べるプラットフォームになっていましたので非常に良い学びになりました。
またPythonだけではなくSQLを学ぶことができたのも非常に嬉しかったです。SQLはほぼ初めてでしたが、データサイエンス領域で利用するところだけのエッセンスを学ぶことができたので効率よく吸収できました。
(引用:公式サイト
)
良い口コミ:評判⑥:ロールモデルになる人がメンターになってくれた
とても良いメンタリングでした。自分の歩みたいキャリアのロールモデルになる人がメンターになってくださったので必要な本や知識などを教えてもらうことができました。
実際にデータサイエンティストへ転職する際も転職先にはどんなデータがあるのかを理解して進んだ方がよいというアドバイスをもらい非常に参考になりました。
(引用:公式サイト
)
良い口コミ:評判⑦:他の受講者さんの質問が見られる
ある程度の知識はありましたが、大学の視点とは異なる部分から焦点をあてており、また、他の受講者さんの質問が見られるため、より見解が深まりました。
それに加え、面白さや興味をそそられる講座構成、挫折しそうになってもメンタリングができる、自分のペースで行えるため、モチベーションの維持はしやすかったです。
(引用:公式サイト
)
以上、良い口コミ・評判でした。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:プログラミング学習を継続しないと内容を忘れてしまう
【Python学習】
ウマたんさん(@statistics1012)運営のスタアカで学習中
統計学習がひと段落ついたのでPythonに戻ってきました
プログラミングもやらないと忘れちゃいますよね😅#プログラミング初心者if文 条件分岐 | スタアカ(スタビジアカデミー) https://t.co/JHnsEXjLMq
— あひる|自由な働き方を目指すHSP会社員 (@age_age_apple) November 22, 2022
こちらの口コミではプログラミング学習を継続しないとどんどん内容を忘れてしまう、といった内容でした。
動画を見てしっかり内容を理解しても、アウトプットを怠っていれば知識の定着は難しいです。
学習内容を自分のスキルとして身につけるためには、前回の学習内容を復習するなど工夫する必要があります。
悪い口コミ・評判②:複数コースを掛け合わせた学習が効果的
統計学を抑えたので機械学習の分野を攻めていきます👍
データサイエンティストの道は長そう💦これからはPythonと仲良くなりながら機械学習に必要なコーディングを覚えるぞ👍
取り敢えずスタアカ全部制覇してから本格的に書籍買って勉強する🌟#スタアカ#データサイエンティスト
— DS勉強垢うさまらー@うさ吉 (@mHRRetshYz14LcE) February 1, 2023
スタビジアカデミーで実践的スキルを習得するには、複数コースを掛け合わせた学習が効果的です。
多面的な理解が深まり応用技術を身につけることで、よりデータサイエンティスト人材としての価値が高まります。
レベルアップしたい分野については他の書籍や動画教材を購入するなどして、専門性を深めていくと転職時にも役立つでしょう。
悪い口コミ・評判③:学習時間の確保が必要
3章のPython基礎やっと終わりー
明日からいよいよデータ加工に入れる!#スタアカ#データサイエンス pic.twitter.com/YW3jNPZmPp— わかば@ド文系データサイエンティスト志望💻 (@namu73356188) November 4, 2022
こちらは基礎学習がようやく終わったという口コミです。
この方が学習を終えたPython基礎コースは11時間程の動画教材になっており、手を動かす時間も含めるとさらに学習時間の確保が必要になってきます。
挫折防止のために高すぎない小さな目標を設定して、クリアする度に達成感を得ながら学習すると効果的です。
スタアカ(スタビジアカデミー)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、スタアカ(スタビジアカデミー)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、スタアカ(スタビジアカデミー)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、スタアカ(スタビジアカデミー)はおすすめですよ。
スタアカ(スタビジアカデミー)では、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料説明会に参加してみてください。
スタアカ(スタビジアカデミー)をおすすめできない人・向いてない人
一方で、下記のような人にはスタアカ(スタビジアカデミー)は不向きかもしれません。
上記に当てはまる方は、その他のプログラミングスクールを検討しても良いと思います。
-
-
プログラミングスクールおすすめ比較ランキング19選【口コミ・評判あり】
スタアカ(スタビジアカデミー)の無料相談会から入会までの手順
ここまで読んでいただき、スタアカ(スタビジアカデミー)が少しでも気になる人は、ぜひ無料相談会を受けてみてください。
スタビジアカデミーは公式ホームページから簡単に入学申し込みができるようになっており、スクールが自分に合うか疑問や不安を抱えている方向けに、LINEでの無料相談に対応しています。
入学後にイメージと違ったと後悔しないために、LINE無料相談を利用して納得した上で入学しましょう。
無料相談では気になることを何でも相談できますが、特に相談しておきたい内容は下記となります。
無料なので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね。
スタアカ(スタビジアカデミー)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、スタアカに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①全ての学習を終えるまでの期間はどれくらい?
学ぶペースによってまちまちではありますが、1日1時間の学習で約6ヶ月間で終了するようにカリキュラムを構成しています。
②ライトプランはいつでも解約してもいいの?
はい。ライトプランの解約は利用者様のタイミングでいつでも手続きができます。
「1ヶ月試してみて解約する」ということも可能です。
③ライトプランとプレミアムプランのカリキュラムは同じ?
学習できる内容はどのプランでも同じです。
ただ、プレミアムプランでは質問やカウンセリング、専用コミュニティへの参加ができるため、さらに学習を効率的に進められます。
④ライトプランの学習を中断したいときはどうすればいいの?
マイページ⇒アカウント情報⇒契約ステータスに進み、「中断」を選択すればOKです。中断している間は月額料金が発生しません。
また再開したいときは契約ステータス画面の「再開」を選択すると再度学習が可能となります。
⑤解約手続きは簡単にできる?
解約は自分のタイミングで簡単に手続きできるので安心です。
マイページ→アカウント情報→契約ステータスの順に進んで「解約」を選択すればすぐに解約できます。
(参考:公式サイト)
まとめ:データサイエンティストを目指すならスタアカ(スタビジアカデミー)
今回は、データサイエンティストを目指すのに最適なスタアカ(スタビジアカデミー)を紹介しました。
業界最安値のコスパや現役データサイエンティストによるメンタリングなど豊富なサービスが揃っているスクールとして今話題を集めています。
プログラミング初心者や一度勉強に挫折してしまった人でも楽しく続けられるカリキュラムも魅力のひとつ。
データサイエンティスト多種多様な企業で活躍できる可能性があるので、気になる人は入会を検討してみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。