こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、どれを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがPikawakaクラスです。Pikawakaクラスは現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなPikawakaクラスについて調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の経験やフリーランスチームの中の転職経験者の話をもとに、Pikawakaクラスの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Pikawakaクラスとはどんなプログラミングスクール?
まずは、Pikawakaクラスの基本情報から見ていきましょう。
Pikawakaクラスの基本情報
スクール名 | Pikawakaクラス |
---|---|
受講期間 | 9ヶ月 |
受講料金 | 入学金:148,500円 受講料:148,500円 |
お試し通学制度を利用する場合の料金 | 入学金:55,000円 受講料:242,000円 |
受講方法 | 通学(渋谷) |
学習内容 |
HTML・CSS / Ruby / Ruby on Rails |
ポートフォリオ制作 | ◎ (プロ講師のサポートのもとポートフォリオ制作あり) |
就職・転職サポート | △ (キャリア相談のみ、求人紹介なし) |
独立支援サポート | △ (相談のみ、案件は紹介なし) |
質問サポート | ◎ (卒業後も回数無制限でチャットで質問可能) |
※料金は税込
Pikawakaクラスの特徴
Pikawakaクラスは、株式会社Pikawakaが運営する週末通学型のプログラミングスクールで、2022年に始まったまだ新しいサービスです。
東京渋谷の校舎で週に1回、土曜日の午後に授業を受ける「通学型」のプログラムです。オンライン学習ではサボりがちになる傾向がありますが、定期的に通学することで学習を継続し、モチベーションを保つことができます。
「Pikawaka Class」は、RubyやRailsをメインに、少人数で充実したサポートを受けながら、オリジナルのWebアプリを作成して運営していくところまで学ぶことができます。

Pikawakaクラスのカリキュラム・学習内容
Pikawakaクラスのカリキュラムや学習内容を紹介します。
Pikawakaクラスでは、下記の3つの流れで授業を進めていきます。

①学習
まずは初心者に特化したわかりやすいオリジナルカリキュラムでプログラミングの基礎を学習します。
基礎学習の流れ
- 1ヶ月目:HTML・CSS
→Webページを作るための基礎知識を身につけます。 - 2~3ヶ月目:Ruby
→Rubyというプログラミング言語でプログラミングの基礎知識を身につけます。 - 3~6ヶ月目:Ruby on Rails
→RailsというWebサービスを簡単に作れるフレームワークを使って、webサービスを作るための基礎知識を身につけます。
②開発
基礎知識を身につけたら、7~9ヶ月目で自分が作りたいWebサービスの企画を経て、 オリジナルアプリを作ります。
今まで学んだことを活かしてWebサービスやアプリを作り、リリースします。チームの仲間からフィードバックをもらいながら改善していき、より良いプロダクトにしていきましょう。
エンジニア転職する際には、制作物をポートフォリオとして、就活できます。
③活用
9ヶ月目からはオリジナルWebサービスを使った活動をサポートします。
サポートの流れ
- 転職活動
→オリジナルWebサービスをポートフォリオとして転職活動 - サービス運営
→オリジナルのサービスを運営してマネタイズ - 業務効率化
→プログラミングスキルを身につけて自身の仕事の業務効率化
以上が学習の流れになります。
9ヶ月間が終わったころには、Webアプリを開発できてそれを運営できる能力まで身につけることができますよ。
Pikawakaクラスのコース料金・費用
続いて、Pikawakaクラスのコース料金と必要費用についてまとめます。
※料金は税込みです。
公式サイトで他社との比較表が用いられていたので、引用しておきますね。
Pikawakaクラス | A社 | B社 | |
受講料 | ¥297,000 | ¥374,000 | ¥657,800~ |
学習期間 | 9ヶ月 | 半年 | 半年 |
受講形態 | 週一通学とオンライン | 教室とオンライン | 完全オンライン |
講師の特徴 | 現役エンジニア 専属講師 |
現役エンジニア 専属講師なし |
スクール講師 専属講師なし |
質問対応 | 教室で直接質問 or チャットサポート |
教室で直接質問 | 電話サポート or チャットサポート |
受講生同士の関わり | 週1の教室交流 週2のオンライン勉強会 |
月1のオフライン交流会 週1のオンライン勉強会 |
なし |
転職サポート | Web系会社に特化した 転職サポート |
SIerへの転職サポート (一部Web系あり) |
SIerへの転職サポート (一部Web系あり) |
プログラミングスクールの中では、9ヶ月間のカリキュラムというのは比較的長めです。それだけ手厚いサポートと達成した時のスキル習得度が高いとも言えます。
しかも料金的には、安価な部類に入るのでオリジナルWebサービスを開発したい方にはまさに最適なスクールを言えますね。
また、お試し通学制度を利用する場合には上記の料金より安くなるので、ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
Pikawakaクラスの評判は?【口コミを徹底レビュー】
本章では、実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:講師の方がサポートしてくれた
地元からは出にくい、現職を辞めるリスクを取るのは怖い、そもそもWeb系が本当にやりたいのかどうかすら分からない……etc、とりとめのないお話ばかりしてしまいましたが、宮嶋さんから否定やダメ出しの言葉が出ることは一度もなく。 真剣に一緒に考えていただけているありがたさ
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判②:キャリアについての相談もできる
宮嶋さんに、キャリアパスについて相談させていただきました!イメージしきれなかった現場感を教えてくださり、目標とする将来像をより鮮明に想像することができました。 とても良い時間でした!ありがとうございます!
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判③:就職活動から企業選びなどアドバイスをもらえた
本日は約3時間にも及ぶ面談ありがとうございました。地元も近いということもあり話も弾み楽しかったです。これからの就職活動から企業選びなどアドバイスを頂きとても参考になりました
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:未経験からエンジニア転職成功しました
未経験からエンジニア転職成功しました。 転職活動の相談や、面接練習、企業様との仲介等、本当に手厚くサポートしていただきました。 また、紹介案件についても、ホワイトで、開発業務メインの案件が多く大満足の内容でした!
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:転職相談に乗っていただきました
転職相談に乗っていただきました。 内定が出なくて少し落ち込んでいたのですが、話したことですっきりしました。参考になることが多くて、前向きな気持ちになりました!
なにより、笑顔を褒めてくれたのが嬉しかった(⌒∇⌒) 理想の自分になれるように頑張ります!!
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ポジティブな口コミとしては「転職・キャリア相談を親身になって実施してくれて、大変頼りになる」という口コミが非常に多いですね。
また、代表である宮嶋氏自ら、キャリア相談を実施しており、経営者と受講者の距離が近いことが伺えます。

悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:頻繁に東京には通えない
頻繁に東京には通えないので、Pikawakaクラスは毎週渋谷で受講する必要があるという時点で論外でした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:仕事との両立が難しい
土曜日が休みの人でないと受講は難しい
(引用:THE NUNOBLOG調査)
大半がポジティブな口コミ占められていましたが、一部「毎週土曜日に授業があるため、平日休みの方にとっては受講が難しい」といったネガティブな口コミも見受けられました。
お休みの日は人によって様々ですので、今後は平日授業にも対応できるようにサービス改善されると良いですね。
以上、Pikawakaクラスの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、Pikawakaクラスを受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、Pikawakaクラスを受講するメリット・デメリットを紹介します。
Pikawakaクラスの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、Pikawakaクラスの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のPikawakaクラスのメリットを紹介します。
①HTMLやCSSの基礎からRubyやその周辺知識を学べる
Pikawakaクラスでは、9ヶ月の受講期間の中で、HTMLやCSSの基礎からRubyを用いたWebサービス・アプリ開発の知識を学ぶことができます。
- HTML・CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
インプット型ではなく、実際にアプリを開発しながら学んでいくスタイルとなっており、実務レベルの知識を身につけることを目標としています。
Rubyは人気のプログラム言語で、ベンチャー企業やスタートアップ企業でもよく使われており、Rubyで作られたWebサービスは年々増加しています。
そのため仕事も多いですし、学習しておいて損はないプログラミング言語と言えます。
②通学型のため対面で手厚い指導で質問もしやすい
他の多くのスクールは、オンライン形式が多いです。オンライン形式の方が受講者を増やせるため、採算が良いはずです。
そこをあえて対面型にこだわった講義を行なっています。手厚い指導をしてしっかりとスキルを身につけてほしいという姿勢が見えます。
他のオンラインスクールで挫折した人でもしっかりとスキルを身につけられるスクールです。
③平日は自習スタイル
土曜日の通学だけでなく、平日は自習する受講形式をとっています。毎週授業の最後に課題が出されますので、次の授業までに完了させておく必要があります。
もし課題で不明点があった場合は、チャットツールを利用して講師に質問することができます。
また、受講生同士で課題を解決することも推奨されており、週2回、定例で「もくもく会」と称して技術の勉強会が開催されています。
④オリジナルのポートフォリオを作れる
オリジナルポートフォリオの作成までサポートしてくれるスクールはほとんどありません。
とくに安価なスクールはポートフォリオ作成のサポートまではしてくれません。ポートフォリオがなくても転職できる場合はありますが、給料の安い企業になることも多いでしょう。
しっかりとオリジナルポートフォリオを作って転職活動した方が高く評価され、長い目で見ればコスパも良く、キャリアアップにつながります。
⑤卒業後の転職支援サポートも提供している
希望者に対しては、プログラミング学習だけでなく、転職支援サポートも実施しています。
受講に際して、オリジナルのアプリを制作するカリキュラムが設けられています。制作したアプリをそのまま転職活動の際の「ポートフォリオ」として利用しながら、転職活動をすることができます。
転職・就職先は様々で、Web・IT企業へ転職する方もいれば、現職を続けながら副業としてWebサービス・アプリ開発を受注する方もいらっしゃいます。

Pikawakaクラスの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①転職サポートがない価格重視のスクールと比べると高い
転職目的ではない場合は、転職サポートもポートフォリオ作成も必要ないかもしれません。
ある程度独学でもできる人、ある程度のスキルを身につけられたらいい人であれば他のスクールでも良いかもしれません。
②渋谷から遠い人は受講できない(オンライン不可)
通学型のため、自宅が渋谷から遠い人には受講はむずかしいです。
これは最大のデメリットです。反対に言えば、これさえクリアできる方でしたら、Pikawakaクラス一択です。もちろんRubyを学びたい人の場合です。
Pikawakaクラスがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、Pikawakaクラスがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Pikawakaクラスがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、Pikawakaクラスはおすすめですよ。
Pikawakaクラスでは、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。

Pikawakaクラスの無料説明会から入会までの手順
ここまで読んでいただき、Pikawakaクラスが少しでも気になる人は、ぜひ無料説明会を受けてみてください。
無料説明会から入会の流れをまとめると、次の通りです。
相談は30分、オンラインにて行います。完全無料かつ無理な営業は行わないのでご安心下さい。
転職したい、フリーランスになりたい、起業したい、SESに入ったが開発案件をもらえない…様々な悩みを解消できるよう全力で対応させて頂きます。
Pikawakaクラスに関するよくある質問【Q&A】
最後に、Pikawakaクラスに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①校舎の場所はどこですか?
渋谷駅「ハチ公改札口」徒歩6分の教室を使用いたします。
②参加するために必要なものはありますか?
ノートパソコンをお持ちの方、渋谷に通える方が条件となっております。
③Windowsのパソコンしか持っていないのですが、参加できますか?
はい。WindowsでもMacでもノートパソコンを持っていれば参加できます。
④講師の方は現役エンジニアですか?
はい、5年以上フリーランスで経験を積んでいる現役エンジニアが講師を勤めます。プログラミングスクールの講師経験もあります。
⑤卒業した場合も継続的にサポートをしてくれますか?
はい、卒業してからも卒業生コミュニティ内で定期的に勉強会を開きます。また継続的にオリアプ支援を続けて、機能改善や新規機能の相談に乗ります。
⑥受講料とは別でかかるお金はありますか?
渋谷教室に来るまでの交通費は自己負担でお願いしております。渋谷教室の施設利用料は弊社が支払います。
⑦授業を休んだ場合はどうなりますか?
カリキュラムを元に、チームメンバーで教えあっていただきます。
(参考:公式サイト)
まとめ:本気でエンジニアを目指すならPikawakaクラス
今回は、Pikawakaクラスの口コミや評判を紹介しました。
この記事でPikawakaクラスの基本的な特徴や利用者の口コミ・評判は理解いただけたかと思います。
とは言ってもいざ自分が利用するとなるとやっぱり悩みますよね。今、Pikawakaクラスを利用している方も実はみんな同じです。なので、まずは今からの無料カウンセリングや資料請求から気軽に始めましょう。
Pikawakaクラスのスタッフは本当に優しい方ばかりでどんな些細なことでも対応してもらえるので大変評判です。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。