こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。
そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。
実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。
上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが『Pro Connect』というフリーランスエージェントです。
ただ、そんなPro Connectについて調べていると気になる口コミもちらほら。検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、Pro Connectの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Pro Connect(プロコネクト)とはどんなフリーランスエージェント?
まずは、Pro Connect(プロコネクト)の基本情報から見ていきましょう。
Pro Connect(プロコネクト)の基本情報
サービス名 | |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対象年代 | 全年代(主に20~30代) |
対象エリア | 全国 |
案件数 | 非公開 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
〇 |
職種 | ITコンサル/PMO関連 |
支払いサイト | 15日(月末締め翌月15日支払い) |
マージン率 | 8~15% |
Pro Connect(プロコネクト)の特徴
Pro Connect(プロコネクト)は、イーストフィールズ株式会社が運営するITコンサル/PMO関連に特化した求人・案件に特化したフリーランス求人・案件紹介をしているエージェントです。
Pro Connectを運営している企業、イーストフィールズ株式会社は2018年10月設立であり、設立されて若い企業であり、2019年4月にフリーランス向けの案件紹介サービス「Pro Connect」をリリースしている他、コンサルティングサービスの提供を取り組んでいるなど、ITコンサル分野の拠点のひとつとなる企業です。
Pro Connectは、ITコンサル/PMO関連に特化した求人・案件数が多く、週1~3日常駐不要の副業案件を豊富に取扱っており、中間マージン(手数料)が8%と公開されています。
また、非公開求人・案件を保有していること、クライアントと直接やりとりが出来ること、フォローや契約などのサポートしてもらえることなどが特徴です。
Pro Connect(プロコネクト)の登録料金
Pro Connect(プロコネクト)の登録料金は無料です。登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
Pro Connect(プロコネクト)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
本章では、実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:マージンが安い
個人的ですけど
■無難なところはイントループ(サービス名:ハイパフォーマー)
→案件数トップクラス、アクセンチュア出身者が起業
■穴場はイーストフィールズ(サービス名:プロコネクト)
→マージンが少なく私の単価に合わせて求人送ってくれる、ベイカレ出身者が起業
ですかね(引用:Twitter)
良い口コミ:評判②:価格公開制でフリーランスに寄り添っている
人材紹介業って、すぐに多重請け構造になってしまって、フリーランスは搾取されがち。
ここで紹介されてるプロコネクトは、価格公開制でフリーランスに寄り添っていて、とても良いと思う!!
(引用:Twitter)
良い口コミ:評判③:高単価案件が多い
IT系フリーランスで活躍したいと思う方は、エージェントを活用するのがオススメ。
プロコネクトは、中間マージンを極力排除して、手数料を明確にしているので高単価 です。
また、単にアンダーとして入る案件だけでなく戦略的な案件もあります(引用:Twitter)
Pro Connectのポジティブな口コミとしては、「マージンが低くて公開している」「高単価な案件が多い」という内容のものが多く占められておりました。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判は、現時点では見つかりませんでした。ただ、今後も調査は続けていくので、定期的に本記事を更新します。
以上、Pro Connect(プロコネクト)の口コミ・評判でした。
ご覧の通り、Pro Connect(プロコネクト)のを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、Pro Connect(プロコネクト)を利用するメリット・デメリットを紹介します。
Pro Connect(プロコネクト)の評判から分かったメリット
他社と比較した時のPro Connect(プロコネクト)のメリットを紹介します。
①フリーランスコンサルタントに特化した案件
Pro Connectを利用することでフリーランスコンサルタントに特化した案件紹介とサポートを受けることができます。
高単価案件紹介・クライアントとの交渉など手厚いサポートを受けることができ、効率的な案件探しが可能です。
②運営会社はコンサルファームで業界を熟知している
運営会社のイーストフィールズ株式会社はコンサルファームなので、コンサルタント業界を熟知しています。
大手企業やベンチャー企業企業との繋がりも強く、優良企業の案件紹介を受けることができます。
③マージン率は8〜15%と業界内でも低め
マージン率は8〜15%でマージン率を公開しています。
低マージンの案件が多いので、他のエージェントで120万円/月で提示していた案件が、Pro Connectでは170万円/月となる実例などもあります。
④平均単価が高い
高単価案件が多くあり、低マージンで利用することができるので、平均単価は170万円/人月の実績があります。
利用者の平均単価が高く、より良い収入を得ることができます。
⑤幅広い領域・業界の案件が豊富
案件は幅広い領域・業界の案件が豊富にあるので、これまでの経験を活かせる案件やスキルアップができる案件に出会うことができます。
⑥最短2営業日で参画可能なスピード対応
クライアントと直接やり取りができるので、最短2営業日で案件に参画することができます。
すぐに仕事をしたい人も対応が早く、スピード感を持って案件獲得をすることができます。
Pro Connect(プロコネクト)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①公開案件が少ない
大手の案件紹介サービスやプラットフォームと比較したとき、Pro Connect(プロコネクト)の案件数は決して多いとはいえません。
たとえば、フルリモートの案件をひとつとっても、紹介できる案件は数えるほどしかなく、必ずしも条件や希望にマッチした案件を紹介してもらえない可能性もあるのです。
②案件を紹介には書類審査がある
Pro Connectに限ったことではありませんが、案件紹介サービスを利用するためには書類審査や面談などを受けることが必須となります。
特にPro Connectでは高単価の案件を扱っていることから、一定のスキルや経験をもった方でなければ紹介できる案件は限られてしまいます。
書類審査の結果次第では、紹介できる案件がなく断れてしまうケースもあるため注意が必要です。
THE NUNOBLOGでおすすめしているフリーランスエージェントを知りたい方は、関連記事『フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。
Pro Connect(プロコネクト)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、Pro Connect(プロコネクト)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Pro Connect(プロコネクト)がおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、Pro Connect(プロコネクト)はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
Pro Connect(プロコネクト)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、Pro Connect(プロコネクト)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①登録料はかかりますか?
登録料や案件紹介は無料です。
②直請け(プライム)案件はありますか?
約2割がプライム案件になります。
③フリーランスになるか迷っている段階でも利用できますか?
利用可能です。経歴やスキルを確認して、案件の紹介を受けることができます。
④フルリモートの案件はありますか?
出社+リモートの案件が多いですが、フルリモートの案件も2割程度あります。
⑤単価はどのように決められていますか?
同じような経歴、スキル、職種の方の単価を参考にしながら決められます。
⑥利用者の年齢層を教えてください
Pro Connect(プロコネクト)の年代別成約率を見ると、31〜35歳が31.5%、36〜40歳が20.4%となっており、半数以上が30代です。
(参考:公式サイト)
まとめ:高単価な案件で上流で働きたいならPro Connect(プロコネクト)
今回は、Pro Connect(プロコネクト)の口コミ・評判を紹介しました。
Pro Connectのマージン率は8〜15%と低い水準にあり、その分利用者にとっては手取り額がアップする期待があります。
多くのフリーランスエージェントはマージン率を公表しておらず、Pro Connectのような透明性の高いエージェントは珍しい存在といえるでしょう。
高単価かつ安価なマージンと聞くと魅力に感じますが、その一方で実務経験やスキルが一定の水準に達していないと、案件の紹介そのものを断られてしまうケースもあるようです。
Pro Connectも候補に含めつつ、他社のフリーランスエージェントも比較しながら最適なサービスを選択しましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。