PR フリーランスエージェント

Strategy Consultant Bankの評判は?口コミ・案件の特徴・平均単価を評価

Strategy Consultant Bankの評判は?口コミ・案件の特徴・平均単価を評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
フリーランスエージェントのStrategy Consultant Bankの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

今お勤めの方でフリーランスとして独立を考えている人も多いと思います。僕も実際に不動産業界からIT業界へ転職してから独立する時には人生で1番悩みました。

そこで重要なのが、どのエージェントを選ぶかです。相性の良いエージェントを選べば、自分のスキルに合った仕事を簡単に探せます。それに報酬にも違いが出ることも多々あります。

実際に僕が独立をした時も、最初は3~4社程のエージェントを使いながら自分に合う案件をこなし生計を立てていましたが、それも相性の良いエージェントと出会えたからだと思っています。

上記のような前提があった上で、今回おすすめしたいのが『Strategy Consultant Bank』というフリーランスエージェントです。

ただ、そんなStrategy Consultant Bankについて調べていると気になる口コミもちらほら。検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?

そこで今回は、受講者の口コミ調査と僕の経験とフリーランスチームメンバーの実体験をもとに、Strategy Consultant Bankの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

Strategy Consultant Bankとはどんなフリーランスエージェント?

Strategy Consultant Bankとはどんなフリーランスエージェント?

まずは、Strategy Consultant Bankの基本情報から見ていきましょう。

Strategy Consultant Bankの基本情報

サービス名 Strategy Consultant Bank
利用料金 無料
対象年代 全年代
対象エリア 主な地域は首都圏
案件数 約600件
副業案件
リモート案件
職種 IT・Webコンサルタント
支払いサイト 30日(月末締め翌月末日支払)
マージン 案件による
案件単価 120~200万円/月

Strategy Consultant Bankの特徴

Strategy Consultant Bank(SCB)は、サービス開始が2021年6月で、フリーコンサルエージェントの中ではかなり若手と言えます。

Strategy Consultant Bankでは、リモートワークで高単価の戦略・業務案件が中心で、独自ルートで仕入れた高額案件が多く、戦略ファーム出身者が独自に仕入れたルートの上流案件が多数あります。割合としては戦略案件4割、業務案件4割、IT案件2割といった割合です。

ユーザーに対するサポートも充実しており、コンサルタントの稼働率を定期的にチェックし、オーバーワークが生じた際はクライアントとの各種調整も代行してくれます。

Strategy Consultant Bankの特徴

また、稼働しているコンサルタント向けに、定期的に交流会を実施しており、ゲストに経営者を招くなど実利に繋がる人脈を増やすこともできます。

無料の会員登録後には非公開の案件の紹介があり、高待遇や急募など好条件の案件の紹介があります。Strategy Consultant Bankはフリーコンサルタントに利用がおすすめです。

Strategy Consultant Bankの登録料金

Strategy Consultant Bankの登録料金は無料です。登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

\登録無料!/

「Strategy Consultant Bank」の公式サイトをチェック

※登録して案件をチェック

Strategy Consultant Bankの評判は?【口コミを徹底レビュー】

Strategy Consultant Bankの評判は?【口コミを徹底レビュー】

本章では、実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. 案件を親身に探してもらえた
  2. 元戦略ファームの代表の方が担当でヒアリングの質が高い
  3. レスポンスが早く、上流案件が多い
  4. 案件の質が高い
  5. コンサル出身者が担当についてくれた

良い口コミ:評判①:案件を親身に探してもらえた

調査系のプロジェクトを紹介してもらった。体半分しか時間が使えない中で、そういった案件を親身に探してもらえたのは良かった。初回の30分の面談で、経歴を含めて様々なこと聞かれるが、そこで適正を見極めている感じがする。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判②:元戦略ファームの代表の方が担当でヒアリングの質が高い

元戦略ファームの代表の方が担当してくれて話がスムーズでした。 ただし、案件を紹介する人は選んでいると聞くので、ハードルは高いかもしれません。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判③:レスポンスが早く、上流案件が多い

レスポンスが早く、上流案件が多いと思います。 コンサル出身の方が担当してくれるので、話がスムーズです。 引き続きよろしくお願いいたします。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判④:案件の質が高い

案件の質が高いです。自分の希望の稼働に沿って、幅広い案件から合うものを探してもらえました。初回の面談でしっかりと担当の方とお話できるので、希望をしっかりと伝えた上で納得して働きだすことができました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

良い口コミ:評判⑤:コンサル出身者が担当についてくれた

知人経由でSCB様をご紹介頂き、話を聞いてみたところ「コンサル出身者が担当についてくれる」との事だったので興味が湧き、ご登録させていただきました。

実際にお互いのニーズを把握した上で案件のご提案をして頂けましたし、成約までかなりスムーズだったなと感じています。

複数の案件をご提案して頂きましたが、上流案件の比率が高いなといった印象です。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 希望に合う案件の紹介がなかった
  2. 案件数は他社と比べると多くはない

悪い口コミ・評判①:希望に合う案件の紹介がなかった

実績が足りなかったことが原因かもしれませんが、希望に合う案件の紹介がありませんでした。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

悪い口コミ・評判②:案件数は他社と比べると多くはない

案件数は他社と比べると多くはない

(引用:THE NUNOBLOG調査)

以上、Strategy Consultant Bankの口コミ・評判でした。

ご覧の通り、Strategy Consultant Bankのを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、Strategy Consultant Bankを利用するメリット・デメリットを紹介します。

Strategy Consultant Bankの評判から分かったメリット

Strategy Consultant Bankの評判から分かったメリット

他社と比較した時のStrategy Consultant Bankのメリットを紹介します。

メリット

  1. 戦略・業務系のコンサル案件が豊富
  2. 月額150万以上の高額案件がある
  3. コンサルティングファーム出身者が面談を担当
  4. 案件のマッチング精度が高い
  5. マッチング後の柔軟な対応力

①戦略・業務系のコンサル案件が豊富

Strategy Consultant BankはIT系の案件よりも「戦略・業務系の案件が豊富」にあります。

そのため、ファーム出身者の中でも戦略(新規事業、M&A、全社戦略、事業戦略など)や業務(BPO、BPR、PMOなど)の実績を持つ方向けになります。

②月額150万以上の高額案件がある

Strategy Consultant Bankでは、150万円/月以上の案件が全体の30%を占めており、コンサルティングファームで実務経験を積んだ方であれば年収2,000万円を目指せます。

また、100万円〜150万円/月の案件の割合が全体の60%を占めており、100万円/月以下の案件は全体の10%未満です。

現在コンサル会社で正社員として勤めている方は、独立することで更なる高収入を目指せるでしょう。

③コンサルティングファーム出身者が面談を担当

Strategy Consultant Bankでは、大手ファーム出身者がキャリア面談を行うので、キャリアとスキルを正確に見定めて案件を紹介してくれます。そのため、マッチング精度の高さに定評があります。

他社のコンサル専門エージェントでは、コンサル出身ではない方がサポートにつくケースもあるので、その点はStrategy Consultant Bankの強みであると言えます。

また、営業代行やプロジェクトの紹介はもちろんのこと、クライアントとの調整やトラブルシューティングなど、プロジェクト参画後のサポーターも充実しています。

④案件のマッチング精度が高い

Strategy Consultant Bankはマッチング精度が高いと公式サイトでは言われています。

実際の口コミでは様々な意見があるのが実情ですが、特徴としては「面談する際に元コンサルティングファーム出身者が担当する」事から、現場を知る感覚を持ち希望の案件を伝えることがしやすい傾向にあるでしょう。

⑤マッチング後の柔軟な対応力

Strategy Consultant Bankでは、マッチング後のアフターフォローも行っています。

コンサルタントのプロジェクトアサイン調整や稼働状況管理、トラブル時の対応など、マッチング後に発生するさまざまな問題にスピーディかつ柔軟に対応します。

アサイン調整の際には、登録コンサルタントの「案件に対する要件」と「コンサルタントの適性」の両面を大手コンサルティングファーム出身の担当者がチェックしているため、ミスマッチを最小限に抑えることができます。

» Strategy Consultant Bankの公式サイトをチェック!

Strategy Consultant Bankの評判から分かったデメリット

Strategy Consultant Bankの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

デメリット

  1. 実務経験3年未満での案件紹介は難しい
  2. サービス歴がまだ浅いので知名度が低い

①実務経験3年未満での案件紹介は難しい

Strategy Consultant Bankは、リモート案件や高単価案件を紹介してもらえるのが魅力の一つです。一方で、条件の良い案件を発注してもらうためには、高い技術力と実務経験が必要です。

コンサルタントとしての実務経験が3年未満の方は、Strategy Consultant Bankに登録はできても案件を紹介してもらうことは難しいです。実務未経験でのフリーランス転身は、案件の獲得や単価交渉が難航するのでおすすめできません。

なので、実務経験を積むためにまずは『IT転職エージェント』を活用し、会社員として3年以上の実務経験を積んでから独立することをおすすめします。

②サービス歴がまだ浅いので知名度が低い

Strategy Consultant Bankはまだサービス開始が間もないベンチャー企業です。そのため、今後の社会情勢によりどのような影響を受けるか見えづらい所がデメリットです。

もし、サービス歴が長く口コミ数も多いエージェントを探している方は、下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
フリーコンサルタントエージェントおすすめ9選【未経験から経営戦略まで】
フリーコンサルタントエージェントおすすめ9選【未経験から経営戦略まで】

Strategy Consultant Bankがおすすめな人・向いている人

Strategy Consultant Bankがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、Strategy Consultant Bankがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • コンサルティングファームで3年以上の実務経験がある
  • 150万円/月以上のコンサル案件を探している
  • 戦略・業務系のコンサル案件を探している
  • 個人事業主フリーランス、オーナー企業の法人経営者
  • コンサルファーム出身者のサポートを受けたい
  • フリーランス経験が浅く徹底サポートしてほしい
  • 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県在住の方

以上が、Strategy Consultant Bankがおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、Strategy Consultant Bankはおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

» Strategy Consultant Bankの公式サイトをチェック!

Strategy Consultant Bankの無料登録から業務開始までの流れ

Strategy Consultant Bankの無料登録から業務開始までの流れ

ここまで読んでいただき、Strategy Consultant Bankが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。

無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から業務開始までの流れ

  1. 会員登録
  2. 面談・ヒアリング
  3. 案件紹介~面接
  4. 契約締結~業務開始
  5. アフターフォロー

step
1
会員登録

Strategy Consultant Bankを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。

氏名やメールアドレス、生年月日、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談・カウンセリングに進みます。会員登録後、公開中の案件に関しては募集要項を確認できるのでチェックしておきましょう。

step
2
面談・ヒアリング

続いては、エージェントと面談をします。3営業時間以内に担当者から連絡が来ます。

面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

step
3
案件紹介~面接

面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合ったフリーランス案件を紹介してもらえます。

参画したい案件があれば、Strategy Consultant Bankの担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

step
4
契約締結~業務開始

面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については、Strategy Consultant Bank担当者が企業に交渉してくれます。

希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。

step
5
アフターフォロー

Strategy Consultant Bankは参画後のアフターフォローまでしっかりしているエージェントです。

担当者と定期的にランチやディナーをして些細なことでも相談に乗ってくれる面倒見の良さに定評があります。フリーランスは悩みや疑問点も頻繁に出てくるので、些細なことも相談して悩みを解決してもらいましょう。

» Strategy Consultant Bankの公式サイトをチェック!

Strategy Consultant Bankに関するよくある質問【Q&A】

Strategy Consultant Bankに関するよくある質問【Q&A】

最後に、Strategy Consultant Bankに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. どのような案件が多いですか?
  2. 稼働頻度はどのくらいのものが多いですか?
  3. 案件単価はどのくらいのものが多いですか?
  4. リモート案件はありますか?
  5. 副業案件はありますか?
  6. 非公開案件はありますか?
  7. 年齢制限はありますか?
  8. 契約期間はどのくらいでしょうか?
  9. 初めてフリーコンサルとして独立するのですが、各種サポートはありますか?
  10. フリーコンサルタントや案件の紹介での協業は受け付けていますか?

①どのような案件が多いですか?

戦略・業務系の上流案件で7~8割を占めています。基本的には、単にアドバイスだけではなく、ハンズオン型でプロジェクトにご参画いただく案件が中心となります。

②稼働頻度はどのくらいのものが多いですか?

基本的には週4~5日の稼働が求められる案件が7~8割を占めています。週1~3日稼働の案件もありますので、詳しくは案件一覧をご確認ください。

③案件単価はどのくらいのものが多いですか?

120~200万円/月の案件を中心に幅広く取り揃えております。お持ちのスキル・経験によって左右されますが、実際の平均成約単価は140~150万円/月となっております。

④リモート案件はありますか?

現状では、8割程度の案件が基本リモート稼働の案件となっています。

⑤副業案件はありますか?

肌感覚では全体の1割程度となりますが、取り揃えております。週1~2回程度のディスカッションパートナーとしての案件や、稼働時間を問わないリサーチ系の案件が中心となります。

⑥非公開案件はありますか?

非公開案件も数多くございます。非公開案件については、弊社の担当者から個別にご連絡させていただいております。

⑦年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。20~60代まで幅広くご成約実績があります。

⑧契約期間はどのくらいでしょうか?

各プロジェクトに応じて異なりますが、概ね初回は2か月、以降は3か月単位で締結することが多くなっています。

⑨初めてフリーコンサルとして独立するのですが、各種サポートはありますか?

各種士業(司法書士・税理士・会計士・弁護士)を無料でご紹介しております。是非お気軽にお問い合わせください。

⑩フリーコンサルタントや案件の紹介での協業は受け付けていますか?

受け付けています。法人様向けページの「お問い合わせフォーム」より、お気軽にお問い合わせください。

(参考:公式サイト

まとめ:フリーコンサルタントとして独立するならStrategy Consultant Bank

フリーコンサルタントとして独立するならStrategy Consultant Bank

今回は、Strategy Consultant Bankの口コミ・評判を紹介しました。

Strategy Consultant Bankであれば、上流工程である戦略系に特化した豊富な案件を取り扱っています。登録にはスキル・性格のスクリーニング審査がありますが、そこを通過すればその分高単価な案件を紹介してもらうことができます。

希望の条件に合った案件を紹介するマッチング精度も高く、案件参画後のアフターフォローも手厚いため、初めてフリーコンサルタントとして活動を行う方にもお勧めできるサービスです。

自らのスキルに自信のある方は一度登録してみてはいかがでしょうか。

\登録無料!/

「Strategy Consultant Bank」の公式サイトをチェック

※登録して案件をチェック

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-フリーランスエージェント