こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
プログラミングスクールってたくさんあって、どれを選べば良いか分かりませんよね。でも、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのがSkillHacks(スキルハックス)です。
SkillHacks(スキルハックス)は現役エンジニアからも質が高いと声が多く、数あるプログラミングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなSkillHacks(スキルハックス)について調べていると気になる口コミもちらほら・・・検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の経験やフリーランスチームの中の転職経験者の話をもとに、SkillHacks(スキルハックス)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
SkillHacks(スキルハックス)とはどんなプログラミングスクール?
まずは、SkillHacks(スキルハックス)の基本情報から見ていきましょう。
SkillHacks(スキルハックス)の基本情報
スクール名 | SkillHacks |
---|---|
受講期間 | 無期限(買い切り教材) |
受講料金 | 69,800円〜 |
受講方法 | オンライン |
学習内容 |
HTML / CSS / Bootstrap / Rubyなど |
ポートフォリオ制作 | △ |
就職・転職サポート | 〇 (キャリア相談のみ、求人紹介なし) |
独立支援サポート | 〇 (キャリア相談のみ) |
質問サポート | ◎ (回数無制限でチャットで質問可能) |
※料金は税込
SkillHacks(スキルハックス)の特徴
『SkillHacks』は、プログラミングを動画形式で学ぶことができる「動画買い切り型」のプログラミングスクールです。動画コンテンツは全部で100本以上あり、どれも10~20分ほどで視聴できます。
動画で学習する中で不明点がある場合は、LINEで現役のエンジニアに何度でも質問できます。
SkillHacksを運営する迫佑樹氏は、Twitterのフォロワー数が約13万名を超えており、エンジニア界隈では最も有名なインフルエンサーです。
これまで3000名以上にプログラミングを指導した経験があり、エンジニアとしてもハッカソンやソフトウェア開発のイベントで優勝経験がある実力者です。
SkillHacks(スキルハックス)のカリキュラム・学習内容
続いて、SkillHacks(スキルハックス)では、どんなことを学ぶのか。
SkillHacks(スキルハックス)のカリキュラムや学習内容を紹介します。
コースごとに動画コンテンツがあり、一本あたり10分前後の動画になります。
コンテンツ内容としては、Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発して世界にデプロイ(公開)するところまで学習するとのことです。
プログラミング学習サービスは色々ありますが、当講座の動画コンテンツがダントツで分かりやすいと感じました。
テキストベースで書かれている教材よりも、動画教材の方が分かりやすいに決まっていますよね。そのため、初心者の方でも問題なく取り組めるはずです。
もし仮に分からない事があっても、迫さんが無制限で質問対応サポートをしてくれるので、安心して受講する事ができますね。
SkillHacks(スキルハックス)のコース料金・費用
続いて、SkillHacks(スキルハックス)のコース料金と必要費用についてまとめます。
講座名 | 料金(買い切り) |
Skill Hacks | 69,800円 ※転職サポート付き:79,800円 |
上記の料金は、プログラミングスクールの中でも最安値クラスになります。
しかも買い切り教材になるので、1度買ってしまえば何度でも見返しながら自分のペースで学習を進めることができますよ。
SkillHacks(スキルハックス)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、SkillHacksの魅力をさらに深堀していきます。他社と比較した時のSkillHacksのメリットを紹介します。
①買い切りなので何度でも復習可能
SkillHacksの動画講座は、一度購入すれば無期限に何度でも視聴できます。
他のプログラミングスクールの場合、受講期間中しか教材を閲覧できないのが一般的ですが、SkillHacksには卒業という概念がないので何度でも見返して復習できます。
②時間や場所を選ばずに学習できる
SkillHacksはオンライン上で動画を見て勉強するので、通信環境さえあれば、いつでもどこでもプログラミング学習ができます。
対面で教えてもらえないことに不安を覚える人もいますが、テキストよりも分かりやすい動画教材を使い、疑問点は質問して解決できるので問題ありません。
③初心者が挫折しにくい仕組みがある
Progateをはじめとするオンラインコンテンツや書籍など、プログラミングを独学する方法はありますが、その挫折率は90%以上といわれています。
近年、プログラミングを勉強する人が増えていますが、簡単ではないのが事実です。
そのため、SkillHacksでは HTMLの基礎だけで動画を6本に分けるほど、小さなステップを踏んで進められるようになっているので、無意識のうちに一歩一歩着実に、自然とスキルアップできるようになっています。
④動画の解説が分かりやすい
SkillHacksは未経験からプログラミングを学びたい方が対象なので、専門用語を極力使用しないよう動画を制作しています。
Twitter上では、動画の内容が分かりやすいという口コミが多く見受けられます。
迫さんのSkillHacksを受講し、転職成功☆
Web業界を目指す方には最高の教材だと思うこの教材の強みは圧倒的なわかりやすさ+迫さんの手厚いサポート
利用されてる方はわかると思いますが、メンヘラ彼女くらい返信早くてびっくりしますよ
(引用:Twitter)
動画はステップバイステップ形式で、初学者でも次に何を学ぶべきかが分かるよう設計されており着実にレベルアップできます。
⑤LINEで無制限に質問できる
SkillHacksでは、LINEで24時間いつでも質問できます。
動画を見てその通りにコードを書いたつもりでも、エラーが出てしまうことがあります。そんなときは、LINEで現状を相談すればすぐに回答を得ることができます。
他のプログラミングスクールでは、質問受付時間や回数が決まっているのが一般的で、プランによっては質問自体ができないケースもあったりします。その点、質問の時間や回数の制限がない点はSkillHacksの強みと言えます。
⑥料金相場と比較すると受講料が安い
SkillHacksは、他のプログラミングスクールに比べて受講料が安いことも魅力の1つです。
一般的なプログラミングスクールの場合、3ヶ月間の平均受講料は「30万円程度」になるそうですが、SkillHacksは「69,800円」で何ヶ月間も利用できます。
そのため、自学自習が得意でコストを抑えたい方におすすめです。
SkillHacks(スキルハックス)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①基礎が分かっている中上級者には物足りない
SkillHacksで学習する内容は、プログラミングの基礎がメインであるため「得られる知識量が少ない」という意見もありました。
スキルハックス とProgateを一通り終えた感想。
スキルバックス、HTMLとRubyやRailsの基礎を迫さんのQ&Aを通して高い確率で習得できる。デメリットとしては得られる知識量に比べて費用が高い、得られる知識はProgateよりも少ない。 メリットは分かりやすい。迫さんとLINE出来る。(引用:Twitter)
②初心者の中には動画の内容が難しく感じる方もいる
初学者でも分かりやすいという口コミがある一方で、「後半に進むにつれて難しくなる」という意見もありました。
本日の勉強時間3時間15分(継続日数119日)
プロゲートでPHPを7割、スキルハックスでRails編をを3割やりました。
PHPは最初はそんなに難しくないと思ってたんですが、後半になるにつれて、な感じになってます。
でもRubyも最初はこんな感じだったような気がする。
明日も頑張ります!(引用:Twitter)
SkillHacksは、プログラミングの手順をステップバイステップ形式で解説しているので、つまずいたときは一つ前の動画を復習するとつまずきを解消できます。
③オンライン完結で通学で学ぶことはできない
SkillHacksは、オンライン完結型のプログラミングスクールなので、受講生や講師と対面でコミュニケーションを取りながら刺激をもらいたいという方にはおすすめできません。
通学可能なプログラミングスクールをお探しの方は、オンラインと通学(東京)のブレンドで学習できる『tech boost』がおすすめです。経験豊富な現役エンジニアのメンターにいつでも質問・相談できるので、未経験でも挫折しづらい環境が整っています。
-
-
プログラミングスクールおすすめ比較ランキング21選【口コミ・評判あり】
SkillHacks(スキルハックス)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、SkillHacks(スキルハックス)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:説明がわかりやすい
3年前にテックアカデミーでプログラミングに挫折した僕が、カナダの永住権取得のために、迫(@yuki_99_s )さんの #skillhacks で猛勉強中。何回も挑戦して、やっと何も見ずにメモアプリを作れるようになった。達成感がヤバイし、プログラミング楽しい。しかも、迫さんの動画での説明が超わかりやすい。 pic.twitter.com/85B4xpaUnW
— 焚麻(たくま)🦥|カナダで大麻ビジネス🇨🇦 (@takuma_NEOTRIP) May 22, 2021
良い口コミ:評判②:問い合わせの返信が早い
本ツイートを質問LINEへ問合せしたところ、すぐさま返信が‼️
スピードが半端ない✨
それだけで信頼に値します🎉
オススメ〜😊#WritingHacks #SkillHacks
— くす太🌞Web制作 (@kusutanet) February 10, 2021
良い口コミ:評判③:基礎ができて他社教材で学ぶときに役立っている
#Progate のphpに挑戦!skillhacksの講座でRubyをやっていたからか、特別難しく感じることはありませんでした😆
今日もいい勉強になりました🤩#プログラミング初心者と繋がりたい— てんとうむし🐥Web制作 (@ahiru20222022) March 28, 2022
良い口コミ:評判④:最低限の出費だけで受講可能
年間数十万〜週百万払って数年学校に通うと考えると、skill-hacksの商材って試しに買うとしてもちょうどいい価格帯な気がする。
学校でしか学べない事もあるだろうけど、10代で一通り習得しておけば選択肢広がりまくるな。#SkillHacks— --- (@whatwhatson01) February 2, 2020
良い口コミ:評判⑤:月80万円の案件獲得
プログラミング始めて1年経っていませんが、月単価80万の案件への参画が決まりました。
ウェブカツ入ろうと思ってる人を結構TLで見ますけど、年収1000万目指すなら、SkillHacksの方がオススメですよ。
運営者の人柄と行動と発信を見ればどちらが良いかは明らかですね
— 橋本蘭 (@akrajioru) October 19, 2019
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:進捗管理をしなければならない
#SkillHacks やってると10分の動画なのに一回30分弱かかるから思ったより進まないわなぁ
— む (@RDUnGqMBBzIOs7C) March 17, 2019
悪い口コミ・評判②:オリジナルサービス開発は非対応
SkillHacks終わらせたけど、プログラミングを出来るようになった訳ではなく、よく分からないけどアプリが作れるようになったレベルにしかなれなかった。
これじゃ実務を出来るようになるまでには程遠い…— りょうへい@LINEコンサルタント (@satoryohei1979) June 13, 2019
悪い口コミ・評判③:ドットインストールの方がマシ
SkillHacks(69,800円)の動画を久し振りに見てみたけど、購入当時の僕は完全に情弱だったと涙が出てくる。
月額1,080円のドットインストールの方がコンテンツの質も量も上です。
その後に2,000~3,000円くらいの初心者用の書籍をHTML/CSS、Ruby on Rails1冊ずつ買った方が遥かに実力つきます。
— 🐾ゆるおじ@猫飼い🐾 (@yuruoji) September 16, 2019
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「ドットインストールの方が良い」「値段が高い」といったネガティブな口コミも見受けられました。
ただ、僕のフリーランスチームでも実際に動画を見てみましたが、悪い口コミをしている人は、エンジニアとして知識が成熟していない人が多く、しっかりとスキルを積めば何も問題ないオンライン教材であることがわかります。
料金も相場なので、安心して購入しても問題ないですよ。
SkillHacks(スキルハックス)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、SkillHacks(スキルハックス)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、SkillHacks(スキルハックス)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、SkillHacks(スキルハックス)はおすすめですよ。
SkillHacks(スキルハックス)では、プログラミングのトレンドに応じてカリキュラムや教材の内容を変更したり、受講料割引キャンペーンを実施しています。
ぜひ公式サイトも併せてチェックしてみてくださいね。
SkillHacks(スキルハックス)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、SkillHacks(スキルハックス)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①スキルハックスで使える給付金制度は?
残念ながら、スキルハックスには給付金制度の対象講座はありません。
②スキルハックスで転職保証はある?
スキルハックスには転職保証はありません。
転職サポートであれば、一部の講座で提供しています。
スキルハックスの転職サポートは、「転職サポート付きプログラミング講座」と「転職サポート付きフロントエンドプログラミング講座」の2講座で提供されています。サポート内容は、「転職クエスト」を追加料金なしで利用できるというものです。
転職クエストは、理想の企業へ就職するためのノウハウを学べるスクールです。転職クエストにおいて、面接対策や提出書類の添削を受けられますよ。
③スキルハックスの主な就職先は?
残念ながら、スキルハックス卒業生の就職先は公開されておらず、不明です。
④スキルハックは情報商材って本当?
上記の口コミをしている人は、現役エンジニアから見ると全然レベルが足りてないで口コミを投稿している人が多いです。
現役のエンジニア目線から見ると、しっかりとしたプログラミング教材です。
⑤全て受講するにかかる時間はどのくらい?
一般的に、プログラミングを基礎から学んで、アプリケーションなどを開発できるレベルまで到達するには、200~300時間かかるといわれています。
動画の長さは短めですが、知識を身につけるには実際にコーディングをしてみるなどの作業が必要です。LINEでの質問サポートをうまく活用して、効率的に学習を進めていきましょう。
⑥質問はすぐ返信してもらえる?
口コミでも返信の速さに定評があることが分かっています。最長で2日かかることもあるとなっていますが、基本的に質問した翌日までには返信がくるので安心です。
⑦入会前に無料体験・カウンセリングはある?
ありませんが、講座に関する不明点などは、公式サイトのお問い合わせフォーム、または代表の迫 佑樹さんのツイッター(@yuki_99_s)で受け付けています。
疑問点がある方は、ぜひ公式サイトより聞いてみましょう。
(参考:公式サイト)
まとめ:本気でWebマーケターを目指すならSkillHacks(スキルハックス)
今回は、SkillHacks(スキルハックス)を紹介しました。
ただでさえ挫折する人の多いプログラミング学習ですが、独学だと非効率になりがちなので、さらに挫折してしまう人の割合が高くなります。
SkillHacksを利用すれば、時間や場所の制約はないまま学習の効率化を図れるので、仕事や学業に支障をきたすことなく、新しいことにチャレンジできますね。
料金も相場と比較すると安いですし、1度購入してしまえば半永久的に使える教材なので、ぜひ検討してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
-
MovieHacks(ムービーハックス)の評判は?口コミから料金・稼げないのかを評価