PR ソーシャルレンディング

クラウドバンクの評判は?口コミ・運用実績・元本割れのリスクを評価

クラウドバンクの評判は?口コミ・運用実績・元本割れのリスクを評価

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
ソーシャルレンディングのクラウドバンクの評判について知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。

なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。

そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。

不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「クラウドバンクで投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。

そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、クラウドバンクの評判について、徹底解説していきます。

忖度なしでレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
筆者

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

クラウドバンクとはどんなソーシャルレンディング?

クラウドバンクとはどんなソーシャルレンディング?

まずは、クラウドバンクの基本情報から見ていきましょう。

ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。

融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。

クラウドバンクの基本情報

運営会社 日本クラウド証券株式会社
想定利回り 5.8%
最低投資金額 1万円
運用期間
5ヶ月〜25ヶ月
応募総額 2,000億円以上
メリット 1口1万円からの少額で投資できる
1000円から取引可能な金取引サービスも提供
幅広いジャンルのファンドに分散投資できる
審査や担保などリスク対策が図られている
サービス開始後の元本回収率100%
利回りの水準は5%~7%
デメリット 元本割れを起こすリスクがある
途中解約や売却ができない
予定より早めに償還されることがある

※2023年8月時点

クラウドバンクの投資案件の特徴

クラウドバンクの投資案件の特徴

『クラウドバンク』は、2013年にサービスが開始された融資型クラウドファンディングです。ソーシャルレンディング事業者の中でも運営実績が長く、取り扱いファンド数などの点において大きなアドバンテージがあります。

幅広いファンドに投資することが可能で、厳正な審査に通過したファンドのみ公開されているので安心して投資を行えます。

実績平均利回りは5.8%と安定したリターンを期待できますし、1万円からの少額で投資をスタートできるので、自己資金が少ない方にもおすすめです。

登録自体は無料ですし1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
筆者

クラウドバンクの評判から分かったメリット

クラウドバンクの評判から分かったメリット

基本情報を抑えていただいたところで、クラウドバンクの魅力をさらに深堀していきます。

他社と比較した時のクラウドバンクのメリットを紹介します。

クラウドバンクのメリット

  1. 1口1万円からの少額で投資できる
  2. 1000円から取引可能な金取引サービスも提供
  3. 幅広いジャンルのファンドに分散投資できる
  4. 審査や担保などリスク対策が図られている
  5. サービス開始後の元本回収率100%
  6. 利回りの水準は5%~7%

①1口1万円からの少額で投資できる

株などの金融資産に投資をするとなると、100株単位での取引になるのでまとまった資金が必要になります。

また、他のソーシャルレンディングサービスの中には、最低投資金額が10万円に設定されているケースが多いですが、クラウドバンクでは1万円から投資をスタートできます。

ソーシャルレンディングを実験的に始めてみたい、自己資金が少なく投資自体が初めてという方は、まずは少額から投資を始めて経験を積まれることをおすすめします。

また、株式や仮想通貨のような激しい価格変動が起きないので、一度投資をすれば運用期間が終了するのを待つだけなのも魅力の一つです。

②1000円から取引可能な金取引サービスも提供

クラウドバンクでは、最低1,000円から取引できるサービスも提供しています。購入手数料は購入代金の1.65%(税込)、さらに金の保管料や年会費、売却手数料を無料にしているなど、負担を極力抑えたサービス設計となっています。

取引商品は純度 99.99%以上の金地金(大阪取引所が認定した国内ブランド)となっています。また、金の保管方法は特定保管で、もし同社が倒産した場合でも、顧客の金はすべて返還される仕組みです。

株などの相場の下落局面に強いと考えられており、経済環境の悪化や世界的な政情不安、紛争などの有事に備えたリスクヘッジ手段として活用することが可能です。

③幅広いジャンルのファンドに分散投資できる

一般的なソーシャルレンディングサービスにおいては、特定ジャンルのファンドだけを取り扱っているケースが多いですが、クラウドバンクでは不動産事業や太陽光発電、バイオマス、中小企業支援など様々な投資ファンドを取り扱っています。

一方で、クラウドバンクはユーザー数が多く人気のファンドは応募が殺到するので、投資前には資金入金など事前の手続きが必要です。

④審査や担保などリスク対策が図られている

クラウドバンクは投資家のリスク回避にも力を入れています。企業から融資の申込みがあると、その企業の財務状況や資金使途の妥当性について厳格な審査を行い、企業が提供する担保価値について調査を行います。

融資先の企業が元本や利息を払えない場合には、出資者に支払う原資を捻出するため、融資額を上回る評価額の担保を設定しています。

さらに、融資先企業の代表者も債務の連帯保証人に加えることで、融資先企業が債務を返済することができない場合、その企業の代表者が返済責任を負う形になっています。

このように、クラウドバンクでは投資家が極力損失を被らないようなリスク管理を徹底しています。

⑤サービス開始後の元本回収率100%

クラウドバンクはサービス開始以来、元本回収率100%を維持しており、ローリスクミドルリターンの安定した投資を行いたい方におすすめできます。

クラウドバンクでは多くのファンドで担保や保証が設定されています。投資後にもし元本割れが起こったとしても、ユーザーの投資金額は守られる仕組みになっています。

なお、担保や保証が設定されているからといって、必ず元本が返ってくるわけではないので注意が必要です。

⑥利回りの水準は5%~7%

利回りの高さは、クラウドバンクの大きなメリットの一つです。

クラウドバンクによれば、平均利回り実績値は5.87%(※2023年3月末までの1年間に運用終了した税引前のファンド実績値)となっています。

超低金利政策が続く中、国内銀行の定期預金1年物の金利は軒並み0.01%前後です。一方、クラウドバンクの平均利回りは、将来の運用成績を保証するものではありませんが、高利回りの運用を期待したい方に向いた投資サービスとなります。

クラウドバンクの評判から分かったデメリット

クラウドバンクの評判から分かったデメリット

前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。

本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。

クラウドバンクのデメリット

  1. 元本割れを起こすリスクがある
  2. 途中解約や売却ができない
  3. 予定より早めに償還されることがある

①元本割れを起こすリスクがある

投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。

クラウドバンクにおいても、投資した案件の企業業績が悪くなると、貸し倒れが起きて損をしてしまうリスクがあります。

ソーシャルレンディングに限らず、株式投資や投資信託などの金融商品は元本割れのリスクがつきものであり、それらの金融商品と比較すると、多くのファンドで担保や保証が設定されているクラウドバンクのリスクはかなり限定的です。

②途中解約や売却ができない

これはクラウドバンクに限らずですが、ソーシャルレンディングは一度投資をすると運用期間が満了するまで解約できず、資金を引き出すことができません。

もし、投資先の企業の業績が悪化してしまった場合も、期間中は運用し続けなければなりません。

そのため、クラウドバンクの案件に投資する際は、投資先の企業名や事業内容、返済方式や返済原資、担保の内容、過去の不渡り歴などをしっかり確認しておき、余剰資金で投資を行うようにしましょう。

③予定より早めに償還されることがある

クラウドバンクで募集されるファンドの中には、あらかじめ決められた運用期間の終了を待たずに資金が償還されるものもあります。その場合、投資家が見込んでいた満期までの運用益が得られなくなる可能性があります。

実際に得られる運用益が満期までの額ではなく、より短い期間に対応する額に減ることがデメリットになります。その代わり、資金が償還されることで新たなファンドに投資するチャンスにもなり得ます。

クラウドバンクの評判はやばい?怪しい?【口コミレビュー】

クラウドバンクの評判はやばい?怪しい?【口コミレビュー】

前章では、クラウドバンクのメリット・デメリットを紹介しました。

本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、良い口コミ・評判を紹介します。

良い口コミ・評判

  1. メガバンクに預けるより約5,000倍いい
  2. トラブルも無く利益が16万を超えました
  3. 今まで6年貸し倒れありません
  4. クラウドバンクは簡単でとっつきやすい
  5. 月1のお小遣いデー感覚
  6. 現在平均して年利6%で運用できている
  7. 含み損がほぼない安心感がある

良い口コミ:評判①:メガバンクに預けるより約5,000倍いい

良い口コミ:評判②:トラブルも無く利益が16万を超えました

良い口コミ:評判③:今まで6年貸し倒れありません

良い口コミ:評判④:クラウドバンクは簡単でとっつきやすい

良い口コミ:評判⑤:月1のお小遣いデー感覚

クラウドバンクから分配金が!150万投資して、7000円の利益。値動きが気にならないから、忘れがちだけど、月1のお小遣いデー感覚

(引用:Twitter)

良い口コミ:評判⑥:現在平均して年利6%で運用できている

良い口コミ:評判⑦:含み損がほぼない安心感がある

上記の通り、値動きを気にすることなく融資した分の配当金は問題なく支払われることに定評があるようです。

融資金が運用期間中は拘束されるデメリットは利用時点で把握している部分になるため、不満の声は少なく感じます。

元本割れのリスクに関しても担保を設定していることにより一定の安心感を得ることができるため、ユーザーに安定した投資を提供しています。

悪い口コミ・評判

一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。

悪い口コミ・評判

  1. 競争倍率が高いので申し込めない
  2. クラウドバンクの抽選落ちてる

悪い口コミ・評判①:競争倍率が高いので申し込めない

悪い口コミ・評判②:クラウドバンクの抽選落ちてる

あーやっぱりクラウドバンクの抽選落ちてる…
結構儲かるもんなあ。去年はこんな人気出てなかったんだけど…始めたころは好きなファンドがんがん投資できました。

(引用:THE NUNOBLOG調査)

以上、クラウドバンクの口コミ・評判でした。

ご覧の通り、クラウドバンクを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。

また、Googleで「クラウドバンク」と検索すると、「クラウドバンク やばい」「クラウドバンク 怪しい」といったネガティブな関連ワードがいくつか表示されるので、サービス内容に不安を感じている方は一定数いるようです。

ただ、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。

クラウドバンクがおすすめな人・向いている人

クラウドバンクがおすすめな人・向いている人

以上の内容を踏まえ、クラウドバンクがどんな人におすすめかをまとめます。

こんな人におすすめ

  • 1口1万円の少額からクラウドファンディングに参加したい
  • ローリスクミドルリターン(5.8%)の投資先を探している
  • 運営元が信用できるソーシャルレンディングを探している
  • 運用期間が短く(1年以内)資金の流動性が高い案件に投資したい
  • 元本割れのリスクが低い投資商品を探している
  • 安定した利回りを確保したい

以上が、クラウドバンクがおすすめな人です。

上記の中で一つでも当てはまる方は、クラウドバンクはおすすめですよ。

登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。

クラウドバンクの始め方【登録~投資まで】

クラウドバンクの始め方【登録~投資まで】

ここまで読んでいただき、クラウドバンクが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。

登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。

登録から利用開始までの流れ

  1. 投資家登録~口座開設
  2. 入金
  3. 案件を探して応募

step
1
投資家登録~口座開設

まずは、公式サイトから投資家登録をします。

公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。

本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。

step
2
入金

投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。

step
3
案件を探して応募

入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。

「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。

クラウドバンクに関するよくある質問【Q&A】

クラウドバンクに関するよくある質問【Q&A】

最後に、クラウドバンクに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

よくある質問

  1. ファンド購入に必要な資金は最低いくら必要でしょうか?
  2. 新規で口座開設する際、口座管理料はかかりますか?
  3. なぜマイナンバー提出が必須なのですか?
  4. ファンドが成立しない場合はどうなりますか?
  5. スマホアプリはありますか?
  6. 一般口座や源泉徴収のない特定口座に変更することはできますか?
  7. 取引口座の名義と振込人名義が違っている場合、入金は可能ですか?

①ファンド購入に必要な資金は最低いくら必要でしょうか?

ファンドへ投資する場合の最低投資額は原則として1万円からになります。なお、ファンドによっては最低投資額を別途設定しているものもございます。

②新規で口座開設する際、口座管理料はかかりますか?

口座の開設は無料で、口座開設後の口座管理料も無料です。

③なぜマイナンバー提出が必須なのですか?

クラウドバンク匿名組合の営業者は、お客様に分配したクラウドバンクによる利益について所得税法に基づき支払調書の作成・提出が義務付けられております。

また、支払調書には、お客様の個人番号(マイナンバー、法人のお客様の場合は法人番号)を記載することが求められております。そのため、クラウドバンクではお客様にマイナンバーをご登録いただいております。

④ファンドが成立しない場合はどうなりますか?

応募金額が「最低成立金額」未満で募集終了日を迎えた場合、ファンドは不成立となり、運用も開始されません。その場合、投資をご申請いただいた金額はお客様のクラウドファンディング口座にお返しします。

⑤スマホアプリはありますか?

iOSとAndroidアプリの両方があります。

⑥一般口座や源泉徴収のない特定口座に変更することはできますか?

クラウドバンクの口座は証券口座ではありませんので、「特定口座」や「一般口座」の区別がございません。また、クラウドバンクの分配金(匿名組合分配金)は、所得税法上、分配時に所得税等が源泉徴収されるものとなっております。

そのため、クラウドバンクの口座を源泉徴収のない口座へ変更することはできません。

⑦取引口座の名義と振込人名義が違っている場合、入金は可能ですか?

いいえ。当社を含めた金融機関では、「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」により、ご本人様によるご入金であるか否かの確認が求められているため、ご入金は取引口座のご本人様名義でのみ可能です。

なお、名義の異なるお振込みの場合、お客様からの組戻し手続きが必要となりますが、組戻し手数料等はお客様のご負担となりますのでご了承ください。

※組戻しには時間を要することがあります。詳細につきましては、各金融機関にお問合せいただきますようお願いいたします。

(参考:公式サイト)

まとめ:クラウドバンクで少額から投資を始めてみよう

クラウドバンクで少額から投資を始めてみよう

今回は、クラウドバンクの口コミ・評判を紹介しました。

クラウドバンクは利回り実績が豊富なだけでなく、担保保証といったリスク対策もしている大人気の融資型クラウドファンディングサービスです。

平均利回りが比較的高く、少額投資もできるので、上手くすれば短期間で多くの利益を出すことができます。投資初心者の方から上級者の方まで使い勝手の良いサービスなので、まずは無料の口座解説から始めてみてくださいね。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
筆者

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-ソーシャルレンディング