こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「ダーウィンファンディングで投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、ダーウィンファンディングの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
ダーウィンファンディングとはどんな不動産クラウドファンディング?
まずは、ダーウィンファンディングの基本情報から見ていきましょう。
ダーウィンファンディングの基本情報
運営会社 | ダーウィンアセットパートナーズ株式会社 |
想定利回り | 4.5〜8%程度 |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
2ヶ月〜1年半 |
実績総数 | 約10件 |
メリット | 1口1万円の少額から投資できる 優先劣後方式を採用している 多様性のあるファンドに投資できる 年利4.5〜8%程度と利回りが高い 運用期間が短いので短期間で回収可能 |
デメリット | 元本割れのリスクがある 抽選式なので投資できないこともある(一部先着方式もあり) 開発型のプロジェクトは運用期間が長い |
※2023年8月時点
ダーウィンファンディングの投資案件の特徴
『ダーウィンファンディング』は、1口1万円から投資できる不動産クラウドファンディングです。第1号ファンドの募集が2022年8月なので、不動産クラウドファンディングとしては後発のサービスとなります。
ダーウィンファンディングでは、新築、中古、一棟建て等の不動産の種類を限定せず、幅広い不動産をファンドとして取り扱っています。
運営会社であるダーウィンアセットパートナーズ株式会社は、不動産の販売実績1,500戸以上という確かな実績があり、幅広いファンドを組成することができています。

ダーウィンファンディングの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、ダーウィンファンディングの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のダーウィンファンディングのメリットを紹介します。
①1口1万円の少額から投資できる
ダーウィンファンディングでは、1口1万円から不動産投資をスタートさせることができます。
一般的に、不動産投資を始めるには自己資金で数百万円〜数千万円、銀行の借入なども含めると1億円以上の資金が必要となります。
一方で、ダーウィンファンディングでは1万円から不動産投資に携われるので、初心者や自己資金が少ない方でも気軽に不動産投資をスタートできます。
②優先劣後方式を採用している
ダーウィンファンディングでは、優先劣後方式を採用しています。優先劣後方式とは、損失が発生した場合に劣後出資者であるダーウィンアセットパートナーズ株式会社が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度です。
この制度が採用されているので、投資家が出資した元本は守られやすくなり、リスクを抑えた資産運用が可能です。
③多様性のあるファンドに投資できる
ダーウィンファンディングでは、新築、中古、一棟建て等の不動産の種類を限定せず、幅広い不動産をファンドとして扱っています。
運営会社であるダーウィンアセットパートナーズ株式会社は、不動産の販売実績1,500戸以上という確かな実績があり、幅広いファンドを組成することができています。
ファンドの種類にバリエーションがあるので、分散投資することでリスクを軽減できます。
④年利4.5〜8%程度と利回りが高い
ダーウィンファンディングの第一号案件の利回りは「8%」です。
他社のサービスの利回りは「4~7%」であるため、他社のサービスと比較してもダーウィンファンディングの利回りは高いと言えます。
そのため、ダーウィンファンディングは高い分配金がほしい方におすすめです。
⑤運用期間が短いので短期間で回収可能
ダーウィンファンディングは運用期間が「2〜3ヶ月」と、運用が短い傾向があります。
※1年程度の中長期ファンドもあります。
短期運用であるため、運用のリスクを抑えられて、換金もしやすいです。他社の場合、運用期間が「1年」という案件が多いことを考えると、このことは大きなメリットと言えます。
とはいえ、ダーウィンファンディングは案件が少ないため、今後運用期間が長い案件がリリースされる可能性もあるので、短期運用をしたい方は案件がリリースされるたび詳細を確認してください。
ダーウィンファンディングの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①元本割れのリスクがある
不動産クラウドファンディングにおいて、元本保証は出資法により禁じられています。 不動産投資特有のリスクとして、天災による被害や不動産価値の著しい低下など、出資金が元本割れを起こすリスクがあることを理解しておきましょう。
不動産投資に限らず、株式投資や投資信託などの金融商品も元本割れのリスクはつきものであり、それらの金融商品と比較すると、投資リスクの軽減策が多数講じられているダーウィンファンディングの投資リスクはかなり限定的です。
②抽選式なので投資できないこともある(一部先着方式もあり)
ダーウィンファンディングの案件の応募形式は「抽選式」です。そのため、申し込みを完了しても必ずしも投資できないケースもあります。
※一部先着方式もあります。
したがって、ダーウィンファンディングの案件は投資したくても投資できない可能性があることを理解しておきましょう。
③開発型のプロジェクトは運用期間が長い
ダーウィンファンディングのファンド一覧を見ると、開発型プロジェクトは運用期間が1年半を超えるものもあります。
他の不動産クラウドファンディングに掲載があるファンドと比較しても、ダーウィンファンディングのファンドは運用期間がやや長めです。
運用期間中は出資金の引き出しは原則できないので、長期間資金を拘束される点はデメリットである言えます。
ダーウィンファンディングの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、ダーウィンファンディングのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:利回り8.0%の案件はすごくお得
利回り8.0%の案件はすごくお得だと思う。
DARWIN Fundingは初めてですが、応募したいと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:元本割れしにくい
劣後出資割合が高いので、元本が割れにくいと思う。
DARWIN Fundingはリスクが低そうだし、気になっている。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:当たりやすい・当選しやすい
ダーウィンファンディング
2回目で当選🎉
やったー🙌🏻 pic.twitter.com/t9rJ4RsyFa— Aya @ポイ活 オトク 懸賞🎯 旅好き 老犬🐶介護中 (@Aya67502225) February 15, 2023
良い口コミ:評判④:アマギフがもらえるキャンペーンもある
ダーウィンファンディングからアマギフ2,000円届いてた😊
— すみ (@HRzhDKhZWaScZhJ) February 6, 2023
良い口コミ:評判⑤:利回りの高さが魅力的
利回りの高さが魅力的。第3号案件の募集がはじまるのが楽しみです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ダーウィンファンディングのポジティブな評判で多かったのは「利回りが高い」「元本割れしにくい」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:ポイントサイト経由でのばら撒きに疑念
DARWIN Funding/ダーウィンファンディング
突撃してみたけど、㌽高還元で「抽選式」というのが気になる・・・
㌽サイト経由の乞食達は優先して弾かれる気がする・・・
— 警備くん 👮 CAPM (@lndex2021) January 6, 2023
悪い口コミ・評判②:数件しか募集されていないので、正直判断が難しい
まだ数件しか募集されていないので、正直判断が難しい。もう少し今後運用を見定めてから、検討したいと思う。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ポジティブな口コミが大半でしたが、ポイントサイト経由でのポイントばら撒きには多くのポイ活参加者からの反響があった一方で、こうした疑念の声を持つ投資家の方も少数ですがいらっしゃいました。
疑念があるというだけで、実際のところはどうなのかは不明です。しかし、どうしてこのような施策を行うのか、その意図を読み仮説を立てて自分の頭で考えるのは投資家として必要な姿勢であるとも思えます。
また、一部「実績が少ない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
以上、ダーウィンファンディングの口コミ・評判でした。
ダーウィンファンディングの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
ダーウィンファンディングがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、ダーウィンファンディングがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、ダーウィンファンディングがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、ダーウィンファンディングはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
ダーウィンファンディングの始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、ダーウィンファンディングが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、『公式サイト』から投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3案件を探して応募
入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
ダーウィンファンディングに関するよくある質問【Q&A】
最後に、ダーウィンファンディングに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①出資元本は保証されていますか?
元本は保証されておりません。対象不動産の売却価格等により変動します。ただし、元本につきましては安全性を高める方法として「優先劣後方式」を採用しております。
②想定分配金利回りは保証されていますか?
想定分配金利回りは保証されておりません。対象不動産の売却価格等により変動します。
③募集金額が予定していた金額に達しない場合はどうなりますか?
募集金額に達しなかった場合、ファンド不成立とさせていただく場合がございます。ファンド不成立となった場合、お申込みしていただいた金額は預金として組み戻されます。
※振込手数料は弊社が負担いたします。
④運用開始後の中途解約はできますか?
やむを得ない事由がある場合には書面で通知することにより解約が可能です。ただし解約が多発した場合、事業の継続が困難となる場合があります。
⑤早期償還はありますか?
購入者との交渉によって満期日よりも早く売れてしまう場合があり、その際は、予定より前に分配と出資金の償還を行うこととなります。
なお、上記の場合には、結果として期間が短くなることにより、当初想定よりも配当金が少なくなりますので、ご承知おきください。
⑥振込手数料はどのようになりますか?
出資金のお振込にかかる振込手数料は出資者様のご負担になります。また、分配金の支払いにかかる振込手数料は弊社負担になります。
⑦運用開始後の中途解約はできますか?
やむを得ない事由がある場合には書面で通知することにより解約が可能です。ただし解約が多発した場合、事業の継続が困難となる場合があります。
⑧分配金の確定申告は必要ですか?(個人の場合)
分配金は雑所得に分類され、分配金に対しては源泉徴収が行われているものの、原則として確定申告が必要となります。ただし、分配金を含む雑所得の合計が20万円を超えない場合は所得税の確定申告を行う必要がない場合もあります。
確定申告が必要な場合等については、所轄の税務署や税理士等にご相談ください。
(参考:公式サイト)
まとめ:ダーウィンファンディングで少額から投資を始めてみよう
今回は、ダーウィンファンディングの口コミ・評判を紹介しました。
後発のサービスですが第一号案件は300%以上の応募があり、大人気となりました。最低投資金額に低さ、利回り、運用期間の短さと三拍子揃っているなど、このあたりが評価されています。
1万円から気軽に出来る不動産投資は魅力的です。元本の安全性を高め、リスクを減らす仕組みもあるので低リスクです。
ぜひ、この機会に口座開設してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。