こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「Funds(ファンズ)で投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、Funds(ファンズ)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Funds(ファンズ)とはどんなソーシャルレンディング?
まずは、Funds(ファンズ)の基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
Funds(ファンズ)の基本情報
運営会社 | ファンズ株式会社 |
想定利回り | 1%〜3% |
最低投資金額 | 1円 |
運用期間 |
6ヶ月〜36ヶ月 |
実績総数 | 240件以上 |
正常償還率 |
100% |
メリット | 1口1円からの少額で投資できる ファンズ優待が提供されている 上場企業の案件が多い 厳しい審査が行われているので安全性が高い サステナブル投資やESG投資ができるファンドもある 応募方法は2タイプから選べる |
デメリット | 保証・担保なしの案件があり貸し倒れのリスクあり 途中解約できない 利回りが高い案件が少ない |
※2023年8月時点
Funds(ファンズ)の投資案件の特徴
『ファンズ』は、最低1円からの少額で投資できるソーシャルレンディングです。募集されているファンドは公認会計士や株式アナリストが厳正に審査を行い選定した案件なので、投資初心者の方でも安心して投資を行うことができます。
ファンズでは投資先企業と提携し、独自の優待サービスを提供しています。例えば、投資先企業が運営する店舗で使える優待券・割引券など、株主優待より優待利回りが良いものが多いです。
一般的なソーシャルレンディングにおいては、運営会社がファンドを組成し集めた資金を企業に貸し付けますが、ファンズでは資金調達をしたい企業がファンドを組成します。その後、返済金や利息を投資家に分配金として支払う仕組みになっています。
ファンズの口座開設は全てオンラインで完結するので、気になる方は是非ファンズの公式サイトをチェックしてみてください。

Funds(ファンズ)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、Funds(ファンズ)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のFunds(ファンズ)のメリットを紹介します。
①1口1円からの少額で投資できる
株などの金融資産に投資をするとなると、100株単位での取引になるのでまとまった資金が必要になります。
また、他のソーシャルレンディングサービスの中には、最低投資金額が10万円に設定されているケースが多いですが、ファンズでは1円から投資をスタートできます。
ソーシャルレンディングを実験的に始めてみたい、自己資金が少なく投資自体が初めてという方は、まずは少額から投資を始めて経験を積まれることをおすすめします。
また、株式や仮想通貨のような激しい価格変動が起きないので、一度投資をすれば運用期間が終了するのを待つだけなのも魅力の一つです。
②ファンズ優待が提供されている
ファンズでは、株主優待のような形で独自の優待を提供しているファンドがあります。
例えば、大阪王将が募集していたファンドでは、3万円以上投資した方に対して運用期間中店舗で何度でも使える10%オフクーポンや、新メニュー試食会への招待券が送られました。
その他にも、投資先企業の商品やホテル宿泊の優待券、カタログギフトなど、な優待を提供するファンドが存在するので、株主優待のような楽しみ方をしたい人はぜひ『公式サイト』をチェックしてみてください。
③上場企業の案件が多い
Fundsの貸付先は、財務状況などを踏まえて厳しい審査をクリアした上場企業の案件が多いこともメリットです。
上場企業は「財務状況を開示する義務」によって透明性が高いため、財務状況を確認しつつ客観的な投資判断を下せるでしょう。
Fundsに参加している有名な上場企業例としては、以下の通りです。
- アイフル(8515)
- メルカリ(4385)
- 日本スキー場開発(6040)
- イートアンドホールディングス(2882)
④厳しい審査が行われているので安全性が高い
ファンズでは、ファンドを組成する企業に対して厳しい審査を実施しています。
公認会計士や株式アナリストが貸付先企業の財務状況などをしっかり調査し、事業年度が切り替わったタイミングで再度審査を行うなど厳しいチェックを行っています。
厳正に審査を行い選定した案件なので、投資初心者の方でも安心して投資を行うことができます。
⑤サステナブル投資やESG投資ができるファンドもある
Fundsでは、サステナビリティをテーマにしたファンドや地方創生などをテーマにしたファンドも募集されることがあります。
たとえば、過去に募集された事例として、「メルカリ サステナビリティファンド」「BALNIBARBI地方創生ファンド」といったESG投資の案件などがあります。サステナビリティやESGに関心のある方にも向いているサービスと言えるでしょう。
⑥応募方法は2タイプから選べる
ファンドの応募方法としては「先着方式」と「抽選方式」の2タイプが用意されています。
Fundsでは先着方式のファンドが多いですが、両タイプを採用するケースもあり、先着方式での応募に出遅れた場合でも抽選方式で申し込めるチャンスがあります。
なお、応募方式により出資額の上限が異なります。抽選方式での投資金額の上限は100万円で、100万円より多く投資したい場合は先着方式での応募も可能です。先着方式での応募は無制限となっています。
Funds(ファンズ)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①保証・担保なしの案件があり貸し倒れのリスクあり
ソーシャルレンディングの案件には、担保や保証がついた案件もありますが、ファンズでは担保や保証がついていない案件が多いです。
もし、担保や保証があれば、貸し倒れが発生してしまっても元本をある程度回収できます。担保や保証が付いているファンドをメインに投資したいという方向けのソーシャルレンディングは別記事でまとめる予定です。
②途中解約できない
これはファンズに限らずですが、ソーシャルレンディングは一度投資をすると運用期間が満了するまで解約できず、資金を引き出すことができません。
もし、投資先の企業の業績が悪化してしまった場合も、期間中は運用し続けなければなりません。
そのため、ファンズの案件に投資する際は、投資先の企業名や事業内容、返済方式や返済原資、担保の内容、過去の不渡り歴などをしっかり確認しておき、余剰資金で投資を行うようにしましょう。
③利回りが高い案件が少ない
ファンズで募集されているファンドの想定利回りは1%〜3%です。
ソーシャルレンディングの利回りは5%~8%が相場であるため、他社と比べると利回りが低いといえます。
Funds(ファンズ)の評判はやばい?【口コミを徹底レビュー】
前章では、Funds(ファンズ)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:貸し倒れのリスクが少なく抑えられる
貸付先が上場企業に限定されているため、知名度や実績のある貸付先が多く、自分の興味のある貸付先を選びやすい。貸付先の情報や財務状況を自身でもチェックできるため、貸し倒れのリスクが少なく抑えられる。
貸付先によっては優待サービスを受けられることもあり、株式投資のような側面もある。1円単位で投資できるため、クラウドファンディングが初めての人でも流れや感覚を掴みやすい。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:Fundsでは1円から投資することができる
Fundsを利用するメリットの一つに全てのファンドに1円から投資することができるところです。
他社のクラウドファンディングサービスでは1万円から始めることができるところもありますが、Fundsでは1円から投資することができるので投資資金があまりなくても投資が可能という点も魅力的です。
また、取り扱っているファンドの中にはFunds優待を提供しているところも魅力的です。これは株主優待のようなものなので、楽しみながら投資できるところも良いです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:比較的利率が高く、ほぼ確実に利益を生むことができる
運用中の面倒な手続き等はすべて運営元で対応いただけるため、運用を始めてからこちらで何かアクションを起こす必要もなく、プロジェクトが終了するまで待つだけであることだと思います。
プロジェクト完結までの期間は数年単位の為時間はかかりますが、比較的利率が高く、ほぼ確実に利益を生むことができるので、銀行に預けるよりも効率的だと思いました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:フリークアウトのファンドが登場
お、ついにFunds(ファンズ)からフリークアウトのファンドが登場!!
これは投資しようか!! https://t.co/zxYpxNsP79— メカ/kurakatsu (@ipomechanic) August 7, 2020
良い口コミ:評判⑤:ほったらかしでお金が入る
最近クラウドバンクとファンズで少額で分散投資を試験的に始めたんだけど、今日初めて分配金が入ってきた。投資金額が小さいからもちろん分配金も小さいけど基本、ほったらかしなことを考えたら、こういうのもチリツモだよな。まさに複利投資の礎(ちなみに少額積立投信もやってます。ホントに少額ね)
— MOE (@moe_sugano) August 7, 2020
良い口コミ:評判⑥:3万円の分配金ゲット
ファンズで3万円の分配金ゲット!Fundsは1円からのほったらかし投資。値動きでの損なし。https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/GpZf9INtzy
— タクスズキ@投資収入をブログ&固定ツイで公開!FIRE・セミリタイア達成済み (@TwinTKchan) December 27, 2020
ファンズのポジティブな評判で多かったのは「投資初心者におすすめのサービス」「人気のファンドが多い」という口コミです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:運用期間が短期のものの取り扱いが少ない
運用期間が短期のものの取り扱いが少なく、中長期のものが多いこと。利回りが他社に比べてかなり低く設定されていることが多く、分配金でガッツリ稼ぎたいと考えている人には不向き。
先着方式がメインのため、応募したいファンドに申し込みができないことも多い。担保を設定していない案件の割合が多く、利回りが低い割にリスクが大きい。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:利回りが低い案件が多い
保障なし、担保なしの案件が非常に多かったので、そこで残念だなと思うことがありました。
また、利回りは控えめと言う観点で、Fundsで募集しているファンドの予定利回りは年率3%前後が中心です。
他のソーシャルレンディングサービスでは10%を超える高利回り案件も見られますが、Fundsでは高くても5~6%でしたので、そこも今後改善してもらえればと思いました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:予定利回り自体はそこまで高くはない
予定利回り自体はそこまで高くはないのがデメリットです。Fundsで取り扱っているファンドの予定利回りの年率は3%前後が多くなっていますので、高い予定利回りは期待できないのが、ここの唯一のデメリットです。
予定利回りが高いファンドに投資した場合には、別のクラウドファンディングサービスを利用しなければいけません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判④:出金手数料がかかる
運用が始まってからは特に問題はありませんが、案件によっては募集開始当初から応募が殺到する為、すぐに募集金額に達してしまうことも多いことです。
そのため、募集タイミングに合わせて入金等を済ませておいても、予定していた案件に投資できなかったことが何度かありました。
また、出金の際に多少ではありますが手数料がかかるのがデメリットだと思いました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
ポジティブな口コミが大半でしたが、一部「利回りが低い案件が多い」「倍率が高くて投資できない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
以上、Funds(ファンズ)の口コミ・評判でした。
Funds(ファンズ)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
Funds(ファンズ)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、Funds(ファンズ)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Funds(ファンズ)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、Funds(ファンズ)はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
Funds(ファンズ)の始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、Funds(ファンズ)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、公式サイトから投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3案件を探して応募
入金後は、投資したい案件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
Funds(ファンズ)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、Funds(ファンズ)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①貸付投資とは何ですか?
貸付投資とは、「企業へ資金を貸し付けるファンド」への投資のことです。
投資するファンドには、予め想定された利回りと運用期間が決まっていることが特徴で、このファンドを通じて資金を借りた企業が運用期間中に返済を行い、投資家の皆様は利益を得ます。
②どういった時に利益・損失が発生しますか?
■ 利益が発生する時
資金を借りた企業が利息を返済する際に利益が発生します。
投資家の皆様は、借り手からの元本・利息の返済に基づき元本と利益の分配を受けます 。
■ 損失が発生する時
しかし、万が一資金を借りた企業やファンドを組成した企業がデフォルトするなどした場合、予定された利益が減る、元本が毀損する、などの損失が発生する可能性がございます。
③なぜ上場企業は資金調達のためにFundsを利用するのですか?
銀行などからの調達に比べて、Fundsを利用した調達には以下のメリットがあります。
- 調達できる金額が大きい
- 調達スピードが早い
- 資金使途に対する制約や手間がなく、柔軟性が高い
資金調達以外にも、Fundsをマーケティング手段や新規事業手段としてご利用いただくケースもあります。
④Fundsを利用するのに手数料はかかりますか?
手数料はかかりません。口座開設や投資、デポジット口座からの出金などすべて無料でお使いいただけます。
ただし、お客様がご利用の金融機関からデポジット口座に送金する際の振込手数料はお客様にご負担いただいております。
⑤最低投資金額はいくらですか?
Fundsで募集が行われるファンドは、原則として出資金1円から投資を行うことができます。
ただし、分配金額の算出は1円単位で行われ、1円未満は切り捨てによる端数処理が行われるため、出資金が少額の場合は分配金額が発生しない場合がございます。
Fundsではお客様が1000円未満で投資を行おうとした場合、「分配金額が発生しない可能性がある」という注意喚起を行っています。
⑥延滞や貸し倒れが発生した場合には、誰が損失を負担することになりますか?
出資対象事業で利益が発生した場合、出資比率に応じてお客様に分配が行われますが、延滞や貸し倒れ等により損失が発生した場合も同様に、出資比率に応じてお客様に損失を負担して頂きます。
なお、お客様の損失負担は出資金の額が限度となるため、追加で送金をお願いすることはありません。
⑦どのような審査を行っているのか教えてください?
当社では、ファンド組成企業、借り手企業、ファンド、それぞれについてファンド組成企業等から入手した資料の調査等をすることにより審査を行っています。
⑧Fundsを利用するのに手数料はかかりますか?
Fundsの手数料はかかりませんが、ご利用の金融機関からデポジット口座への振込手数料はご負担ください。(振込手数料はご利用の金融機関にお問合せください)
(参考:公式サイト)
まとめ:Funds(ファンズ)で少額から投資を始めてみよう
今回は、Fundsの口コミ・評判を紹介しました。
Fundsは、リスクを抑えながらもしっかりと利回りを狙いたい方に向いた貸付投資サービスです。利回りは、他のソーシャルレンディングと比べて低めですが、貸付先を財務基盤のある上場企業に絞っているため、貸し倒れや倒産リスクを軽減することができます。
ファンドは担保や保証のない案件が中心ですが、貸付先企業の全財産が返済原資に充てられるなど、元本割れのリスク対策も行っています。また、先着方式のファンドの募集時には応募が殺到しやすいので、Fundsでの投資を検討している方は早めの準備が必要になります。
ファンド選びでは公開されている貸付先企業やファンド組成企業の財務状況をしっかり確認してから選ぶようにしましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。