ソーシャルレンディング

大手企業運営のソーシャルレンディング5選【上場企業ありで信頼性抜群】

大手企業運営のソーシャルレンディング5選【上場企業ありで信頼性抜群】

こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。

THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。

IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。

学習者
大手上場企業が運営している信頼できるソーシャルレンディングを知りたいです。
今回は、上記のような悩みを解決します。
筆者

簡単な自己紹介

THE NUNOBLOGの運営者情報

ソーシャルレンディングはオンラインで少額から簡単に始めることができ、高い運用益も狙える投資手法です。

ただ、そんな安定性の高いソーシャルレンディングですが、僕みたいに不安要素を極力排除したいので、上場企業が運営している安心できるサービスを利用したいと思う方もいると思います。

そこで今回は上場企業が運営しているソーシャルレンディングを紹介します。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)とは?

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)とは?

ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの種類の1つで、出資したい投資家と資金が必要な企業をマッチングするサービスです。融資型クラウドファンディングとも言われます。

ソーシャルレンディングの仕組みは、不特定多数の投資家から資金を集めて、最低成立金額に達した場合に企業に融資を行うというもの。基本的に募集時に想定金利が決められていて、投資家は金利を利益として受け取ります。

ただ「融資」なので、企業が返済できない(貸し倒れ)リスクもある点には注意が必要です。
筆者

大手企業が運営のソーシャルレンディング5選【上場企業グループ含む】

大手企業が運営のソーシャルレンディング5選【上場企業グループ含む】 width=

早速、大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングを紹介します。

おすすめの大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングは下記の通りです。

ソーシャルレンディング

  1. AGクラウドファンディング
    →貸金業で実績があるアイフルグループが運営
  2. クラウドクレジット
    →新興国のベンチャー企業に投資できる
  3. バンカーズ
    →多彩なテーマでファンドを選べ5段階評価でリスクを開示
  4. LENDEX(レンデックス)
    →不動産・医療関連ファンドに強い
  5. クラウドバンク
    →融資型クラウドファンディング応募総額が業界トップクラス

①AGクラウドファンディング|貸金業で実績があるアイフルグループが運営

AGクラウドファンディング|貸金業で実績があるアイフルグループが運営

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 東証プライム上場のアイフルグループが運営しているため信頼しやすい
  • 貸金業での実績が豊富
  • 1円からの少額で投資できる
  • スマホで最短当日に投資できる
  • 法人でも利用可能

『AGクラウドファンディング』は、アイフルグループの傘下であるAGクラウドファンディング株式会社が運営する融資型クラウドファンディングサービスです。

融資型クラウドファンディングとは、ファンドを募集した企業が投資家から集めたお金を元手に事業を行い、返済日までに元金+利息で返済するというソーシャルレンディングの一種です。会員登録後、最短即日でファンドへ投資することが可能です。

最低投資金額1円からスタートできるので、自己資金が少なく投資自体が初めての方でも取り組みやすい点が最大の魅力です。

AGクラウドファンディングの投資案件の特徴

AGクラウドファンディングは、スマホで認証できるシステムを導入しているので、スマホで会員登録や本人確認を済ませることができます。

一般的なソーシャルレンディングサービスにおいては、本人確認に時間がかかり、最低でも翌日以降じゃないと投資できないケースが多いので、最短即日で投資できるのは嬉しいポイントです。

AGクラウドファンディングはこんな人におすすめ

  • 運営元が信頼できるソーシャルレンディングを利用したい方
  • ローリスクミドルリターンの投資先を探している
  • 運用期間が短く(1年以内)資金の流動性が高い案件に投資したい
  • 投資リスクが少ないファンドに投資したい
  • 安定した利回りを確保したい

» AGクラウドファンディングの公式サイトをチェック!

AGクラウドファンディングの基本情報

運営会社 AGクラウドファンディング株式会社
想定利回り 0.92%〜6%
最低投資金額 1円
運用期間
6ヶ月〜18ヶ月
実績総数 20件以上
メリット 東証プライム上場のアイフルグループが運営しているため信頼しやすい
貸金業での実績が豊富
1円からの少額で投資できる
スマホで最短当日に投資できる
法人でも利用可能
デメリット 元本割れを起こすリスクがある
途中解約できない
利回りが低い案件もある

AGクラウドファンディングの口コミ・評判

\登録無料!/

「AGクラウドファンディング」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

あわせて読みたい
AGクラウドファンディングの評判は?口コミ・元本割れのリスクを評価

②クラウドクレジット|新興国のベンチャー企業に投資できる

クラウドクレジット|新興国のベンチャー企業に投資できる

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 最低1万円からの少額で投資できる
  • 投資した後は何もしなくて良い
  • 世界各国のファンドを取り扱っており社会貢献ができる
  • 4%〜12%程度の高い利回り
  • 運営会社の信頼性が高い

『クラウドクレジット』は、海外投資案件に特化したソーシャルレンディングサービスで、新興国のベンチャー企業にソーシャルレンディングの仕組みを用いて投資できます。

クラウドクレジットの投資案件の特徴

1万円からの少額で投資をスタートでき、想定利回りは4%〜9.3%とかなり高い水準です。外貨建ての案件にも投資できます。

クラウドクレジットでは、単なる貸付け事業に留まらず、社会的な課題解決を行う企業への融資を積極的に行う社会インパクト投資という取り組みも行っています。

北南アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・中東など、世界各国のファンドを取り扱っており、円だけでなくドルやユーロなど外貨建ても可能です。

高度経済成長のステージにあり資金需要が高いベンチャー企業への投資案件が多いので、ミドルリスクハイリターンを狙いたい人はぜひチェックしてみてください。

クラウドクレジットはこんな人におすすめ

  • ミドルリスクハイリターン(4%〜12%)の投資先を探している
  • 新興国のベンチャー企業に投資したい
  • 外貨建てのファンドに投資したい
  • 一口1万円の少額からクラウドファンディングに参加したい
  • 有名で大きな不動産開発案件に参加したい

» クラウドクレジットの公式サイトをチェック!

クラウドクレジットの基本情報

運営会社 クラウドクレジット株式会社
想定利回り 4%〜9.3%
最低投資金額 1万円
運用期間
7ヶ月〜19ヶ月
実績総数 5万名
メリット 最低1万円からの少額で投資できる
投資した後は何もしなくて良い
世界各国のファンドを取り扱っており社会貢献ができる
4%〜12%程度の高い利回り
運営会社の信頼性が高い
デメリット 外貨建てのファンドは為替の影響を受ける可能性がある
預託金の預かり期間が決まっている
元本割れを起こすリスクがある

クラウドクレジットの口コミ・評判

\登録無料!/

「クラウドクレジット」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

あわせて読みたい
クラウドクレジットの評判は?口コミ・運用実績・貸し倒れのリスクを評価

③バンカーズ|多彩なテーマでファンドを選べ5段階評価でリスクを開示

バンカーズ|多彩なテーマでファンドを選べ5段階評価でリスクを開示

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 1口1万円からの少額で投資できる
  • セイムボート方式を採用している
  • 予定分配率は2%~5%
  • 融資経験が豊富
  • 融資先の情報を公開している

『バンカーズ』は2020年にサービスを開始し、リリースからわずか4ヶ月で累積募集金額1億3,800万円に到達するなど非常に注目が集まっているソーシャルレンディングサービスです。

バンカーズの経営陣には著名な証券会社や銀行出身者が多く、多彩なテーマでファンドを選べたり、5段階評価でリスクを開示している点が好評です。

バンカーズの投資案件の特徴

最低投資金額1万円からスタートできるので、自己資金が少なく投資自体が初めての方でも取り組みやすい点が最大の魅力です。最短8分で口座開設の申し込みが完了し、本登録後3営業日で投資をスタートできます。

また、他のソーシャルレンディングサービスの中には投資先の情報を開示していないケースが多いですが、バンカーズでは融資先の過去の不渡り歴なども公開しており、安心して投資を行うことができます。

バンカーズはこんな人におすすめ

  • ローリスクミドルリターン(1.8%〜6%)の投資先を探している
  • 運用期間が短く(1年以内)資金の流動性が高い案件に投資したい
  • 不動産投資をしたいけど自己資本が少ない
  • 投資リスクが少ないファンドに投資したい
  • 安定した利回りを確保したい

» バンカーズの公式サイトをチェック!

バンカーズの基本情報

運営会社 株式会社バンカーズ
想定利回り 1.86%〜6%
最低投資金額 1万円
運用期間
6ヶ月〜12ヶ月
実績総数 100件以上
メリット 1口1万円からの少額で投資できる
セイムボート方式を採用している
予定分配率は2%~5%
融資経験が豊富
融資先の情報を公開している
デメリット 元本割れを起こすリスクがある
途中解約できない
入出金手数料が投資家負担

バンカーズの口コミ・評判

\登録無料!/

「バンカーズ」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

あわせて読みたい
バンカーズの評判は怪しい?口コミ・運用実績・貸し倒れのリスクを評価
バンカーズの評判は怪しい?口コミ・運用実績・貸し倒れのリスクを評価

④LENDEX(レンデックス)|不動産・医療関連ファンドに強い

LENDEX(レンデックス)|不動産・医療関連ファンドに強い

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 2万円からの少額で投資できる
  • 6.5%〜10%程度の高い利回り
  • 東急リバブルの査定結果を利用している
  • 担保や保証が付いているファンドが多い
  • 貸し倒れ(延滞や遅延)を起こしたことがない

『レンデックス』は、主に不動産関連のファンドを取り扱うソーシャルレンディングサービスです。1年以内の短期投資が中心であり、2万円からの少額で投資をスタートできます。

口座開設・維持手数料は無料で、利息は毎月分配される仕組みになっています。最近では、総合格闘技イベント「RIZIN」の運営資金を集めるためのファンドも扱っており、たった20秒で募集金額に到達してSNSで話題になりました。

レンデックスでは現在まで、約700件のファンドで投資の募集を行っており、貸し倒れや返済遅延などのトラブルは一度も発生していません。

LENDEX(レンデックス)の投資案件の特徴

ちなみに、不動産評価額の査定は大手の東急リバブルに依頼しています。外部に依頼すれば透明性が高められますし、誤った評価がでる可能性は非常に低いです。

しかも東急リバブルは不動産のプロ。そこが出した評価額ならば信頼できないわけがありません。不動産評価額を自社と他社でダブルチェックしているのは大きなメリットだと思います。

LENDEX(レンデックス)はこんな人におすすめ

  • 2万円の少額から実験的にソーシャルレンディングを利用したい
  • ローリスクミドルリターン(6.5%〜10%)の投資先を探している
  • 投資先企業の情報が公開されているファンドに投資したい
  • 投資リスクが少ないファンドに投資したい
  • 安定した利回りを確保したい

» レンデックスの公式サイトをチェック!

LENDEX(レンデックス)の基本情報

運営会社 株式会社LENDEX
想定利回り 6.5%〜10%
最低投資金額 2万円
運用期間
8ヵ月〜12ヶ月
実績総数 約700件
メリット 2万円からの少額で投資できる
6.5%〜10%程度の高い利回り
東急リバブルの査定結果を利用している
利息が毎月分配される
担保や保証が付いているファンドが多い
貸し倒れ(延滞や遅延)を起こしたことがない
マネーフォワードMEと連携開始
デメリット 倍率が高く応募できないことも
利益がでるとは限らない
運営企業が上場していない

LENDEX(レンデックス)の口コミ・評判

\登録無料!/

「レンデックス」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

あわせて読みたい
LENDEX(レンデックス)の評判は?口コミ・危ない・貸し倒れリスクを評価
LENDEX(レンデックス)の評判は?口コミ・危ない・貸し倒れリスクを評価

⑤クラウドバンク|融資型クラウドファンディング応募総額が業界トップクラス

クラウドバンク|融資型クラウドファンディング応募総額が業界トップクラス

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 1,000円から取引可能な金取引サービスも提供
  • 幅広いジャンルのファンドに分散投資できる
  • 審査や担保などリスク対策が図られている
  • サービス開始後の元本回収率100%
  • 利回りの水準は5%~7%

『クラウドバンク』は、2013年にサービスが開始された融資型クラウドファンディングです。ソーシャルレンディング事業者の中でも運営実績が長く、取り扱いファンド数などの点において大きなアドバンテージがあります。

幅広いファンドに投資することが可能で、厳正な審査に通過したファンドのみ公開されているので安心して投資を行えます。

実績平均利回りは5.8%と安定したリターンを期待できますし、1万円からの少額で投資をスタートできるので、自己資金が少ない方にもおすすめです。

クラウドバンクの投資案件の特徴

一般的なソーシャルレンディングサービスにおいては、特定ジャンルのファンドだけを取り扱っているケースが多いですが、クラウドバンクでは不動産事業や太陽光発電、バイオマス、中小企業支援など様々な投資ファンドを取り扱っています。

リスクを分散したい方にはクラウドバンクはおすすめですよ。

クラウドバンクはこんな人におすすめ

  • 1口1万円の少額からクラウドファンディングに参加したい
  • ローリスクミドルリターン(5.8%)の投資先を探している
  • 運営元が信用できるソーシャルレンディングを探している
  • 運用期間が短く(1年以内)資金の流動性が高い案件に投資したい
  • 元本割れのリスクが低い投資商品を探している

» クラウドバンクの公式サイトをチェック!

クラウドバンクの基本情報

運営会社 日本クラウド証券株式会社
想定利回り 5.8%
最低投資金額 1万円
運用期間
5ヶ月〜25ヶ月
応募総額 2,000億円以上
メリット 1口1万円からの少額で投資できる
1000円から取引可能な金取引サービスも提供
幅広いジャンルのファンドに分散投資できる
審査や担保などリスク対策が図られている
サービス開始後の元本回収率100%
利回りの水準は5%~7%
デメリット 元本割れを起こすリスクがある
途中解約や売却ができない
予定より早めに償還されることがある

クラウドバンクの口コミ・評判

\登録無料!/

「クラウドバンク」の公式サイトをチェック

※無料で案件をチェック

あわせて読みたい
クラウドバンクの評判は?口コミ・運用実績・元本割れのリスクを評価
クラウドバンクの評判は?口コミ・運用実績・元本割れのリスクを評価

ソーシャルレンディングの選び方のポイント

ソーシャルレンディングの選び方のポイント

ここでは、ソーシャルレンディングを選ぶポイントを解説します。

選び方のポイント

  1. ファンドの種類と数(応募しやすいか)
  2. 透明性(信頼性が高いか)
  3. 貸し倒れ・元本割れのリスク

①ファンドの種類と数(応募しやすいか)

先着順、もしくは抽選で対応しているソーシャルレンディングですが、近年非常に注目を集めているため、人気のファンドであれば募集開始から1分以内で募集を締め切るファンドも存在します。

ソーシャルレンディングに関するネガティブな口コミのほとんどは、「何回応募しても落選してしまう」「クリック合戦になってしまう」といった、ファンドを買いたくても買えないという声です。

また、事前に入金しなければ応募できないファンドも存在しており、投資できなければ多額の資金を眠らせておくことになります。そのため、事前にファンド数を確認しておくことは非常に重要と言えます。

②透明性(信頼性が高いか)

ソーシャルレンディングでファンドに投資する際、投資先の企業が信頼できるかどうかは重要な判断材料になります。一方で、一部のソーシャルレンディング事業者においては、借主となる事業者が匿名であるケースもあります。

借主の企業名や事業内容、返済方式、担保の内容、過去の不渡り歴などの詳細情報を開示しているソーシャルレンディング事業者を選ぶようにしましょう。

③貸し倒れ・元本割れのリスク

投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。ソーシャルレンディングにおいても、投資した案件の企業業績が悪くなると、貸し倒れが起きて損をしてしまうリスクがあります。

貸し倒れを発生させたことがない事業者や、貸し倒れが発生しても元本が守られている不動産担保付き・保証付きファンドを扱っている事業者も存在するので、そういったソーシャルレンディング事業者を選ぶようにしましょう。

大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングのメリット

大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングのメリット

ここでは、大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングのメリットを解説します。

メリット

  1. 倒産リスクが低い
  2. IR情報を確認できるので経営状況を把握しやすい
  3. 安定性の高いファンドに投資できる

①倒産リスクが低い

上場企業や上場企業のグループ企業が運営しているソーシャルレンディングは、運営会社の倒産による資金の毀損リスクが非上場の会社に比べて低いとされます。

投資家は少なくない金額を出資するため、大手企業で財務状況に余裕のある会社が運営するソーシャルレンディングの方が安心感は確かにあります。

ただしソーシャルレンディングは国土交通省から事業の認可を得る際に資本金1億円以上など、人的・資本的体制について厳しい審査が行われます。そのため非上場の運営会社であっても財務状況については一定の信頼性は担保されており、どの事業者も安心して出資できる環境にあります。

②IR情報を確認できるので経営状況を把握しやすい

上場企業は四半期ごとに決算短信等による経営状況の公開が義務付けられているため、投資家にとっては経営状況を確認しやすいというメリットがあります。

ソーシャルレンディングでは投資家は少なくない資金を運営会社に預ける形となるので、運営会社の経営状況をしっかり数字で把握できるのは安心感に繋がります。

非上場のソーシャルレンディング事業者でも決算書を公開するなど企業としての信頼性の獲得に努めている会社もありますが、外部の監査を経ている上場企業の情報開示ぶりに敵うものではありません。

資金の運用先の情報がしっかり公開されているのは投資する人にとって安心感があります。

③安定性の高いファンドに投資できる

上場企業や上場企業のグループ会社が運営するソーシャルレンディングでは、その会社ならではの信頼性・安定性の高いファンドを扱うケースが多いです。

例えば不動産クラウドファンディングでは、自社開発・自社保有物件ゆえにどこよりも詳細な情報を保有していますし、運用もしっかり利益の出る形で行われます。こうした自社開発・運用のファンドは投資家にとってはリスクの低い安定した投資対象となるメリットがあります。

個人で現物不動産投資でこうした大手企業が保有するような物件を運用するのはいろんな面で難しいため、大手上場企業が保有・管理する物件に出資できるのはソーシャルレンディングならではのメリットとも言えます。

大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングのデメリット

大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングのデメリット

一方で、大手上場企業が運営しているソーシャルレンディングのデメリットは下記の通りです。

デメリット

  1. 想定利回りは非上場の運営会社より低い傾向
  2. 競争倍率が高いので申し込めないことも

①想定利回りは非上場の運営会社より低い傾向

投資対象としての安定性が高い大手・上場企業のソーシャルレンディングですが、非上場企業の運営と比較して唯一劣るのが想定利回りが低い点です。

非上場のソーシャルレンディングでは年率10%の想定利回りを出しているファンドもあります。一方で大手・上場企業運営のソーシャルレンディングでは年率3.0%〜5.0%の利回りとなるファンドが大半です。

ソーシャルレンディングは出資法により元本保証こそありませんが、優先劣後方式による投資家資金の保護などの仕組みがうまく機能しており、FXや仮想通貨、株の信用取引などの投機的な取引に比べると元本を毀損するリスクは低く、ローリスクな不動産金融商品です。

ただその中にあっても

  • 大手・上場企業運営:ローリスク・ローリターン
  • 非上場企業運営:ミドルリスク・ミドルリターン

こうした運営会社による位置付け・傾向が次第に形成されていっているように思われます。ソーシャルレンディングを行う事業者の数は増えていますが、運営会社が大手・上場企業と非上場企業とではこうした違いがあると認識すべきでしょう。

②競争倍率が高いので申し込めないことも

また、上場企業のクラファンは安定性が高いので、競争倍率が高く申し込めないことも多々あります。

人気のサービスでは募集から1分足らずで応募上限が埋まってしまうことも多々あるため、投資する機会を逃してしまうことも珍しくありません。先着順のクリック合戦が苦手な方は、いつまで経っても投資できないことも考えられるでしょう。

投資できないまま現金で持っている期間は金利がゼロですので、投資効率も落ちてしまいます。この課題に対して、最近では先着順ではなく抽選方式のサービスも増えてきました。複数のサービスに登録しつつ、抽選でも応募していくことが成功させる秘訣となります。

まとめ:大手上場企業のソーシャルレンディングは信頼性抜群

大手上場企業のソーシャルレンディングは信頼性抜群

今回は、大手上場企業のソーシャルレンディングを紹介しました。

主要なソーシャルレンディングを比較すると、出資者の安全性を高める優先劣後方式は採用していることや、1口1万円からの少額投資を可能にしている点はほぼ共通でした。ただし、優先劣後方式の出資割合は5%~30%と大きく幅があり、運営会社ごとの安全性への取り組みが反映されているので注意が必要です。

また、扱う物件の種類や数にも非常に差があり、長期運用か短期運用かも分かれています。現時点で多くの事業会社がクラウドファンディングについては発展途上ですが、総合的に満足できて、安心して投資ができるサービスをぜひ見つけてみてください。

最初の一歩としては、信頼性抜群の上場企業が運営しているソーシャルレンディングはおすすめです。登録自体は無料なので、ぜひ気軽に登録してどんな案件があるのかチェックしてみてくださいね。

ソーシャルレンディング

  1. AGクラウドファンディング
    →貸金業で実績があるアイフルグループが運営
  2. クラウドクレジット
    →新興国のベンチャー企業に投資できる
  3. バンカーズ
    →多彩なテーマでファンドを選べ5段階評価でリスクを開示
  4. LENDEX(レンデックス)
    →不動産・医療関連ファンドに強い
  5. クラウドバンク
    →融資型クラウドファンディング応募総額が業界トップクラス

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ぬの(NUNO)

①大手不動産会社で5年間法人営業をしながら副業としてWebマーケティングを独学→②英語学習ブログで1060記事を毎日更新→③フリーランスWebマーケターとして独立→④約20名のフリーランスチーム結成→⑤Webスキルを習得して「IT業界へ転職」、「フリーランスとして独立」する方法を発信

-ソーシャルレンディング