こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「クラウドクレジットで投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、クラウドクレジットの評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
クラウドクレジットとはどんな不動産クラウドファンディング?
まずは、クラウドクレジットの基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
クラウドクレジットの基本情報
運営会社 | クラウドクレジット株式会社 |
想定利回り | 4%〜12% |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
7ヶ月〜19ヶ月 |
実績総数 | 5万名 |
メリット | 最低1万円からの少額で投資できる 投資した後は何もしなくて良い 世界各国のファンドを取り扱っており社会貢献ができる 4%〜12%程度の高い利回り 運営会社の信頼性が高い |
デメリット | 外貨建てのファンドは為替の影響を受ける可能性がある 預託金の預かり期間が決まっている 元本割れを起こすリスクがある |
※2023年8月時点
クラウドクレジットの投資案件の特徴
『クラウドクレジット』は、海外投資案件に特化したソーシャルレンディングサービスで、新興国のベンチャー企業にソーシャルレンディングの仕組みを用いて投資できます。
1万円からの少額で投資をスタートでき、想定利回りは4%〜12%とかなり高い水準です。外貨建ての案件にも投資できます。
クラウドクレジットでは、単なる貸付け事業に留まらず、社会的な課題解決を行う企業への融資を積極的に行う社会インパクト投資という取り組みも行っています。
一方で、2021年にカメルーンファンドで大規模な返済遅延や元本割れが発生しているので、投資の際にはしっかりリスクを見極め分散投資を心がけることが重要です。

クラウドクレジットの評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、クラウドクレジットの魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のクラウドクレジットのメリットを紹介します。
①最低1万円からの少額で投資できる
株などの金融資産に投資をするとなると、100株単位での取引になるのでまとまった資金が必要になります。また、他のソーシャルレンディングサービスの中には、最低投資金額が10万円に設定されているケースが多いですが、クラウドクレジットでは1万円から投資をスタートできます。
ソーシャルレンディングを実験的に始めてみたい、自己資金が少なく投資自体が初めてという方は、まずは少額から投資を始めて経験を積まれることをおすすめします。
また、株式や仮想通貨のような激しい価格変動が起きないので、一度投資をすれば運用期間が終了するのを待つだけなのも魅力の一つです。
②投資した後は何もしなくて良い
資産運用と言うと、自分で投資先の状況などを見ながら複雑な作業をしなければならないものとイメージする方もいるでしょう。しかし、クラウドクレジットはファンドに投資した後、ユーザー側で行わなければならないことは特にありません。
定期的な運用報告などを確認しながら、事業の進捗を見守り利回りが高くなるのを待つだけです。このシンプルさもクラウドクレジットのメリットと言えます。
③世界各国のファンドを取り扱っており社会貢献ができる
日本国内には様々なソーシャルレンディングサービスが存在しますが、海外企業に投資できるサービスはそれほど多くありません。
クラウドクレジットは、北南アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・中東など、世界各国のファンドを取り扱っており、円だけでなくドルやユーロなど外貨建ても可能です。
現在募集中のファンドの中には、新興国の発展や社会貢献に繋がる案件も多数あります。例えば、公共事業を行うための案件や女性事業者向けの融資、未開発の地域を整備する事業向けの融資などが見受けられます。
④4%〜12%程度の高い利回り
クラウドクレジットで募集されているファンドは、高度経済成長のステージにあり資金需要が高いベンチャー企業への投資案件が多いので、ミドルリスクハイリターンを狙えます。
他のソーシャルレンディングサービスと比較しても、利回り4%〜12%はかなり高い水準といえます。
一方で、過去に返済遅延や元本割れが発生していたり、外貨建てのファンドは為替の影響を受けるリスクがある点は頭に入れておきましょう。
⑤運営会社の信頼性が高い
ソーシャルレンディングサービスを利用する上で、運営元が信用できる企業かどうかは非常に重要なポイントです。
その点において、クラウドクレジットは伊藤忠商事が株主で、代表はSMBC証券出身、ロイズ銀行を経て会社を設立しており、ボードメンバーにも金融出身のプロフェッショナルが多数在籍しています。
また、こまめに運用報告を行ったり、投資家向けのセミナーを行ったり、情報をオープンにしている点もクラウドクレジットの魅力の一つです。
クラウドクレジットの評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①外貨建てのファンドは為替の影響を受ける可能性がある
クラウドクレジットには、ドルやユーロなど外貨建てのファンドが多数あります。外貨建てファンドに投資した場合、為替の影響を受けて損をする可能性があることを留意しておきましょう。
為替の影響を受けたくない方は、為替ヘッジの付いた案件を選ぶようにしましょう。
②預託金の預かり期間が決まっている
クラウドクレジットでは、預託金の預かり期間が決まっています。
具体的には、前々月の1日以降、クラウドクレジットのマイページへのログイン、または預託金口座の入金と着金確認がなされなかった場合、一定のタイミングで強制的に口座内の残高が強制払い戻しになります。
定期的にクラウドクレジットを利用する場合は特に問題はありませんが、投資を行う頻度が低い人などは気を付けましょう。
③元本割れを起こすリスクがある
投資商品において、元本保証は出資法により禁じられています。クラウドクレジットにおいても、投資した案件の企業業績が悪くなると、貸し倒れが起きて損をしてしまうリスクがあります。
実際に、2021年にカメルーンファンドで大規模な返済遅延や元本割れが発生しています。
ソーシャルレンディングに限らず、株式投資や投資信託などの金融商品は元本割れのリスクがつきものなので、様々な投資商品に少額で分散投資しておくことをおすすめします。
クラウドクレジットの評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、クラウドクレジットのメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:海外の案件に投資できるのが面白い
クラウドクレジットでは、海外の案件に投資できるのが面白いです。
モンゴルやメキシコなど、珍しい案件が多いので、案件をチェックするのが楽しいです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:社会的に意義のある事業に投資できて満足
社会的に意義のある事業に投資できて満足しています。
今は貧困問題の解決に取り組んでいる企業に投資していますが、次は環境問題の案件にも投資したいと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:利回りが高い案件がそろっている
利回りが高い案件がそろっているのも魅力的です。
8%ほどある案件が多く、満足しています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:資本が伊藤忠で安心できる
良い点は資本が伊藤忠で安心できること、海外ローンファンドが中心のため利回りが高いことです。今のところデメリットはあまり思いつきませんが、高利回り故にリスクの高い商品が多いことには注意が必要だと思っています。
まだ新しいサービスで新規参入業者も多いので、クラウドクレジット内での分散投資はもちろん、クラウドクレジット以外にも2社に口座開設をしてみています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判⑤:社会貢献に投資できてけっこう良いなと思ってる
クラウドクレジットってTwitterとかみててもあんまり聞かないよね。カンブリア宮殿でみて、2年前に始めたんだけど、新興国中心の海外ファンドで1万円から買える。
電力化事業とか女性起業家支援とか社会貢献に投資できてけっこう良いなと思ってる。一応利益も少ないけど出るしね
(引用:THE NUNOBLOG調査)
クラウドクレジットのポジティブな評判で多かったのは「海外案件に投資できること」「社会的意義のある事業へ投資していること」「利回りが高いこと」が評価されています。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:元本割れした案件もありました
利回りが高いですが、元本割れした案件もありました。分散投資していたので、損失は小さかったけれど、ちゃんと投資先のことを理解しておくべきでした。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:途中解約ができない
途中解約ができないので、運用終了まで資金移動ができなかったです。
投資前に確認しておけばよかったです。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:海外案件では、為替の影響で損失が出る
海外案件では、為替の影響で損失が出ています。
今後がどうなるのか心配です。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判④:相場の変動がキツイ
クラウドクレジットで元本割れしたファンド、販売時表面利回りは10%だったけど最終的には-2.6%の損失になってしまった。リスク分散の少額投資なので損失額は少なかったが、相場の変動がキツイなこれ。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、クラウドクレジットの口コミ・評判でした。
Googleで「クラウドクレジット」と検索すると、「クラウドクレジット やばい」「クラウドクレジット 貸し倒れ」といったネガティブな関連ワードがいくつか表示されるので、サービス内容に不安を感じている方は一定数いるようです。
クラウドクレジットの口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
クラウドクレジットがおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、クラウドクレジットがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、クラウドクレジットがおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、クラウドクレジットはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
クラウドクレジットの始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、クラウドクレジットが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3物件を探して応募
入金後は、投資したい物件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
クラウドクレジットに関するよくある質問【Q&A】
最後に、クラウドクレジットに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①最低投資額はいくらですか?
最低投資額は1万円からで、1万円単位でファンドへご投資いただけます。
②外貨で運用したいので、外貨のまま分配してもらえますか?
現在、運用通貨(外貨)のまま、分配を行うことはできません。全て円貨での分配となります。
③どういう時に不成立になりますか?
運用費用に対して募集金額が十分に集まらず、目標利回りの実現が困難と判断せざるをえない場合や、海外資金需要者にて資金需要が急激に減少したなどの場合に、ファンドを不成立とさせていただくことがございます。
なお、ファンドの購入金額が条件に含まれるキャンペーンについて、ご投資いただいたファンドが不成立になり、キャンペーンの対象となる投資金額の合計が減少した場合、プレゼントされるポイント等が減少、またはキャンペーンの対象から外れることがございますのでご了承ください。
④利益の分配方法について教えてください
各ファンドにおいて、現地で得た収益を原資として利益の分配を行っており、原則的に各投資家様の預託金口座への入金をもって分配としております。
具体的な分配方法としては毎月の一定の分配金が生じる元利均等型や、運用終了時に元本と収益とが一括で支払われる満期一括型などがございます。
また、投資開始後、初回の分配月がいつになるかもファンドごとに異なります。詳しくは各商品ページをご確認ください。
⑤クラウドクレジットの商品は安全ですか?
当社は当局に登録済の第二種金融商品取引業者として体制を整え、投資実行時に見込まれる収益性の確認を事前に行ってはおりますが、販売している商品は、ファンドの性格上、元本の償還や利回りがお約束されているものではございません。
投資家様におかれては投資元本が毀損する可能性をご認識されたうえで投資をご検討いただければ幸いです。
⑥振込手数料、出金(払戻)手数料はかかりますか?
振込手数料については、当社の預託金口座へお振込の際の銀行振込手数料は、お客様負担とさせていただいております。なお、振込手数料はご利用の金融機関によって異なりますので、ご利用の金融機関にご確認ください。
出金手数料については、預託金口座からお客様のご登録金融機関への払戻しをする場合の銀行振込手数料は、月1回は無料となります。なお、同月2回目以降は756円の事務手数料をいただいております。
⑦預託金の強制払い戻しについて詳しく教えて欲しい
毎月第1営業日を基準とし、直近の2か月間において以下「1」または「2」のいずれかの履行が当社で確認できないお客様に対しまして、預託金払い戻しの事前案内メールをお送りさせていただいております。
- マイページへのログイン(マイページにアクセス)
- 当社の預託金口座へのご入金(当社による着金が確認されていること)
事前案内メールをお送りさせていただいた後、当該月の第12営業日(15時前後)までに、上記「1」または「2」のいずれかの履行が確認できない預託金口座につきましては、投資家保護の観点から、ご登録済みの金融機関口座へ預託金の払い戻しをさせていただいております。
(参考:公式サイト)
まとめ:クラウドクレジットで少額から不動産投資を始めてみよう
今回は、クラウドクレジットの口コミ・評判を紹介しました。
クラウドクレジットは海外ファンドの豊富さや、社会貢献事業に関する案件が多いことなど、ほかのクラウドファンディングにない特徴が多数あります。
また、リスクの少ない少額投資が可能な点もポイントです。投資初心者からベテラン投資家まで、幅広い層が活用できるサービスと言えるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、クラウドクレジットの公式サイトから口座を開設し、海外ファンドへの投資を始めてみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。