こんにちは。ぬの(@the_nunoblog)です。
THE NUNOBLOGでは、「全方位のWebスキル習得をサポート」というコンセプトのもと、「マーケティング・ライティング・デザイン・プログラミング・動画編集」を中心に、Webスキルの習得方法を発信しています。
IT業界で活躍している「マーケター、デザイナー、エンジニア、動画クリエイター」で20名程のフリーランスチームを組んでおり、Webスキル習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスへの独立」も支援しています。


簡単な自己紹介
フリーランスとして独立、法人を作って企業した時に1つの収入だけに頼っているのは危険です。僕も実際独立当初に運営しているサイトがGoogleのコアアップデートにより吹っ飛び大変なことになった経験があります。
なので、本業とは別で安定したな収入源を確保することは、フリーランスまたは起業家として生きていき上では重要です。
そこでおすすめなのが不動産投資です。僕は5年間不動産会社で投資家やファンド相手に営業をしてきたので、不動産投資に関しては知識が豊富です。
不動産に特化したクラウドファンディングは少額から不動産投資できるサービスとして人気を集めています。ですが、「property+(プロパティプラス)で投資したいけど、不動産投資ってよく分からない」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこで今回は、利用者の口コミ調査と僕の不動産会社で得た知識をもとに、property+(プロパティプラス)の評判について、徹底解説していきます。

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
property+(プロパティプラス)とはどんな不動産クラウドファンディング?
まずは、property+(プロパティプラス)の基本情報から見ていきましょう。
ちなみに、ソーシャルレンディングとはお金を借りたい人と貸したい人をネット上で結び付けるサービスのことです。
融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、ネット上で不特定多数の人から資金を集めるクラウドファンディングの一種です。
property+(プロパティプラス)の基本情報
運営会社 | 株式会社リビングコーポレーション |
想定利回り | 3.2%〜10% |
最低投資金額 | 1万円 |
運用期間 |
3ヶ月〜16ヶ月 |
実績総数 | 18件 |
メリット | 収益性が高いデザイナーズマンションが投資対象 豊富な開発実績と高い入居率を誇る自社開発物件 投資リスクの軽減策が講じられている 会員同士なら出資分を譲渡できる 最低投資金額は1口1万円の少額から |
デメリット | 元本割れのリスクがある 案件数が少ない 出資制限がある |
※2023年8月時点
property+(プロパティプラス)の投資案件の特徴
『プロパティプラス』は、2021年にサービスを開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングです。運営会社は東証プライム上場企業の飯田グループホールディングスのグループ企業で、収益性の高い自社物件を投資対象として提供しています。
飯田グループは年間で約46,000戸以上の住宅を提供しており、分譲戸建住宅市場においてトップシェアを誇っています。主要都市に駅徒歩10分以内の好立地でかつ、賃貸需要が高いデザイナーズマンションを提供しており、機関投資家や個人投資家など幅広い投資家から支持を集めています。
豊富な開発実績と高い入居率を誇る自社開発物件を活用したクラウドファンディングなので、安定した利回りが期待できます。

property+(プロパティプラス)の評判から分かったメリット
基本情報を抑えていただいたところで、property+(プロパティプラス)の魅力をさらに深堀していきます。
他社と比較した時のproperty+(プロパティプラス)のメリットを紹介します。
①収益性が高いデザイナーズマンションが投資対象
プロパティプラスで提供されているファンドの投資対象は、運営会社であるリビングコーポレーションの自社物件です。
リビングコーポレーションが提供する投資用デザインマンションは、独自の特許工法によって建築されており、高いデザイン性・機能性を確保した造りになっています。
鉄筋コンクリート壁式工法で、柱と梁で支えるRC造ではなく、耐震性の高い耐力壁で建物の荷重を支えています。建築規制の影響が少ない10m以下の建物設計では3階建てが限界ですが、特許工法によって4階建てのマンションが建築可能となり、ワンフロア分賃料収入アップを実現させています。
また、主要駅から徒歩10分圏内と立地条件も良く、高い入居率を期待できます。
②投資リスクの軽減策が講じられている
プロパティプラスで提供されているファンドでは、投資リスクの軽減策が多数講じられています。
投資リスクの軽減策
- 優先劣後出資:損失が発生した場合に劣後出資者である運営会社(リビングコーポレーション)が先に負担し、利益が発生した場合は優先出資者に優先的に分配される制度。
- マスターリース契約:固定賃料の一括借上を行う契約。毎月一定の家賃収入が保証されるので、入居者の退去や家賃滞納、空室リスクを軽減できる。
- セキュリティ対策:個人情報への不正アクセスや紛失、破壊、改善、漏洩などの発生リスクを軽減。
- 信託銀行への分別管理:投資家から預かる未投資資金を信託銀行で分別管理。事業者、信託銀行が破綻しても未投資資金は守られる。
優先劣後出資の割合はファンドによって異なり、マスターリース契約を行わないファンドも存在するので、事前にしっかり確認しておきましょう。
③会員同士なら出資分を譲渡できる
プロパティプラスでは、ファンドへの出資分を会員同士であれば譲渡できる仕組みを採用しています。
多くの不動産クラウドファンディングでは、出資後は運用期間が終了するまで途中解約ができないので、すぐに資金が必要になっても換金できません。
運用期間中でも、会員に譲渡することによって現金化できるのは、他の不動産クラウドファンディングと比べると大きなメリットです。
④最低投資金額は1口1万円の少額から
プロパティプラスでは1口1万円から不動産に投資できます。
現物の不動産投資では、物件取得のために数百万円から数千万円程度のまとまった資金が必要ですが、プロパティプラスでは少額から不動産投資ができるため、資金が少ない方や投資が初めての方でも始めやすくなっています。
property+(プロパティプラス)の評判から分かったデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①元本割れのリスクがある
不動産クラウドファンディングを活用して資産運用を行う場合、投資元本が毀損する可能性があります。プロパティプラスでは投資リスクを軽減するための対策が講じられていますが、元本が完全に守られるわけではありません。
社会情勢や不動産市場の状況によっては、損失が発生することもあります。余裕資金で投資を行ったり、他の投資対象にも分散投資をするなど、自身でもリスク対策を行っておきましょう。
②案件数が少ない
プロパティプラスでは2021年6月に第1号ファンドの募集を始めて以来、これまでに18件のファンドを提供しています。おおよそ1ヶ月に1~2件のペースでファンド組成を行っていますが、まだ新しいサービスであるため、投資案件がやや少ない状況です。
不動産投資クラウドファンディングでは、人気の案件に応募が殺到してしまい、抽選や先着順によってなかなか投資機会を得られないこともあります。事前に登録をしておき、募集があった段階で投資が出来るよう、事前に投資の準備を進めておくことも検討してみましょう。
③出資制限がある
プロパティプラスでは出資制限を設けており、投資で稼げる額に上限があります。自社開発のものは数十口、委託されたファンドに関しては1,000~3,000口が上限になります。(1口1万円〜)
また、人気の高いファンドは応募者がかなり殺到します。大口の投資家が何人も出資すると先着順で枠が埋まり、すぐに申し込みが終了してしまいます。
時間をかけてファンドをリサーチしたのに、投資できない可能性がある点は注意が必要です。
property+(プロパティプラス)の評判は?【口コミを徹底レビュー】
前章では、property+(プロパティプラス)のメリット・デメリットを紹介しました。
本章では、その内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:有名な飯田グループの会社が展開するサービス
有名な飯田グループの会社が展開するサービスということで投資を決めました。実際に不動産を所有しており賃貸事業をしていますが、クラウドファンディングの方が100倍楽です。
当たり前ですが、管理の必要等もなく、運営すべてをお任せ出来るので、賃貸事業に疲れた人におすすめしたいです。あらゆる不動産に強い飯田グループという点も魅力的だと感じています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判②:スマホ一つで投資ができて簡単
「スマホで簡単」をホームページで掲げているようにスマホ一つで投資が出来る為、労力もかからず、今風の投資と感じています。
一口1万円から投資が出来るのも若手からすると嬉しいポイントでした。利回りは、3%台でしたが、運用期間が1年間なので年利通りの収益が見込めます。余剰資金で運用するのであれば、とても貴重な運用手段だと感じています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判③:新しいサービスのため申込の倍率が低い
property+の案件は新しいため、まだそこまでクリック合戦になることなく申し込めます。
同じような案件でも他社だと、倍率が非常に高いので、property+を利用しています。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
良い口コミ:評判④:1万円からはじめられてよかった
1万円からはじめられてよかったです。
あまり資金のない私でも、試しに1万円から投資できました。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
口コミでは、property+の「上場企業が提供するサービスであること」・「少額投資が可能なところ」・「比較的倍率が低いところ」が評価されています。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:利回りは3%ほどでそんなに高くない案件が多い
利回りは3%ほどでそんなに高くない案件が多いです。
ただし、運用期間がちょうど1年であれば、利回りどおりのリターンが得られるはずなので、検討してもいいかもしれません。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判②:もう少し高利回りで1年以上の案件が出てほしい
高利回りの案件は、運用期間が短いので、結局年利に直すと、決してリターンはよくありません。もう少し高利回りで1年以上の案件が出てほしいと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
悪い口コミ・評判③:案件数をもっと増やしてほしい
案件数をもっと増やしてほしいです。
まだ新しいクラファンなので仕方ないかもしれませんが、毎月もう少し案件を増やしてほしいと思います。
(引用:THE NUNOBLOG調査)
以上、property+(プロパティプラス)の口コミ・評判でした。
property+のネガティブな意見は、「利回りがそれほど高くないこと」・「高利回りの案件の運用期間が短いこと」・「案件数が少ないこと」があげられました。
まだまだ新しいサービスですので、今後注目していきたいところです。
property+(プロパティプラス)の口コミ・評判を紹介しましたが、百聞は一見に如かずです。登録するだけなら無料なので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
property+(プロパティプラス)がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、property+(プロパティプラス)がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、property+(プロパティプラス)がおすすめな人です。
上記の中で一つでも当てはまる方は、property+(プロパティプラス)はおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
property+(プロパティプラス)の始め方【登録~投資まで】
ここまで読んでいただき、property+(プロパティプラス)が少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。
登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1投資家登録~口座開設
まずは、投資家登録をします。
公式サイトで「会員登録」を選択し、メールアドレスを登録します。その後、マイページにて氏名や住所・銀行口座などの情報を入力し、本人確認することで投資家登録が完了します。
本人確認後、運営会社の審査を通れば手続き完了です。
step
2入金
投資家登録が完了したら、指定の口座に入金します。
step
3物件を探して応募
入金後は、投資したい物件を探して応募しましょう。
「応募中」の案件であれば、いつでも応募できます。案件ごとに事業内容や応募金額などが提示されているので、内容をしっかり確認したうえで応募することが大切です。
property+(プロパティプラス)に関するよくある質問【Q&A】
最後に、property+(プロパティプラス)に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①不動産特定共同事業法とはなんでしょう?
投資家より出資を受け、現物不動産取引を行い、その利益を投資家へ分配する不動産特定共同事業を行う際に、その事業の適正な運営を確保する法律です。
②匿名組合契約とはなんでしょう?
投資家が事業者の営業のために出資をし、その営業から生ずる利益を分配することを約する契約です。不動産特定共同事業法にて認められている、不動産特定共同事業契約の1種類です。
③分配率(利回り)は確定していますか?
分配率は確定しておりません。ただし、優先出資/劣後出資及びマスターリースの仕組みにより投資家の分配変動リスクを少なくしています。
④優先出資が募集金額に満たなかった場合はどうなりますか?
募集金額に達しなかった場合は、ファンドが不成立となる場合がございます。その場合は、お申込金額は預金として組み戻されます。
⑤出資すると運用資産の所有権や賃借権を保有することになりますか?
匿名組合契約では、投資家は運用資産の所有権や賃借権を保有することにはなりません。
⑥契約期間満了時、出資金の返還はどうなりますか?
出資金返還については、最終配当日に投資家専用の振込用口座(投資口座)にお振込みいたします。なお、ファンドの運用状況によっては出資元本が減少し、出資金全額が返還されない場合がございます。
⑦元本は保証されていますか?
出資金の元本は保証されておりません。出資金元本保証は禁じられておりますが、優先出資/劣後出資の仕組みにより出資金元本の減少リスクを少なくしています。
⑧年齢制限はありますか?
会員登録(口座開設)の対象は、原則として満20歳以上75歳未満の方に限らせていただいております。
(参考:公式サイト)
まとめ:property+(プロパティプラス)で少額から不動産投資を始めてみよう
今回は、property+(プロパティプラス)の口コミ・評判を紹介しました。
飯田グループのノウハウを活かしたデザインマンションの企画・開発ができることにより、不動産投資型クラウドファンディングにおいても安定的な運用を可能にしています。
自社商品の中でも両極端なファンドを作ることで広く投資家ニーズに応えており、組み合わせることでさらにバランスの取れた運用をすることも可能となっています。
投資未経験の初心者でも安全に投資が出来るサービスですので、興味がある方は、この機会に無料の会員登録からはじめてみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。